MENU

医療保険のメリットが知りたい!保険の必要性から選び方までを徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 医療保険に加入する必要性がわからない
  • 医療保険に加入するメリットとデメリットを知りたい
  • 自分に合った医療保険の選び方が知りたい

医療保険は、万が一病気やケガになったときに自分や家族を守る重要な役割を果たす。

しかし中には、本当に必要なのかと悩んでいる方もいることだろう。

また、いざ保険に加入する際にも、「どんなメリットがあるのか」「自分に合った保険商品をどう選べばいいのか」など、さまざまな疑問を感じる方も多いはずだ。

そこで本記事では、医療保険に関するこれらのお悩みについて解説する。

医療保険への加入を検討しているという方には、ぜひ参考にしてほしい。

目次

医療保険に入るメリットはあるのか

医療保険に入る必要はあるのか 生命保険ナビ

医療保険には公的医療保険と民間の医療保険の2種類が存在する。

公的医療保険が発達している日本では、民間の医療保険が本当に必要なのか、という疑問に思う方も多いだろう。

そこで本章では、医療保険に加入する必要性について解説する。

あわせて読みたい

2種類の医療保険について知ろう

医療保険の必要性を検討するには、公的医療保険と民間の医療保険についてそれぞれ理解する必要がある。

公的医療保険は、全ての国民が原則加入し、医療費の自己負担金額を抑えるものとなる。

自己負担割合は年齢や収入によって異なる。以下の表に、その違いをまとめた。

年齢自己負担割合
〜義務教育就学前2割
6歳〜70歳3割
70歳〜74歳通常2割、現役並み所得者は3割
75歳〜通常1割、現役並み所得者は3割
参考:厚生労働省「我が国の健康保険」

現役並み所得とは、約370万円以上所得がある場合を指す。

また、所得に応じて医療費の上限金額が決められる高額療養費制度や、怪我や病気で働けなくなった費用を補う傷病手当金など各種支援制度も充実している。

ただ、公的医療保険制度も万能ではない。

厚生労働省に認定された高度な技術を必要とする先進医療の手術代や入院時の日用品費などは、対象外になる。

そこを補うのが、民間の医療保険の役目となる。

民間の医療保険の給付金には様々な種類があり、支給される条件が異なってくる。

給付金の主な種類は以下の表の通りだ。

スクロールできます
給付金の種類支給条件・特徴
入院給付金入院時に支給される給付金。入院した日数に応じて費用が決まるが、加入当初に決めた支払限度日数を超えた分は支給されない。近年、日帰り入院にも対応した医療保険も登場している。
通院給付金入院給付金が支給され、退院後の通院治療時に支給される給付金。対象の疾病以外は支給されないなど条件が厳しいため、会社ごとに確認が必要。
手術給付金特定の手術を受けた際に支給される給付金。支給回数に制限がある場合がある。
先進医療給付金先進医療を受けた際に支給される給付金。特約でほぼ全ての医療保険に付加することが可能。
がん診断給付金がんと診断を受けた際に支給される給付金。医療保険に特約で付加する。がん保険にはこれをメインの保障内容とするプランが多い。
女性疾病給付金女性特有の疾病に対して支給される給付金。子宮頸がんなど身体疾病と異常分娩など妊娠出産に関する疾患のどちらかもしくは両方に特化したものになる。

自分がどの疾病に備えたいか・いつ給付金が欲しいかによって、必要な保障内容は変化する。

それぞれのニーズに合わせてカスタマイズすることで、医療保険を効果的に活用することができるだろう。

医療保険の加入率はどれくらいなのか

医療保険に加入すべきか考える際には、どれくらいの人が加入しているのか参考にすると良いだろう。

生命保険文化センターの調査によれば、疾病入院給付金が支払われる生命保険へ加入している人の割合は65.7%になる。

半数以上の人が、入院に備えて保険に入っているのだ。

また、下記のような属性の方は、特に疾病入院給付金がある保険への加入率が高かった。

対象項目加入率が高かった項目加入率
年齢別50代75.3%
世帯年収別700〜1,000万円未満80.7%
ライフステージ別既婚・末子中学生、高校生77.1%
参考:生命保険文化センター『2022(令和4)年度「生活保障に関する調査」』

