MENU

保険見直しラボはしつこい?リアルな口コミや評判を紹介!

この記事で解決できるお悩み
  • 保険見直しラボの口コミ・評判を知りたい
  • 保険見直しラボがなぜ相談無料できるのかからくりを知りたい
  • 口コミを参考に保険見直しラボのメリット・デメリットを知りたい

保険の見直しを検討しているものの、「しつこい勧誘をされるのでは?」「本当に無料で相談できるの?」といった不安を抱えている人は多いだろう。

保険見直しラボは、39社の保険商品を取り扱い、平均業界経験年数12.1年のベテランFPによる無料相談が特徴の保険相談サービスだ。

この記事では、実際の利用者の口コミや評判をもとに、保険見直しラボの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説する。

無料で相談できるからくりから他社との比較まで、気になる情報を網羅的に紹介していく。

この記事を読めば、どこに保険相談をすべきか悩んでいる人でも、自分に合った保険相談窓口を選ぶための判断材料が得られるだろう。

目次

保険見直しラボはしつこい?実際はどうなの?

「保険の見直しは必要だと思うけど、しつこい勧誘が心配……」

こんな不安を持つ人も多いだろう。

しかし、実際の利用者の声を見ると、保険見直しラボはしつこい勧誘をしない対応の良さが評価されている。

次回のしつこいアポ取りなど一切なく、不快な気持ちは全くありませんでした。出典:みん評

フットワークの軽さは大変ありがたいと感じる一方、強引に加入を迫られるのではとの不安があったのは否めません。特に押しに弱い性格のため、意図と反する提案をされたとしても断るのも難しいのです。しかし現れたのは爽やかな青年でした。しかも丁重で礼儀正しい方だったので、抱いていた不安はなくなりました。出典:みん評

このように保険見直しラボでは、顧客の意向を尊重した丁寧な対応を心がけており、強引な勧誘や押し付けがましい提案は行わない方針を徹底しているようだ。

そして、この方針を支えているのが、独自の「イエローカード制度」の存在である。

これは、強引な勧誘や顧客の意向を無視した提案を行ったFPを運営に報告することで、担当者を変更できる制度だ。

顧客本位の対応を制度面からもサポートすることで、「しつこい勧誘をされるのでは」という不安を解消している。

はじめての保険相談でも、不安なくはじめられるだろう。

そもそも保険見直しラボとは?

