MENU

医療保険は定期タイプと終身タイプのどちらが良い?おすすめな人の特徴をそれぞれ解説

この記事で解決できるお悩み
  • 医療保険における定期タイプと終身タイプの違いが知りたい
  • 定期タイプと終身タイプのどちらに加入すべきかわからない
  • 自分に合う医療保険を選ぶポイントが知りたい

少子高齢化が進む日本では、老後の病気やけがのリスクに備えて医療保険への加入を考える人が増加傾向にある。

医療保険は特徴ごとにいくつかの種類に分けることができるが、保障期間をベースにすると「定期タイプ」と「終身タイプ」の2種類が存在する。

定期タイプは保障が受けられる期間が限定されており、終身タイプは一生涯にわたって保障が受けられる。

「病気やけがはいつするかわからないけど、どちらに加入した方が良いの?」と悩む方も多いはずだ。

そこで本記事では、契約期間の異なる二つの医療保険の違いを踏まえ、それぞれの保険がどのような人におすすめなのか、また自分に合った医療保険を選ぶためのポイントは何か、について解説する。

どちらの医療保険を選べば良いか悩んでいるという人には、ぜひ参考にしてほしい。

目次

医療保険における定期タイプと終身タイプの違い

医療保険における定期タイプと終身タイプの違い 生命保険ナビ

ここでは、医療保険の概要について言及したのち、定期タイプと終身タイプそれぞれの概要とメリット・デメリットを解説していく。

医療保険とは

医療保険とは、病気やけがで入院したり、手術を受けたりしたときに保障が受けられる保険をいう。

保険期間は定期もしくは終身から選択可能となる。

また、通院で治療を受けたときの保障や先進医療を受けたときの保障、女性特有の病気に対する保障など、さまざまな特約が用意されている点も特徴だ。

医療保険は特約の付加などによって、自身に必要な保障を自由に設計できるカスタマイズ性が高い保険といえる。

あわせて読みたい

定期タイプの医療保険の概要とメリット・デメリット

定期タイプの医療保険とは、保障が受けられる期間(保険期間)が限定されているものをいう。

商品によって異なるが、保険期間は10年・20年などの「年満了」もしくは60歳まで・65歳までといった「歳満了」から選択可能だ。

定期タイプの医療保険には、主に以下の3つのメリットがある。

定期タイプの医療保険のメリット
  • 保険料が割安
  • 保険期間が柔軟に設定できる
  • 保障の見直しがしやすい

最大のメリットは、保険料が割安な点だ。保険期間が限定されているため、保険料を安く抑えられるのである。

また、自身が退職するまでなど、自身のライフステージに応じて柔軟に保険期間が設定できる点もメリットの一つだ。

これにより、必要な期間だけ必要な保障の準備が可能となる。

さらに、保険期間が満了する(更新を迎える)タイミングで、保障内容が見直せるのもメリットといえる。

加入時から必要な保障や保障額が変わらないケースは少ない。

加えて、新たな商品が発売されている場合もあるため、保障の見直しがしやすいのは嬉しいポイントだ。

ただ、定期タイプにはデメリットも存在する。

主なデメリットとしては、以下の3つが挙げられる。

定期タイプの医療保険のデメリット
  • 更新のたびに保険料がアップする
  • 「年満了」で契約した場合は、80歳までなど限られた期間までしか更新できないケースが多い
  • 「歳満了」で契約した場合は、更新できないこともある

定期タイプに加入した場合、保障を継続するためには更新をしなければならない。更新を行うことによって、保険料が段々とアップしていく点はデメリットといえる。

※更新とは、そのときの健康状態にかかわらず、保障内容を継続できる仕組みのこと

一般的に、年齢が上がるにつれて、病気になったりけがをしたりする確率が高まる。

そのため、年齢を重ねれば重ねるほど保険料がアップしていくのだ。

更新する際は加入時よりも年齢を重ねていることから、必然的に保険料が高くなってしまう。

また、更新できる期間は無限ではない。

「年満了」で契約すると、80歳までしか更新できないなど、更新できる期間の上限が設けられているケースが多い。

病気になる確率が特に高まる高齢者の時期に保障が受けられないのは大きなデメリットである。

さらに、65歳までなどの「歳満了」で契約した場合は、更新できないこともある。

更新できない場合は新たに医療保険に加入する必要があるが、そのときの健康状態によっては通常の医療保険に加入できず、持病がある方向けの引受基準緩和型医療保険や無選択型保険にしか加入できないケースも考えられる。

