- 自分に学資保険が必要なのかどうか、判断できない
- 学資保険が必要な人・不要な人の特徴を理解したい
- 学資保険を選ぶために重視すべきポイントが知りたい
学資保険とは、一定期間にわたり保険料を払い込み、時期が来た際に子どもの教育資金を保険金や祝い金として受け取ることが出来る、貯蓄型の保険のことである。
教育資金の貯蓄方法として人気が高い学資保険だが、利率が低く、預けても資金があまり増えないために、「いらない」と感じている人もいるのではないだろうか。
果たして、学資保険は本当に利用する意味のない保険なのだろうか。
そこで本記事では、学資保険の特徴を踏まえ、学資保険が必要な人・不要な人の特徴をそれぞれ解説する。
また、あわせて学資保険を選ぶ際のポイントについても解説するので、学資保険を利用する際にはぜひ役立ててほしい。
学資保険がいらないと言われる理由とは?
子供が生まれたタイミングで、将来を見据えて学資保険を検討する人も多い。
大学への進学を前提として、「高校で私立に入れるには」「進学後の一人暮らしにかかる費用は?」と漠然とした未来への不安を抱えて思い悩んでいる人もいるだろう。
どのような保険商品を選ぼうか迷っている人も多いと思うが、まずは学資保険の概要や、利用することで得られるメリット・デメリットを解説していく。
学資保険の概要
学資保険は、毎月決められた金額を保険料として支払い、子供の進学のタイミングや満期を迎えた時に保険金が受け取れる仕組み。
契約の途中で親である契約者が死亡した場合は、その後の払込が免除されるが、保証は満期まで継続されて学資金が受け取れるのも特徴である。
成長過程の病気やケガに備えた、医療保障が付けられる商品もあるが、このように特約を付加する場合は「返戻率」が通常より低くなる傾向にある。
返戻率とは、支払った保険料に対してどのくらいの返戻金がもらえるのかを比率で表したもの。
学資保険選びでは、この返戻率がどの程度であるかも重要なポイントになる。
学資保険がいらないと言われる理由
子供の教育資金を準備する方法として最もポピュラーなのが学資保険だが、最近では返戻率が低く、お金をあまり増やすことができないというデメリットも指摘されている。
保険を選ぶ上で、「いくら戻ってくるのか?」という返戻率を重視している人も多いと思うが、学資保険の返戻率はせいぜい百数%程度。
医療保障の特約を付加すると、100%を下回ることもある。
このような場合は、死亡保障に貯蓄機能を兼ね備えた「終身保険」や、株や投資信託といった「資産運用」を選択するのも手である。
また、自由にお金を引き出すことができないのもデメリットの一つ。
基本的に学資保険は、大学進学を目指して貯蓄を進めていくものであり、商品によっては満期(大学進学時)までお金が引き出せないものもある。
なにかと費用がかさむ中学や高校入学のタイミングで受け取りたいと思っても、自由にお金が引き出せないのは少々痛手である。
中途解約して引き出すという手もあるが、タイミングによっては元本割れしてしまう可能性も。
このように、目的に向かって着実にお金が貯められる学資保険であるが、それ故にお金の自由度が下がり不便に感じてしまうこともあるだろう。
学資保険を利用するメリット
学資保険のメリットは、保険金を受け取るタイミングが選べるということ。
子供の教育資金の中で最も支払い費用が大きくなる”大学進学時”に保険金が受け取れるものや、中学や高校などに入学するタイミングで受け取れるものなど様々なタイプがある。
基本的には満期を迎えるまで自由に引き出すことができないので、「着実に教育資金を貯められる」というのもメリット。
貯金が苦手ですぐに使ってしまうという人にはおすすめの教育資金の貯め方である。
また、先ほども紹介したように学資保険は契約者に万が一のことがあれば、保障内容はそのままで、その後の払込が免除されるという特徴がある。
特約として医療保障が付加できる保険商品もあり、株式や投資信託に比べて”保険としての役割が備わっている”という点では大変魅力的だ。
ちなみに、保険金が支払われると原則として受け取り時に税金が課せられることになっているのだが、受け取り金額と払込金額の差額が50万円以内であれば非課税になる。
ただし、非課税になるのは、契約者と受取人が同じで、税金の種類が「所得税(一時所得)」になる場合のみである。
学資保険はいらない?学資保険が必要な人・不要な人とは?
