- 米ドル建て終身保険の特徴や学資保険との違いが知りたい
- 米ドル建て終身保険が円安になるとどんな影響を受けるかがわからない
- 米ドル建て終身保険を利用すべき人の特徴が知りたい
日本では現在低金利の状態が続いており、学資保険をはじめとする貯蓄型保険を利用しても保険金を急激に増やすことはできない状況となっている。
そんな中で、学資保険の代わりとして米ドル建ての終身保険の利用を勧められた、という人はいないだろうか。
はたして本当に米ドル建て終身保険はお得な保険と言えるのだろうか。
本記事では、米ドル建て終身保険の特徴や学資保険との違い、円安時に米ドル建て終身保険が受ける影響について解説し、さらに米ドル建て終身保険を利用すべき人の特徴を説明する。
米ドル建て終身保険の利用を悩んでいる方は、参考にして欲しい。
円安時の注意点を理解する前に!米ドル建て終身保険の特徴
米ドル建て終身保険とは、米ドルで保険料を払い込む終身型の生命保険商品である。
高い利回りが期待できることから、近年では学資保険の代わりに契約する人も多いようだ。
ここでは、米ドル建て終身保険の内容やメリットとデメリットに触れながら、学資保険との違いについて解説する。
米ドル建て終身保険とはなにか
米ドル建て終身保険とは、米ドルで保険料を払い込む貯蓄型の保険商品である。
米ドル建てで運用されるという外貨保険の性質と、解約しない限り万が一の保障が続く、終身保険の性質を併せ持つ点が特徴だ。
基本的な仕組みは通常(円建て)の終身保険と同様で、積み立てた保険料は一定の金利で運用される。
運用は米国債など米ドル建て債券で運用されるが、円建て債券に比べて金利が高いという点が魅力である。
ただし、米ドル建て終身保険は基本的に保険金や解約返戻金を米ドルで受け取るという点で通常の終身保険と異なる。
特約を付けることで日本円で受け取ることも可能だが、為替リスクが伴う点に注意したい。
米ドル建て終身保険のメリット・デメリット
米ドル建て終身保険は米ドルで保険料を払込み、海外の資産で運用するため、メリットとデメリットがある。
契約の際には、これらのメリット・デメリットを考慮して検討すべきだろう。
米ドル建て終身保険のメリット
米ドル建終身保険は保険料をおもに米国債で運用するため、運用利率の高さが大きなメリットである。
このため、米ドルベースで資産(払込保険料)の大きな成長が期待できる。
資産の成長が期待できることから、インフレリスクに対応できる点もメリットの一つといえるだろう。
また、米ドルで運用するため、保有資産の通貨を分散させられる点もメリットだ。
なお、米ドル建終身保険は円建て生命保険と同様に、生命保険料控除の適用が受けられることもメリットといえるだろう。
米ドル建て終身保険のデメリット
米ドル建終身保険は、保険金や解約返戻金を日本円に戻す際に為替リスクが生じる。
つまり、日本円ベースで元本保証がないという点がデメリットだ。
ただし、保険金や解約返戻金をドルで受け取り、一定期間据え置くこともできるため、円安になり元本割れしないことを確認してから円に戻すこともできる。
いずれにしても、米ドル建てということで、為替の動向によって円ベースの受取額が変化することは覚えておこう。
学資保険とは
学資保険とは一定期間、保険料を積み立てることで子どもの教育資金を蓄えられる貯蓄型保険である。
高校や大学への進学時に一時金を受け取ることができるほか、大学入学後に年金形式で学費を受け取りできる商品もある。
学資保険の特徴は貯蓄性の高さだ。貯蓄が苦手な人でも毎月保険料を払い込むことで、計画的に学資保険を準備できる。
また、契約者(親など)に万が一のことがあった場合、以降の保険料が免除される商品も多く、貯蓄機能に保障機能を付加できることが特徴だ。
ここで、学資保険の契約例をみてみよう。
18歳 (大学入学) | 19歳 | 20歳 | 21歳 | 22歳 |
---|---|---|---|---|
60万円 | 60万円 | 60万円 | 60万円 | 60万円 |
大学進学後、毎年学費を受け取りたい方に合ったプランだ。
