- 20代におすすめの生命保険が知りたい
- 20代が保険を選ぶ際に重視するべきポイントが知りたい
- 同世代がどのくらい生命保険に加入しているのか知りたい
健康状態が良く病気になるリスクも低い20代のうちは、保険は必要ないと考えている人も多いだろう。
また、毎月の保険料が負担になるので、加入を躊躇しているという人もいるはずだ。
ただ、保険は若いうちから加入を検討することで、いくつかのメリットが得られる。
そこで本記事では、20代における生命保険の役割から、おすすめの保険とその選び方についてを男女別に解説する。
20代のあなたが保険に加入する際の参考となれば幸いだ。
20代における生命保険の役割
20代は健康に自信がある人が多く、「生命保険に加入する必要性を感じない」と考える人も少なくないだろう。
だが、病気や怪我が原因で高額な医療費が必要になるなどのアクシデントが発生したとき、貯蓄だけで対応できない可能性がある。
ここでは、「若いうちから生命保険に加入すべきか」について解説していくので、ぜひ今後の参考にしてほしい。
20代の生命保険の加入率
20代はどれくらいの人が生命保険に加入しているのだろうか。
他の世代と比べながら、加入率を確認していこう。
2022年度(令和4年)に生命保険文化センターが行った調査によると、全年代の生命保険の加入率は79.8%という結果が出た。
しかし、20代の加入率は51.5%のため、全年代の結果に比べると大幅に下回っており、20代の生命保険への加入率は低下傾向にある。
では、なぜ全世代の加入率を大幅に下回っているのだろうか。
生命保険に加入していない人の理由を紹介していく。
生命保険に加入しない理由男女別ランキング
1位:理由なし
2位:経済的余裕がないため
3位:そもそも生命保険がよくわからない
4位:生命保険の必要性を感じないため
5位:加入を勧められたことがない
1位:経済的余裕がないため
2位:生命保険の必要性を感じないため
3位:そもそも生命保険がよくわからない
4位:保険料が高いため
5位:加入を勧められたことがない
以上のように、20代は「経済的余裕がない・生命保険の必要性を感じない」という理由から加入率が低いことがわかる。
20代は生命保険に加入しなくてもいい?
上記で紹介した通り「経済的余裕がない」以外にも、中には「生命保険の必要性がない」と感じ、生命保険に加入していない人が多い。
ここでは、本当に生命保険に加入する必要はないのかについて解説していくので、自分に合う選択を考えていこう。
日本には、国民全員が加入している「公的医療保険」がある。
働き方や年齢によって加入している保険は異なるが、基本的に20代の人は総医療費の3割負担で治療を受けられる。
また、所得などから医療費の自己負担限度額が設定されており、決められた自己負担限度額を超えれば差額を戻される「高額療養制度」がある。
このような公的医療保険をフル活用すれば、経済的負担を大きく軽減できる。
だが、公的医療保険では適用されない費用があり、以下の内容は公的医療保険の保障は適用外だ。
- 入院時の差額ベッド代(個室や2人部屋などを利用する場合)
- 入院時の食事代
- 日用品・雑貨などの入院に必要なアイテムを購入するお金
- 高度先進医療費などの保険適用外治療
- 正常分娩
- 家族にサポートしてもらう場合の交通費など
入院費用などは公的医療保険のおかげで経済的負担を軽減できても、以上の費用は適用されず、予想以上の金額になる可能性がある。
しかし、20代は社会人になるタイミングの人が多いため、貯蓄が少ない傾向にある。
そのため、病気やケガが原因で入院などをした場合、医療費が払えない可能性があるのだ。
万が一亡くなった場合、十分な貯蓄がなければ、葬式費用をまかなえないケースもある。
そのため、遺された家族への負担が大きくなる。以上のようなリスクを減らすためにも、若いうちから加入しておくほうが理想的だと言えるだろう。
最近では、最低限必要な保障を受けられる保険商品が販売されているため、保険料をリーズナブルに抑えられる。
現時点で健康に自信があっても、生命保険に加入して将来のリスクに備えておくと安心できるので、まだ加入していない人は加入を検討してみよう。
20代から生命保険に加入するメリット
若いうちから生命保険に加入することで得られるメリットを解説していくので、どのようなメリットがあるかを確認していこう。
健康状態が良好な人が多いため、多くの生命保険から種類を選べる
生命保険は、1度病気になると選べる保険商品の数が減ってしまうのだ。
例えば、医療保険の場合、一般的な医療保険は現在の健康状態や過去の手術経験などを保険会社に告知しなければならない。そのため、健康に自信がない人は加入できないケースもある。
告知項目が少ない「引受基準緩和型保険」という保険があるが、一般的な医療保険
に比べると保険料が高くなる。
