MENU

40代男性におすすめのがん保険が知りたい!注目すべき点を知って最適な保険に入ろう

この記事で解決できるお悩み
  •  40代男性ががん保険に加入するメリットについて知りたい
  •  40代男性ががん保険を選ぶ時のポイントが知りたい
  •  40代男性におすすめのがん保険が知りたい

がんは日本人にとって備えるべき大病の一つである。そんながんに備える時に頼もしい味方となるのが、がん保険だ。

特に40代男性など年齢を重ねてがんへ罹患するリスクが上がってきた人の中には、加入を真剣に検討している人も多いだろう。

様々な会社からがん保険が販売されているが、中でもおすすめのがん保険はどれになるのだろうか。

そこで本記事では、「40代男性におすすめのがん保険」というテーマで解説を行う。

どのがん保険に入るべきか悩んでいる40代男性は、ぜひ参考にしてほしい。

目次

40代男性ががん保険に入るべき理由とは

厚生労働省が2022年6月に発表した「令和2年患者調査の概況」によると、がんで入院したとされる患者数は、推計で12万6,700人となっており、外来の患者数の推計は24万7,000人だった。

入院患者数では「精神及び行動の障害」による患者数が最も多く、外来の患者数では「消化器系の疾患」が127万800人で最も多いことが分かった。

しかし、入院患者数や外来の患者数は、年代ごとに傾向が異なる。

では、40代が特に罹患しやすい病気や健康のリスクには何があるのだろうか。

がん保険に加入するメリットとあわせて解説する。

40代男性が抱える健康リスク

40代は、仕事や家庭の両面で責任が重くなる年代に差し掛かるので、心身ともに大きな負荷がかかりやすい年代といえる。

そのため、身体的な病気だけでなく、精神的な疾患にもかかりやすい。

実際に、40代男性の死亡者数や死亡率を見ると、前半と後半で結果が異なることが分かった。

厚生労働省が2023年6月に発表した「令和4年人口動態統計月報年計」によると、1万人対でみた場合、40代で最も死亡者数が多い原因は「自殺」で2,553人であった。

ただ、10万人対でみると死亡者数は40歳から44歳までで1,137人で第一位、45歳から49歳までは1,416人で第二位であった。

自殺に代わって第一位になったのは「悪性新生物(がん)」である。

実際に、死亡者数は40歳から44歳までで769人であったのに対し、45歳から49歳では1,814人で、死亡者数は倍以上の結果になった。

第三位はどちらも「心疾患」だったので、40代は生活習慣病とされている三大疾病のリスクが徐々に高まり始めている年代といえるだろう。

男性における三大疾病の死亡者数は、総数で見ると、1位から3位まで以下の通り独占している。

  • 悪性新生物:22万3,285人
  • 心疾患:11万2,948人
  • 脳血管疾患:5万3,181人

その他にも、以下のリスクには気を付けておくと良いだろう。

  • 前立腺肥大
  • 更年期障害
  • 加齢黄斑変性
  • 非アルコール性脂肪肝炎

以上を踏まえると、40代の男性で特に気を付けたいリスクの筆頭には、三大疾病が挙げられる。

40代男性が抱える生活のリスク

40代は、住宅の購入でローンを組んでいる中で、子どもの成長とともに教育資金が必要になってくる時期に差し掛かるので、責任が20代や30代に比べて重くなる年代だ。

特に既婚の男性は、世帯の生計をメインで支えている役割を担っている割合が高く、住宅ローンの返済義務を負っているケースや、教育費や習い事にかかわるお金を捻出するために、自分の小遣いや趣味に使うお金を減らされてしまう可能性が高い。

仕事では、責任あるポジションを任されるケースもあるので、後輩からの突き上げや上司との板挟みになるなど、心身ともに疲弊する人もいるだろう。

そのため、病気を患ってしまい治療費や収入減少によって生活が立ち行かなくなるリスクが高まる。

特に、がんの治療は長期化しやすく、まとまった治療費や仕事を休む必要が出た場合に、収入が減ってしまう。そのため、生活習慣病でも特にがんへの備えは重点的に対策しておく必要があるだろう。

