MENU

定期医療保険とは?メリット・デメリットや選び方のポイントを解説

この記事で解決できるお悩み
  • 定期医療保険の概要が知りたい
  • 定期医療保険の選び方が知りたい
  • 定期医療保険と終身医療保険のどちらが自分に適切か知りたい

定期医療保険とは、契約時に取り決めた保険期間に限り病気やケガによる医療費を保障するタイプの医療保険のことだ。

保険料が抑えられる点が代表的なメリットだが、その他にはどんな特徴があるのだろうか。正しく理解できれば、自分にとって最適な定期医療保険を見つけることにつながるはずだ。

そこで本記事では、定期医療保険の特徴や選ぶ際のポイント、さらに終身医療保険との違いについて解説する。

現在定期医療保険への加入を検討しているという方には、ぜひ参考にしてほしい。

目次

定期医療保険の特徴

定期医療保険の特徴 生命保険ナビ

病気やケガになった際の費用を補ってくれる役割を果たす医療保険には2つの種類がある

まず、国民皆保険制度が採用されている日本では公的医療保険への加入が義務付けられており、これにより医療費への経済的な負担が軽減されている。

しかし中には公的医療保険の適用対象外になるものもあり、それらは自費で支払わなければならない。

この費用による家計への負担を減らすため、保険会社が販売する医療保険に加入する人も多い。

スクロールできます
公的医療保険の
適用外となる内容
概要
入院時の食事代入院中の食事代のうち、食事療法での費用は公的医療保険の適用対象となる。
差額ベット代患者が重篤な状態、同室患者との間でプライバシーが気になる場合などでは、個室(差額ベッド)を利用する場合がある
先進医療「先進医療」とは、がん治療の一種である重粒子線治療など大学・研究機関などで開発された先端医療のうち、厚生労働大臣が「先進医療」と承認した治療方法や薬。
先進医療では、施術にともなう費用は公的医療保険の適用対象外となる(ただし診察料、検査料、投薬料、入院料などは公的医療保険の適用対象)
自由診療「自由診療」とは、(たとえ海外で効果が確認されていても)厚生労働省が承認していない治療方法や新薬。
自由診療では、診察、検査、施術、投薬、入院などの一連の医療行為にともなう費用は、すべて公的医療保険の適用対象外となる。
その他入院時に用いる雑費や日用品仕事ができない入院・療養中の経済的保障看護する家族の費用(交通費、食費)など

保険会社は、定期医療保険と終身医療保険との二種類の保険を販売しているが、ここでは定期医療保険について説明する。

定期医療保険とは

定期医療保険とは、契約時に取り決めた保険期間中に、病気やケガによる医療費を保障する保険だ。

契約が満期を迎えると保障がなくなるため、契約更新や新たに保険契約を行わなければならない。

そのタイミングで保険内容は、その時の家庭環境や医療状況に応じた内容に変えられる。この保険の加入時の保険料は、終身医療保険と比べて安い。

しかし年齢を重ねるごとに、病気やケガのリスクは増えるため、契約更新ごとに保険料も上がっていくことに注意が必要だ。

定期医療保険のメリットとデメリット

メリットに思えることも、立場や状況によっては、これがデメリットになることがある。

逆に欠点と感じたことも、状況が変われば、魅力に移り変わっていくこともある。

定期医療保険がもつ「一生涯の保障がない」という短所は、「ライフステージに応じて保障内容が変えられる」という長所にもなる。

定期医療保険を検討する場合には、メリットとデメリットの両方を把握し、自分の将来におよぼす影響を考えるべきだ。

この視点で、定期医療保険のメリット・デメリットを整理した以下の表を見てほしい。

スクロールできます
メリットデメリット
加入時の保険料が、終身医療保険と比べて割安

契約更新のタイミングで、その時の状況や最新の医療状況に応じた保険内容に見直しができる
満期を過ぎると保障がなくなる

同じ保障内容であれば、更新ごとに保険料が上がる
貯蓄性がほとんどないため、解約返戻金がない場合も多い
以下の場合には新規に保険契約ができない場合もある
・高齢(80歳以上)の場合
・保険契約をするまでに特定の病気にかかった場合(がんなど)

