MENU

医療保険の問題点とは?公的医療保険の現状や民間医療保険の必要性を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 公的医療保険が抱える問題を知りたい
  • 民間医療保険を利用する必要性があるか知りたい
  • 民間医療保険に加入する際に注意すべき点が知りたい

少子高齢化の進行やコロナ禍を経たことで、家庭にかかる医療費は近年加速度的に上昇している。

そのため、公的保険だけでは家計を賄いきれず、民間の医療保険に加入すべきなのかと危機感を抱える人もまた増えている。

そこで本記事では、現代の日本で公的医療保険が抱える問題と、民間の医療保険を利用するべき理由、さらに民間医療保険を利用する際に注意すべき点を解説する。

民間医療保険への加入を検討している人は、本記事を参考にしてほしい。

目次

公的医療保険が抱える問題点とは

公的医療保険が抱える問題とは 生命保険ナビ

公的医療保険は、国民全員を対象とした制度。医療サービスを受ける際の、経済的負担を軽減する目的で設立された保険である。

しかし、近年この制度はさまざまな問題に直面している。

高齢化が進む中での医療費の増大、少子化による保険料収入の減少、そして新たな問題としてコロナ禍による制度改革の遅れ。

これらの問題は我々の健康や経済に大きな影響を及ぼす可能性がある。

ここでは、公的医療保険が抱える問題について詳しく解説する。

公的医療保険の制度概要

公的医療保険の主な目的は、国が定める医療サービスを受ける際の経済的負担を軽減すること。

この制度のもとでは、国民は医療を受ける際に、その全額を自己負担することなく、安心して医療サービスを受けられる。

では、なぜこのような制度が必要なのか。それは、医療費が高額になることが多く、一般の家庭ではその負担が大きな影響を与えるためだ。

特に重い病気や怪我をした場合、治療費は数十万、数百万となることも少なくない。

そのような状況で、全額を自己負担しなければならないとなると、多くの家庭は経済的に困窮することとなるだろう。

具体的には、病院での治療や、医師から処方される薬の一部が保険適用となる。

例えば、ある治療に10万円かかったとする。この場合に公的医療保険を適用すると、治療費の3割や2割のみを自己負担し、残りは保険から支払われる。

この制度を利用することにより、実際に負担する費用は大幅に安くなる。

公的医療保険は非常に有用な制度である。

この制度を利用しつつ、必要に応じて民間医療保険を利用すれば、より安心して医療を受けられるだろう。

高齢化による医療費の増大と少子化問題による保険料収入の減少

高齢化と少子化は公的医療保険の財政を圧迫している。この背景には、高齢者の医療費の増加と、保険料を支払う若い世代の減少が挙げられる。

日本は急速に高齢化が進む中、高齢者が必要とする医療サービスの需要が増えている。

一方で、少子化の影響で医療サービスを支えるための保険料を支払う若い世代が減少しているのである。

高齢者は慢性的な疾患の治療や、さまざまな健康上の問題に対する対応が必要となる。

これにより、高齢者1人当たりの医療費は、若い世代と比べて高くなる傾向にある。さらに、高齢者の人口が増加することで、全体の医療費も増大している。

一方、少子化により、医療保険の主な資金源である保険料の収入が減少している。

これは、保険料を支払う労働世代の人口が減少しているためだ。

具体的な例として、2020年の医療費の内訳を見ると、65歳以上の医療費が全体の61.5%を占めている。

これは、高齢者の医療費が非常に高額であることを示している。また、この比率は今後も増加すると予測されている。高齢化と少子化は公的医療保険の持続的な運営を難しくしている。