保険見直しラボは、一人ひとりのライフプランに合わせて最適な保険プランを提案する保険相談サービスだ。

以下で詳しく概要を見ていこう。

保険見直しラボはお金の専門家に無料で保険相談できるサービス

保険見直しラボは、「保険の相談・見直し」に特化した相談窓口だ。

業界平均12.1年のベテランFPが、あなたの加入している保険を分析し、ライフプランに合った見直しプランを提案してくれる。

相談は完全無料で、39社の豊富な保険商品の中から、保険料や補償内容を比較しながら最適なプランを探すことが可能だ。

保険見直しラボの特徴5つ

保険見直しラボには、サービスを利用する上で知っておきたい5つの特徴がある。

それぞれの特徴を詳しく見ていこう。

① 何度でも相談無料!丁寧なヒアリングをしてから具体的なアドバイスを行う

保険の見直しは、家族の生活保障や将来の資産形成に大きく影響する重要な決断のひとつだ。

高すぎる保険料は家計を圧迫し、保障の不足は将来のリスクにつながるため、慎重な検討が必要となる。

その点、保険見直しラボは何度でも相談無料。

現在の生活状況や、将来の目標、家族構成などについて丁寧なヒアリングを実施したうえで、具体的な保険プランの提案や保険料の見直しについてアドバイスを行う。

時間をかけてじっくり検討できることで、納得のいく保険選びが可能になるだろう。

「もう少し考えたいけど、2回目は料金がかかるかも…」といった心配をすることなく、自分のペースで保険の見直しや検討を進められる。

② 平均業界経験年数12.1年のベテランが対応する

保険見直しラボでは、保険業界での平均経験年数が12.1年のベテランFPが相談を担当。

豊富な経験と専門知識を活かし、一人ひとりの状況に応じた的確なアドバイスを提供してくれる。

単なる保険商品の知識だけでなく、数多くの相談実績に基づいた実践的なアドバイスが受けられることで、より良い保険選びが可能になるだろう。

また、保険業界の最新動向にも精通しているため、新商品や制度改正などの情報も含めた総合的な提案を受けることが可能だ。

③ 計39社の幅広い商品からあなたに合ったものを提案する

取扱保険会社は業界最大級の39社。

生命保険、医療保険、がん保険など、幅広い商品の中から比較検討が可能だ。

保険会社によって得意分野や保険料が異なるため、複数社の商品を比較検討できることは大きなメリット。

例えば、A社は医療保険が充実している一方で、B社は生命保険の特約が手厚いといった違いがある。

39社の商品を横断的に比較できることで、「良い保障内容なのに保険料が高い」「必要な補償が不足している」といった問題を解消し、最適な保険選びができるようになるだろう。

④ 訪問相談とオンライン相談を選べる

保険見直しラボは自宅への訪問相談のほか、オンラインでの相談にも対応している。

仕事で忙しい人や、子育て中で外出が難しい人、対面での相談に抵抗がある人など、さまざまな事情を抱える人でも気軽に相談できるのが特徴だ。

訪問相談なら、家族と一緒に相談したり、手元の保険証券を確認しながら具体的な相談ができたりするメリットがある。

一方、オンライン相談なら、通勤時間や休憩時間を利用して相談するなど、時間を有効活用できる。

ライフスタイルに合わせて相談方法を選べることで、より気軽に保険相談をはじめられるだろう。

⑤ 保険相談後のアンケート回答でプレゼントがもらえる

相談後に送られてくるメールからアンケートに回答すると、仙台名物の牛タンや北海道産米「ゆめぴりか」などのプレゼントがもらえる。

「明らかにプレゼント目的」と判断された場合にはもらえないこともあるが、基本的に条件はなく、アンケートに答えた人全員がプレゼントを受け取ることが可能だ。

これは保険見直しラボが、アンケートで収集した意見を、相談対応の改善やサービスの向上に活かしている証でもある。

実際の利用者の声を重視することで、より良いサービスが提供できるよう、日々改善が図られているのだ。

保険見直しラボは相談無料?無料のからくりとは?

保険見直しラボの特徴として「相談無料」がうたわれているが、「本当に無料なのか?」「どうして無料で運営できるのか?」という疑問を持つ人もいるだろう。

ここでは、保険見直しラボが無料でサービスを提供できる理由と、その仕組みについて詳しく解説していく。

保険見直しラボは本当に相談無料!

保険見直しラボでは、本当に完全無料で相談することができる。

現在加入している保険の内容確認から、生活の状況に応じた新しい保険プランの提案まで、すべての相談に料金は一切発生しない。

「無料なのは初回だけでは?」「途中から料金が発生するのでは?」といった不安の声もあるかもしれないが、そのような心配は無用。

納得いくまで繰り返し相談しても、最後まで無料でサービスを利用できる。

保険相談が無料でできるからくりは「保険会社からの手数料収入」

では、なぜ保険見直しラボは無料で相談を受け付けることができるのだろうか。

そのからくりは、保険会社からの手数料収入にある。

保険見直しラボは保険代理店として、利用者が保険に加入した際に保険会社から手数料を受け取る仕組みとなっている。

そのため、相談者からは料金を取らずとも事業として成り立つのだ。

ここで気になるのが「結局、私たちが払う保険料に手数料が上乗せされているのでは?」という点だろう。

しかし、これも心配無用だ。保険料は保険会社が決めており、代理店を通じて加入しても、直接保険会社で加入しても、同じ保険料となっている。

つまり、保険見直しラボの利用に余計な費用が発生することはない。

プロのアドバイスを無料で受けられるメリットだけを享受できるというわけだ。

保険見直しラボと他の保険の相談窓口の評判・口コミを徹底比較!

