【2025年最新】ビューカードの厳選おすすめ3選!特徴と還元率・年会費を種類別に徹底比較

本記事はプロモーションを含みます

Suicaを使った通勤や外出が多い人には、ビューカードがおすすめだ。

JR東日本のグループ会社が発行するこのビューカードにはさまざまな種類がある。

そのため、「どのカードを選べばよいの?」と迷ってしまう人も多いはず。

そこでこの記事では、おすすめのビューカードとその選び方を解説する。

さらにカードの申込方法やキャンペーンも紹介するので、参考にしてほしい。

条件達成で最大10,000ポイントもらえる!/

目次

どのタイプのビューカードがおすすめ?

ビューカードはJR東日本グループが発行するクレジットカードで、Suicaのオートチャージ機能を備える唯一のカードだ。

Suicaとクレジットカードが一体化した公共交通機関の利用に便利なカードで、最大10%のJRE POINTを貯めることもできる

そんなビューカードには、以下の2つのタイプがある

  • ベーシックカード
    ビューカードが独自に発行する「オリジナルのクレジットカード」
  • 提携カード
    ビューカードが発行する「提携先との協業クレジットカード」

Suicaチャージを積極的に使いたい人におすすめ「ベーシックシリーズ」

ベーシックシリーズはビューカード共通の基本機能を備えたカードだ。

ビューカード スタンダードおよびビューカード ゴールドの2種類が用意されている。

これらのカードでは、年間利用額に応じてJRE POINTのボーナスが受け取れ、そのポイントはSuicaにチャージして利用することもできる

公共交通機関の料金をこのカードで貯まったポイントをチャージして支払えば、運賃を直接支払う手間も省くことができる。

条件達成で最大10,000ポイントもらえる!/

提携企業の特典も備える「提携カード」

一方、提携カードはビューカードの基本機能に加えて、提携企業独自の特典を加えたカードとなっている。

8種類の提携カードの概要は以下の通りだ。

スクロールできます
JRE CARD大人の休日倶楽部 ミドルカード大人の休日倶楽部 ジパングカードルミネカードビックカメラSuicaカードJALカードSuica
普通カード
JALカードSuica
CLUB-Aカード
JALカードSuica
CLUB-Aゴールドカード
提携先JR東日本JR東日本JR東日本ルミネビックカメラJALJALJAL
国際
ブランド
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Visa
Mastercard
JCB
Visa
JCB
JCBJCBJCB
年会費524円(税込)初年度無料4,364円(税込)1,048円(税込)524円(税込)初年度無料
2年目以降2,200円(税込)
11,000円(税込)20,900円(税込)
特徴駅ビル最大3.5%還元JR東日本線/北海道線が5%割引
大人の休日倶楽部パス付き
JR東日本線/北海道線が30%割引
大人の休日倶楽部パス付き
ルミネ・ニュウマンで5%OFFビックカメラで
最大11.5%還元
マイルがたまる
入会搭乗ボーナス1,000マイル
マイルがたまる
入会搭乗ボーナス5,000マイル
ゴールド特典付き
入会搭乗ボーナス5,000マイル