そのため、健康状態が良好なうちに、保障内容や保険料が自分に合った保険を選ぶのが理想的だ。
若いうちに生命保険に加入すると、保険料が安い傾向にある
一般的に、生命保険は年齢が若いうちの方が保険料が安い傾向にあるので、若いうちに保険に加入しておくのがおすすめである。
一生涯保障の終身型であれば、毎月の保険料が変わらないまま保障も続くので、安心して過ごせるのだ。
貯蓄が少ないケースでも、医療費などを支払える
上記でも触れたが、20代は貯蓄が少ないケースが多いため、万が一病気になると医療費など用意できない可能性がある。
公的医療保険が対象の治療を行う場合は、総医療費の3割を自己負担すれば問題ない。
しかし、先進医療や自由診療などの治療を受ける際は公的医療保険が適用されないため、全額自己負担になるのだ。
先進医療とは、厚生労働省が認めた効果のある治療法のことで、高額な治療が多い傾向にある。
以下の表が先進医療の技術料の参考例だ。
先進医療での治療費
治療名 | 病名 | 技術料(平均) |
---|---|---|
抗悪性腫瘍剤治療における薬剤耐性遺伝子検査 | 頭頸部のがん | 37,423円 |
高周波切除器を用いた子宮腺筋症核出術 | 子宮腺筋症 | 301,951円 |
陽子線治療 | 脳腫瘍・肝臓がん・肺がんなど | 2,692,988円 |
重粒子線治療 | 腎臓がん・食道がん(Ⅰ期)など | 3,162,781円 |
以上のような金額がかかるため、医療保険に加入しておけば、幅広い選択肢から治療方法を選べる。
場合によっては、入院などで働けなくなり、収入の減少も考えられる。
そうなると、家賃・ローン・奨学金などを支払えなくなる可能性が高まるだろう。
そのようなリスクには「就業不能保険」で備えられるため、もしものシーンで活躍するだろう。
将来のために早い段階から資産形成を行える
生命保険の中には、将来のために資金を準備できる保険があるので、計画的に資産形成を行えるのだ。
- 変額保険
- 個人年金保険
- 外貨建て保険
- 低解約返戻金型終身保険
投資(株式投資・投資信託など)で資産形成をする場合、投資の専門知識は必要不可欠だ。
しかし、上記生命保険は特別な知識などは必要ないため、元本割れリスクなどを把握しておけば安心して資産形成を行える。
生命保険での資産形成は、投資の専門知識を学ぶ時間がない人・貯金が苦手な人にも向いている。
将来の経済状況に不安がある人は、若いうちからはじめることをおすすめする。
【20代男性向け】おすすめの生命保険と選び方
20代男性におすすめの生命保険を紹介するので、候補の1つとして検討してみてはいかがだろうか。
20代男性の生命保険の選び方
20代男性の生命保険の選び方を解説していくので、参考にしながら自分に合った保険を探してみてはいかがだろうか。
独身
独身の場合、死亡保険は葬儀費用分を用意しておくといい。
葬儀費用の全国平均は約127万円になるため、貯蓄・保障内容・保険料から金額を選ぼう。
※葬儀費用は、参列者の人数・地域・葬儀の規模によって異なる
貯蓄が少ない人は、病気やケガが原因で入院などをすると生活に支障が出る可能性があるため、医療保険や就業不能保険で備えておくといい。
健康に自信がある人でも万が一のリスクを考え、リーズナブルな保険料の保険商品を選ぼう。
既婚(子どもなし)
子どもがいない夫婦の場合、「これから子どもを授かりたい」と考えている夫婦と、「2人でこれからの人生を楽しみたい」と考えている夫婦がいるだろう。
まず、前者の場合は、生命保険の加入を考えている段階で「もし子どもが生まれたら」と予測しながら保障内容を決めていくといい。
後者の「2人でこれからの人生を楽しみたい」と考えている場合、共働きであればどちらかが万が一亡くなっても生活していけるだろう。しかし、治療中の医療費や葬儀費用などは必要になるため、配偶者と話し合いながら決めていくといい。
また、妻が専業主婦や扶養内勤務の場合、死亡したあとの生活費を残せるよう妻と話し合いながら具体的に決めていこう。
既婚(子どもあり)
子どもがいる場合、なるべく早い段階で生命保険を検討する必要がある。
例えば、医療保険に加入していない状態で入院や手術を受けると、収入の減少・医療保険の負担などのリスクが出てくる。
子どもの教育資金のために貯蓄をしていたとしても、生活費や医療費として使わなければならないケースもあるのだ。
また、万が一死亡した場合、遺された家族が当面生活していけるだけの死亡保険金を用意しておくのが理想的である。
若いうちに終身型の保険を選ぶと保険料が安くなるため、毎月の保険料も抑えられるので早めの加入を考えよう。
場合によっては「子どもが〇歳になるまで定期型にも加入して死亡保障を増額させる」という方法も選べるので、終身型と定期型をうまく活用していくといい。
【男性】おすすめの医療保険
20代男性におすすめの医療保険は、以下の通りである。
