- 死亡保険の種類や特徴が分からない
- 各死亡保険のメリット・デメリットが知りたい
- 自分のライフステージに合った死亡保険を選びたい
死亡保険は種類が多く、複雑で理解が難しいと感じている方も多いだろう。
しかし、各死亡保険の特徴を正しく理解すれば、あなたに合った保険選びが可能となり、万一に備えた対策も安心して進められるだろう。
そこで本記事では、あなたのライフステージに合わせて死亡保険を選ぶためのポイントを具体的に解説していく。
ぜひ最後まで読んで、保険選びの参考にしていただきたい。
死亡保険の種類とその特徴
民間の保険には、大きく分けて死亡保険(生命保険)と医療保険の2つがある。
死亡保険の役割は、被保険者が亡くなった際のリスクに備えるためだ。
医療保険の役割は、被保険者が怪我や病気によって入院・通院、手術などをした際のリスクに備えるためである。
死亡保険は、遺された家族の生活費や子どもの教育費をカバーできるだけでなく、自身の葬儀費用を賄うことも可能だ。
「死亡保険は家族がいる場合だけ関係がある」と思っている人がいるかもしれないが、どのようなライフステージにおいても加入は検討しておくべきだろう。
自分が亡くなった際、「誰にどれほどの保険金を残しておくと迷惑がかからないのか」に関しては、一度客観的に見定めておく必要がある。
必要な保障額と期間が明確になると、加入すべき保険も自然と絞り込めるはずだ。
なお、死亡保険はおもに以下の3種類に分けられる。
- 終身保険
- 定期保険
- 養老保険
以下で、それぞれの概要と特徴をまとめているので、死亡保険を検討する前の事前知識として参考にしてほしい。
死亡保険の種類①:終身保険
終身保険は、保険に加入してから保障が一生涯続くタイプの保険だ。
終身保険の場合、契約を解除しない限り、被保険者が亡くなるまで保障が継続されるのが最大の特徴だ。
保険料は契約時に定められ、途中で保険料が上がらないのが通常である。
終身保険は保障が一生涯続く安心感がある一方で、保険料は割高になるのがネックだ。
しかし、終身保険の場合は解約返戻金があるため、保険期間やライフステージによっては、解約して得た資金を別の用途に活用することもできる。
さらに、保険商品によっては保険料の払込期間が定められており、払込期間が満了した以降も死亡保障を継続するだけでなく、保険金を年金代わりとして受け取れる場合もある点は覚えておこう。
終身保険の場合は払込保険料と受け取れる保険金が契約時に定まるため、ライフプランや資金計画を立てやすいのも大きな特徴といえる。
以上を踏まえると、終身保険の加入がおすすめな人の一例は以下のとおりだ。
- 自分の身に万が一が起きても周りに迷惑をかけたくない人
- 子供の教育資金や老後の生活費を確実に用意しておきたい人
終身保険だけでまとまった金額を保障するのは保険料の兼ね合いで難しいため、次に解説する定期保険とセットで加入するのがおすすめである。
死亡保険の種類②:定期保険
定期保険は、保険期間が加入から10年などと一定期間に限定されたものだ。
先ほどの終身保険とは反対の性質を持つものと考えると理解しやすいだろう。
定期保険に加入すると、当該期間に保険金の支払い事由に該当した場合、所定の保険金が支払われる。
定期保険の大半が解約返戻金のない掛け捨て型であるため、保険期間中に万が一の事態が起きなかった場合、払込保険料が返ってくることはない。
一方、掛け捨て型であるため、終身保険に比べて安価な保険料で充実した保障を用意できるのが特徴だ。
定期保険の保険期間は、10年や15年などの期間を区切った商品以外にも、60歳や65歳といった年齢で期間を区切った商品が展開されている。
定期保険を活用することで、ライフステージに合わせて手厚い保障を用意することが可能になり、よくある加入方法は以下のとおりだ。
- 子どもが独立するまでの約20年間は加入して、まとまった金額の保障を用意する
- 子どものいない夫婦世帯で、パートナーが年金を受給するまでの期間に加入して万が一に備える
期間が満了した際は、保険を解約または更新するか、保障額を小さくして継続するなど、見直しやすいのも特徴だ。
- 毎月の保険料は抑えつつ万が一に備えたい
- 一定期間だけ手厚い保障を用意したい
上記に該当する人は、定期保険の加入を検討するとよいだろう。
終身保険をベースにしつつ、必要に応じて定期保険で上乗せするイメージで考えるのがおすすめだ。
死亡保険の種類③:養老保険
養老保険とは、保険と貯蓄の両方の性質を備えた保険商品である。
- 保険期間内に保険金支払い事由に該当すると保険金が支払われる