これらのカードは、自分のライフスタイルにあわせて選ぶとよい。

駅ビルでのショッピングが多い人には、JRE CARDやルミネカードがおすすめだ。

ビックカメラやコジマ、ソフマップなどでおトクに家電製品やパソコンなどを購入したい人は、ビックカメラSuicaカードを持つとよいだろう。

JALを利用した旅行や出張が多い人は、JALカードSuicaの3種類の中から選ぶようにしよう。

また旅行を楽しみたい50代以上の人には、旅行の特典が多い大人の休日倶楽部 ミドルカードが最適だ。

65歳以上のシニアの人でも発行が可能な大人の休日倶楽部 ジパングカードは、全国のJR線切符が割引価格で購入できるため、国内のあらゆる電車旅が楽しめるだろう。

\お得なキャンペーン開催中/

おすすめのビューカード3選

このように、ビューカードにはベーシックシリーズと提携カードを合わせて10種類のカードがある。

「種類が多くて決められない」という方に、ここでは特におすすめのビューカードを3つ厳選して紹介する。

ビューカード スタンダード

最初におすすめするカードは、「ビューカード スタンダード」だ。

通常の獲得ポイントに加えて、「ビューサンクスボーナス」として年間利用額に応じた追加ポイントがもらえる

例えば年間利用額が30万円ならば250ポイント、150万円では5,250ポイントが、通常ポイントに加えて受け取れるのだ。

年会費は524円(税込)かかるが、毎月の請求をリボ払いで支払う「ビューカード スタンダード(リボ)」を申し込めば、年会費も無料になる。

年会費を抑えてビューカードのサービスを利用したい人は、このカードの申し込みを考えてみよう。

条件達成で最大10,000ポイントもらえる!/

ビューカード ゴールド

スタンダードカードの特典に加え、空港ラウンジサービスや手厚い保険を求めるならビューカード ゴールドが選択肢となる。

他社のカードも含めたおすすめのゴールドカードの中でも、特に鉄道利用者にメリットの大きい一枚だ。

このカードがあれば、旅行や出張の際に、東京駅ラウンジや空港ラウンジが利用できる

さらにJR東日本ホテルズのホテルやレストラン・バーでこのカードを利用すれば、年間利用額10万円ごとに7,000円分のホテル利用券がもらえる

またカードに付帯保険も国内・海外旅行保険が共に5,000万円と手厚い。

なお、ビューカード ゴールドでもボーナス・ポイントが受け取れる

年間利用額が150万円の場合には3,000ポイント、400万円の場合では12,000ポイントだ。

さらに今なら、キャンペーンの適用で実質2年分の年会費が無料になる

JRや航空機での旅行や出張が多い人にはこのカードが最適だ。

実質年会費無料!(2年分)

条件達成で最大20,000ポイントプレゼント!

JRE CARD

駅ビルでのショッピングが多い人はJRE CARDがおすすめだ。

エキュートやルミネなどの駅ビルにあるJRE CARD加盟店でこのカードを使えば、還元率が最大3.5%になる。

また、JRE CARDは以下の3つのタイプからライフスタイルにあわせて選ぶことができる

  • JRE CARD(Suica定期券付き)
  • JRE CARD(Suica付き・定期券なし)
  • JRE CARD(Suica・定期券なし)

カードの年会費は524円だが、初年度は年会費がかからない

なお、家族カードはないので注意しよう。

ビューカードの厳選おすすめ3選

ビューカード
スタンダード
ビューカード
ゴールド
JRE CARD
年会費524円(税込)11,000円(税込)
キャンペーン適用で実質年会費無料!
(2年分)
初年度無料
2年目以降:524円(税込)
国際
ブランド
Visa
Mastercard
JCB
Visa
JCB
Visa
Mastercard
JCB
還元率0.50%~5.00%0.50%~10.0%0.50%~3.50%
海外旅行
傷害保険
最高500万円(利用付帯)最高5,000万円(利用付帯)最高500万円(利用付帯)
国内旅行
傷害保険
最高1,000万円(利用付帯)最高5,000万円(利用付帯)最高1,000万円(利用付帯)
発行日数最短7日最短7日最短7日
特徴年間利用額に応じて最大5,250ポイントのボーナスポイントきっぷ購入で最大10%のJRE POINTが貯まる駅ビルのJRE CARD優待店で最大3.5%

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

ビューカードで押さえておきたい基本機能&共通特典

それでは続いて、ビューカードの基本機能と共通特典について紹介しよう。

JRE POINTが最大5%まで貯まる高還元設計

オートチャージやモバイル Suica チャージは1.5%還元モバイル Suica定期券や新幹線eチケット購入では5%還元と、鉄道系サービスほどポイント効率が高い。

日常のクレジット利用でも0.5 %(1,000円で5pt)が付与されるため、普段使いも無駄がない。

利用シーン還元率※1具体例
Suicaオートチャージ
モバイルSuicaチャージ
1.5%改札入場時に自動チャージ
モバイルSuica定期券・
新幹線eチケット
5%※27万円の定期券購入で3,500pt
通常クレジット決済0.5%スーパー・公共料金など
  1. ビューカード スタンダードの場合
  2. 「5%還元」とは、えきねっとでの新幹線eチケットの購入で付与される2%と、その際にゴールド以外のビューカードで決済いただいたときに付与される3%の合計です。JR東⽇本のみどりの窓⼝や券売機での定期券購入では、1,000円(税込)につきJRE POINTが5ポイント貯まります。適用条件など詳しくはこちら

