MENU

がん保険の入院給付金に支払限度日数はある?

この記事で解決できるお悩み
  • がん保険の入院給付金をいくらに設定するべきかわからない
  • がん入院給付金に支払限度日数があるのか知りたい
  • 自分に適したがん保険を選びたい

がん保険における入院給付金とは、入院日数に応じて給付金を受け取れる保障のことを指す。

日額5,000円や1万円などが一般的だが、商品によっては1.000円単位で自由に設定することもできる。

では一体、入院給付金はいくらにするべきなのだろうか。その際鍵となるのが「支払限度日数」である。

本記事では、がん保険の入院給付金や支払限度日数に関する基礎知識、金額の決め方を踏まえ、「がん保険の入院給付金はいくらにするべきか」について解説していく。

また、がん保険選びのポイントについても述べるので、あなたががん保険を選ぶ際の参考となれば幸いだ。

目次

支払限度日数ってなに?がん保険における入院給付金とは 

がん保険における入院給付金とは何か  生命保険ナビ

がんに罹患した際にさまざまな保障を受けられるがん保険であるが、入院した際に日額1万円などの金額を設定して受け取れるのが入院給付金である。

がん保険に設定されている給付金の例は以下が挙げられる。

給付金給付金の概要
診断一時金がんと診断された際に受け取れる一時金。治療前においても、診断されたら受け取れるもので、治療費以外にも充てられる。
治療給付金がんの主な治療である放射線治療や抗がん剤治療を受けた時に受け取れる給付金で、保険会社によって治療の内容や給付される頻度などは異なる。
手術給付金がん治療のための手術をした際に受け取れる給付金。
入院給付金がん治療に伴う入院をした際に受け取れる、日額タイプの給付金。保険会社によっては月⚪️万円という形もある。
通院給付金がん治療のために通院した際に受け取れる、日額タイプの給付金。

がん保険の入院給付金は、入院日数に応じて保険金を受け取れる仕組みだ。

そのため、治療費の補填はもちろん、入院期間の収入減少に対する備えとして役立つのが特徴だ。

がん保険は、がん(悪性新生物)に罹った場合に適用される生命保険で、医療保険とは異なりさまざまな病気をカバーできるわけではない。

生命保険でカバーできるリスクの範囲を明確にすることが大切で、目的に合わせた保険選びが欠かせないのは前提として押さえておこう。

なお、がん保険の保障内容についてはこちらで詳しくまとめたので、気になる方はチェックしてほしい。

あわせて読みたい

がん保険の加入状況と入院給付金額の平均額

生命保険文化センターがまとめた調査結果によると、2021年時点のがん保険の加入率は66.7%だった。

前回調査の2018年は62.8%で、加入割合は約4%増加している。

続いて、年齢別のがん保険加入率は以下の順で高かった。

  • 45〜49歳:74.8%
  • 30〜34歳:73.1%
  • 50〜54歳:72.8%

がん保険の加入割合が平均よりも高いのは、30〜34歳、40〜69歳までという結果で、結婚や子どもが生まれるなどのライフイベントを機に、がん保険に加入したと推測される。

がん保険の入院給付金日額を見てみると、平均額は11,500円であり、前回調査では11,800円だったことからほぼ横ばいの状況であった。

入院給付金日額の分布は以下のとおりである。

  • 5,000円未満:3.1%
  • 5,000〜7,000円未満:26.6%
  • 7,000〜10,000円未満:2.1%
  • 10,000〜15,000円未満:37.5%
  • 15,000〜20,000円未満:12.2%
  • 20,000円以上:9.5%
  • 不明:9.1%

ボリュームゾーンは10,000〜15,000円未満で、続いて5,000〜7,000円未満を入院給付金日額としていることがわかる。

この点、入院給付金は日額5,000円または10,000円と設定する人が多く、がん保険のラインナップとしてもメインになることから納得のいく結果ではないだろうか。

がん保険の入院給付金の必要性

厚生労働省がまとめた入院患者の平均在院日数調査によると、がん(悪性新生物)に罹患した人は19.6日入院しているという結果であった。

年齢別の平均在院日数は以下のとおりである。

  • 0〜14歳:22.5日
  • 15〜34歳:16.1日
  • 35〜64歳:14.7日
  • 65歳以上:21.4日
  • 70歳以上:22.6日
  • 75歳以上:24.8日