ここからは、学資保険が必要な人と不要な人の特徴を解説していく。
学資保険を利用すべきか迷った際の判断基準もまとめてみたので、是非保険選びの参考にしていただきたい。
学資保険がいる人の特徴
学資保険が必要な人は、次のような特徴が挙げられる。
- 貯金が苦手ですぐに使ってしまう
- リスクを減らし、安定的に教育資金を貯めたい
- 毎月一定額の保険料を確実に支払える
- 教育資金を貯めつつ、子供の病気やケガにも備えたい
学資保険は積立型の保険で、原則として満期までお金を引き出すことができない仕組みになっている。
返戻率は百数%程度と「預金よりもちょっと多い」くらいのイメージだが、自由に引き出すことができない”鍵付き”の保険なので、預金だとつい使ってしまうという人にはおすすめである。
特約を付加すれば医療保障も付けられるので、子供の万が一の事態に備えたいという人にも向いている。
ただし、保険料が滞納された場合は契約が維持されず執行してしまうこともあるので、「毎月保険料を支払える経済能力がある」というのは大前提である。
学資保険がいらない人の特徴
反対に、学資保険が不要な人には次のような特徴が挙げられる。
- 既に子供の教育費を十分確保している
- 資産運用が得意
- 保険料を最後まで支払うことが難しい
- 中途解約の可能性がある
一定額を支払い続けることである程度安定した保険金を受け取ることができる学資保険ですが、残念ながら「お金を増やす」ということには向いていない。
すでに資産があって、リスクはあっても運用でお金を増やしながら貯蓄したいという人には学資保険は不必要と言えるだろう。
また、金銭的な事由により保険料の継続的な支払いが難しい人も学資保険には不向き。
保険料が未納になると契約を維持できなくなったり、契約者貸し付けを利用した場合、利息が上乗せされて返戻金よりも支払った金額のほうが大きくなってしまう可能性もある。
この場合、「教育資金に備えて」と無理に学資保険へ加入するよりも、まずは自分の将来的な資金計画を安定させるライフプランの作成を優先的に行うべきである。
「ライフプラン」については、このあと記事の後半で詳しく解説している。
学資保険はいるかいらないか迷った際の判断基準
これらを踏まえた上で、学資保険を利用すべきかどうか迷ったら、次の基準を判断材料にすると良い。
- 計画的にお金をためることができるか
- 既に他の方法で資金が準備できているかどうか
- お金を「貯める」よりも「増やす」ことに興味がある
これらの質問の答えが全て「NO」ならば、あなたは学資保険に向いている性格と言える。
資産に余裕があり、それらを増やしながら効率的にお金を増やしたいという方は、学資保険以外の方法で検討してみるのが良いだろう。
学資保険を選ぶ際に重視すべきポイント
学資保険のデメリットは、「返戻率が低い」「お金の自由が効かない」ということを解説した。
その上で学資保険を選ぶならば、次に上げるポイントを意識していきたい。
返戻率が高いかどうか
学資保険を選ぶ上で、やはり一番意識したいのは「返戻率が高い」ということである。
もともと返戻率が高い商品を選ぶのはもちろんだが、次の3つのポイントを意識することでより高い返戻率が期待できる。
- 払込期間は極力短く設定
- 払込方法は月払いよりも、年払いや全額のまとめて支払いを選択する
- 不要な特約は付けずに契約する
子供のケガや病気に備えた医療保障の特約が選べる商品もあるが、付帯する分返戻率が下がるので、不要であれば省くのが賢明。
支払い方法は、回数が多ければ多いほど返戻率が下がるので、資金に余裕がある方は全額のまとめて支払いがおすすめだ。
ちなみに、全期間分をまとめて支払う場合は「一時払」と「全期前納」の2種類がある。
一時払の場合は契約者が亡くなった場合の払込免除の特約が適用されない。(すでに払込が終わっているので、契約者が死亡してもその差額は返金されないということ)
全期前納の場合は、「全額を一時的に保険会社へ預ける」という支払い方法になるので、契約者の死亡後で支払いが終わっていない月の分は返戻される。
よって、一括での支払いを行う場合は「全期前納」を選択するのがよいだろう。
お金が引き出せるタイミングはいつか
学資保険を選ぶポイントとして、「お金がいつ引き出せるのか」というタイミングも念頭にいれておきたい。
基本的には大学進学を前提とするが、「中学受験を検討している」などお金が必要な時期がある程度予想できている場合は、その時期に引き出せる保険を選ぶと良い。
そのためにも、数年先を見越したライフプランの作成が大切。
ライフプランとは、その名の通り「人生の設計図」を意味しており、結婚や出産などこれから起こるイベントを想定して必要経費を予測していくもの。
現在の状態を知り、これから先の目標をかなえながら生活していくためにいくらの保険金が必要なのかを明確にすることができる。
現在の経済状況を把握した上で、この先の未来で叶えたい目標に向かって必要経費を試算してみよう。
保険料は適切か
教育資金として十分な保険金が受け取れる学資保険に加入するのも大切であるが、保険料が今の家計を圧迫するようでは元も子もない。
ライフプランニングで教育に必要なお金を試算した上で保険料を割り出し、果たしてそれが適切な金額であるか、今一度考えてみよう。
「適切」とは、単純にそれだけあれば将来安心できるかということではなく、その金額を一定期間払い続けることができるのかというのもポイント。
保険料の算出には、各保険会社が用意しているシミュレーターが参考になるが、より詳しく試算したいという場合は、FPなど保険の専門家に相談しているのもよいだろう。
学資保険がいらないと言われる理由を理解して自分に最適な保険選びを
本記事では、学資保険の特徴を踏まえ、学資保険が必要な人・必要ない人の特徴をそれぞれ解説した。
また、学資保険を選ぶ際に重視すべきポイントについても解説を行った。
学資保険は、計画的に資金を貯蓄ができる人や、一気に教育資金を増やしたいと考える人にとっては利用する価値が低いものになるだろう。
一方、確実に教育資金を積み立てておきたいという人にとっては、うってつけの保険商品と言える。
ただ、学資保険を利用する際には、満期の時期や保険料の払込期間など考慮すべき点が多くある。
一人で選ぶのは不安だという方は、保険のプロに相談することも選択肢に入れておこう。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、自分に学資保険が必要なのか、また適切な保険はどれかを判断できるはずだ。
ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかをすぐに見定めることもまた難しい。
そんな時はマッチングサイトである「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。
無料で利用できるので、是非活用してほしい。