Suicaオートチャージで残高不足の心配なし

残高が設定額を下回ると、改札通過時に自動でSuicaにチャージされる

オートチャージにも1.5%のJRE POINTが付くので、日常の鉄道利用でも効率的にポイントを貯めることができる。

なお、設定・停止は最寄りの多機能券売機やVIEW’s NETからいつでも変更できる。

モバイルSuica/Apple Pay対応でスマホ完結

ビューカードを決済元に登録すれば、モバイル Suicaチャージも1.5 %還元。

チケット購入・定期更新などもアプリ内で完結し、紙の券売機に並ぶ必要がない

Suicaエリア外でも全国の交通系IC相互利用エリアで使えるため、通勤・旅行どちらでも便利だ。

\お得なキャンペーン開催中/

貯めたポイントはSuicaチャージや商品に交換

JRE POINTは1 pt = 1 円相当でSuica残高へ即チャージ可能

駅のATM「VIEW ALTTE」やJRE POINT Webサイトから手続きでき、交通費やコンビニ支払いにそのまま充当できるほか、JRE MALL・駅ビルでの商品交換にも使える。

旅行傷害保険&ETCカードなどの付帯サービス

ビューカードには、国内・海外旅行傷害保険(利用付帯)がついている。

例えば、ビューカード スタンダードなら国内最高1,000万円、海外最高500万円だ。

また、ビューカード ゴールドなら国内・海外ともに5,000万円まで補償され、旅先の万一に備えられる。

さらに追加発行できるビューETCカードでもJRE POINTが貯まり、高速料金のマイレージ割引も併用できる。

\お得なキャンペーン開催中/

ビューカードはどう選ぶ?

冒頭でも述べたようにビューカードには、多くの種類がある。

ここでは、それらのなかから、自分に最適なカードを選ぶためのポイントを解説する。

自分のライフスタイルに照らし合わせて、考えてみよう。

「年会費」と「付帯サービス」のバランス

例えばビューカード ゴールドの年会費は11,000円(税込)と、年会費無料の一般ビューカードに比べれば高いが、そのぶん付帯サービスは群を抜いている。

東京駅構内の「ビューゴールドラウンジ」に加え国内主要空港やハワイ・ホノルル国際空港のカードラウンジを無料で利用できるため、出張や旅行前後をゆったり過ごせる。

また、モバイルSuicaチャージ1.5%還元や新幹線eチケット10%還元などJRE POINT優遇も受けられる。

さらに今なら、キャンペーンの適用で2年分の実質年会費が無料になる。

「年会費」と「付帯サービス」のバランスを考えると、ラウンジや高還元特典を頻繁に活用できる人ほど年会費を上回る価値を引き出しやすい。

空港や新幹線をよく利用するなら、ビューカード ゴールドが選択肢に入るだろう。

\お得なキャンペーン開催中/

ビューカードは年会費がかかるものが多いが、その分Suica利用での高い還元率が魅力だ。

もし年会費をかけずに持ちたい場合は、年会費無料のおすすめクレジットカードも視野に入れ、どちらがご自身のライフスタイルに合っているか比較してみると良いだろう。

ポイント還元率

サービスの手厚さは重要だが、それでもカードの年会費が高ければ、入会に躊躇してしまう人もいるのではないだろうか。

だが年会費が高いカードは、ポイントの還元率も高い傾向がある

例えば、えきねっとでJRの切符を予約する場合、一般のビューカードの還元率は3%だ。

一方でJALカード Suica CLUB-Aゴールドカードのポイント還元率は8%と2.6倍以上も高い。

還元率が高いカードを使う頻度や金額が多ければ、支払いにともない付与されるポイントも多くなり、結果的に年会費以上のポイントが得られることもある

気になるカードがあれば、年間で得られるポイントとカードの年会費を比較して考えるようにしよう

カードの年会費が高くとも、その金額分以上のポイントが得られるのであれば、その年会費は決して高いとは言えないはずだ。

カードの提携企業とサービス内容

ビューカードには、以下の企業が発行元となった提携したカードがある。

  • 日本航空(JAL)
  • 全日空(ANA)
  • ビックカメラ
  • イオン
  • 横浜銀行
  • みずほ銀行
  • トヨタファイナンス(トヨタ自動車グループ)