保険見直しラボと同様の保険相談サービスは複数存在する。

主な保険相談窓口4社との比較を通じて、それぞれの特徴や違いを明らかにしていく。

スクロールできます
会社名顧客満足度コンサルタントの経験年数・資格取扱保険会社の数相談方法拠点数特徴
保険見直しラボ97.3%平均12.1年全員がFP有資格者39社来店
訪問
オンライン
全国約70拠点・何度でも相談完全無料
・FP有資格者のみが対応
・担当者を変更できる「イエローカード制度」あり
詳しくはこちら
保険クリニック97.5%記載なし72.8%がFP有資格者約50社
※店舗により異なる
来店
オンライン
全国283拠点・何度でも相談完全無料
・店舗数が多く来店型の相談が可能(訪問は不可)
・来店相談で日用品プレゼントあり
詳しくはこちら
保険deあんしん館記載なし記載なし入社1年目を除く全員がFP有資格者42社来店
オンライン
全国116拠点・女性スタッフ多数
・店舗によりキッズコーナー完備
・関東中心に展開
ほけんのぜんぶ記載なし記載なし全員がFP有資格者40社以上訪問
オンライン
全国21拠点
(※来店相談不可)
・離島を除く全国どこでも訪問
・土日祝日/夜間対応可能
・最短翌日の相談が可能
詳しくはこちら
保険見直し本舗記載なし記載なし40社以上来店
訪問
電話
オンライン
全国382拠点・何度でも相談無料
・店舗によっては住宅ローンなどの相談も可能
・電話相談にも対応
詳しくはこちら
※各社の2024年12月25日時点の公式サイト情報をもとに作成 ※顧客満足度は各社実施のアンケートによるもの

ここからは上記の比較をもとに、保険見直しラボが他社と比べてどうか、改めて詳しく見ていこう。

顧客満足度

顧客満足度では、保険クリニックが97.5%、保険見直しラボが97.3%と、いずれも高い数値を示している。

他社は公式サイトでの開示がないため比較はできないが、この2社は実際の利用者アンケートに基づく満足度を公表している点で、サービスへの自信が伺える。

保険見直しラボは、利用者の声を見る限り「無理な勧誘の少なさ」や「提案内容の分かりやすさ」の面で評価が高い。

FP有資格者ならではの専門的なアドバイスと丁寧な説明が、高い満足度につながっているようだ。

コンサルタントの経験年数

保険見直しラボはコンサルタントの平均経験年数が12.1年と非常に長い。

また資格保有率を見ると、保険見直しラボは全員がFP有資格者だ。

例えば「保険クリニック」はFP資格保有率が72.8%となっており、全員がFP資格を持っているわけではない。

「FP資格を持っていない=適切な提案ができない」わけではないが、相談先を決めるひとつの指標として役立つだろう。

取扱保険会社の数

取扱保険会社数は、保険クリニックが約50社ともっとも多く、次いで保険deあんしん館の42社となっている。

保険見直しラボは39社で、業界としては平均的な取扱数だ。

ただし、単純な取扱保険会社の数だけでなく、どの保険会社と取引があるかも重要なポイント。

保険見直しラボは「アフラック生命保険」「第一生命保険」をはじめ大手保険会社を網羅しており、商品の選択肢は十分といえるだろう。

相談方法

相談方法は、各社で主に「来店」「訪問」「オンライン」の3パターンが存在する。

保険見直しラボ、保険クリニック、保険見直し本舗は来店・訪問・オンラインの3パターンに対応しており、利用者の希望に応じて柔軟な相談が可能だ。

一方、ほけんのぜんぶは訪問とオンラインに特化し、保険deあんしん館は来店と訪問のみの対応となっている。

ほけんのぜんぶは、来店窓口を持たない分、訪問相談の機動力を高めているのが特徴だ。

保険見直しラボは3つの相談方法すべてに対応しており、ニーズに合わせた利便性の高さが強みといえるだろう。

拠点数

拠点数は保険見直し本舗が全国382拠点と圧倒的に多く、次いで保険クリニックが283拠点以上となっている。

保険見直しラボは70拠点と、少なくはないが極端に多いわけではない。

いずれも全国のショッピングモールなどに出店しており、気軽に立ち寄れる環境を整えているのが特徴だ。

保険見直しラボは70拠点と、拠点数だけ見れば中規模の展開となっている。

ただし、訪問相談やオンライン相談の充実により、必ずしも拠点数の多さが利便性に直結するわけではない。

むしろ適度な拠点数に抑えることで、スタッフの教育や相談品質の維持に注力できているとも考えられるだろう。

特徴

各社にはそれぞれ独自の特徴がある。保険見直しラボの場合、以下の3点が特に特徴的だ。

  • 相談が何度でも完全無料
  • 強引な勧誘を防ぐ「イエローカード制度」あり
  • FP有資格者のみが対応

このように各社を比較すると、保険見直しラボは「相談品質」を重視したサービス展開をしていることが分かる。

拠点数は少ないものの、ベテランFPによる丁寧な相談と、顧客本位の対応に力を入れているようだ。

一方で気軽に立ち寄れる実店舗での相談を希望する場合は、保険見直し本舗や保険クリニックなど、来店型の相談窓口も選択肢となるだろう。

保険相談&面談後アンケート回答でプレゼントがもらえる

良い口コミを紹介!保険見直しラボを利用するメリットは?