年齢や年収の上昇と共に医療への保障を求める人の割合も高まり、医療保険の加入率も上がっている。

しかし年齢が若ければ、保険料を抑えられるだけでなく、選べる保険の種類も増える。

そのため、医療保険への加入は早めにしておいた方が良いと言えるだろう。

医療保険に加入すべき人の特徴

上記の加入率を元にすれば、「結婚して子どもが生まれた30代以降の人」は医療保険の必要性が高いと言える。

調査結果を細かく見ると、加入率は20代(35.7%)から30代(67.7%)で、未婚(43.5%)から既婚(全項目65%以上)になることで一気に上昇している。

つまり、ライフステージが変化することで家族への保障が必要になり、医療保険に加入する人が増えているのだ。

また、独身で子どもがいない20代の人でも、「自営業の人」「貯蓄が少ない人」は医療保険に加入しておくべきだと言える。

入院時は、自己負担費用以外にも逸失収入を気にする必要がある。

逸失収入とは本来働いて得られるはずであった収入の減少分のことで、つまり実質的な自己負担費用が増えることを指す。

傷病手当金でカバーすることもできるが、自営業など国民健康保険の加入者には傷病手当金が支給されない。

つまり、民間の医療保険で補う必要があると言えるのだ。

また、生命保険文化センターの調査では、過去5年間に入院した人の自己負担費用と逸失収入の平均額が26万8,000円となっている。

この金額を支払えるほど貯蓄に余裕がない、という方は医療保険に加入すべきだと言える。

医療保険のメリット・デメリット

医療保険のメリット・デメリット 生命保険ナビ

ここまでの説明で、医療保険の必要性を理解できたと思う。では、医療保険のメリットやデメリットは具体的にどのような点にあるのだろうか。

本章では、医療保険のメリットとデメリット、そして有効活用する方法について説明する。

医療保険に加入するメリット

医療保険に加入するメリットとしては、①自分に合わせた保障を備えることができる生命保険料控除が利用できるという2点が挙げられる。

前述した通り、医療保険の給付金は複数存在し、自分に必要なものを自由に選ぶことができる。

例えば、手術給付金は入院を伴わない手術でも受け取ることができる。

不妊治療や虫垂炎の手術など日帰りですむ治療への保障を備えたい場合は、手術給付金が充実している医療保険を探すと良いだろう。

また、医療保険は生命保険料控除の対象になる。

生命保険料控除には旧制度と新制度が存在し、加入時期が平成24年1月より前か後ろかで判断される。

医療保険の保険料は、旧制度では一般生命保険料として、新制度では介護医療保険料として控除対象となる。

所得税と住民税が控除され、旧制度では8万5,000円・新制度では6万8,000円が上限となっている。

医療保険に加入することで、健康保障と税金対策を同時に行うことができる点は、メリットと言えるだろう。

医療保険に加入するデメリット

医療保険に加入するデメリットとしては、①保険料が無駄になる場合がある保険対象外の疾病も存在するという2点になるだろう。

医療保険の多くは掛け捨て型だ。掛け捨て型とは、保険期間中に支払った保険料が戻ってこないタイプの保険のことを指す。

そのため、保険加入中に給付金が支払われず、保険期間が終了した場合は保険料が無駄になってしまう。

また、医療保険には一部支給対象外になる費用が存在する。

特に以下の費用に関しては、公的医療保険と民間の医療保険のどちらでも保険金が支給されない。

  • レーシックなど一部の眼に関する治療
  • インプラントなど一部の歯に関する治療
  • 美容整形手術
  • 人間ドックなどの健康診断費用

上記から、主に美容面に関する治療費は医療保険で支給されないことが分かる。

また、健康診断など病気を予防するための費用も支給対象外になる。

あらかじめ加入する医療保険の保障内容を確認しておく必要があるだろう。

医療保険を有効活用するには

メリットとデメリットを踏まえ、医療保険を有効活用するには「自分が医療保険に加入する目的を明確にしておく」「生命保険料控除を利用することを踏まえて保険料を決める」という点が重要になる。