なお、全疾病の平均在院日数は32.3日であるが、神経系の疾患(アルツハイマー病)が約290日の在院日数となっているため、平均を大きく押し上げている側面がある。

全体の傾向として入院日数は短期化しており、平成2年時点は平均47.4日であったが、毎回の調査で在院日数は短くなっており、平成29年は30.6日だった。

がんに罹患した場合、平均すると約3週間ほど入院する可能性が高く、全疾病と比較すると在院期間は短い結果であった。

しかし、がんの場合、地域によっては治療を受けるために都心部の病院に入院せざるを得ない場合がある。

こうした病院には必然的にがん患者が集まり、病室も混み合うことが多い。その際、落ち着ける環境を用意するために個室を選択するケースも増えるものだ。

がん治療においては差額ベッド代や交通費、入院にかかる日用品費用など、自己負担を強いられる額が多くなりがちである。

そのため、入院給付金を受け取って、治療に専念できる環境を用意しておく必要性は高いと言えるだろう。

がん保険の入院給付金が支払われないケース

がん保険で気をつけておきたいのが以下のケースだ。

  • 契約して一定期間はがん保険が適用されないことがほとんど
  • がんの性質・病状によっては保険が適用されない

一般的に、がん保険の場合は契約成立から90日(3ヶ月)を免責期間として、がんに罹患したとしても保険金を支払わないこととしているケースがほとんどである。

がん保険に加入する人のなかには、定期検診などで体内にしこりが見つかり、慌てて契約する場合もある。

このようなケースにおいて、契約して間もなく本当にがんと診断された場合に給付金を支払うと、契約者間の公平性を保てなくなる。

がん保険に限らず、生命保険には相互扶助・公平性の担保が求められ、意図的にがん保険に加入したケースを除外する必要があるのだ。

そのため、免責期間中にがんと診断されたとしても、保障を受けられない点には注意が必要である。

また、上皮内新生物と呼ばれる転移の可能性がないとされるがんの場合、給付金を受け取れない場合もある。

保険商品によって取り扱いは異なるが、上皮内新生物の場合は日額給付が半額になったり、給付されなかったりするため、この点も覚えておこう。

支払限度日数はある?がん入院給付金はいくらにするべきなのか

支払限度日数はある?がん入院給付金はいくらにするべきなのか 生命保険ナビ

がん保険に加入するのは10人に約7人という結果で、入院日額給付金は約11,000円であることは先ほど解説したとおりだ。

実際、がん保険に対してどの程度の保障をつけるべきかは人によって判断は異なるが、ここでは、入院給付金をいくらにすべきかについて深掘りしていこう。

以下の内容を踏まえて、がん保険の入院給付金額を検討してみてほしい。

がん保険の入院給付金の支払限度日数は制限なしが一般的

そもそも、がん保険の入院給付金について、支払限度日数は無制限としているのが一般的だ。

つまり、入院期間が長引いたとしても、全期間に相当する入院給付金を受け取れる。

医療保険の場合、入院給付金を受け取れる上限日数は60日や120日などと制限されるのが通常で、通算日数も1,000日などと決められている。

一方、がん保険の場合は通算日数の制限もないことが多いため、入退院を繰り返した場合にも、その都度入院した日数分の給付金を受け取れるのだ。

がんの場合は転移したり再発したりする可能性があるため、医療保険以上に給付金を受け取る回数が増えるだろう。

疾病の特徴を踏まえた商品設計になっているため、がん保険の入院給付金の支払限度日数に制限がないのが通常なのである。

もちろん、商品によっては適用条件が細かく指定されている場合もあるため、加入を検討する際はパンフレットなどをもとに給付条件を入念に確認してほしい。

がん保険を利用した際に受け取れる入院給付金の金額例

ここでは、具体的ながん保険を例に、受け取れる入院給付金の額を紹介しよう。

以下はあくまで一例であり、参考程度で把握しておいてほしい。

ケース①|アクサダイレクト生命の「がん終身」

アクサダイレクトの「がん終身」では、がんと診断されたとき、がんで入院したときに給付金を受け取れるものだ。

入院給付金は5,000円から5,000円きざみで上限20,000円まで設定でき、日数の制限はない。

また、悪性新生物だけでなく上皮内新生物の入院も同様に保障される。

また、初めてがんと診断された時点で一時金100万円を受け取れるものだ。

入院給付金を日額10,000円とした場合、20日間入院すれば、20万円が給付される。

もし、初めてがんと診断された場合は一時金と合わせて120万円がもらえることになる。

入院給付金日額10,000円とした場合、40歳男性で保険料は2,550円であり、かなり割安な保険料でがんに備えられるだろう。

ケース②|ライフネット生命の「がん保険ダブルエール」

ライフネット生命の「がん保険ダブルエール」では、入院日額給付ではなく「治療サポート給付金」として、がん(悪性新生物)・上皮内新生物の治療を目的として手術や放射線治療、抗がん剤治療(ホルモン療法含む)を受けたとき、月に1回10万円を回数無制限で受け取れる。

