MENU

養老保険の満期保険金の受け取り方と注意点

この記事で解決できるお悩み
  • 養老保険が満期を迎えた際の保険金の受け取り方を知りたい
  • 満期時の選択肢やそれぞれのメリット・デメリットを理解したい
  • 満期保険金を活用した資産運用の方法について知りたい

養老保険が満期を迎えると、満期保険金としてまとまった金額を受け取ることになる。

しかし、どのように受け取り、その後どのように管理すれば良いのかと判断に悩む方は多いだろう。

この記事では養老保険の満期保険金の受け取り方の基本から、満期後の選択肢までを詳しく解説している。

あなたが後悔しない最適な選択をするための情報を得ることができるだろう。

目次

養老保険の満期保険金はどのように受け取るのか

養老保険の満期保険金に関する基本知識 生命保険ナビ

まずは、養老保険の満期保険金とはどのようなものか確認していく。

養老保険の特徴や、養老保険の満期保険金を受け取る際の注意点、税金などについてチェックしていこう。

養老保険の満期保険金とは

養老保険とは、万一の事態への備えと将来への資産形成を同時に行える保険だ。

保険期間は「○年間」や「○歳まで」とあらかじめ定められた一定期間となり、保険期間中に被保険者が死亡や高度障害状態になると死亡保険金が支払われる。

また、被保険者が生きて満期を迎えた場合も、死亡保険金と同額の満期保険金が支払われる。

つまり、保険期間中に亡くなった場合も、無事に満期を迎えた場合も、どちらも保険金を受け取れるという特徴を持つ保険だ。

ただし、死亡と貯蓄の両方に備えるという保険の性質上、同じ保障内容の定期保険等と比べると、保険料が割高に設定されているケースが多い。

養老保険の満期保険金は、満期が到達したらまとめて受け取ることができる。

加えて、満期が到達したあと、そのまま使わずに据え置きしておくことも可能だ。

すぐに満期保険金を使う予定がないのであれば、保険会社に保険金を預けておくのも一つの手と言える。

あわせて読みたい

養老保険の満期保険金の受け取り方

養老保険の満期保険金を受け取る場合は、受取人が保険会社に受け取り請求を行う必要がある。

満期が近づくと、保険会社から満期保険の受け取り手続きに関する案内が送られてくるのが一般的だ。案内に従って手続きを進めていこう。

なお、満期保険金の受け取り手続きには、以下の書類が必要となる場合がある。

満期保険金の受け取り手続きに必要な書類
  • 満期保険金請求書
  • 保険証券
  • 本人確認書類
  • 満期保険金の振り込み口座がわかるもの

保険会社や保険商品によって必要書類は異なるため、前もって確認しておくと安心だ。

満期保険金の受け取り請求を行うと、保険会社で必要書類の確認や受け取りに必要な手続きが行われる。

手続きが無事に完了すれば、満期保険金が指定した銀行口座に振り込まれる。

満期保険金の受取人を変更したい場合や、保険証券などの必要書類が手元にない場合は、速やかに保険会社に問い合わせよう。

養老保険の満期保険金受取時にかかる税金

養老保険の満期保険金を受け取る際は税金がかかる。

誰が満期保険金を受け取るかによって課される税金の種類や税額が変わってくるため、事前に確認しておこう。

保険金受取人保険金税金
契約者本人満期保険金所得税
契約者本人以外満期保険金贈与税
契約者本人以外死亡保険金相続税

契約者が自分で満期保険金を受け取る場合は所得税、契約者以外が受け取る場合は贈与税が課せられる。

ちなみに、契約者が亡くなって死亡保険金を相続人が受け取る場合は相続税の対象となる。

さらに、一時払いで受け取る場合と年金で受け取る場合では、所得税額の計算方法が異なるため注意が必要だ。

会社員の給与所得などは会社がまとめて所得税を申告してくれるため確定申告の必要はないが、満期保険金のように特別な所得が発生した際は、自分で確定申告を行う必要がある。

ただし、一時払い養老保険などで保険期間が5年以下のものおよび保険期間が5年超で5年以内に解約された保険には源泉分離課税が適用されるため、保険会社による源泉徴収だけで課税関係が終了する。