- 期間を満了すると満了保険金が支払われる
養老保険はいずれのタイミングにおいても保険金が支払われることから、万が一の事態に備えつつ、将来のために資産形成したいというニーズに最適な保険と言えるだろう。
保険期間は限定されるため定期保険に近い性質であるが、期間が満了すると満了保険金が支払われるため、同じ保障を用意する場合、養老保険のほうが保険料は割高になる。
- 掛け捨て保険はもったいないと思ってしまう
- 死亡保障と資産形成を兼ねた運用をしたい
- 資産を現金(預金)や株式以外の形で分散保有したい
上記に該当する人は、養老保険への加入を検討するとよいだろう。
ただし、近年は円建ての養老保険を扱う保険会社は減少しており、ドル建ての養老保険を扱うケースが増えているため、養老保険への加入を検討する際は商品の詳細をしっかりと確認しておこう。
- 関連記事:米ドル建て養老保険のメリットとデメリット
各種類の死亡保険のメリットとデメリット
代表的な3つの死亡保険について概要や特徴を解説した。
以下では、それぞれについて、加入するメリット・デメリットを見ていこう。
終身保険のメリットとデメリット
終身保険のメリットとデメリットは以下のとおりである。
メリット | デメリット |
保障が一生涯続く 貯蓄の性質もある 契約時の保険料で払込額が固定される 個人年金として受け取る方法もある | 定期保険よりも保険料は高い 解約返戻金が払込保険料よりも少ない場合もある まとまった保障額の用意は難しい |
終身保険の最大のメリットは、保障が一生涯続くことだろう。
家族に最低限遺しておきたい額や葬式費用、死後の遺品整理費用など、万が一が起きた後に家族や親族に迷惑をかけないためにも、終身保険は誰もが検討すべき保険である。
将来にわたって支払額が確定するだけでなく、受け取れる保険金も確定する点は安心できるだろう。
支払った保険料が無駄になることはないものの、保険料は定期保険よりも高く、早期で中途解約すると解約返戻金が元本割れする可能性もある点には注意が必要だ。
定期保険のメリットとデメリット
定期保険のメリットとデメリットは以下のとおりである。
メリット | デメリット |
保険期間を選べる ライフステージごとに保障額を変動させられる 終身保険よりも安価な保険料で充実した保障を用意できる | 掛け捨てのため解約返戻金は基本的にない 更新の都度、保険料が変動する |
定期保険は保険期間を目的に合わせて設定できるため、その時々にあわせて必要な保障額を用意できるのが最大のメリットだ。
必要な保障額は時期によって異なり、手厚い保障が一生涯必要なわけではない。
最低限の保障を終身保険で用意しつつ、充実した保障が必要とされる間は定期保険に加入することで、無駄のない保障を用意できるはずだ。
ただし、定期保険は掛け捨て型であるため、期間満了時に保険料が戻ってくることはないのが通常である。
そして、同じ保障内容で保険を更新すると、保険料は基本的に値上がりする。
また、保険会社によっては加入の上限年齢が設定されている場合もあるため、注意が必要だ。
養老保険のメリットとデメリット
養老保険のメリットとデメリットは以下のとおりである。
メリット | デメリット |
死亡時・期間満了時のいずれにおいても保険金が支払われる 貯蓄と保険をワンセットで用意できる 満了保険金は利息がついてプラスになることも | 中途解約すると元本割れすることもある 外貨建ての場合為替変動リスクがある 同じ保険金額や保険期間の定期保険に比べても割高 |
養老保険の最大のメリットは、加入した保険料が何らかの形で返戻される点だ。
死亡または高度障害に該当した場合は保険金として、期間が満了した場合は満了保険金として支払われるため、「支払い損」を回避できるのは大きなメリットだろう。
満了保険金に関しては、当該期間で保険会社が保険金を運用するため、運用益が上乗せされる場合もある。
運用利率は保険会社や運用状況によって異なるため、注意が必要だ。
特に、外貨建て養老保険の場合は為替変動リスクも加味する必要があるため、保険の加入は慎重に判断しよう。
自分に適した種類の死亡保険を選ぶために
死亡保険の概要やそれぞれのメリット・デメリットを紹介したが、結局どれに加入すればよいか分からない人も多いのではないだろうか。
民間保険への加入は、「住宅に次ぐ大きな買い物」とも言われている。
終身保険は保険料を一生涯払い続けるのが通常であり、期間にして50年近くに及ぶ場合もあるだろう。
加入する保険を誤ると、万が一の事態に対する適切な備えができないだけでなく、保険料の支払い損になりかねない。