いつまで保障を準備したいのかをよく考慮することが大切だ。

あわせて読みたい

終身タイプの医療保険の概要とメリット・デメリット

終身タイプの医療保険とは、病気やけがに対する保障を終身にわたって準備できるものをいう。

保険料の払込方法には、一生涯支払い続ける「終身払い」と、65歳までなど契約時に設定した年齢まで払い込む「有期払い」がある。

終身タイプの医療保険には、主に以下の3つのメリットがある。

終身タイプの医療保険のメリット
  • 契約当初から保険料が変わらない
  • 高齢になっても保障が受けられる
  • 有期払いを活用することで将来の保険料支払いによる支出を抑えられる

契約当初から保険料が変わらず一定な点は、最大のメリットである。

若いときに加入することで、安い保険料で一生涯の保障が受けられるのは嬉しいポイントだ。

また、高齢になっても保障が受けられる点もメリットの一つといえる。

加えて、有期払いを活用することで将来の保険料支払いによる支出を抑えられる点もメリットだ。

払込期間が終了すると、保険料の払い込みはせずに保障が準備できる。

一方で「終身払い」を選択した場合よりも毎回支払う保険料が高くなる点には注意しなければならない。

ただ、加入を検討するにあたっては、デメリットにも目を向けなければならない。

終身タイプのデメリットは、以下の2つだ。

終身タイプの医療保険のデメリット
  • 定期タイプの医療保険と比較して保険料が高い
  • 保障の見直しがしづらい

保険料は、保険期間中に病気やけがをするリスクをもとに計算されている。

一生涯の保障が準備できるということは、将来的に病気などになるリスクを踏まえて保険料が計算されることになる。

そのため、定期タイプよりも保険料が高くなってしまう点はデメリットといえるだろう。

また、保障の見直しがしづらい点もデメリットである。終身タイプの医療保険を見直すと、保険料が大幅にアップするだけでなく、定期タイプの医療保険と比べて高い保険料を支払ってきた意味がない。

これらのデメリットに注意しながら、終身タイプの医療保険への加入要否を検討しよう。

【定期タイプと終身タイプ】それぞれおすすめな人の特徴を解説

【定期タイプと終身タイプ】それぞれおすすめな人の特徴を解説 生命保険ナビ

ここでは、以下3点について解説する。

  • 定期タイプの医療保険への加入がおすすめな人とは
  • 終身タイプの医療保険への加入がおすすめな人とは
  • 併用するメリットはあるか

それぞれ見ていこう。

定期タイプの医療保険への加入がおすすめな人とは

定期タイプの医療保険への加入がおすすめなのは、以下にあてはまる人だ。

  • 一定の期間だけ保障を準備したい
  • 柔軟に保障内容を見直したい
  • 保険料を抑えたい

「子どもが独立するまで」といった、一定の期間だけ保障を準備したい人には特におすすめだ。

また、ライフステージが変わっていくと、必要となる保障も変化する。

それだけでなく、医療保険は常に進化している。そのため、ライフステージの変化や医療保険の進化に伴って柔軟に保障を見直したい人には、うってつけだ。

さらに、メリットでも触れたとおり、保険料は定期タイプの方が割安となるため、保険料を抑えて保障を準備したい人にもおすすめといえる。

終身タイプの医療保険への加入がおすすめな人とは

終身タイプの医療保険への加入がおすすめなのは、以下にあてはまる人だ。

  • 一生涯の保障を準備したい
  • 保険料をアップさせたくない

病気やけがはいつ起こるかわからない。いつ起こるかわからないリスクに対して、一生涯にわたって備えておきたいという方には、終身タイプの医療保険への加入がおすすめだ。

また、保険料は契約当初から変わらず一定となる。

そのため、保険料をアップさせたくないという方にもおすすめの医療保険である。

定期タイプと終身タイプの医療保険を併用するメリットはあるか

定期タイプと終身タイプを併用するメリットは、必要な保障を一定の期間だけ手厚くできる点にある。

例えば、入院時や手術時に給付金が受け取れる最低限の保障を終身タイプで準備し、子育て期間中など充実した保障が必要な時期に、保険料が割安な定期タイプで保障を上乗せする、といった使い方も可能である。