養老保険の満期保険金の受け取り方

養老保険の満期保険金受け取り時の選択肢 生命保険ナビ

養老保険が満期を迎えた際の選択肢は、主に以下の3つだ。

  • 一時払いで満期保険金を受け取る
  • 満期保険金の受け取りを繰延べる
  • 老後生活への準備として年金形式で受け取る

それぞれ、どのようなメリット・デメリットがあるか確認していこう。

一時払いで養老保険の満期保険金を受け取る

満期保険金の受取方法として、最もイメージしやすいのが満期時にまとめて満期保険金を受け取る方法だ。

子供の大学進学や自宅のリフォーム費用など、まとまったお金が必要になるタイミングに満期を合わせておけば、万が一の事態に備えつつ計画的に貯蓄が可能だ。

自分で貯蓄をしてもなかなか貯められない、将来お金をまとめて使う予定がある、という方にとってはメリットとなるだろう。

一方、一時払いで満期保険金を受け取ると、せっかく貯蓄したお金をすぐに使ってしまうという可能性もある。

貯めたお金を少しずつ使いたいという方や、手元にまとまったお金があるとつい使ってしまう、という方は、一時払いでの受け取りがデメリットとなる場合もあるだろう。

養老保険の満期保険金を一時払いで受け取る際の税金

養老保険の満期保険金を一時金としてまとめて受け取る場合は、一時所得の対象となって確定申告が必要だが、受け取った保険金すべてに課税されるわけではない。

一時所得の金額は、受け取った満期保険金の総額からすでに払い込んだ保険料または掛金の金額を引いて、一時所得の特別控除50万円を差し引いた金額となる。

課税一時所得の金額は、この金額をさらに2分の1にした金額だ。

課税一時所得=(満期保険金−払込保険料総額−特別控除50万円)/2

例えば、受け取った満期保険金が300万円で、払い込んだ保険料の総額が200万円の場合、一時所得は(300万円−200万円−50万円)=50万円となり、課税一時所得はこの2分の1の25万円となる。

年末調整を行う会社員で、一時所得を含む給与所得以外の合計所得金額が20万円以下であれば、確定申告の必要はない。

また、最近では、低金利での運用が続いているため、受け取った満期保険金が払い込んだ保険料累計額を下回るというケースも増えている。

この場合、一時所得はゼロとみなされるため確定申告の必要はない。

一時所得はマイナスになっても同じ一時所得の中での損益通算しかできず、給与所得や事業所得などの他の所得と損益通算はできない点にも注意しよう。

なお、保険料の負担者と満期保険金の受取人が異なる場合は、贈与税の対象となる。

養老保険の保険金を受け取らず繰り延べる

養老保険が満期を迎えた場合、保険会社や商品によっては、すぐに満期保険金を受け取らずに保険金を据え置きすることも可能だ。

満期保険金を据え置きすると、所定の利率に応じて受け取れる保険金が増えるというメリットがある。

すぐにお金を使う予定がないという方や、少しでも高い利率のつく金融機関にお金を置いておきたいという方は、満期保険金を据え置きするのも一つの手だ。

ちなみに大手保険会社の満期保険金の据置利率は下記の通りとなっている。

保険会社据置利率
日本生命年0.01%(2023年4月2日時点)
第一生命年0.1%(2023年4月1日時点)
住友生命年0.01%(2023年9月1日時点)
明治安田生命年0.001%(2023年4月3日時点)

2023年9月現在のメガバンクの普通預金金利が軒並み0.001%であることを考慮すると、保険会社によっては据え置きしておいた方が、銀行の普通預金においておくよりも有利となるだろう。