独身でも同様に、生活を自分で支えていく必要があるので、治療費や生活資金の確保が必要になる。

配偶者がいない場合、自分が仕事に行けなくなっても助けてくれる身近な存在がいない場合もあるだろう。

たとえ住宅ローンの返済義務を負っていなくても、賃貸の家賃を払う必要がある。

そのため、治療に回すお金や生活費に回せるだけの余剰資金がないと、自分の貯蓄を必要以上に目減りさせてしまう。

このように、40代は既婚でも独身でも、病気で治療を必要とする場合、治療費や生活費をどうやって捻出するかを考えないといけない。

40代男性ががん保険へ入ることのメリット

がん保険は、高額になりやすいとされているがんの治療を確保するための保険として考えられている。

がんの罹患した部位やステージによって治療方法は異なるものの、どの治療をしても費用はかさみやすい。

例えば、メットライフ生命が実施したがんの治療費の結果をみると、初めてがんを治療する場合に必要になった費用は、平均47.8万円と発表している。

医療費以外の出費も平均26.4万円で、あわせると約74万円が必要となっている。

こうした費用に対して、がん保険が準備できていればカバーすることができるので、手元の資産を大きく目減りさせずに済む点が、メリットといえるだろう。

日本では公的医療制度が充実しており、高額療養費制度があるため、一定額以上の支払いはしなくてもよい。

しかし差額ベット代や食費、家族の交通費などは自己負担になる。その分のカバーとしてもがん保険で準備しておくことをおすすめする。

また、40代は収入を得て家計をメインで支えている世代なので、がんの治療によって仕事を休まざるを得ないケースや、体力を使う仕事から外されて、仕事内容が変わってしまい、給与が下がる可能性もある。