以下で、自分に適した保険を選ぶためのポイントを3つ解説する。
- 死亡保険へ加入する目的を確認する
- 自分の収入や今後のライフイベントを確認する
- 保険料と保障内容のバランスを見極める
それぞれ詳しく解説するので、自分の状況を当てはめながら最適な保険を検討してみてほしい。
死亡保険へ加入する目的を確認する
最初に明確にしておきたいのが、死亡保険へ加入する目的だ。
- 自分の葬儀費用を賄えれば問題ない
- 遺された家族の生活費の足しにしたい
- 子どもの教育費として遺しておきたい
- 家事代行やベビーシッターを利用するかもしれない
保険金の用途として挙げられるのは上記が一般的であるが、当然、自分のライフスタイルやライフステージによって目的は異なる。
単身者や子どものいない夫婦であれば、葬儀費用をカバーできれば十分かもしれない一方で、一家を支える大黒柱であれば、まとまった保障が当然必要である。
「自分が何歳になるまでに」「いくら必要か」を具体的に計算できるほど、条件に適した保険商品を探しやすくなる。
まずは加入目的をはっきりさせて、どのような保障が必要か明確にすることが大切だ。
自分の収入や今後のライフイベントを確認する
自分の収入に対する保険料の支払い可能額や今後のライフイベントを踏まえて、保険料の適正値や必要保障額の推移を考えると、保険商品は自ずと絞られるだろう。
死亡保険に限らず、民間の保険は保障を手厚くするほど保険料は高くなる。
手厚い保障も重要であるが、保険料の支払いで毎月の家計が赤字になるのは避けたいところだ。
死亡保険への加入を検討する際は、毎月の家計の収支を見直すことも重要である。
保険にかけられる金額の目処が事前にわかっていると、保険選びもしやすくなるはずだ。必要な保障を満たした保険の保険料が想定額を下回っているなら、安心して加入できるだろう。
場合によっては、特定の5年ないし10年だけは家計が苦しくなるのを覚悟して、手厚い保障を必要とするケースも考えられる。
2人の子どもが大学と高校に入学する時期などは、教育費が最もかかるため、万が一の事態にも備えておきたいところだ。
ライフイベントは家族によってタイミングが異なるため、FPなどの専門家を交えてライフプランを作成すると、どのタイミングでどの程度の保障が必要かはっきりと見えてくるだろう。
死亡保険の保険料と保障内容のバランスを見極める
最終的にどの保険会社の死亡保険にするかは、保険料と保障内容のバランスで判断するしかない。
万が一の事態に対する備えは、定期保険と終身保険の2本柱で考えるのがおすすめだ。
両保険の特徴をおさらいすると下表のようにまとめられる。
定期保険 | 終身保険 | |
保険期間 | 一定期間 | 一生涯 |
保険料 | 同じ保障内容の終身保険に比べて安価 | 同じ保障内容の定期保険に比べて割高 |
解約返戻金 | 基本的になし ※あるタイプも | 基本的にあり ※ないタイプも |
家計の収支の見直しによって計算できた保険料の支払い可能額から、両者を組み合わせて必要な保障をカバーするという考え方をすることで、ぴったりな保険商品が見つかるはずだ。
想定した予算内に保険料が収まっていれば、家計を圧迫する心配はない。
その上、必要な保障を確保できていれば、安心して毎日を過ごせるだろう。
死亡保険選びに自信がない場合はプロに相談
死亡保険の選び方を具体的に解説したが、自分たちだけで適切な保険商品を選べる自信がない人は、保険のプロからアドバイスをもらうのがおすすめである。
ファイナンシャルプランナーに相談すれば、家計の見える化やライフプランの作成をしたうえで、各フェーズで必要な保険の提案を受けられる。
もちろん、保険商品の特徴も丁寧に教えてもらえるため、自分たちで各社のパンフレットやホームページを見比べる手間も省ける。
第三者から客観的な立場でアドバイスを受けられると、保険の必要性について冷静に判断でき、保険選びで後悔するリスクを下げられるだろう。
死亡保険を種類別に理解することで最適な保険選びを行おう
本記事では、死亡保険の種類や自分に適した保険の見つけ方について解説した。
死亡保険の選び方は、保険の種類と特徴を理解し、自身のライフステージに合わせて選ぶことが大切だ。
それぞれの保険にはメリット・デメリットがあるため、自分のニーズに合った保険を見極めてほしい。
ただし、保険の選択は専門知識を必要とするため、専門家の助けを借りることをおすすめする。
「生命保険ナビ」は、全国の保険のプロの中からあなたの条件や意向にあった担当者が選べるサービスだ。
保険の選び方に悩んだら、「生命保険ナビ」から申し込みをしてみてほしい。お申込みはこちらから。