MENU

100万円から終身型の死亡保険に入れる?低額からでも終身保険を有効活用する方法を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 低額で終身保険に加入したい
  • 保険金額を100万円から設定可能な終身保険が知りたい
  • 自分に適した保険金額を把握したい

終身型の死亡保険には、一生涯の保障が確保される代わりに保険料が割高になるという特徴がある。

万一の際の備えや貯蓄を目的に加入を検討している中で、保険料がネックになってしまったという経験もあるかもしれない。

しかし、中には保険金額を最低100万円からで設定している商品もある。

つまり、自分に必要な保険金額に応じて適切な保険料の範囲内で終身型の死亡保険を活用できるというわけだ。

そこで本記事では、終身保険について改めて整理した上で、低額からでも終身保険を有効活用する方法や自分に適した保険金額の設定方法について解説する。

あなたが終身保険に加入する際の判断材料となれば幸いだ。

目次

【死亡保険100万円】終身保険とは

終身保険とは 生命保険ナビ

そもそも終身保険とはどのような保険だろうか。

終身保険の特徴や定期保険との違い、加入するメリットについて改めて確認していこう。

終身保険の特徴

終身保険とは、万が一の際の死亡保障が一生涯続く保険だ。

被保険者にもしものことがあった場合、死亡保険金としてまとまった金額を受け取れる。

保険期間に終わりがないため、保険を解約しない限りは保障が続く。

終身保険は、保険料の払込期間によって「有期払込タイプ」と「終身払込タイプ」の2種類に分類できる。

有期払込タイプは「○年間」や「○歳まで」といったように、保険料の払込期間を一定期間に限定するタイプの保険だ。

対して、終身払込タイプは、保険期間同様に保険料も一生涯払い続けるタイプの保険となる。

有期払込タイプの方が終身払込タイプに比べて毎月の保険料は割高になりやすいが、長く保険料を払い込み続けると、総額の払込保険料は終身払込タイプの方が上回る場合もある。

定期保険と終身保険の違い

保障が一生涯続く終身保険に対して、一定期間の保障を確保する保険を「定期保険」という。

定期保険は、終身保険に比べて保険料が安く設定されやすく、一定期間で保険契約が終了するため定期的に保険を見直しやすいというメリットがある。

ただし、更新のタイミングや新たに別の保険に加入するタイミングでは年齢に応じて保険料が上がることや、保険に入り直さないと一生涯の保障を確保できないことがデメリットとなる。

終身保険と定期保険のどちらを選ぶべきかは、その人のニーズや保険への加入目的によって異なる。

例えば、子供が独立するまでの間だけ手厚い保障を確保したいという人は、手頃な保険料で最低限の死亡保障を確保できる定期保険が適している。

一方、老後も保障を確保したり、将来に向けて資産形成も同時に行ったりしたいという場合は、終身保険の方がおすすめだ。

終身保険に加入するメリット

終身保険に加入するメリットとしては、主に以下の3つが挙げられる。

  • 一生涯の保障を確保できる
  • 保険料がずっと変わらない
  • 貯蓄性がある

老後までしっかりと保険に加入したいという人は、早いうちから終身保険を検討するのがおすすめだ。

終身保険の保険料は生涯変わらず、若いうちに加入した方が保険料が安く設定される。

定期保険のように年齢に応じて保険料が再計算されることがないため、将来の資金計画も立てやすくなるだろう。

また、終身保険は途中解約すると解約返戻金を受け取れる。加入期間が長くなるほど解約返戻金も多く受け取れるため、貯蓄性の高い保険と言えるだろう。

老後の資金をしっかりと準備したいという人にも適した保険といえる。

100万円の低額からでも終身保険を有効活用する方法

低額からでも終身保険を有効活用する方法 生命保険ナビ

終身保険は、保険金額が低額であってもしっかりと有効活用できる。

平均的な終身保険金額を確認しつつ、保険料を抑えるポイントや実際の保険商品を確認していこう。

平均的な終身保険金額とは

終身保険に加入する際に、周りの同年代の人がどのくらいの保険金額で加入しているかが気になる人も多いだろう。

参考までに、死亡保険金の金額について調査結果を確認していこう。

生命保険文化センターの「生活保障に関する調査(2023年3月発行)」によると、民間の生命保険会社や郵便局、JA(農協)、県民共済等で取り扱っている何らかの生命保険に加入している人の、死亡保険金の平均金額は全体で1,261万円、男性で1,866万円、女性で801万円だった。