保険見直しラボには多くの利用者から好意的な評価が寄せられている。

ここでは実際の口コミをもとに、保険見直しラボを利用する主なメリットを紹介していこう。

無料で何度でも相談できる

保険見直しラボでは、相談回数の制限なく無料で相談できる点が、多くの利用者から評価されている。

いくつもの保険をまとめて紹介してくれると書いていて、しかも無料で来てくれるとは。(中略)ネットで申し込むとすぐ日程が決まり、相談しました。保険の数が沢山あるということは、逆に決まらなくなってしまうんじゃないかと思いましたが、そこはプロです。こちらの条件をいうとすぐに選択肢が2つに絞られ、あとはこっちのほうがこういう理由でおすすめと言われたので、納得して決められました。出典:みん評

医療保険を決めるために保険見直しラボを利用しました。この会社を選んだ理由は、18時までなら電話で無料相談できるからです。また、ムリに紹介してくれる保険会社に加入しなくても良いというのもポイントです。どこかに決めなくてはならないという重い気持ちにならずに気楽な気持ちで相談できました。対応してくれたスタッフはキャリア10年以上というベテランで、トークも上手でした。出典:みん評

何度でも無料で相談できるハードルの低さから「とりあえず話を聞いてみよう」という気軽な気持ちで利用できる。

この「敷居の低さ」が、より良い保険選びのきっかけとなっているようだ。

また、無料相談だからといって、サービスの質が下がることはない。

むしろ、多くの選択肢の中から利用者の条件に合わせて最適なプランを絞り込み、分かりやすく提案してくれるだろう。

希望金額(予算)に沿った提案をしてくれる

保険料の見直しは多くの人の関心事だ。保険見直しラボでは、利用者の予算に合わせた提案が好評を得ている。

若い頃に知り合いに言われるがまま入った保険があり、毎月結構な金額になってました。(中略)若い方でしたが、こちらの希望金額に沿った提案でとても丁寧に答えて貰いました。今まで払っていた保険がどれだけ高かったのか知り、自分達の保険料は下げて、子供2人の学資保険など相談し、今までよりプラス5千円で学資保険まで契約できました。出典:みん評

このように、保険見直しラボでは予算に合わせた柔軟な提案力が評価されている。

保険料の見直しは、単に金額を下げるだけでなく、「今の生活に本当に必要な保障は何か」「将来のために準備しておくべき保険は何か」といった観点から総合的に分析。

そのうえで、無理のない保険料で必要な保障を確保する提案を行ってくれるようだ。

また、見直しによって浮いた保険料を、教育資金の準備や老後の資金形成など、新たな目的の保険に回すプランを提案することも。

利用者一人ひとりの状況に応じて、保険料と保障内容のバランスを取りながら、より良い保険の組み合わせを提案してくれるのが特徴だ。

無理な勧誘がない

多くの利用者が評価しているのが「無理な勧誘がない」という点だ。

以下のような口コミからも、その特徴がよく分かる。

医療保険を決めるために保険見直しラボを利用しました。この会社を選んだ理由は、18時までなら電話で無料相談できるからです。また、ムリに紹介してくれる保険会社に加入しなくても良いというのもポイントです。どこかに決めなくてはならないという重い気持ちにならずに気楽な気持ちで相談できました。出典:みん評

特に押しが強くなく、提案内容も妥当だと感じたので、セカンドオピニオン的に利用すると良いと思いました。出典:みん評

これは、保険見直しラボが導入している「イエローカード制度」の効果とも考えられる。

イエローカード制度とは、強引な勧誘や押し付けがましい提案を行ったFPを運営に報告すれば、担当者を変更してもらえる制度のこと。

このような制度があることで、FPは顧客の立場に立った提案に徹することができ、利用者も「断りづらい」という心配なく相談できる環境が整っているのだ。

軽いフットワークで動いてくれる

訪問相談の対応の良さも、多くの利用者から評価されている。

こちらの都合に合わせて週末の夜という形となり、本来なら仕事とはいえ出来れば家族と家で過ごしたいであろう時間にも関わらず大丈夫ですよ!と心良く遠方まで来てくれました。また、夫の職場近くでの希望にも快く応じていただいたりと臨機応変でフットワーク軽く動いてくれるのは助かります。出典:みん評