収入の減少で家計の収入と支出のバランスが崩れてしまい、生活が立ち行かない可能性もある。

がん保険では、こうした一時的な収入の減少も保険金でカバーできるので、働けなくなるリスクへの対策につなげられる点もメリットといえるだろう。

40代男性におすすめのがん保険とは

がん保険といっても、各保険会社がそれぞれ特徴を出しており保障内容も保険会社によって異なる。

特に、がん保険の基本的な保障である「診断給付金」の保障要件や、オプションで付加できる特約は、保険会社によって特色が異なる。

また、「40代におすすめのがん保険」と「40代男性におすすめのんがん保険」とでは、また異なる。

そこでここでは、がん保険の中でも以下のポイントごとにおすすめできる保険商品を紹介する。

  • 診断給付金が充実しているがん保険
  • 手術給付金が充実しているがん保険
  • 特約が充実しているがん保険

あくまでも一部の商品を紹介するだけなので、詳しいがん保険の商品が知りたい場合は、保険の専門家に相談すると良いだろう。

なお、いつがん保険に加入するかによって最適な保険商品は変化する。

年代別におすすめのがん保険についてまとめた記事もあるので、年代ごとに比較してみると40代で重視するべきポイントがより明確になるはずだ。

あわせて読みたい

40代男性に診断給付金が充実しているがん保険

診断給付金が充実しているがん保険は、ネオファースト生命の「ネオdeがんちりょう」がおすすめである。

一般的に、がん保険の診断給付金は、がんと診断された場合にまとまった給付金(一時金)が支払われる。

たいていのケースでは、初回の支払い要件は「がん診断時」で共通している。

ただし、保険会社によっては、がんの種類によって給付される金額が異なる場合があるので注意したい。

代表的なのは、アフラックのがん保険である。

最新のがん保険「生きるを創るがん保険WINGS」をみると、診断給付金の保障内容には「がん」と「上皮内新生物」で給付される額が異なる。

がんの場合に支払われる給付金が50万円の場合、上皮内新生物は5万円となる。

このように、がんの種類に応じて支払われる給付金が異なる点には注意したい。

ネオファースト生命の「ネオdeがんちりょう」は、がんの種類を問わず同じ額が支払われる。

次に、2回目以降の支払い要件にも注意が必要である。

診断給付金が1度支払われた後、2回目以降の給付金を受け取るための要件が各保険会社で異なる。

アフラックの場合、2回目以降の給付金が支払われるには2年経過しないといけない。

一方で「ネオdeがんちりょう」は1年以上経過していれば再度給付金が受け取れる。

このように、次にもらえるまでの免責期間が短いがん保険を選ぶ必要がある。

最後に、免責期間が短くても給付金が支払われる要件を見ておく必要があるだろう。

40代男性に手術給付金が充実しているがん保険

近年、がん保険では「手術給付金」を単体で保障している商品が少なくなってきている。

がんの三大治療とされている「手術」「抗がん剤治療」「放射線治療」のいずれかを受けた場合に給付金が支払われる内容が多い。

そんな中で手術給付金が保障として独立して存在している商品は、オリックス生命の「がん保険Believe」である。

手術給付金として、20万円が支払われる内容となっている。

手術給付金以外にも、診断時、入院、通院、退院時とそれぞれ個別に保障内容を分けている点が特徴である。

40代男性に特約が充実しているがん保険

特約が充実しているがん保険は、SOMPOひまわり生命の「健康をサポートするがん保険 勇気のお守り」である。

勇気のお守りは、契約してからがん保険の保障が開始するまでの3ヵ月間は保険料が発生しない保険商品である。

さらに、タバコを吸っていない場合は通常より保険料が安く抑えられる「非喫煙料率」が活用できる点も特徴である。

給付金型の商品だと、オプションとしては以下の保障を備えられる。

  • 新がん先進医療特約
  • がん保険料免除特約
  • がん診断給付特約
  • 抗がん剤・ホルモン剤治療給付特約
  • がん外来治療給付特約
  • がん入院特約

以上から、さまざまな特約を自分が必要な保障にあわせてカスタマイズできる点も魅力的である。

このように、保険商品によって特徴や得意としている領域などが異なるので、どの保険商品が自分に合っているかを検討しておく必要があるだろう。

とはいえ、自分に合った保険は世帯の状況や資産状況、がん保険に対するニーズによっても異なる。

そのため、保険の専門家に相談することを視野に入れておくと良い。

40代男性ががん保険を選ぶポイント

40代男性が、がん保険に加入するメリットや商品ごとのおすすめを紹介したが、がん保険を選ぶ場合のポイントを踏まえておかないと、自分にとって必要のない保険を準備することにつながってしまう。

40代男性ががん保険を選ぶポイントは、以下の3つを踏まえると良い。

  • 保険料を抑えられるがん保険
  • どの保険金を重視すべきか考える
  • 再発時の保障内容が十分か確認する

それぞれのポイントについて解説する。

保険料を抑えられるがん保険

まず踏まえておきたいポイントは、保険料を抑えられるがん保険を選ぶようにすることだ。

がん保険の契約内容によるが、基本的に保障期間が終身の場合、毎月の保険料は契約した年齢で定められた保険料から上がらず一定の金額で準備できる。

保険料は掛け捨てになるケースが大半なので、一般的に少しでも保険料が安くできるように検討しておくと良い。

また、タバコを吸っていないと保険料が安くなる商品や、保障がスタートするまでの3ヵ月間は保険料を支払う必要のない商品もあるので、あわせて検討しておくと良いだろう。

どの保険金を重視すべきか考える

必要な保障を重視するか考えるのも重要である。

がん保険には、診断給付金だけでなく、手術や抗ガン剤、放射線治療などに備えられる保障や、先進医療に備えられる保障もある。

自分が求めている保障内容が準備できるか確認しておくと良い。

特に検討しておきたいポイントは、診断給付金の支払い要件をチェックすることだ。

診断給付金は、保険会社によって給付金の支払い方が異なる。大きく違う点としては「がんの種類」と「2回目以降の支払い要件」は確認しておきたい。

以上から、どのような保障内容を重視すべきか考えると良い。

再発時の保障内容が十分か確認する

最後に、再発した場合の保障の手厚さをチェックしておく。

先ほどの診断給付金では、2回目以降の支払い要件が受け取りやすい内容となっているか、チェックすると良い。

また、他の保障に対しても保障要件として治療が必要なのか、治療をしていなくても保障対象になるかは確認して、受け取りやすい内容で準備しておきたい。

とはいえ、どのような保障が良いかは自分で判断できない。

そのため、保険の専門家にどのように準備すると良いか相談すると良い。

40代男性はがん発症リスクの高まりに注意!がん保険でしっかり準備しよう!

本記事では、「40代男性におすすめのがん保険」というテーマを解説した。

40代は、がんで亡くなるリスクが高まり、がんに対する治療費や仕事を休まざるを得なくなるリスクもあるので、収入減少に備えなければならない。

教育費や住宅費の捻出もしながら生計を立てているため、必要以上に資産を減らさないように、がん保険の準備をしておく必要があるといえるだろう。

40代が重視しておきたいポイントを踏まえながら、おすすめの保険商品も解説したので、参考にすると良い。

とはいえ、実際にがん保険に加入する場合は、保障内容や保険料など、前もって確認するべき点がいくつかある。

そんな時は、保険のプロに相談することで、自分に必要ながん保険を見つけることができるだろう。

マッチングサイト「生命保険ナビ」では全国の保険のプロからあなたの条件や意向に最適な担当者を選ぶことが可能だ。

専門的な知識をもとに適切な保険を選びたい方は、以下のボタンから申し込んでみてほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次