MENU

個人年金保険は50代でも遅くない?選び方とおすすめ商品を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 50代からでも入れるおすすめの個人年金保険が知りたい
  • 50代が個人年金保険を選ぶ時の注意点を理解したい
  • 個人年金保険のメリットとデメリットを知りたい

高齢化社会が進む日本で、公的年金だけでは安心して老後を迎えられるかどうか、多くの人が不安を感じている。特に50代という節目を迎えると、その不安は一層高まるものであろう。

「50代から個人年金保険に加入しても遅いのでは?」と考えるかもしれないが、決してそんなことはない。

本記事では、個人年金保険の仕組み、50代におすすめの個人年金保険、加入する際の注意点まで詳しく解説する。

本記事を通じて、50代の方々が個人年金保険に対する不安や疑問を解消できれば幸いである。ぜひ、最後までお読みいただき、老後資金の準備に役立てて欲しい。

目次

50代が知るべき個人年金保険の基本

個人年金保険とは何か? 生命保険ナビ

個人年金保険とは、老後の必要な生活資金に対し、国民年金や厚生年金などの公的年金を補てんする目的で加入する私的年金の一種である。

個人年金保険の基本的な仕組み

個人年金保険は、将来の年金受け取りと、資産形成(運用)、死亡保障の機能をあわせ持つ点に特徴がある。

保険契約者は、毎月保険料を一定年齢まで払い込み、受取開始時期になると、一定期間または終身にわたって年金形式または一括で受け取ることができる。

出典:アドバイザーナビ作成

個人年金保険の種類と特徴

個人年金保険には、受取期間、支払方法、運用方法などによってさまざまなタイプが存在する。

受取期間による分類

まず、年金の受取期間による分類を整理する。

スクロールできます
種類年金の受取期間受取期間中の死亡
確定年金年金受取の開始後、被保険者の生存か死亡かに関係なく、一定期間、年金を受け取ることができる。
被保険者が受取期間中に死亡した場合、残りの期間に対応する年金または一時金を受け取ることができる。
保証期間付
終身年金
年金受取が開始された後、保証期間中は被保険者の生死に関係なく年金が支払われる。その後は被保険者が生存していれば、生涯年金を受け取ることができる。保証期間中に被保険者が死亡した場合、残りの保証期間に対応する年金または一時金を受け取ることができる。
有期年金年金受取の開始後、一定期間は、被保険者が生存している限り年金を受け取ることができる。

保証期間あり: 被保険者の生死に関係なく年金が受け取れる。
保証期間なし: 被保険者が受取期間中に死亡すると、すでに払い込まれた保険料に相当する額、またはすでに受け取った年金合計額を差し引いた残額を受け取ることができる。
夫婦年金(契約時は確定年金等の他の契約を、年金受取の開始時点で変更するプラン)夫婦いずれかが生存している限り年金を受け取ることができる。多くの場合、10年などの保証期間が設定されている。
保証期間中に夫婦双方が死亡した場合、残りの保証期間に対応する年金または一時金が遺族に支払われる。
参考:公益財団法人 生命保険文化センター「個人年金保険|主契約の種類|生命保険の種類(主契約・特約・その他)」

保証期間の有無による分類

「受取期間による分類」のうち、終身年金や有期年金に年金受取の保証期間がついた保証期間付終身年金と保証期間付有期年金と呼ばれる派生商品もある(上表を参照のこと)。

払込方法による分類

保険料の払込方法(回数)には、定期的に保険料を支払う「月払、半年払、年払」のほか、「一時払」と「前納、一括払」がある。

「一時払」とは、契約時に期間全体の保険料を一度で支払う方法だ。

一方、「前納、一括払い」では、複数回分の保険料をまとめて支払う払込方法だ。払い込まれた保険料は、生命保険会社の預かりとなり、本来の払込期日の支払保険料に充当される。

運用のタイプ 円建てか外貨建てか

個人年金保険の運用には主に二つのタイプがある。

円建て運用: 契約者が払い込んだ保険料が日本円で運用される方法である

外貨建て運用: 契約者が払い込んだ保険料が外貨(例:米ドル、豪ドル、ユーロなど)で運用される

なぜ50代に個人年金保険がおすすめなのか

続いて、個人年金保険のメリットとデメリットを整理し、50代に個人年金保険をおすすめする理由を解説していこう。

個人年金保険をおすすめする理由

個人年金保険は老後資金の確保、税制上の優遇、健康状態に対する柔軟性など、多くのメリットがある。

個人年金保険のメリット
  • 老後資金を確実に準備できる
    • 資金を確実に積み立てることができるのは、メリットの一つだ。保険料の自動引き落としを利用すれば、自動的に老後資金を積み立てることができる。
  • 所得控除の対象である
    • 「個人年金保険料税制適格特約」を付加した場合、その保険料は「個人年金保険料控除」の適用対象となる。この特約が付加されていない場合の個人年金保険料は、「一般生命保険料控除」の対象として扱われる。
  • 健康状態による制限が少ない
    • 個人年金保険は、一般的に健康診断なしで加入できるケースが多い。これは特に、健康状態に不安を感じる方にとっては大きなメリットとなる。