定期医療保険が必要な人とは

この保険は、定期医療保険の特徴の一つである「契約の満期」を、有効利用したい人に向いている。

つまり満期のタイミングを活かして、その時の自分や家族、最新の医療状況を反映した保障内容に、随時変更したい人に向いている。

さらにこの保険の料金は、若い時は割安で、歳を重ねるごとに料金が上がっていくという特性もある。

年齢が若く保険料も安い頃だけ保険契約をし、老後の医療費は、それまでの貯蓄でまかないたいと考えている人にも適している。

料金の安い時だけ利用して、高くなる時には別の手段を利用することは、保険に限らず商品を選択するうえで大事な考え方だ。

定期医療保険の選び方

定期医療保険の選び方 生命保険ナビ

定期医療保険を選ぶうえで、重視すべき点である費用(保険料)と保障内容について解説する。

費用について考えるうえで、保険料がどのように算出されるか、その見積方法を理解することも重要だ。

このため保険料が、保険会社でどのようにして見積もられているのかについて説明する。

また保障内容が自分に合っているかを確認するポイントも紹介する。

さらに保険契約の手続きや、その際に必要な書類についても述べていく。

保険料の見積もりの方法

保険会社は、保険料の見積を行うために、契約者や保険の対象者(被保険者)から、現在の状況や要望を確認する。

ここで確認した見積要件(下記①〜④)をもとに保険料を算出するが、①と②は調整可能な項目だ。

自分が希望する契約内容や予算(保険料)と保険会社の見積結果に乖離があったら、①②を調整しながら、摺合せを行いたい。

スクロールできます
見積要件内容
①保険期間保険期間が短ければ保険会社にかかるリスクも下がるため料金は割安になり、期間が長ければリスクも上がるため料金も割高になる

保険期間の設定には二種類の方式がある
・年満期型:「契約後〇〇年まで」とする契約方式
・歳満期型:「××歳の誕生日まで」とする契約方式
②保障内容給付金の給付条件、給付額、給付日数


・特約の内容:通院特約、先進医療特約、3大疾病特約など
③加入時の年齢保険加入時の年齢が上がれば保険料も上がる。
加入時の年齢は、実年齢(満年齢)ではなく、契約年齢で算出する※1
④過去および現在の健康状態※2保険に加入する時には以下の情報を保険会社に報告しなければならず、その結果、保険料が変わることもある

・健康診断の結果:BMIの数値、血糖値など
・生活習慣:喫煙の有無など現在の持病や過去の病歴
※1:契約年齢とは、保険契約の際に用いる年齢の算出方法。契約する時点で満年齢の端数が6ヵ月以下は切り捨て、6ヵ月以上は切り上げて計算する。例えば2000年4月1日に生まれた人が、2023年3月31日に保険加入した場合は、満年齢では22歳だが契約年齢では23歳となる。
※2:保険加入時には、保険会社に過去および現在の健康状態を、正確に報告しないと告知義務違反に問われる恐れがある。保険会社が告知義務違反と判断すると、保険金・給付金を受け取れず、保険契約も解除になる場合がある。

書類の準備と手続き

保険契約の手続きには、以下の三種類がある。

  • 対面式
    • 保険会社や保険代理店の社員と対面し、質問や指示に応えながら手続きを行う
  • 書類記入式
    • 保険会社に連絡して必要書類を送ってもらい、書類に記入ののち、保険会社に郵送する
  • ネット申込式
    • 保険会社のホームページから申込む

上記のうち②と③は通販型保険やネット保険の場合が多い。

これらは、保険料に含まれる経費(社員の人件費、実店舗にともなう固定費など)が少ないため、①よりも割安な場合が多い。

通販型保険やネット保険を選ぶ場合には、事前に保険会社のコールセンターに電話して、サポート力を確認しておいた方がよい。

  • 例:電話のつながりやすさ、オペレーターの対応力、など。

保険契約の際には、本人確認書類として以下の書類が必要となるので、準備しておこう。

本人確認書類例
  • 運転免許証※1
  • 各種健康保険証※1
  • パスポート(日本国が発行する旅券)※1、2
  • 在留カード※1
  • 特別永住者証明書※1
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 住民基本台帳カード
  • 運転経歴証明※3
  • 1:書類準備の際には、以下の点について書類上誤りがないか確認が必要。
    • 氏名、住所、生年月日が申し込み内容と同じであること。
    • 有効期間内であること。
  • 2:2020年2月4日以降に申請されたパスポートは、所持人記入欄がないため、利用できない。
  • 3:2012年(平成24年)4月1日以降に交付された運転経歴証明に限る。