この問題を理解し、適切な対策や選択を行うことが、今後の医療を安心して受けるための鍵となるだろう。

コロナ禍による医療保険制度改革の先送り

コロナ禍は医療保険制度の改革を遅らせている。なぜならば、緊急的な医療対応や経済対策が優先されるからである。

コロナウイルスの感染拡大は、医療機関に多大な負担をかけ、経済的な打撃ももたらしている。

このような状況下で、政府や関連機関は、感染拡大の防止や経済の回復を最優先とし、それに伴い多くのリソースや議論がこれらの対応に集中している。

コロナ禍以前から、公的医療保険の制度改革は必要とされていた。

高齢化や少子化の進行、医療技術の進化など、多くの要因が医療保険制度の持続的な運営を難しくしている。

これらの問題に対処するための制度改革の議論や実施が求められていたが、コロナ禍の影響で取り組みが後回しにされているのである。

2020年に予定されていた医療保険の見直し議論が、コロナ禍の影響で延期。

このような延期は、制度改革の必要性を示す一方で、緊急性の高い問題への対応が優先される現状を反映している。

民間医療保険の特徴と利用する際の問題点とは

民間医療保険を利用するべき理由とは 生命保険ナビ

公的医療保険の適用範囲や制約、特約などは基本的に一定である。

このため、多様なニーズやリスクに対応するには、民間医療保険の活用が不可欠である。

民間医療保険は、公的医療保険の補完として、さまざまな特徴や種類を持ち、個々のニーズに合わせた保障を提供する。

また、公的医療保険の保障範囲が減る可能性や、再入院などのリスクにも対応することができる。

ここでは、民間医療保険の特徴や種類、公的医療保険の制約などを詳しく解説する。

あわせて読みたい

民間医療保険の特徴や種類

民間医療保険は、個々のニーズやリスクに合わせてさまざまなプランを選択することができる。

一方で、公的医療保険は、基本的な医療サービスを国民全員に提供するための制度であり、その範囲は限られている。

民間医療保険は、生命保険会社や損害保険会社が提供する。

これらの保険は、公的医療保険の補完として、入院や手術、特定の疾病の治療など、さまざまな医療サービスに対する給付を提供する。

また、プランによっては、日常の健康管理や予防接種、健康診断などのサービスもカバーされる。

例えば、がん専用の保険はがんの診断や治療に関する費用をカバー。

治療方法や治療の進行度に応じて給付金が支払われる。

また、海外での治療費をカバーする保険は、海外での医療サービスを受ける際の高額な医療費を保障する。

民間医療保険は、公的医療保険の補完として、多様なニーズに応える役割を果たしている。

適切なプランを選択することで、安心して医療サービスを受けることができるだろう。

公的医療保険の保障範囲が減る問題

公的医療保険の保障範囲の縮小は、民間医療保険の重要性を高めるだろう。

この背景には、公的医療保険の財政難や制度改革が挙げられる。

公的医療保険は、高齢化や医療技術の進化など、さまざまな要因により、その運営には多大な費用がかかっている。

このため、制度の持続的な運営を図るための改革が求められている。

例えば、一部の高額な医薬品や治療が、公的医療保険の対象外となるケースが挙げられる。

これにより、これらの医薬品や治療を受ける際の負担が増加する可能性がある。

公的医療保険の保障範囲縮小に備えるには、民間医療保険を適切に選択する必要があるだろう。

あわせて読みたい

複数回入院に備えることができる

民間医療保険は、再入院や長期入院にも対応可能な保障を提供する。

公的医療保険の保障範囲や給付日数には一定の制約が存在する。

特に、長期にわたる入院や再入院が必要となる病気やケガの場合、公的医療保険だけでは十分な給付を受けることが難しい。

民間医療保険は、公的医療保険の制度を補完する形で、さまざまなプランやオプションを選択できる。

再入院や長期入院が必要となる場合でも、安心して医療サービスを受けられるのだ。

民間医療保険を適切に利用することにより、治療やリハビリテーションに専念することができ、経済的な負担を軽減できるだろう。

民間医療保険を利用する際に注意するべき問題点とは

民間医療保険を利用する際に気をつけるべきこととは 生命保険ナビ

民間医療保険は、公的医療保険の補完として、私たちの生活を守る大切な役割を果たしている。

しかし、民間医療保険を利用するに当たり、次の3つのポイントに注意しなければならない。

  1. 告知漏れがないようにする
  2. 特約のつけ忘れがないか保障内容を確認する
  3. 加入後に定期的な見直しを行う

ここではひとつずつ詳しく解説する。

告知漏れがないようにする

告知漏れは、保険の給付を受けられなくなるリスクがある。

契約時の健康状態や既往症を正確に伝えないと、後でトラブルの原因となる。

民間医療保険を契約する際、健康状態や過去の病歴に関する質問が多く含まれる。

これは保険会社がリスクを評価し、適切な保険料を設定するためである。この時、正確な情報を提供しないと、将来的に保険金の給付を受ける際に問題が生じる可能性が高まる。

例えば、過去に大きな病気を患っていたが、契約時に告知しなかった場合はどうなるだろうか。この場合、病気の申告漏れにより給付が受けられなくなる可能性が高い。

このような事例を避けるためには、契約時に正確な情報を提供することが不可欠である。

正確な情報の提供は、保険契約の信頼性を保つための基本である。

特約のつけ忘れがないか保障内容を確認する

特約の内容や保障範囲をしっかり確認することが必要である。 

民間医療保険は、基本の保障内容に加えて、さまざまな特約を組み合わせることが可能である。

これにより、個々のニーズに合わせた保障を構築できる。しかし、その多様性ゆえに適切な特約を選択しないと、後で思わぬトラブルの原因となる。

特約は、入院時の日額給付金や手術給付金、特定の病気やケガに対する給付など、多岐にわたる。

これらの特約を適切に組み合わせることで、自分のライフスタイルや健康状態に合わせた保障を得られる。

入院時の日額給付金や手術給付金の特約をつけ忘れたために、入院時に給付が受けられないという事態は避けたい。

契約前にしっかりと保障内容を確認し、必要な特約を選択することが重要である。

また、不要な保障を付けてしまい高額な保険料を支払うリスクが存在することも忘れてはならない。

特約の内容に不安がある人は、「生命保険ナビ」で保険のプロに相談することをおすすめする。

加入後に定期的な医療保険の見直しを行う

生活環境や健康状態の変化に合わせて、保険内容の見直しを定期的に行うことが重要である。

経済的な負担を減らすためには、最適な保障を維持し、過不足のない保険料を支払う必要がある。

人生は変化に富んでおり、その都度、保険の内容もそれに合わせて調整しなければならない。

ライフスタイル、家族構成、健康状態の変化など。さまざまな要因が保険の必要性や保障内容に影響を及ぼす。

これらの変化を無視して保険を継続すると、必要な時に十分な保障を受けられないリスクが高まる。

特に、民間医療保険は多岐にわたる特約や保障内容が存在するため、定期的な見直しが不可欠である。

医療保険における問題点を理解して自分に最適な保険選びをしよう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、現代の日本で公的医療保険が抱える問題と、民間医療保険を利用するべき理由、さらに民間医療保険を利用する際に注意すべき点を解説した。

公的医療保険は少子化による保険料の減少とコロナ禍で医療保険制度の改革が遅れている影響で、今後先細りする可能性が高い。

その為、公的医療保険が保障できる範囲が減る可能性に備えて民間の医療保険を活用する必要が出てくる。

ただ、民間の医療保険は加入後も定期的に見直す必要もあるため、自分に適切な医療保険選びや管理に不安を感じたら、保険のプロに相談することも検討しよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、的確に必要な医療保険を選択して管理することができるはずだ。

ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかをすぐに見定めることは難しい。

マッチングサイトである「生命保険ナビ」を使えば、希望条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次