個人年金保険がおすすめできない理由

個人年金保険のデメリット
  • 受給開始時期の制限がある
    • 個人年金保険の年金受取開始時期は通常、60歳や65歳からと決まっている。それより早く受け取りたいと希望しても、多くの契約では不可だ。
  • インフレによる価値の目減りリスクがある
    • 個人年金保険の定額型は、インフレに弱い。契約期間中にインフレとなり、お金の価値が目減りしてしまうと、契約時に期待したほどの価値は受け取れない。
  • 早期解約による解約返戻金の減少リスクがある
    • 途中解約は、とりわけ、契約後に早々に解約をしてしまうと解約返戻金が払込保険料を下回る「元本割れ」リスクが高くなる。

50代から個人年金保険に加入する

50代から個人年金保険に加入する 生命保険ナビ

ここまでは、一般的な個人年金保険について解説した。

ここからは、「50代からの個人年金保険」に焦点を移す。まずは50代の人が実際に個人年金保険に加入する際のステップを確認したうえで、ポイントや留意点にも言及する。

50代から個人年金保険を選ぶステップ

50代から個人年金保険を選ぶ際には、次のようなステップを踏んでじっくりと検討していただきたい。

ステップ1:目的の明確化

個人年金保険の選択も、他の生命保険と同様に「目的」を明確にするところから始めてほしい。

自分は老後に何にお金をつかいたいのか、何のために将来の資金を準備したいのかを明確にしよう。

ステップ2:老後に必要な金額をシミュレーション

次に、老後に必要な資金をシミュレーションしてみよう。

令和2年実施の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」によれば、「老後の生活には毎月最低でも必要な金額は?」との質問への回答の平均は29万円である。

65歳から20年から25年の暮らしを支えるとなると、7,000万円程度は必要と計算できる。 

ここから現在の資産や今後の収入(給与や公的年金受給額等)を差し引いて、年金として受け取りたい金額や、保険料として支払える金額を確認しておこう。

ステップ3:現在の保険契約の状況を確認

すでに生命保険契約を締結しているのであれば、それらの契約からどんな保障を得られるのかを確認しよう。

ステップ4:保障内容の確認

払込期間、受取金額、受取率(返戻率)など、保険商品の基本要素を確認してほしい。契約概要やパンフレットを確認し、必要であれば保険会社や代理店に問い合わせをすること。

ステップ5:商品の比較と目的との整合性の確認

すべての条件を確認したら、保険商品を比較しよう。

また、ステップ1で考えた目的に整合しているか、ステップ2で確認した保険料支払いとも齟齬がないかを確認しておきたい。

50代で個人年金保険を選ぶ際のポイント

50代から個人年金保険を選ぶ際に留意していただきたいポイントを、以下にまとめた。

無理なく支払える保険料か?

50代を超えると、収入が減ったり、不安定になる可能性も考慮に入れる必要がある。

今後払い続けられる保険料か、あるいは現在の財務状況で用意できる金額かを確認しよう。

個人のリスク許容度に合っているか?

「どれだけのリスクを取れるのか?」という点は、50代からの保険選びにおいて重要だ。

子育てや住宅ローンに目処がついているならリスク許容度は大きいかもしれない。

一方で、何らかの大きな支払いを抱えているなら、リスク許容度は小さいだろう。

保険料の払込みが難しくなった場合の代替案はあるか?

どれだけ準備していても、不測の事態が起こることは避けられない。収入が不安定になり保険料の支払いが難しくなった場合の代替案(契約の変更等)が可能かどうかは事前に確認しておこう。

ライフスタイルに合っているか?

一言で50代といっても、そのライフスタイルはさまざまだ。ご自身のスタイルに合ったプランを選ぶよう注意しよう。

まず、親の生活費や介護費を負担する可能性は考慮しよう。子供が独立していないなら、養育費・教育費に支障のない保険料を設定することが肝要だ。

保険会社のアフターサービスが手厚いか?

契約前に限らず、契約後においても丁寧に問い合わせ対応をしてくれる保険会社を選択するよう注意しよう。口コミなどを確認しておこう。

時間的な制約はクリアできているか?