例えば、ビックカメラと提携している「ビックカメラ Suicaカード」では、ビックカメラで利用できるビックポイントとJRE POINTの両方が貯められる

ビックカメラでのショッピングの際に、このカードにチャージしているSuicaで支払えば、支払額10%分のビックポイントと最大1.5%分のJRE POINTが両方受け取れる

自分のライフスタイルと照らし合わせて、上記企業の店舗やサービスを利用することが多い場合には、それらの企業と提携したカードを選ぶことも一考だ

定期券の有無

ビューカードのなかには、Suica定期券と一体型のカードもある。

このタイプのカードは、以下4つのカードを一枚に集約したカードといえる。

  • クレジットカード
  • Suicaカード
  • 定期券
  • JRE POINTカード

さらにSuica定期券は、他の鉄道会社やバスの定期券とも一体化できるうえ、PASMOエリアでの利用も可能だ。

Suica定期券一体型カードにすれば、これらのカードを個別に持つ必要がなくなるのだ。

オートチャージも利用でき、ポイントも貯まるため、通学で電車を利用する機会の多い学生におすすめのクレジットカードとしても、ビューカードは有力な候補になる。

\お得なキャンペーン開催中/

国際ブランド

ビューカードの国際ブランドには、Visa・Mastercard・JCBがある。

海外に行く機会が多い人は、海外にも加盟店の多いVisaかMastercardを選ぶとよいだろう。

ただし、ビューカードのなかには、国際ブランドがJCBのみというものもあるので、気をつけよう。

条件達成で最大10,000ポイントもらえる!/

ビューカードはオンライン口座振替なら書類郵送なしで発行できる

それでは最後に、ビューカードの申込方法とキャンペーン情報を解説する。

なお、ビューカードの申し込み方法には、以下の4種類の方法がある。

  • インターネットでの申込方法
  • インターネットでの申込方法(書類郵送)
  • 郵送での申込方法
  • 店頭での申込方法

ここでは申し込みから最短1週間でカードが手元に届く「インターネットでの申込方法」を紹介する。

インターネットでの申込方法

インターネット申込なら、パソコン・スマートフォンから簡単に申し込み手続きができ、最短1週間で手元にカードが届く

オンライン口座振替を利用すれば、口座振替依頼書や本人確認書類の郵送も不要だ。

インターネット申込の手順

  • 入会申込フォームに入力
    希望するビューカードの入会申込フォームに、必要事項を入力
  • 引落口座の設定
    自分の口座がある金融機関を選択
    金融機関のWebサイトに遷移して必要事項を入力
  • カード会社側での審査実施
  • カード発行
    審査通過後カードが発行され、申込者へ郵送される

なお、口座がオンライン口座振替の対象外だった場合は、郵送での口座設定が必要になる。

  • オンライン口座振替:料金支払いの振替契約を、インターネット上で金融機関と取り交わす仕組み

\お得なキャンペーン開催中/

ビューカードのキャンペーン

新規入会者向けのポイントプレゼントキャンペーンに加え、既存会員が気軽に参加できる季節・モール連動型の企画も用意されている。

ビューカードの新規入会キャンペーン

ビューカード スタンダードはJCBブランド、ビューカード ゴールドはVISAブランドでの申し込みを前提に、一定額のカード利用とアプリログインを満たすと最大20,000ポイントのプレゼントが狙える。

家族カード同時入会や39歳以下の申し込みでボーナスが上乗せされるため、条件がそろう人ほど総付与額が伸びやすい。

キャンペーン概要

ビューカード スタンダードビューカード ゴールド
特典最大10,000ポイント最大20,000ポイント
内訳JCBブランドへのオンライン入会で2,000ポイント
利用金額に応じて8,000ポイント
Visaオンライン入会11,000ポイント
総額30万円利用で(うちモバイルSuicaチャージ5,000円以上)6,000ポイント
モバイルSuica定期25,000円以上で2,000ポイント
JRE BANK口座設定で1,000ポイント
申込期間2025/5/1(木)〜9/16(火)2025/8/1(金)〜10/31(金)
主な条件12/5(金)までに30万円利用
モバイルSuicaチャージ※15,000円以上
アプリログイン必須
2026/1/5(月)までの利用分が対象
モバイルSuicaのオートチャージ5,000円以上※1
追加特典家族同時入会※2で+1,000ポイント
39歳以下※3なら+1,000ポイント
家族同時入会※2で+3,000ポイント

