- 学資保険と生命保険の違いが分からない
- 学資保険に入る際に他の保険を見直すべきか知りたい
- 自分に適した学資保険を選ぶポイントが知りたい
学資保険は、一定期間にわたり保険料を払い込み、契約時に定めていたタイミングが来た際に子どもの教育資金を保険金などで受け取れる貯蓄型の保険である。
加入を検討している人の中には「生命保険が学資保険の代わりになる」という話を耳にしたことがある人もいるだろう。
そこで本記事では、学資保険と生命保険の違いや学資保険加入時に他の保険を見直す必要性について解説する。
また、最適な学資保険を選ぶポイントも解説する。教育資金を学資保険で準備したいと考えている方には、ぜひ参考にしてほしい。
学資保険と生命保険の違いとは
教育資金の代表的な準備方法に「学資保険」が挙げられる。
一方、「生命保険が学資保険の代わりになる」という意見を持っている人も少なくない。
そもそもそれぞれの保険はどういった特徴を持ち、何が違っているのかという点が気になっている方も多いだろう。
ここでは、各保険の特徴と両者の違いについて解説する。
学資保険とは
学資保険とは、子どもの将来の教育資金準備を目的とした保険である。
支払った保険料が積み立てられていき、必要なタイミングで保険金が給付される仕組みとなっている。
主な保険金は「満期保険金」と「祝金」の2種類があり、あらかじめ定めた時期が来ると受け取れる。
満期保険金は保険期間が満期を迎えるタイミングで支給されるまとまったお金、祝金は中学校や高校、大学に入学する節目のタイミングで支給されるお金である。
また、保険料の払込免除も大きな特徴として挙げられる。契約者である親や保護者が死亡したとき、以降の保険料払込が免除される仕組みだ。
祝金や満期保険金は予定通りに支給されるため、親が万が一死亡しても確実に資金を残せる。
また、商品によっては子どものケガ・病気に備える医療保障や死亡時に保険金が給付される死亡保障などを備えているケースもある。
教育資金の貯蓄と保障を両立できるのが学資保険の特徴だ。
生命保険とは
生命保険は、万が一の死亡・高度障害状態の保障を主な目的とした保険だ。
契約者が死亡または所定の高度障害状態となった場合に死亡保険金が支給される仕組みとなっている。
生命保険は大きく分けると「定期保険」と「終身保険」の2種類がある。
定期保険は10年・15年などの保険期間を定めるタイプ、終身保険は保険期間の定めがなく一生涯にわたって保障するタイプだ。
定期保険の場合、比較的手頃な保険料で死亡保障を得られる。
しかし支払った保険料は掛け捨てとなり、死亡せずに満期を迎えたり途中で解約したりした場合は支払った保険料が戻ってこない。
終身保険は、定期保険よりも割高な保険料となるが、一生涯にわたる安心感を得られる点が魅力となっている。
支払った保険料の一部が積み立てられており、途中で解約した場合に解約返戻金が支給される。
「学資保険の代わりになる」と言われているのは終身保険のことであるケースが多い。
途中解約によって返戻金がもらえるため、大学進学などのタイミングで解約して受け取った返戻金を教育資金として活用できる。
もちろん万が一死亡してしまった場合は、死亡保険金の一部を教育資金に充てることも可能だ。
このように、使い方によっては生命保険も学資保険のように教育資金の準備に活用できる。
2つの保険の違いを理解し、どちらを活用するべきか検討しよう。
学資保険と生命保険の違い
学資保険と生命保険の主な違いは以下の表の通りだ。
学資保険 | 生命保険 | |
目的 | 子どもの教育資金を準備 | 被保険者の死亡時の保障 |
教育資金の準備方法 | 満期時に受け取る満期保険金や学校入学のタイミングで支給される祝金 | 資金が必要なタイミングで解約して返戻金を受け取る |
契約者が死亡した場合 | 以降の保険料の払込が免除され、予定通り満期保険金・祝金が支給される | 死亡保険金が支給されるので、一部を教育資金に充当できる |
両者の大きな違いは商品に加入する目的だ。
学資保険は教育資金の準備、生命保険は死亡時に残された家族の生活を保障する目的で加入する。
「家族の生活」には子どもの教育も含まれるため生命保険も教育資金の準備に活用できるが、あくまでも目的の一部に過ぎない。
また、生命保険の場合は教育資金を準備するために保険を解約する必要がある。