自分にあった保険の選び方

保険会社から提示があった見積や契約内容に対し、契約前に確認すべきポイントを説明する。

一旦契約を結ぶと、内容修正が困難なため、以下の点は必ず確認することをおすすめする。

自分が思っていた内容と異なる点があれば、すぐに保険会社に連絡して、修正してもらおう。

スクロールできます
チェックポイント確認すべき内容例
入院時の保障内容給付条件:日帰り入院でも給付金が支給されるのか、等

給付金額の算出方式
・計算方式:1日当たりの入院給付金額 × 入院日数
・一律方式:1回の入院ごとに入院給付金額が設定
手術時の保障内容給付条件:日帰り手術でも給付金が支給されるのか、等

給付金額の算出方式
・計算方式:(1日当たりの入院給付金額 × 手術割増)× 入院日数 
・一律方式:1回の手術ごとに手術給付金額が設定
通院時の保障内容通院給付金の有無

給付条件
契約更新時の更新条件更新可能年齢

契約更新ができなくなる特定疾患の有無
契約更新時の保険料加入時と各更新時期のそれぞれの保険料

生涯の保険料比較:同じ保障内容の終身保険の料金総額と比較し、定期医療保険の総額が上回る年齢
その他返戻金の有無や金額

支払方式:給与天引き、銀行引き落とし、クレジットカード払い、等など
※定期型健康保険は保険加入時の料金は割安だが。更新ごとに金額が上がるため、保険料の総額では終身医療保険の方が安くなる場合もある。

終身医療保険と定期医療保険の比較

終身医療保険と定期医療保険の比較 生命保険ナビ

ここからは保険会社が発売する、もう一つの医療保険「終身医療保険」について解説する。

この保険は、ここまで説明した定期医療保険の比較対象として扱われることが多い。

最終的に定期医療保険を選択することになったとしても、両保険の違いを理解したうえで判断することが必要だ。

終身医療保険とは

終身医療保険の最大の特徴は「契約の満期がない」ことだ。

この保険は被保険者が亡くなった時に、契約が終了するため、被保険者は一生涯の医療保障を得られる。

このため保険契約中に保険料全額を払い込めば、基本的に老後にかかる医療費の心配は、生涯なくなる。

80歳以上になると、保険契約の更新や保険の新規加入は難しくなるため、「生涯保障」の意味は大きい。

終身医療保険のメリットとデメリット

ここまで終身医療保険のメリットを述べてきたが、この保険にもデメリットはある。

保障内容が一生涯変わらないということは、ライフステージや医療状況の変化に、保障内容が対応できないという側面もある。

以下の表を参考に、メリットだけに目を奪われることなく、デメリットも理解したうえで、定期医療保険と比較してほしい。

スクロールできます
メリットデメリット
一生涯の保障を得られる

保険料が変わらない

保険料のまとめ払いもできるため、定年前に一生涯の保険料の支払いを終わらせることもできる

保険加入後に病気になっても、継続的に保障が得られる
加入時の保険料は、定期医療保険と比較して割高

保障内容が変わらないため、自分を取り巻く環境や医療状況の変化に対応できない

定期医療保険か?終身医療保険か?

定期医療保険と終身医療保険、それぞれ性格が異なる保険商品であるため、メリットとデメリットの両方をもっている。

現在の自分が取り巻く状況、10年後の状況、老後の状況などをそれぞれ予想して、最も自分に合った保険を選んでほしい。

また誰もが自分の未来はわからないので、両保険のいずれかに加入しても、状況に応じて他方に切り替えることも必要になるだろう。

保険を変更する際も、その時点の状況と将来を想像し、よりよい保険を選択してほしい。

定期医療保険について理解を深めて自分に最適な保険選びを

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、定期医療保険とは何か、自分に適切な定期医療保険の選び方、終身医療保険と比較した時の違いについて解説した。

定期医療保険は、ライフステージに合わせて、特定の期間中の医療保障を充実させつつ、定期的に保険を見直したい人に最適な保険だ。

自分に合った定期医療保険を見つけるには、多くの会社の商品を見て比較すべきであるが、豊富な知識と膨大な時間が必要になる。

そんな時は、一人一人に合ったアドバイスをしてくれる保険のプロに相談すれば、必要な保険を短時間で的確に選択できるはずだ。

生命保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適なプロを見極めることは難しい。

しかしマッチングサイト「生命保険ナビ」を利用すれば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけられる。

無料相談もできるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次