独身・既婚(子どもなし)・既婚(子どもあり)別で紹介するので、該当する保険を確認してほしい。
20代男性おすすめ医療保険
保険商品名 | 25歳の保険料 | 特徴 | |
---|---|---|---|
独身 | 医療保険CURE Next | 1,145/円 | リーズナブルな保険料 一生涯保障(保険料も同額) 7大疾病に手厚い保障 |
既婚 (子どもなし) | 終身医療保険じぶんへの保険3 | 1,424/円 | 日帰り入院でも5日分の保険金が受け取れる 3大疾病に備えられる がん診断給付金あり |
既婚 (子どもあり) | 終身医療保険プレミアムZ | 1,229/円 | 日帰り入院や、入院なしの手術も保障 先進医療・患者申出療養は通算2,000万円まで 特約の種類が豊富(通院・死亡など) |
参考:オリックス生命「オリックス生命保険株式会社|オリックス生命の医療保険 CURE Next[キュア・ネクスト] CURE Lady Next[キュア・レディ・ネクスト]」
参考:ライフネット生命「終身医療保険「じぶんへの保険3」 | ライフネット生命保険」
参考:チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムZ」
上記内容は、2023年12月時点の情報のため、加入する際に情報を確認し直すことをおすすめする。もし、不明点があれば、保険会社に問い合わせてみるといいだろう。
【男性】おすすめ死亡保険
20代男性のおすすめの死亡保険を紹介するので、今後の参考となると幸いだ。
20代男性おすすめの死亡保険
保険商品名 | 25歳の保険料 | 特徴 | |
---|---|---|---|
独身 | 終身保険RISE | 2,240/円 | 一生涯保障 保険金は200万円~5,000万円まで可能 貯蓄性が高いため資産形成可能 |
既婚 (子どもなし) | アクサダイレクトの終身保険 | 2,620/円 | 一生涯保障 保険金は200万円~4,000万円まで可能 最短2.37日で保険金を受け取れる |
既婚 (子どもあり) | かぞくへの保険 | 943/円 | 定期保険のため保険料がリーズナブル 保険金額は500万円~1億円まで設定可能 Web申し込み可能 |
参考:オリックス生命「終身保険RISE」
参考:アクサダイレクト生命「アクサダイレクトの終身保険」
参考:ライフネット生命「かぞくへの保険」
既婚者(子どもあり)で紹介した保険は定期型のため、子どもが大人になるまでの間保険料を上乗せする目的として活用するのがおすすめだ。
【20代女性向け】おすすめの生命保険と選び方
20代女性におすすめの生命保険を紹介するので、ぜひ参考にしてみてはいかがだろうか。
生命保険の選び方も紹介しているので、実際に複数の生命保険を見比べてみるのをおすすめする。
20代女性の生命保険の選び方
20代女性の生命保険の選び方を紹介していくので、ぜひ参考にしてほしい。
独身
男性同様、独身の場合、死亡保険は葬儀費用分を用意しておくといいだろう。
しかし、医療保険は「女性特有の病気」に備えられる保険が理想的である。
- 乳がん
- 卵巣がん
- 子宮がん
- 子宮内膜症
- 子宮筋腫
- 妊娠・出産に関わるもの(重度のつわり・帝王切開など)
このように、通常の医療保険よりも女性特有の病気に強い医療保険を選ぶ方が、もしものシーンで経済的負担を軽くできる。
必要な保障がついたリーズナブルな保険を選ぶのがおすすめだ。
既婚(子どもなし)
子どもがいない夫婦の場合、「これから子どもを授かりたい」と考えている夫婦と、「2人でこれからの人生を楽しみたい」と考えている夫婦がいるだろう。
まず、前者の「これから子どもを授かりたい」と考えている夫婦の場合、子どもが生まれてくる前提で生命保険に加入しておくといい。
例えば、妊娠・出産に備えられる女性向けの医療保険への加入が挙げられる。
妊娠してからでも加入できる保険はあるが、より多くの保険から選びたい人は早めに検討する方がよりよい保険を選べる。
前者の「2人でこれからの人生を楽しみたい」と考えている夫婦は、自分に万が一のことがあった場合に備え、「夫に保険金としてお金を残すかどうか」を考えるといい。
共働きの場合、万が一死亡したとしても生活をしていける収入があるため、投資などの方法で資産運用を行う方法も1つだ。
しかし、妻が亡くなったショックで働けない期間が生まれる可能性もある。
そのため、夫婦で話し合ったうえでどの生命保険に加入するか考えていくのが理想的だ。
既婚(子どもあり)
子どもがいる場合、男性同様早めの加入をおすすめする。
しかし、万が一に備えて夫の保障内容を多めに設定している場合、夫婦2人分の保険料となると高額になる。
将来のリスクに備える手段の1つのため、保険料の価格が原因で生活が苦しくなっては本末転倒だ。
そのため、以下のような方法を試すのも1つである。
夫(大黒柱)・妻(扶養内勤務)の夫婦