しかし契約後に早期解約をすると、返戻金が支払った保険料総額を下回る場合がある。
元本割れを起こし、十分な教育資金を準備できない可能性がある点に注意が必要だ。
これらの違いを踏まえると、教育資金の準備のみを考える場合は学資保険、残された家族の生活も含めて総合的に保障を準備したい場合は生命保険、というような考え方で保険を選ぶと良いだろう。
学資保険加入時に他の生命保険を見直す必要はあるのか
学資保険に加入する際、加入済みの他の保険への影響も考慮しておく必要があるだろう。
「加入済みの保険も見直すべきか」「見直す場合はどういった点に着目すべきか」という点を把握の上、総合的な保険プランを練ることが大切だ。
次に、学資保険加入時の保険見直しについて解説していく。
学資保険加入前の生命保険の見直しがおすすめ
学資保険に加入する前に、一度他の保険の内容を見直しておくと良いだろう。
すでに加入している保険と新規で加入する学資保険の保障内容が重複している可能性があるためだ。
例えば、すでに生命保険に加入しており、万が一死亡した際の保障を準備している場合。
学資保険に加入するのであれば、教育資金に必要な分の死亡保障は不要になる。
準備していた死亡保険金に教育資金も含まれている場合は、保障を減らすことを検討しても良いだろう。
また、学資保険の中には子どもの医療保障や死亡保障が備えられている商品もある。
そういった商品に加入する場合、すでに加入している医療保険や死亡保険が不要になる場合もあるだろう。
このように、学資保険の加入によって加入中の保険の保障内容と重複したり、過剰となってしまったりする可能性はある。
学資保険に加入する前に、現在加入中の保険商品を一度見直しておこう。
学資保険加入時に生命保険を見直す際のポイント
学資保険の加入によって保険を見直す場合、以下の3点を押さえておくと良いだろう。
- ライフプランをイメージする
- 保険料とのバランスを見極める
- 不足分がないかもチェックする
まず、自分自身と家族が描いているライフプランを明確にすることが重要となる。
ライフプランの内容によって必要な保障内容が異なるためだ。
例えば「2人目以降の子供も欲しい」と考えている場合、より手厚い保障が必要となる。
また「小学校から高校まで私立の学校に通わせたい」というケースも同様だ。
イメージするライフプランに合わせ、総合的な保障内容をじっくりと検討しよう。
また、保険料と保障内容のバランスを見極めることも大切だ。学資保険の加入によって保険料の負担は大きくなる。
すでに加入している保険の保険料負担と総合的に考え、保険契約を継続できるかどうかを見極めよう。
そして、見直しの際には保障内容の重複だけでなく、不足している分がないかも同時にチェックすることをおすすめする。
特に子どもが生まれる前に保険に加入していた場合、保障が不足している可能性がある。
学資保険の加入をきっかけに保障を見直し、不足分をしっかりカバーできるような契約に変更しよう。
学資保険加入時に生命保険の保障を見直す時の注意点
学資保険の加入を機に保障を見直す場合、以下の点に注意が必要だ。
- 必要な保障内容まで削らないように気を付ける
- 保障重視の学資保険の返戻率を確かめる
前述した通り、学資保険の加入によって契約中の保険の保障内容が不要となる場合がある。
不要な部分の保障を減らすことは問題ないが、必要な部分まで削ってしまわないように注意しておこう。
特に、保険料の負担を軽減させることだけを目的に保障を見直してしまうと、必要な部分まで削ってしまう恐れがある。
先に必要な保険金額を算出した上で、過不足のない保障内容を備えると良いだろう。
また、子どもの医療保障や死亡保障を上乗せするタイプの学資保険を検討している場合、返戻率がどれくらいかを確かめておこう。
なぜなら保障を重視するタイプの多くが、貯蓄重視のタイプに比べて返戻率が低くなってしまうためだ。
保障重視の学資保険は支払った保険料の一部が保障にも回されてしまうため、貯蓄としての性能は下がる。
受け取れる保険金が支払った保険料の総額を下回る可能性もあり、本来の目的である教育資金の準備が上手くいかないリスクもある。
場合によっては加入中の医療保険・死亡保険をそのまま継続し、貯蓄に特化した学資保険を契約した方が良い場合もあるだろう。