利用者の都合に合わせた柔軟な対応は、特に時間の制約が多い共働き世帯や子育て世代から高く評価されている。

平日は仕事で忙しい人のために土日対応も可能で、必要に応じて夜間の相談も可能。

また、自宅だけでなく職場近くでの相談も可能なため、通勤途中や休憩時間を利用して相談できる点も便利だ。

「保険の相談をしたいけど、なかなか時間が取れない」と悩む人でも、自分のライフスタイルに合わせて相談できる環境が整っている、といえるだろう。

保険相談&面談後アンケート回答でプレゼントがもらえる

悪い口コミを紹介!保険見直しラボを利用するデメリットは?

相談から具体的な提案までに時間がかかるという声が見られる。

以下のような口コミが寄せられている。

具体的な提案まで時間・期間がかかる

何日もかかりましたが、なんとか見直しできました。提案してくれた商品以外の情報を求めましたが、その場ですぐにデータが出るということはありませんでした。出典:みん評

最初に規則・規定などのお話が必要とのことでしたが、時間のムダなのでは?と感じました。他ではそういったお話はなかったので、正直いらないと思いましたが、法律上必要みたいですね。けれど、担当の方は誠実で的確なプランを提示してくださったので感謝しています。誠実だからこそ、そういった点を端折らなかったのかもしれないです。出典:みん評

このように時間がかかる背景には、保険見直しラボが慎重な分析と提案を心がけているという側面がある。

また、保険業法に基づく説明義務を果たすため、契約に関する重要事項もしっかりと説明しているようだ。

「時間をかけずに保険の見直しを進めたい」という人は、オンライン相談を活用するのがおすすめ。

オンラインなら何度も訪問日程を調整する必要はなく、スキマの時間での相談も可能となっている。

FPの質が悪いことがある

相談を担当したFPの対応に不満を感じた人の声も見られる。

保険見直しラボに相談しましたが、担当の男性は、顧客に対して、柔軟な対応が出来ず、自分の型に合う返答がないと「は?」と言われました。AからCまでのプランがあり、「消去法なので、AとBどちらを選びますか?」と聞かれたが、「Cの説明も聞きたい}と言うと、「消去法ってわかります?理解力がないのですか?」と失礼な言い方!出典:みん評

ネットでは平均11年のベテランばかりと宣伝されていますが、偏った知識と感じました。確かに売込みはないようですが万が一の際、対応して頂くのは各保険会社との事。沢山の扱いがあるにも関わらずこちらから質問すると曖昧な返答が。一部の商品は得意な印象、結局代理店手数料が良いものに絞られてるのでがっかりです。出典:みん評

FPの経験年数は平均12.1年と高いものの、能力や対応に個人差がある可能性は否めない。

また、保険商品に関する知識が偏っているケースや、コミュニケーション能力に課題があるFPも、口コミを見る限り何人かはいるようだ。

ただし、保険見直しラボではイエローカード制度を導入しており、問題のある対応は改善される仕組みとなっている。

担当者の変更も可能なため、相性が合わないと感じた場合は変更を申し出ることをおすすめする。

提案内容が偏ることがある

39社もの保険会社と提携しているものの、特定の商品や会社に提案が偏るケースがあるようだ。途中からは、特にこちらの要望とは関係なく一社のみを勧めてくれるようになりました。他社と比べてのデメリットを質問したところ、納得いくような回答を得られず、結局契約していません。出典:みん評

担当してもらったFPさんは30代の男性FPさんでした。面談当初は色々と商品を提案してもらえましたが、途中から外貨建て商品の説明ばかりになってしまい「これに加入して欲しい」感が非常に伝わってきました。
出典:みん評

これは、FPが得意とする分野や、手数料の条件が良い商品を優先してしまう傾向があることが要因として考えられる。

偏った提案を承諾してしまい、不利益を避けるためには、以下のような対策が有効だろう。

  • 家族や信頼できる人と一緒に相談する
    • 第三者の視点があれば偏った提案を見抜きやすくなる
  • 複数回に分けて相談する
    • じっくり考える時間を確保する
  • メモを取りながら相談する
    • 後からメモを見て冷静に検討できる

とはいえ保険見直しラボでは、提案内容に納得できない場合に担当者の変更を申し出ることも可能だ。

もし、偏った提案をされていて、改善の見込みがないと感じたら運営に相談してみよう。

口コミから分析!保険見直しラボはどんな人におすすめ?

