- がん保険の免責期間について知りたい
- 免責期間なしのがん保険を利用するメリットやデメリットがわからない
- 免責期間なしのがん保険はどのような人におすすめなのか知りたい
がん保険には、加入してから一定期間保障が適用されない「免責期間」を設けているものが多い。
ただ、一部免責期間なしで加入できるがん保険も存在する。
加入直後から保険が適用になるため利用したいと考える人もいるだろうが、はたしてこの保険に注意するべき点はないのだろうか。
そこで本記事では、がん保険の免責期間の概要、メリットとデメリットを踏まえ、「どのような人に免責期間なしのがん保険はおすすめなのか」について解説する。
免責期間がないがん保険の利用を検討しているという人には、ぜひ参考にしてほしい。
免責期間なし?がん保険の免責期間とは
保険加入から保障が開始する間の期間を「免責期間」という。
ただ、保険会社によっては「待機期間」「待ち期間」「不てん填期間」とも呼ぶ。
この期間中はがんを発症しても契約時に定められたお金を支払われない。責任開始日は多くの保険会社で、90日または3ヶ月に設定される。
ここでは免責期間について理解するため、以下の3つについて解説する。
がん保険に免責期間が必要な理由
免責期間は加入者同士の公平性を保つために設けられている。
仮にこの期間がないと、がんを発症している人に対して、契約後すぐお金が支払われてしまう。
簡単にお金が受け取れると、がんに罹患している人が複数の保険会社のがん保険に加入することで、何度も保険金を給付できてしまう。
つまり本来必要な方に、保険金が支払われなくなる
このような保険加入者のモラルハザードを防ぎ、公平性を保つために免責期間は設けられている。
がん保険の責任開始日とは
保険会社の契約上の責任が始まる日を「責任開始日」と言う。
つまり保険会社に保険金を支払う義務が発生する日と言える。
原則として保険の保障が開始されるには以下の3つが揃っていることが条件になる。
- 保険の申し込み
- 告知または医師の診査完了
- 初回の保険料の払い込み完了
つまり保険の申し込みや契約だけでは保障は開始されない。
またがん保険は免責期間があるため、「告知日・医師の診査完了日」または「初回の保険料払込完了日」の遅い日から90日もしくは3ヶ月を過ぎた翌日が責任開始日となる。
この日以前にがんを発症すると保障を受けられないが、保険料の支払い義務はある。
保険料を支払わないと、契約解除の原因となるため払い込みを忘れないようにしよう。
なお、責任開始日を含むがん保険の基礎知識についてはこちらの記事でも解説しているので、気になる方はぜひ参考にしてほしい。
がん保険見直し時の注意点
がん保険を見直す際の注意点は以下の2つだ。
空白期間を作らない
先述したようにがん保険は保障がすぐには始まらないため、見直しや乗り換え時には注意が必要だ。
免責期間中に、既存のがん保険の契約を解除すると保障の空白期間ができる。
空白期間にがんを発症してしまうと、診断給付金や治療給付金などの保障は受けられない。
責任開始日までは、保険料を二重に支払うことになるが古いがん保険の契約は継続しよう。
新しいがん保険の保障が始まった日以降に解約すれば、がんに罹患したとしてもお金は問題なく振り込まれる。
健康状態を正確に告知する
新たながん保険に切り替える場合、健康状態を正確に告知しなければならない。
告知内容に嘘があると、契約解除され保障を一切受けられなくなる。
また保険会社によっては告知違反義務が原因で解約された場合、保険料の払い戻しを受けられないケースもある。
そのため支払った保険料が全て無駄になってしまう。
保険の契約を考えている方の中には、「嘘をついても保険会社を調べようがないから大丈夫では?」と考える方もいるだろう。
ただ、保険会社は加入者の入院や通院履歴の確認が行えるため、嘘の告知は高確率で見破られる。
告知義務違反はデメリットしかないため、保険に加入できるか不安であっても必ず正確に健康状態を告知するようにしよう。
免責期間なしのがん保険を利用するメリットとデメリット
基本的にがん保険は免責期間がある。最近はすぐに保障が開始されるがん保険を提供している保険会社が増えた。
ここでは、免責期間のないがん保険を利用するメリットとデメリットについて解説する。
がん保険の加入を検討されている人に役立つ情報になっているので、参考にしてほしい。
「免責期間なしの」がん保険のメリット
この保険を利用するメリットは以下の2つだ。
- すぐに保障を受けられる
- 保険料が割安
すでにがん保険を契約している人にも役立つ情報になっているため、続きを確認してほしい。
すぐに保障を受けられる
この保険は、加入後すぐにがんを発症しても保険金を受け取れる。
一般的にがんは再発しやすく、治療が長期化しやすい。そのためがん保険に加入していないと、治療費に不安を感じる人も多い。
免責期間のないがん保険は「がんの可能性がある」と思ったときから加入しても、保障を受けやすいため治療費の心配が少なくなる。
保険料が割安
この保険はがん診断給付金が受け取れないため、一般的ながん保険に比べて安価に加入できる。
がん診断給付金は契約内容にもよるが、50万円〜200万円のまとまったお金が受け取れる。
使途に制限はないため、治療費や家族の生活費など保険契約者の好きに使えるお金だ。
「免責期間なし」のがん保険のデメリット