例えば、女性特有の疾患に備えたいと考えるのであれば、女性保険に対象を絞ることができる。

また、がんに対する保障を手厚くしたいのであれば、がん保険もしくはがんへの特約を付けられる医療保険に入ればいい。

保障内容が絞られているため、通常の医療保険と比べて対象外の費用もわかりやすくなる。

さらに、生命保険料控除を利用すれば保険料も無駄にならない。

控除の上限金額を超えない範囲で保険料を設定すれば、全額が控除対象となる。

そのためにも、加入前に金額の確認をしておくことが重要となる。

自分が医療保険に入る意味やどれくらいの保険料を設定するか改めて考えることで、より効果的に活用することができるだろう。

メリット・デメリットを理解して自分に最適な医療保険を選ぼう

自分に最適な医療保険の選び方 生命保険ナビ

ここまで、医療保険の必要性や有効活用する方法について解説してきた。

しかし、いざ加入するとなると、数ある商品の中から最適なプランを選択する必要が出てくる。

そこで最後の章では、自分に最適な医療保険の選び方について解説する。

保険料が高くなりすぎていないか確認する

まずは、医療保険の保険料が高くなりすぎていないか確認しよう。

備えたい疾病がはっきりしているが、高額な保険料で家計が圧迫され、途中で支払えなくなってしまっては意味がない。無理せず継続して利用できる保険料に設定するようにしよう。

オリックス生命の終身医療保険「新メディフィットA」を例に解説する。

40歳男性が「基本プラン」に加入する場合、月々の保険料は2,080円となる。

これに対して、3大疾病に対する保障が手厚い「特定三疾病充実プラン」に加入しようとすると、月額保険料は4,285円になる。保険料が2倍以上に増えてしまうのだ。

保障内容を手厚くすれば、その分保険料は高額になる。

保険料が高くなりすぎないよう、保障内容とのバランスを事前に確認するようにしよう。

保障内容がライフプランに合っているか確認する

次に、医療保険の保障内容が自分の年齢や生活状況に合っているか、確認しよう。

年齢、結婚しているか、子どもの有無などによって選ぶべき医療保険は変化する。

例えば、30代独身であれば20代と比べて基本的に収入は増加する。

ただ、転職や転勤で生活状況が大きく変わり、ストレスや健康上のリスクが高まることも多い。

そのため、場合によっては医療保険の保障内容を手厚くすべきこともある。

既に加入している医療保険の給付金額を途中で増やすことは基本的にできないため、新しい医療保険に加入することも検討しよう。

また、子どもの教育費用などの生活費が増えることが多い40代では、家族の生活保障を行うことが最優先となる。

医療保険は入院・通院・手術給付金のどれかをメインの保障内容とするものが多い。

自分に必要な給付金はどれか、金額は十分もらえるのかなどを考えて医療保険を選ぶようにしよう。

このように、自分の健康状態や生活状況に合わせて、最適な医療保険を考えることが重要なのだ。

複数の保険会社を比較する

最後に、複数の保険会社を比較することを忘れないようにしよう。

同じ疾病を対象にした医療保険でも、会社によって保障内容が違う場合も多い。

例えば、チューリッヒ生命の「3大疾病保険 プレミアムZ」では、抗がん剤治療を受けた時に10万〜30万円の治療給付金が支給される。

加えて、心筋梗塞や脳卒中を含む3大疾病に対する通院給付金や診断給付金が支給されるよう、特約で付加することができる。

一方、はなさく生命の「はなさく一時金」では、3大疾病に加えて肝硬変や糖尿病などを含む特定8疾病の治療に対して30万〜100万円の治療給付金が支給される。

それぞれ1年に1度ずつしか受け取れないが、3大疾病に関しては保険期間が終わるまで毎年受け取ることができる。

上記のように、同じ3大疾病に備える医療保険でも、内容は大きく異なる。

自分に最適な医療保険を見つけるには、2社以上の商品を比較する必要があると言える。

医療保険に入るメリット・デメリットを抑えて最適な保険選びを

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、医療保険に加入する必要性やメリットとデメリット、さらに自分に適した保険の選び方について解説した。

日本では公的医療保険制度が発達しているが、全ての治療費を賄えるというわけではない。

そのため、民間の医療保険に加入する必要性は高いと言える。

また、自分に必要な保障を自由にカスタマイズできる点や、生命保険料控除を活用できる点も大きなメリットと言えるだろう。

そして何より重要なことは、数ある保険商品の中から、自分に必要な保障内容を備えた保険を選ぶことだ。

そのため、これらの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに必要な保険を的確に判断することができるはずだ。

また、全国の保険のプロから自分に合った担当者を探す際には「生命保険ナビ」の活用をおすすめする。

「生命保険ナビ」は、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができるマッチングサービスである。

気になった担当者とは無料相談もできるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次