ただ、併用することによって支払う保険料が高くなるのも事実だ。定期タイプと終身タイプを併用することで得られるメリットと、追加で保険料を支払うことによって準備できる保障の大きさなどを天秤にかけて、十分に検討することが重要である。

自分に合った医療保険を選ぶポイント

自分に合った医療保険を選ぶポイント 生命保険ナビ

自分に合った医療保険を選択するためには、以下3つのポイントに着目する必要がある。

  • ライフステージとその変化を考慮する
  • 保障内容と保険料が自分に適切か判断する
  • 複数の保険会社の商品を比較する

それぞれ解説する。

ライフステージとその変化を考慮する

就職や結婚、子育て、退職など人生にはさまざまなライフステージが訪れる。

そして、それぞれのライフステージごとに医療保険で準備すべき保障内容や保障額は変化する。

独身の場合、自身の生活を守れるだけの保障額を準備していれば良いだろう。

年齢が若ければ、大きな病気のリスクも高くはないため、がんなどの保障を上乗せせず最低限の保障内容を準備していれば問題ない。

ただ、結婚して子どもが産まれると、独身時代に加入した保障だけでは家族の生活を守れないケースも考えられる。

また、年齢が上がるにつれて病気になるリスクも高まるため、がんをはじめとする生活習慣病などに対する保障の上乗せを検討すべきだ。

このように、ライフステージに応じて必要となる保障内容や保障額は変化していく。

変化に合わせて保障を見直せるかも考慮して医療保険を選択することが大切だ。

医療保険の保障内容と保険料が自分に適切か判断する

先述したとおり、準備しておくべき保障はライフステージによって変化する。

自身にとって必要な保障を準備できているか、いらない保障や重複している保障はないかを確認しよう。

また、適切な保険料であるかも判断する必要がある。保険料が高いと、家計を圧迫しかねない。

自身の収入に対して高すぎる保険料ではないかをしっかりチェックしよう。

複数の保険会社の医療保険を比較する

加入する医療保険を選択する際には、複数の保険会社の商品を比較することが大切だ。

同じような保障内容であっても、商品によって保険料は異なる。

より自分に必要な保障を準備でき、無理なく払い続けられる保険料で加入できる医療保険を選択しよう。

定期タイプと終身タイプの医療保険を理解して最適な保険選びを

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、医療保険における定期タイプと終身タイプの両者の違いを踏まえ、それぞれの保険への加入がおすすめな人の特徴や、自分に合った医療保険を選ぶポイントについて解説した。

定期タイプの医療保険は、若いときほど保険料が安く、保障見直しも簡単にできるという利点がある。

一方で、更新を繰り返すことで保険料は上がっていき、保障も一定期間のみになるといった欠点も存在する。

終身タイプの医療保険は、一定の保険料で生涯にわたる保障が受けられるが、定期タイプの医療保険と比較すると契約当初の保険料が高いという特徴がある。

医療保険を選択する際には、定期タイプと終身タイプそれぞれの特徴を理解した上で、自身にとって必要な保障内容や支払える保険料を考慮し、どちらに加入すべきか判断しなければならないのだ。

もし、どちらを選べば良いか判断できない場合には、保険のプロに相談することも検討しよう。

一人一人の状況に合わせたアドバイスをもらうことで、あなたに最適な医療保険を選択できるはずだ。

ただ、保険のプロは数多く存在するため、その中から自分にとって最適な担当者を見つけるのは難しい。

担当者選びに困ったら、個人と保険のプロをマッチングさせる「生命保険ナビ」を活用しよう。

「生命保険ナビ」を活用すれば、自身の希望に沿った保険のプロを簡単に見つけられる。

無料で利用できるので、担当者選びにぜひ役立ててほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次