この保険はメリットばかりではなく、具体的には以下3つのデメリットがある。
- 診断給付金を受け取れない
- 通院保障がない
- 上皮内新生物は保障の対象外
「受け取れると思っていたお金が受け取れない」「保障されると思っていたがんが保証の対象外だった」という事態に陥ると、ショックが大きい。
トラブルが発生してから後悔しないように、この保険のデメリットを確認しておこう。
診断給付金を受け取れない
診断給付金を受け取れないため貯蓄が十分にないと、入院中・通院中に働けないことによる収入減や家族の生活費を賄うことはできない。
この保険の加入を検討している人は、診断給付金を受け取らなくても突発的な収入の減少に対応できるだけの貯蓄はしておこう。
通院保障がない
基本的に契約後すぐ責任発生日になるがん保険には通院保障がない。
近年がんの治療は入院よりも通院で行うケースが増えている。通院治療は入院費がかからないため、入院治療よりも治療にかかるお金が少なくなる。
どうしても通院保障が欲しい場合は、特約により保障範囲を広げる、入院治療を選択するなどの工夫が必要だ。
上皮内新生物は保障の対象外
上皮内新生物とはがんの初期症状のことで、皮膚や粘膜の表面を浅く削る治療で治ってしまうケースが多い。
再発の可能性が低く、一般的ながんとは区別されている。
この保険では「上皮内新生物」を多くの保険会社が保障外にしている。
上皮内新生物にも備えたいという人は特約で対応しなければならない。
免責期間なしのがん保険がおすすめな人とは?
免責期間のないがん保険がおすすめの人の特徴は以下の3つだ。
貯蓄が十分にある人
十分に貯蓄がある人ならば診断給付金の必要性が低い。保障内容が最低限の免責期間なしのがん保険でも将来のリスクに十分備えられるだろう。
治療中に収入が減ったり、突発的な支出が発生しても、貯蓄から費用をまかなえるためだ。
複数の保険で保障を充実させたい人
がん罹患時の保障を充実させたい人は、複数の保険に入ることもできる。
たとえばがん保険に加入しており、さらに入院時や手術時の保証を手厚くしたい場合が該当する。
加入後すぐ責任発生日になる保険は保険料が割安なため、複数の保険を契約しても家計への影響は大きくなりすぎない。
そのため家計に余裕があり手厚い保障を求める人は、2つ以上の保険に加入することもおすすめだ。
しかし複数の保険に加入すると保険料を払いすぎてしまうリスクがある。
場合によっては家計への負担が重くなり、保険を継続できなくなる人も出てくるだろう。
そのような事態を避けるためには、あらかじめ保険の専門家へ相談して、複数の保険に契約すべきか判断してもらうと良い。
保険の専門家は商品の知識だけでなく、さまざまな世帯の家系の状況を見てきているため、あなたが複数の保険に加入しても保険料が負担にならないかを的確に判断できる。
ただ「どこで保険の専門家を見つけたらいいかわからない」と悩む人もいるだろう。
おすすめの方法はマッチングサービス「生命保険ナビ」の活用だ。
「生命保険ナビ」は全国の保険のプロの中からあなたに会う専門家を見つけてくれるサービスだ。
簡単な情報を入力するだけで、何人かの専門家が選ばれその中から自分に合う保険のプロを選択する。
事前にプロフィールや経歴を確認できるため、ミスマッチの可能性が少ない。
また相談料は無料のため、気軽に利用できるのも嬉しいポイントだ。気になる人は下記のリンクから申し込んでほしい。
つなぎのがん保険を検討している人
がん保険を契約したばかりで、責任開始日までのつなぎの保険を検討している人にもおすすめだ。
先述したようにがん保険には一定の免責期間がある。免責期間中にがんを発症しても保険金を受け取れない。
加入から保険会社の責任が発生するまでのつなぎで、この保険を契約すると、保障のない空白期間を埋められる。
なお基本的にこの保険は貯蓄性がないため、解約返戻金が設定されていない。
仮に解約返戻金が設定されている商品であっても、契約期間が数ヶ月程度だと、ほとんど解約返戻金は受け取れないだろう。
そのため空白期間を埋めるための保険を検討している人は、保険料が掛け捨てになると割り切って契約しよう。
免責期間の必要性を理解して自分に合ったがん保険を見つけよう
本記事では、がん保険の免責期間の概要、メリットとデメリットを踏まえ、「どのような人に免責期間なしのがん保険はおすすめなのか」について解説した。
がんを発症する疑いのある人が、加入後すぐに保険金を受け取ることを防ぐために、がん保険には多くの場合免責期間が設定されている。
保障を受けられない期間を設けることで、公平性を担保しているのだ。
しかし、中には免責期間がないがん保険も存在する。ただ、診断一時金を受け取れない、などいくつかのデメリットが挙げられる。
そのため、加入すべきかどうかは、自分が必要な保障内容を踏まえて慎重に検討してほしい。
免責期間なしのがん保険に入るべきか、判断に迷った際には保険のプロに相談するのも選択肢の一つだ。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、自分に必要ながん保険を的確に判断することができるはずだ。
また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。
そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。
無料で利用できるので、是非活用してほしい。