年代別の死亡保険金の割合および平均値は下記の通りとなっている。

スクロールできます
200万円未満(%)200〜500万円未満(%)500〜1,000万円未満(%)1,000〜1,500万円未満(%)1,500〜2,000万円未満(%)2,000〜3,000万円未満(%)3,000〜5,000万円未満(%)5,000万円以上(%)わからない(%)平均
(万円)
18〜19歳26.713.313.36.76.70.06.70.026.7682
20歳代10.218.917.513.62.93.42.91.928.6868
30歳代8.718.116.113.53.29.37.35.018.81,326
40歳代7.614.722.113.02.87.97.43.321.21,238
50歳代10.418.219.214.54.06.46.41.919.11,096
60歳代14.424.318.810.63.14.82.71.220.2765
70歳代23.928.115.18.31.62.30.40.320.0476
出典:生命保険文化センター 生活保障に関する調査

死亡保険金の平均金額は20代から30代になると一気に上昇し、40代まではあまり変わらない。

50代から死亡保険金の金額は少なくなり始め、70代での平均金額は476万円だ。

結婚や出産といったライフイベントが増え始め、家族の生活を守る必要性が増してくる30〜40代は、特に死亡保険金の需要が大きいと考えられる。

ただし、構成費を確認すると「200万円未満」と回答している人もおよそ7%〜8%程度は存在する。

これに対して、自分自身が怪我や病気で死亡した際に、遺族の生活資金の備えとしていくらぐらいの死亡保険金が必要かという質問に対しては、回答の平均額は全体で2,219万円、男性で3,108万円、女性で1,444万円となっている。

実際に加入している死亡保険金の金額と比較すると、男性で1,242万円、女性で643万円の不足となることがわかる。

こちらも、年代別の死亡保険金の必要額を下記にまとめた。

スクロールできます
500万円未満(%)500〜1,000万円未満(%)1,000〜1,500万円未満(%)1,500〜2,000万円未満(%)2,000〜3,000万円未満(%)3,000〜5,000万円未満(%)5,000万円以上(%)わからない(%)平均
(万円)
18〜19歳3.26.33.20.00.03.24.879.42,408
20歳代8.17.211.21.65.47.63.155.71,710
30歳代8.76.916.21.27.310.511.537.62,449
40歳代9.99.618.51.49.09.710.331.62,162
50歳代15.811.818.01.310.65.86.230.51,518
60歳代19.111.315.51.28.15.74.534.51,417
70歳代23.010.111.90.96.21.61.844.5920
出典:生命保険文化センター 生活保障に関する調査

もっとも平均金額が大きくなるのは30歳代となっている。

もちろん、これらはあくまでも「必要と考える金額」であって、実際に必要となる金額とはことなる。

保険料を抑えるポイント

保険料を抑えるポイントは、なるべく保障内容をシンプルにすることだ。

終身保険の基本的な保障は、死亡保険金と高度障害保険金となっているケースが多いが、商品によってはさまざまな特約を付加して保障を充実させることが可能だ。

しかし、特約をつけるほど保険料負担は高くなりやすい点に注意しよう。

なるべく保険料負担を抑えたいのであれば、保障は最低限にしておいて、残りの分は自分の貯蓄で賄えるようにしっかりと普段から準備しておくのをおすすめする。

保険金額100万円から設定可能な終身保険を紹介

保険金額100万円からでも設定できる終身保険をいくつか紹介する。

スクロールできます
保険商品アフラック
かしこく備える終身保険
楽天生命
スーパー終身保険
太陽生命
終身死亡保険
みどりの終身
メモリアルⅢ
オリックス生命
終身保険RISE
保険期間終身終身終身終身終身
加入年齢0歳〜満85歳30歳〜75歳最大85歳まで満30歳〜満80歳15歳〜80歳
保険金額100万円から
10万円単位で
設定可能
100万円〜5,000万円(100万円〜1,000万円は100万円単位、1,500万円以上:500万円単位)100万円から
10万円単位で
設定可能
100万円100万円から5,000万円まで100万円単位で
設定可能(75歳以下は200万円から)
主契約死亡保険金/高度障害保険金死亡保険金/
高度障害保険金
死亡保険金/
高度障害保険金
死亡保険金/
災害死亡保険金
死亡保険金/
高度障害保険金
特約・三大疾病保険料払込免除特約
・災害死亡割増特約
・ノンスモーカー割引特約
・リビング・ニーズ特約
・リビング・ニーズ特約
・保険料払込免除特約
・リビング・ニーズ特約
・保険料払込免除特約
・介護前払特約
・リビング・ニーズ特約
・保険料払込免除特約
特徴・タバコを吸わない方であれば保険料が割安になる
・健康状態に不安があっても申し込める
・楽天ポイントが貯まる&使える
・健康診断結果の提出や医師の診査が不要
・ネットから最短10分で申し込み可能
・がん保険や医療保険などと組み合わせてカスタマイズしやすい
・保険料払込期間を10年・20年・100歳払済の3つのコースから選べる
・健康状態に関わらず申し込み可能
・保険料払込期間を終身払と短期払から選べる
・保険料払込期間が短期払の場合は介護前払特約が付加