公式サイトで
詳細を見る

公式サイトで
詳細を見る

  1. モバイルSuicaチャージの対象となるご利用は、ご利用期間中のモバイルSuicaへのオートチャージもしくはチャージとなります。新規入会されたカードにおける、ご利用期間中のモバイルSuicaへのオートチャージもしくはチャージの累計額を合算し判定いたします。Apple PayのSuica・Google PayのSuicaでのご利用も対象となります。
  2. 家族カード1枚のみ対象となります。本人カードお申込み時に、家族カードを同時申込みいただいた方が対象となります。
  3. 2025年5月1日(木)時点で年齢が39歳以下(39歳も含む)の方が対象となります。

なお、利用額が100万円まで達することがなくとも、利用額に応じたボーナス・ポイントは受け取れる。

既存会員向けキャンペーン①夏のSuicaお買いものキャンペーン

エントリーのうえ、7月中にSuica電子マネー決済を5回以上行うだけで抽選対象となる。

決済回数が20回を超えると当選景品が5,000 ptにアップするため、日常の小額決済をSuicaに集約すると効率的だ。

なお、交通利用はカウントされないので注意しよう。

既存会員向けキャンペーン②VIEWショッピングステーション サマーキャンペーン

ポイントモール「VIEW Shopping Station」を経由して1万円以上買い物すると、抽選で10,000ポイントが当たる

利用額5万円以上やゴールド会員などの条件を満たすと当選確率が5倍に跳ね上がるため、夏の旅行予約や家電購入をまとめる絶好の機会だ。

条件達成で最大10,000ポイントもらえる!/

自分におすすめのビューカードをみつけて、申し込もう

この記事では、おすすめのカードとその選び方、そして現在開催中のキャンペーンを紹介した。

ビューカードでは、Suicaへのチャージをはじめ、さまざまな利用方法があるJRE POINTが貯められる。

そのためビューカードは、SuicaやJR東日本のサービスをよく利用する方にとって、間違いなく最適な選択肢の一つだ

記事の内容を参考にして、自分のライフスタイルにあったビューカードを選ぶようにしよう。

もし、それ以外の視点からも幅広くカードを検討したいなら、おすすめのクレジットカード総合ランキングから、あなたにぴったりの一枚を探してみてほしい。

条件達成で最大10,000ポイントもらえる!/

おすすめのビューカードに関するよくある質問

ビューカードの支払い日はいつ?

ビューカードは毎月末締めで、利用代金は翌々月4日に登録口座から自動引き落としされます。

引き落とし日が金融機関休業日の場合は翌営業日となります。

ビューカードは複数枚保有できる?

ビューカードは複数枚保有が認められており、2枚目・3枚目だけでなく4枚以上でも申し込みが可能です。

複数カードの利用限度額は共有され、最も高い限度額の範囲内で合算管理されます

ビューカードのJRE POINT還元率はどれくらい?

通常加盟店のクレジット決済は0.5%ですが、Suicaチャージ・オートチャージは1.5%です。

さらにVIEW プラス対象のきっぷ予約やモバイルSuica定期券購入では6〜10%までアップします。

ビューカードはSuicaのオートチャージ対応?

VIEWマーク付きの個人ビューカードならすべて対応しており、残高が設定額を下回った際に改札通過と同時に自動チャージされます。

チャージ分にも1.5%のJRE POINTが付与されます。

ビューカードは申し込みからどれくらいで届く?

オンライン口座振替を設定した場合は最短1週間ほどで発送されます。

書面手続きが必要な場合は2〜3週間かかることがあります。

ビューカードの家族カードは発行できる?

同姓の配偶者・親・子ども(18歳以上)なら家族カードを申し込めます

最大9枚まで発行でき、家族の利用分で貯まったJRE POINTは本人会員と合算されます。

目次