保険料の払込期間を10年(120回)と短く設定したため、毎月の保険料負担は大きいが、払込保険料の据え置き期間が長いため、返戻率は107.9%と高くなる。
- 契約者 : 男性30歳(親)
- 被保険者 : 子ども 0歳
- 学資年金受取開始 : 18歳
- 祝金なし
- 保険料払込期間 : 10年(120回)
- 払込保険料総額 : 2,779,200円(毎月23,160円)
- 受取総額 : 300万円(返戻率107.9%)
12歳(中学進学) | 15歳(高校進学) | 18歳(大学入学) | 22歳(満期保険金) |
---|---|---|---|
33万円 | 33万円 | 110万円 | 110万円 |
中学・高校・大学の入学資金と大学卒業時に満期保険金を受け取りたい方に向いたプランだ。
保険料の払込期間を10年(120回)と短く設定したが、保険金受け取り開始年齢が低いため、返戻率は104.9%とやや低くなる。
- 契約者 : 男性30歳(親)
- 被保険者 : 子ども 0歳
- 進学資金受取開始 : 12歳
- 祝金なし
- 保険料払込期間 : 10年(120回)
- 払込保険料総額 : 2,725,800円(毎月22,715円)
- 受取総額 : 286万円(返戻率104.9%)
このように、学資保険は進学予定や家計に合わせて自由に保険内容を設計できる。
学資保険のメリットを生かすためには、早い段階で子どもの進学計画を立てることが大切だ。
学資保険のメリット・デメリット
学資保険は、教育資金の準備をするために作られた保険商品だ。このため、メリットだけでなくデメリットもある。
契約の際には、これらのメリット・デメリットを考慮して検討すべきだろう。
なお、学資保険の活用法についてまとめた以下の記事もあわせて参考にしていただくと、より理解を深めることができるはずだ。
学資保険のメリット
学資保険最大のメリットは貯蓄性の高さだ。商品や契約内容にもよるが、返戻率は銀行の積立預金よりも高い。
このため、効率よく教育資金を準備できる。
また、学資保険は基本的に毎月保険料を積み立てるため、貯蓄が苦手な人でも計画的に教育資金を蓄えられる。
併せて、大学進学時や学費支払い時など、契約時に定めたタイミングで、教育資金が支払われるため、資金契約が立てやすいこともメリットである。
学資保険のデメリット
学資保険の大きなデメリットは、中途解約によって元本割れする可能性が高いことだ。
これは、保険料の払込期間が5年〜最長で18年と貯蓄型保険商品の中では短く、保険料の据置期間(運用期間)を長く取れないためである。
このため、学資保険は中途解約しなくてよいように、無理のない保険料で契約することが大切だ。
保険料負担が大きいと感じる場合は保険金額を下げ、不足する学費を貯蓄で準備するのもよいだろう。
また、学資保険は保険金の支払い時期が決まっているため、教育資金の準備以外に向かない点もデメリットの一つだ。
教育資金以外にまとまった資金が必要な場合は、預金や財形貯蓄(一般財形貯蓄)などを利用するのがよいだろう。
米ドル建て終身保険は学資保険代わりに使えるか
結論からいえば、米ドル建て終身保険を学資保険代わりに利用するのは難しい。
米ドル建て終身保険には、為替リスクがあるためだ。
教育資金は、子どもの進学時など決まったタイミングで支払えるよう準備しなくてはならない。
仮に、米ドル建て終身保険で教育資金を準備した場合、為替レート次第では引き出すタイミングで元本割れする可能性があるだろう。
また、米ドル建て終身保険は「終身保険」という性質上、保険料の払込期間が10年〜30年と長い。
このため、必要な時期に引き出しにくい点でも教育資金の準備には向いていない。
円安になると米ドル建て終身保険はどうなるのか
すでに紹介したとおり、米ドル建て終身保険は為替レートによって受け取り金額が異なる。
ここでは、次の条件をもとに、円ベースの受け取り額が円高・円安でどのように異なるのかみてみよう。
- 契約年齢 : 30歳
- 保険料払込期間 :30年払済
- 毎月の保険料 : 10,000円
- 払込保険料総額 : 3,600,000円
- 予定利率 : 3.80%
- 払込時の為替レート : 1ドル/148.60円
受け取り時円高になった場合