ここまで保険見直しラボのメリット・デメリットを見てきた。

サービスの特徴や利用者の声を分析すると、以下のような人に特におすすめできることが分かる。

  • しつこい勧誘をされるのに不安がある人
  • 仕事やプライベートが忙しく時間が取れない人
  • 豊富な選択肢から自分の予算・状況に合った保険を見つけたい人
  • 相談ついでにプレゼントをもらいたい人

それぞれ、詳しく見ていこう。

しつこい勧誘をされるのに不安がある人

保険の見直しを考えていても、「しつこい勧誘をされるのでは」と不安に感じている人は多い。

保険見直しラボは、イエローカード制度の導入で担当者を変更できる仕組みを確立し、こうした不安を解消している。

FPは顧客の意向を第一に考えた提案を行い、強引な勧誘は行わない。

「保険は必要だと思うけど、押し付けられるのは嫌」という人でも、安心して相談できるだろう。

また、断りたい場合でもストレスなく断れる環境が整っているため、気軽に相談できる。

仕事やプライベートが忙しく時間が取れない人

土日夜間の対応や、訪問・オンライン相談に対応している点は、忙しい人にとって大きなメリットとなる。

特に以下のような人におすすめだ。

  • 平日は仕事で時間が取れない会社員
  • 子育てで外出が難しい共働き世帯
  • 保険相談できる店舗までの距離が遠い人

自分の都合に合わせて柔軟に相談時間を設定でき、移動時間も節約できるため、効率的に保険の見直しを進められるだろう。

相談のために休みを確保したり、プライベートの予定を削ったりする必要もない。

豊富な選択肢から自分の予算・状況に合った保険を見つけたい人

大手の保険会社を網羅した39社という豊富な取扱保険会社数は、以下のような予算や状況に合った保険選びに役立つだろう。

  • できるだけ保険料を抑えたい
  • 必要な保障を過不足なく確保したい
  • 複数の保険会社の商品を比較検討したい
  • 自分の家族構成に合った最適な保険を見つけたい

経験豊富なFPが、予算と必要な保障のバランスを考慮しながら、最適な保険の組み合わせを提案してくれる。

相談ついでにプレゼントをもらいたい人

保険相談後のアンケート回答で、特産品などのプレゼントがもらえる点も魅力的だ。

相談は完全無料で、さらにプレゼントまでもらえるため、まさに「一石二鳥」といえる。

もちろんプレゼント目当ての相談は避けるべきだが、「保険の見直しを考えているなら、プレゼントがもらえる保険見直しラボに相談してみよう」という選択をしてもよいだろう。

保険見直しラボは何度でも相談無料!勧誘もしつこくないから気軽に利用しよう

ここまで保険見直しラボの口コミや評判について詳しく見てきた。

最後に重要なポイントを整理しよう。

保険見直しラボのサービスは、以下のような特徴を持っている。

  • 相談は何度でも完全無料
  • イエローカード制度により、しつこい勧誘がない
  • 平均経験年数12.1年のベテランFPが対応
  • 39社の保険商品から最適なものを提案
  • 訪問・オンライン相談に対応し、土日や夜間の相談も可能

以下のような人には保険見直しラボの利用をおすすめする。

  • しつこい勧誘を避けたい人
  • 仕事やプライベートが忙しく、時間に制約がある人
  • 豊富な選択肢の中から、自分に合った保険を見つけたい人
  • リーズナブルな保険料で必要な保障を確保したい人

保険の見直しは人生の重要な決断のひとつだ。

保険見直しラボなら、強引な勧誘を心配することなく、プロのアドバイスを受けながら、自分のペースで保険の見直しを進められる。

まずは気軽に無料相談を利用して、自分に合った保険プランを探してみてはいかがだろうか。

保険相談&面談後アンケート回答でプレゼントがもらえる

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次