また、がん診断一時金を100万円から50万円刻みで上限300万円まで設定できるタイプのがん保険だ。

なお、上皮内新生物と診断された場合の一時金は50万円(がん診断一時金の半額)である。

ライフネット生命に加入した場合、20日間入院した場合は10万円の給付金を受けられ、設定した一時金を別途もらえることになる。

がん診断一時金を100万円とした場合、40歳男性で保険料は3,222円となり、アクサダイレクトより保険料は少し高い結果となった。

がん保険の入院給付金の決め方

がん保険の入院給付金を受け取った際の金額イメージは先ほど解説したとおりだが、給付金額をどのようにして決めればよいか悩む人も多いだろう。

がん保険の入院給付金でカバーしたい費用は、以下が想定される。

  • 医療費の自己負担額
  • 差額ベッド代
  • 入院時の食事代や日用品費、雑費
  • 往復の交通費
  • 収入減少分の補填

公的医療保険の高額療養費制度により、公的保険の費用負担は一般的には10万円に満たないほどに抑えられる。

差額ベッド代が1日5,000円と仮定すると、悪性新生物に罹患した人の平均在院日数である約20日で10万円かかる計算だ。

さらに、入院時の食事代が1日1,000円として約2万円、日用品や往復交通費などを含めて5万円とすれば、自己負担分として15万円ほどかかるだろう。

さらに、入院期間及びその前後で働けない期間を算定すると、1ヶ月は働けないことになる。

この点、会社員や公務員であれば給料の3分の2ほどの傷病手当金がもらえるため、給料が30万円の人であれば10万円の収入減少が予想される。

  • 医療費の自己負担額:約10万円
  • 入院にかかる費用:約15万円
  • 収入減少額:約10万円

あくまで一例であるが、一般的には上記のうち一部または全部をがん保険でカバーする必要がある。

入院給付金が日額10,000円であれば、入院期間を20日とすると20万円もらえるため、病院でかかる費用の大部分はカバーできるだろう。

日額15,000円の場合、入院期間が20日なら30万円給付されるため、収入減少分も含めた金額をカバーできそうだ。

リスクに対する備え方は人それぞれであり、現時点の貯蓄額によって保険でカバーしたい範囲も異なるだろう。

上記のように、かかる費用を細分化して「どの費用をがん保険で補填したいか」という視点で考えると、入院給付金額を検討しやすくなるはずだ。

【入院給付金限度日数なし】がん保険選びの際のポイント

がん保険選びの際のポイント 生命保険ナビ

がん保険を選ぶ際は、入院給付金の額だけでなく、さまざまな項目を踏まえて総合的に判断する必要がある。

ここでは、自身に合ったがん保険を選ぶポイントを紹介しよう。

各種一時金や給付金の有無と種類

がん保険では入院給付金以外にも、さまざまな給付金や一時金が用意されていることは冒頭で紹介したとおりだ。

  • 診断一時金
  • 治療給付金
  • 手術給付金
  • 入院給付金
  • 通院給付金

入院給付金はがん保険のなかの一制度にしか過ぎないため、各商品においてどのような給付金を用意しているか確認しよう。

給付金の支払われ方にもバリエーションがあり、診断一時金として100万円などが支払われるのが主流だが、実費を全額補償する商品も出ている。

ほかにも、がんの進行ステージによって給付額が異なる商品もあるため、どのような給付金があるのか、その金額と支払い条件がどうなっているかは最初に確認しよう。

主契約における保障の範囲

がん保険を比較検討する際は、特約をつけていない状態の主契約における保障範囲を見てほしい。

がん保険のベースになっている保障内容をチェックすることで、保険商品の比較がしやすくなるはずだ。

また、ベースの保障から何を追加するといくら保険料が上がるかも比較しやすくなるため、がん保険に求める優先順位を踏まえて保障内容を調整できるはずだ。

がん保険の主契約として、入院給付金はほとんどの商品に盛り込まれており、診断一時金も特約なしでついているケースが大半だ。

治療及び手術給付金は保険商品によって主契約に含まれる場合とそうでない場合があり、通院給付金は特約として設定するケースが多い傾向である。

先進医療特約の内容

給付金の有無や種類、主契約の範囲を確認できたら、先進医療特約の内容もチェックしよう。

先進医療特約に関しては、通算の支給額が決められていることも多いため、回数に上限がないかはもちろん、支給限度額も確認しておこう。

保険料と保障内容のバランス

がん保険に限った話ではないが、最後は保険料と保障内容のバランスを踏まえて、最も適切な商品を選択しよう。

がん保険単体に支払える保険料の目安はもちろん、各種生命保険の合計額も踏まえて、家計を圧迫しない範囲を冷静に見極める必要がある。

がんは生涯にかけて罹患する可能性が高い病であり、当然であるが罹患する前にがん保険に加入しておかないと、選択肢はかなり絞られてしまう。

本記事で紹介した入院費用の実例とカバーしたい範囲の考え方を踏まえて、自身の家計や資産形成状況などを踏まえて、必要十分ながん保険に加入しよう。

がん保険の入院給付金は「支払限度日数」無制限がほとんど!

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、がん保険の入院給付金や支払限度日数に関する基礎知識、金額の決め方を踏まえ、「がん保険の入院給付金はいくらにするべきか」について解説した。

医療保険と異なり、がん保険の場合は入院日数に応じて受け取れる入院給付金に日数の制限はない。

一方、近年の医療技術の進歩によって、がん治療の際の入院日数は以前より短くなっている。

入院給付金の金額に応じて保険料も高くなるため、その適正額については、自分が求める保障内容を把握した上で判断するべきである。

今回紹介した保険選びのポイントも参考に、あなたに合ったがん保険を見つけるようにしてほしい。

このように、何より重要なことは、がん保険の特徴を理解し、また自分自身の生活環境や経済状況、健康状態を考慮して加入するがん保険を判断することだ。

そのため、どの保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに合ったがん保険を見つけることができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次