加えて、外貨建て養老保険の場合は、為替相場次第では満期とともに円転するのではなく、一旦据置にしておいて円安になったタイミングで円に戻すという方法もとれる。

為替の様子を見ながら円に戻したいという場合も、据え置きは有効な手段だ。

ただし、満期となった保険金を据え置きした場合、保険契約は終了となっているため、万が一の際に保障を受けられない点に注意しよう。

また、据え置きできる期間は保険会社や商品によっても異なるため、事前に確認するのをおすすめする。

養老保険の満期保険金を繰り延べる際の税金

養老保険の満期保険金を据え置きする際も、満期日で満期保険金を一旦受け取ったものとして、所得税や贈与税の対象となる。

また、保険金を据え置きしたことによって得られた利息分は、雑所得として所得税の申告が必要となる場合がある。

年金形式で養老保険の満期保険金を受け取る

保険会社や保険商品によっては、満期保険金を「年金」形式で受け取ることも可能だ。

満期保険金を年金で受け取ると、将来もらえる公的年金にプラスする形で定期的に収入を得られる。

将来の生活費や趣味のためのお金を早いうちから準備しておきたい方や、老後の公的年金の金額が不安という方に適した受け取り方といえる。

養老保険の満期保険金を年金形式で受け取る場合の税金

満期保険金を年金で受け取る場合、保険料の負担者と年金の受取人が誰かによって課される税金が変わってくる。

保険料の負担者と年金の受取人がどちらも同じ場合、公的年金等以外の雑所得として所得税の対象となる。

雑所得の金額は、その時に受け取った年金の額から対応する払込保険料を差し引いた金額だ。

加えて、年金が支払われる際は、以下の計算式で計算できる所得税および復興特別所得税が源泉徴収される。

(年金の額−その年金の額に対応する保険料または掛金の額)×10.21%

ただし、雑所得の金額が25万円未満の場合は、源泉徴収されない。

また、保険料の負担者と年金の受取人が異なる場合は、年金を受け取る権利が贈与されたとみなされ、贈与税の対象となる。

養老保険の満期保険金受け取り後の資産運用術

養老保険の満期保険金受け取り後の資産運用術 生命保険ナビ

養老保険の満期保険金を受け取った後、そのまま銀行預金に預けておいてもお金を増やすことはできない。

豊かな老後の生活を送るためにも、満期保険金を活用して資産運用を行うことをおすすめする。

ここでは、預貯金や定期預金などの安全資産での運用、投資信託や株式投資などの金融商品での運用、不動産投資での運用の3つの資産運用方法を紹介する。

それぞれのメリット・デメリットを把握した上で、自分に合った資産運用方法を選ぼう。

養老保険の満期保険金を預金や定期預金に使う

満期保険金を安全資産として置いておきたいという方は、預貯金や定期預金に置いておくのがおすすめだ。

預貯金・定期預金は流動性が高いことが魅力で、いつでも引き出したり預けたりできるため、使い勝手が良い。

特に、すぐに生活費や趣味にかけるお金として満期保険金を使う予定がある方は、運用よりも預貯金などにしておく方が良いだろう。

ただし、預貯金や定期預金は運用利回りが低いのがデメリットとなる。

日本のメガバンクの普通預金金利は軒並み0.001%と低く、金利によるリターンはほとんど期待できない。

なるべく高い金利でお金を預けたいという方は、ネット銀行や地方銀行などの定期預金を活用しよう。

ネット銀行や地方銀行の中には、条件付きで定期預金の金利がアップするお得なキャンペーンを実施している金融機関も多く、メガバンクの数十倍〜数百倍の利息を受け取れるケースもある。

養老保険の満期保険金を投資信託や株式投資に使う

満期保険金を当面使う予定がないのであれば、投資信託や株式投資などの金融商品で運用するのも一つの手だ。

すぐに使う必要のないお金であれば、万が一投資が思ったように成功しなくても、時間をかけて挽回できるチャンスがある。

株式や投資信託などの高い収益性が期待できるものに投資すれば、長い目で見たときに大きく資産を増やせる可能性があるだろう。

個別株投資の場合は、自分で投資する銘柄を探して投資をする必要があるが、投資信託の場合は具体的な銘柄選定や銘柄入れ替えはプロに一任できる。

加えて投資信託の場合は複数の銘柄がパッケージ化されているため、分散投資も手軽に行えて、投資初心者にも適しているだろう。

一方、自分でじっくりと投資先を見極めたい、株主優待が欲しい、という方は個別株への株式投資もおすすめだ。

自分の許容できるリスクや求めるリターン、運用方針に合わせて投資方法を選んでみよう。

養老保険の満期保険金を不動産投資に使う

満期保険金を受け取った後、まとまったお金を運用して家賃収入を得たいという方は、不動産投資を検討してみるのも良いかもしれない。

不動産投資とは、マンションやアパートなどの不動産を購入して入居者に貸し出し、対価として家賃収入を得る投資方法だ。

満期保険金に加えてお金を借りて不動産投資をする場合も、家賃収入からローンを返済しつつ、将来的に安定的な収入を継続して得ることを目指せる。

ワンルームマンション投資であれば、物件価格が比較的安く、初心者でも始めやすいというメリットもある。

ただし、不動産投資は地域や物件によってリスク・リターンの幅が広いため、しっかりと見極めて投資をしないと失敗してしまう可能性もある。

空室が長く続くと家賃収入が入らなくなったり、修繕や災害による損害に対する負担が重かったりというデメリットもあるので、不動産投資を検討する際は自分に合った投資方法かよく検討しよう。

養老保険は満期保険金の受け取り方を理解してから選ぼう

まとめ 生命保険ナビ

養老保険が満期を迎えたときの保険金の受け取り方や選択肢について理解することは、より賢明な決断を下すために非常に重要である。

そして、保険金受け取り後の適切な資産管理・運用も、満足のいく老後生活を送るために必要になってくる。

保険のプロに相談することで、あなたのライフスタイルに合わせた満期保険金の受け取り方を提案してもらえる。

また、専門家に相談したくてもそこで自分にとって良い担当を見つけるのは難しいだろう。

マッチングサイト「生命保険ナビ」なら、あなたの条件に合った最適な保険のプロを保険のプロを選ぶことができる。

専門家のアドバイスを受けながら、最適な保険選びを実現してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次