夫:終身医療保険と終身死亡保険、子どもが22歳になるまで定期死亡保険で増額
妻:定期医療保険と定期死亡保険、子どもが22歳になったあと終身医療保険などに変更
あくまで参考の1つのため、すべての家族にこの方法が適しているとは限らないので注意してほしい。
「私の家族はどの組み合わせがいいんだろう…」と悩んでしまう人もいるだろう。
家族内での最適な生命保険のバランスを考えたい人は、保険のプロに相談するのはいかがだろうか。
「生命保険ナビ」では、保険のプロと無料でマッチングできるため、生命保険のバランスを提案してもらえるので気軽に相談してほしい。
【女性】おすすめの医療保険
20代女性のおすすめの医療保険を紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
20代女性おすすめの医療保険
保険商品名 | 25歳の保険料 | 特徴 | |
---|---|---|---|
独身 | 終身医療保険プレミアムZ | 1,034/円 | スマホから申し込み可能 日帰り入院でも一時金が受け取れる 健康であれば給付金の受給可能 |
既婚 (子どもなし) | 医療保険CURE Lady Next | 1,845/円 | 女性特有の病気に強い リーズナブルな保険料 手術給付金の回数無制限 |
既婚 (子どもあり) | アクサダイレクトの定期医療 | 785/円 | 定期保険のため、お手軽な保険料 がん・脳血管疾患・心の病気などをカバー 特約から保障を選べる |
参考:チューリッヒ生命「終身医療保険プレミアムZ」
参考:オリックス生命「オリックス生命保険株式会社|オリックス生命の医療保険 CURE Next[キュア・ネクスト] CURE Lady Next[キュア・レディ・ネクスト]」
上記内容は、2023年12月時点の情報のため、変更されている可能性があるので注意してほしい。
【女性】おすすめの死亡保険
20代女性のおすすめの死亡保険を紹介するので、候補の1つとして参考にしてみてはいかがだろうか。
20代おすすめの死亡保険
保険商品名 | 25歳の保険料 | 特徴 | |
---|---|---|---|
独身 | 終身保険RISE | 1,978/円 | リーズナブルな保険料 保険金は200万円~5,000万円まで可能 貯蓄性があるので計画的に資産形成可能 |
既婚 (子どもなし) | 未来の自分が決める保険 WAYS | 3,004/円 | 返戻率110.3%※条件によって異なる 保険金額は200万円~2,000万円まで可能 将来必要な保障を選べる |
既婚 (子どもあり) | かぞくへの保険 | 641/円 | シンプル保障のため保険料がリーズナブル 保険金額は500万円~1億円まで設定可能 受取人も分かりやすい保障内容 |
参考:オリックス生命「終身保険RISE」
参考:アフラック「未来の自分が決める保険 WAYS」
参考:ライフネット生命「かぞくへの保険」
返戻率とは
支払った保険料に対してどれだけの保険金額が支払われるか確認できるパーセンテージ
既婚(子どもあり)は、定期型の死亡保険を紹介しているので、終身型の保険と保障内容や保険料を比べ、配偶者と話し合って決めるとベストな保険を見つけられるだろう。
なお、いつ保険に加入するかで最適なプランは異なる。
年齢別におすすめの保険をまとめたこちらの記事も参考にしていただくと、より20代で気をつけるべきポイントへの理解も深まるだろう。
20代から生命保険に加入して、いざという時のために備えておこう!
本記事では、20代における生命保険の役割から、おすすめの保険とその選び方についてを男女別に解説した。
健康で病気になるリスクが低い20代は、シニア世代に比べてかかる医療費も少なく、すぐに保険が必要になることは少ないだろう。
しかし、貯蓄が少ないからこそ、いざという時の備えは重要になる。
また、若いうちから保険に加入することで、保険料を安く抑えられたり、多様な選択肢の中から自分に合った保険を選ぶことができるといったメリットもある。
今回紹介したおすすめ商品や保険選びのポイントを参考に、あなたに合った保障内容を備えた保険を見つけてほしい。
このように、何より重要なことは、保険の特徴を理解し、また自分自身の生活環境や経済状況、健康状態を考慮して保険を選ぶことだ。
そのため、どの保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに必要な保険を的確に選択することができるはずだ。
また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。
そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。
無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。