どんなに個人年金保険に魅力を感じていても、加入可能年齢の上限を超えると、契約はできない。慎重であってもスピード感をもって意思決定をして欲しい。

50代が個人年金保険を契約する際の注意点

次に、50代からでも個人年金保険加入についての注意点をまとめる。

個人年金保険の据置期間は長ければ長いほど良いわけではない

据置期間とは、保険料の払込終了から年金の受け取り開始までの期間のことだ。

この期間も保険会社の運用は続くので、据置期間が長ければ長いほど満期保険金は増える。

しかし、据置期間中自由な引き出しは不可能なことが多い。

急に資金が必要になることを考えると、据置期間が長ければ良いというわけではない。

個人年金保険は税の優遇が必ず受けられる訳ではない

個人年金保険料控除は、払込期間が10年以上でないと受けられない。

この場合、「一般生命保険料控除」の対象になる可能性はあるが、終身保険などと同じ分類のため、他の保険で枠を使い切っている場合は控除が受けられない。

個人年金保険は高度障害時の保険料免除がない場合がある

一般的に、高度障害状態になった場合、以後の保険料払込が免除されるが、「無選択型個人年金保険」では、高度障害時の保険料免除がない。

また、一時払いの契約では、保険料を全額払い込んでいるため、保険料免除の対象外となる。

50代におすすめの個人年金保険3選

50代にオススメの個人年金保険3選 生命保険ナビ

さて、ここでは当サイトオススメの、50代からの個人年金保険を3つご紹介する。

また、「いつ個人年金保険に加入するか」によって最適な商品は変わる。

各年代ごとにおすすめの個人年金保険については以下の記事でまとめたので、比較してみるとより理解を深めることができるはずだ。

あわせて読みたい

50代におすすめの個人年金保険①富国生命保険: 個人年金保険みらいプラス

富国生命の「みらいプラス」は、貯蓄性を重視したい人向けの個人年金保険だ。

申し込み可能年齢は0〜55歳で、年齢・性別にかかわらず一律の保険料が設定されている。

個人のプランに合わせて、柔軟に受け取り方法を選択できる点が魅力だ。

「契約年齢50歳、毎月の保険料10,000円、年金開始年齢75歳が10年確定年金(定額型)を契約した場合」のシミュレーションは、以下のとおりだ。

出典:富国生命「みらいプラス」保険料シミュレーション
名称富国生命:みらいプラス
種類確定型
加入可能年齢0-55歳
受取期間5年、10年
出典:富国生命「みらいプラス」

50代におすすめの個人年金保険②明治安田生命: 年金かけはし

明治安田生命の「年金かけはし」は、貯蓄性に優れた老後生活資金の確保に適した個人年金保険だ。

契約可能年齢は、20歳〜55歳。死亡保障を抑制することで、払込保険料に対して最終的な受取金額が大きくなるように設計されている。

この保険では、医師による診査や健康状態などの告知は不要だ。加えて、保険料払込期間と据置期間(措置期間)が柔軟に設定できる。

出典:明治安田生命「年金かけはし」保険料シミュレーション
名称明治安田生命:年金かけはし
種類確定型
加入可能年齢20-55歳
受取期間5年、10年
出典:明治安田生命「年金かけはし」

50代におすすめの個人年金保険③マニュライフ生命:こだわり個人年金(外貨建)

マニュライフ生命の「こだわり個人年金(外貨建)」は、資産形成と将来の安定を目指す人に適した個人年金保険だ。

払込⾦額は、⼀定額の「円」で確定しているが、積立金は外貨(米ドルまたは豪ドル)で運用される。

積立利率は市場金利に連動し、年1.5%を最低保証している。

契約後も為替相場やライフステージ、家計の状況に応じて契約内容を変更可能という柔軟性もある。

出典:マニュライフ生命「こだわり個人年金(外貨建)」の仕組み
名称マニュライフ生命:こだわり個人年金(外貨建)
種類確定型,終身型
加入可能年齢0歳~60歳
受取期間5年、10年、15年
出典:マニュライフ生命「こだわり個人年金(外貨建)」

50代におすすめの個人年金保険を理解して、将来の計画に合ったものを選択しよう

まとめ:将来計画に合わせた個人年金保険を選択しよう! 生命保険ナビ

本記事では、個人年金保険の仕組みから、50代におすすめの個人年金保険の選び方や注意点について詳しく解説した。

個人年金保険は、50代からでも加入はできるが、有効に活用するためには細かな留意点がある。

これは保険商品の特性に限らず、市場環境の予測から税制の知識、そして自身のライフプランとの整合など幅広い。一人で検討するのは、少し難しい点もある。

そうした場合は、保険の専門家に相談することで、より適切な保険選びが可能になる。

ただし、保険のプロの選択肢が多く、相性の合う専門家を見つけるのもなかなか難しい。

専門家とのマッチングサイト『生命保険ナビ』を利用すれば、条件に合った保険の専門家候補を簡単に見つけられる。検索サービスは無料で利用できる。

まずは下のボタンをクリックして、将来の安心を得る可能性を広げて欲しい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次