100万円からでも加入できる保険にはいくつかの種類があるが、保険金額100万円から設定できて、比較的手頃な保険料で死亡保障を確保できるという点はほぼ同じだ。

ただし、保険会社や保険商品によって、特約やサービスなどの条件が異なる場合があるためよくチェックしよう。

例えば、アフラックは、非喫煙者への割引が適用されるというメリットがある。喫煙者よりも非喫煙者の方が恩恵を受けやすい商品だ。

また、楽天生命では、保険料の支払いで楽天ポイントが貯まるというサービスがある。

楽天ポイントを普段からよく利用するという人にとってはメリットが大きいだろう。

保険料の安さや保険金額の大きさだけで機械的に保険を選ぶのではなく、自分に合った保障内容やサービスが受けられるかも合わせてチェックするのがおすすめだ。

【死亡保険100万円】自分に適した保険金額を把握しよう

自分に適した保険金額を把握しよう 生命保険ナビ

終身保険に加入する際は、自分に適した保障内容や保障金額を選ぶことが重要だ。

保険に加入する際に注意したいことを順番に確認していこう。

保険に加入する目的を明確にする

まずは、保険に加入する目的を明確にしよう。

「自分に万が一のことがあった場合に残された家族の生活を守りたい」「共働きで子供はいないので死亡保障は葬儀代程度で良い」など、保険に加入する目的は人によって異なる。

保障が手厚ければ手厚いほど良いというわけではなく、自分が備えたいリスクをカバーできるかどうかが重要だ。

自分が備えたいリスクを洗い出し、今の貯蓄で賄えない部分や不安な部分を保険で補うというように考えてみるとよいだろう。

今後のライフイベントや収入計画をもとに必要な保険金額を計算する

必要な保険金額を計算する際は、現在のライフスタイルや今後のライフイベント、家計の状況なども大きく関わる。

家族が多く、生活費のほとんどを世帯主が稼いでいる場合は、世帯主に対する死亡保障は手厚く設定する方が安心だ。

逆に、子供がある程度成長してきて独り立ちが近くなれば、死亡保障の金額は少なく見直しても良いだろう。

また、同じような家族構成・ライフスタイルであったとしても、貯蓄の状況によって必要な保険金額や適切な保険料は変わってくる。

今後予定しているライフイベントとそれに必要な資金を概算で見積もり、現在の貯蓄と将来得られる収入を差し引いて、必要な保障を求めてみよう。

保険金額100万円で加入する際にかかる月々の費用

保険金額100万円で終身保険に加入した場合の、月々の保険料負担はどのくらいになるだろうか。

主な終身保険について、以下の例で契約した際の毎月の保険料をシミュレーションしてみた。

なお、以下のシミュレーション結果はあくまでも目安であり、実際の契約時の保険料金額とは異なる場合があるため注意してほしい。

契約例
  • 30歳・男性
  • 保険金額100万円
  • 特約等は付加なし(自動付加されるものを除く)
スクロールできます
保険商品保険料払込期間月払保険料
アフラック かしこく備える終身保険終身1,663円
(ノンスモーカー割引特約を付加すると1,508円)
楽天生命 スーパー終身保険終身1,640円
太陽生命 終身死亡保険80歳まで2,150円
みどりの終身メモリアルⅢ20年間4,396円

ここで注意したいのは、保険料払込期間によって月々の保険料負担も変わってくる点だ。

アフラックや楽天生命の終身保険は月々の保険料負担がかなり安く抑えられるが、保険料払込期間は終身となっている。

つまり、一生涯保険料を払い続ける必要があるのだ。

これに対して、太陽生命の終身死亡保険やみどりの終身メモリアルは保険料払込期間がそれぞれ80歳まで、20年間、といったように限定されている。

仮に30歳から90歳まで生存して保険を契約し続けたとすると、楽天生命のスーパー終身保険の払込保険料の総額は1,640円×12ヶ月×60年=1,180,800円となる。

これに対して、みどりの終身メモリアルの払込保険料の総額は4,396円×12ヶ月×20年=1,055,040円となる。

何歳まで生存するかは誰にもわからないためどちらが有利になるかは一概に言えないが、「一生涯保険料を払い続けるか」「ある年齢・期間で払い終わるか」のどちらを選ぶかも保険選びでは重要だ。

保険の目的によって100万円の終身保険を有効活用しよう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、終身保険について改めて整理した上で、低額からでも終身保険を有効活用する方法や自分に適した保険金額の設定方法について解説した。

終身保険は一生涯の保障が確保される代わりに保険料は割高になる傾向がある。

しかし、保険金額を100万円と比較的低額から活用することも可能だ。

大事なのは、保険に加入する目的を明確にした上で必要な保障内容や保険料とのバランスを見極め、最適な保険を見つけることである。

もし、どの死亡保険を選ぶべきか一人では判断が難しいという場合には、保険のプロに相談することも検討しよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに必要な死亡保険を的確に選択することができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次