保険料払込期間終了時(60歳時点)、20円の円高となった場合の受け取り額は次のとおりだ(支払い時為替手数料25銭)。
払込保険料総額 | 3,600,000円 |
---|---|
解約返戻金額 | 5,030,709円 |
返戻率 | 139.7% |
円高ではあるが、運用利率の高さ(3.80%)と運用期間の長さ(30年)から、返戻率は139.7%となる。
ただし、保険料払込期間終了前に中途解約した場合は、返戻率が大きく低下するため注意したい。
受け取り時円安になった場合
保険料払込期間終了時(60歳時点)、20円の円安となった場合の受け取り額は次のとおりだ(支払い時為替手数料25銭)。
払込保険料総額 | 3,600,000円 |
---|---|
解約返戻金額 | 6,601,578円 |
返戻率 | 183.3% |
運用利率の高さと運用期間の長さに加え、円安で為替差益が得られることから返戻率は183.3%と高い。
米ドル建て終身年金で為替リスクを避けるには
これらのシミュレーション結果から、米ドル建て終身年金は為替レートによって受取額に大きな差が出ることが分かった。
では、米ドル建て終身年金で為替リスクを避けるにはどうしたらよいのだろうか。
米ドル建て終身年金は、米ドル建ての保険料を契約時に定めた利率で運用するものだ。
このため、為替リスクを避けるには次のポイントが重要になる
- 円高の時に契約する
- 予定利率が高い時に契約する
- 運用期間を長くとる(払込期間を短くする)
また、保険金を受け取る際、想定以上に円高となっている場合は、保険金をドルで受け取り、円安になってから円に変える方法も有効だ。
円安時の影響を理解したら!米ドル建て終身保険を利用すべき人の特徴とは
ここまで紹介してきたとおり、米ドル建て終身保険は、教育資金の準備には向かない保険商品だ。
では、米ドル建て終身保険はどのような人が利用すべきなのだろうか。
米ドル建て終身保険は運用利率の高さや運用期間の長さから、次のような人が利用すべきだ。
- 長期間保険料の払込が可能な人
- 一定の貯蓄がある人
- 為替リスクに対する理解がある人
まず、米ドル建て終身保険は保険料払込期間が長いため、長期間保険料の払込ができる人、つまり中途解約せずに契約を継続できる人が利用すべきだ。
中途解約時には元本割れする可能性が高い点に注意しよう。
また、米ドル建て終身保険が長期の積立を前提としていることから、一定の貯蓄があり、急な資金需要に対応できる人が利用すべきだ。
また、米ドル建て終身保険は為替リスクがあることから、リスク内容を理解し、適切に対応できる人が利用すべきである。
ただし、米ドル建て終身保険は予定利率や、為替レートによって収益性に大きく差がでることから、契約時は保険のプロに相談するのがよいだろう。
円安時のメリットを生かして米ドル建て終身保険を学資保険の代わりに利用しよう
本記事では、米ドル建て終身保険の特徴や学資保険との違いを解説した。
また、円安になると米ドル建て終身保険が受ける影響や米ドル建て終身保険を利用すべき人の特徴についても説明を行った。
米ドル建て終身保険は、高い返戻率が特徴の保険で、円安になっていると保険金を受け取る際に金額がさらに増える可能性を秘めている。
ただ、将来の保険金額が定まっておらず、保険料が割高になりやすい欠点もある保険であり、利用すべきかは個人の経済状態などで変わってくる。
本記事を理解しただけでは、自分に合う米ドル建て終身保険を選ぶ自信がないという人もいるだろう。
そんな時は、保険のプロに相談することも選択肢に入れておこう。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、自分に適した米ドル建て終身保険を短時間で選ぶことができる。
ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかをすぐに見定めることもまた難しい。
マッチングサイトである「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。
無料で利用できるので、是非活用してほしい。