加入する商品の返戻率をチェックし、加入中の保険の契約内容を変更するべきか判断しよう。
生命保険を見直したら!家庭に最適な学資保険の選び方
学資保険の中から自分の家庭に合った商品を選ぶためにも、以下の3点を押さえよう。
- 祝金・満期保険金の受け取り時期を確認する
- 保険料と保障内容のバランスを見極める
- 複数の保険商品の返戻率を比較する
上記3点をそれぞれ解説していく。
学資保険の祝金・満期保険金の受け取り時期を確認する
学資保険では、定期的に受け取れる「祝金」と保険期間満了時に受け取れる「満期保険金」が主な保障内容となる。
これらの受け取り時期を確認し、教育資金をどのような計画で準備していくのかを考えよう。
例えば、祝金については小学校・中学校・高校・大学などの入学の節目に受け取れるタイプと高校のみ受け取れるタイプ、そもそも支給されないタイプがある。
支給される回数が多いと定期的に受け取れて安心だが、その分満期に受け取れる金額は減ってしまう。
節目のタイミングで祝金を受け取りたいのか、まとまった費用がかかる大学進学のタイミングでまとめて受け取りたいのかを考えよう。
また、満期保険金の受け取り時期も17歳・18歳・20歳・22歳などに設定できる。
一般的には大学進学のタイミングである17歳・18歳を満期に設定することが多いが、大学院の進学や就職にかかる諸費用を準備する目的で22歳に設定しても問題ない。
満期までの時間が長いほど運用期間が長くなり、返戻率も高くなる。
必ず大学進学のタイミングで受け取る必要はないので、自由に受け取りのタイミングを設定しよう。
学資保険の保険料と保障内容のバランスを見極める
将来の教育資金を多く準備したいからといって、給付される保険金額を大きくしてしまうのは危険である。
その分保険料が高くなってしまい、経済的に負担を感じてしまう恐れがあるためだ。
保険料払込期間は商品によっても異なるが、基本的には10年以上の期間にわたって保険料を負担していくことになる。
10年後も同じように保険料を支払えるのかを考えた上で、金額を設定することが重要だ。
また、学資保険は途中解約をしても解約返戻金を受け取ることができる。
しかし、受け取れる解約返戻金は支払った保険料の総額を下回るケースが多い。
つまり保険料を払い切れなくなって途中で解約すると、損をしてしまうリスクがあるということだ。
「子どものために手厚い教育資金を準備したい」という気持ちも間違いではないが、かえって普段の生活を苦しめてしまっては元も子もない。
継続して支払っていける範囲で保険料を設定しつつ、無理なく教育資金を準備していこう。
複数の学資保険の返戻率を比較する
学資保険は各保険会社から提供されているが、基本的な仕組みに大きな違いはない。
しかし保険会社ごとに運用の予定利率が異なっているため、返戻率には違いがある。
複数の商品の返戻率を比較し、できるだけ有利な商品を選択しよう。
学資保険の返戻率とは、支払った保険料総額に対してどの程度保険金等を受け取れるかという割合のことだ。
返戻率が100%を超えると支払った保険料より多くの保険金が受け取ることができ、数字が大きいほど得られるリターンが多くなる。
各保険会社の公式サイトでは、子どもや自分の年齢、希望する保険金額、保険料払込期間などを入力するだけで返戻率を試算できるシミュレーションを提供している。
希望の条件を入力してシミュレーションを行い、より返戻率が高い商品を選択しよう。
なお、学資保険の返戻率を高める方法として「早めに加入する」「保険料の払込期間をなるべく短くする」「保険金の受け取り時期を遅らせる」などの方法がある。
子どもに対する教育プランなどと照らし合わせながら、有利な条件で契約できる保険商品を探してみよう。
「生命保険ナビ」を活用すれば、全国にいる保険のプロから自分の希望や意向に合った担当者と出会える。
学資保険や生命保険、医療保険、個人年金保険などを含めた総合的なプランの提案を受けられるだろう。
「今後のライフプランを踏まえた保険に加入したい」など、保険についての悩みがある方はぜひこの機会に「生命保険ナビ」を利用して信頼できる担当者を探してみてはいかがだろうか。
学資保険と生命保険の違いは加入目的!学資保険に加入する前に生命保険の見直しをしよう
本記事では、学資保険と生命保険の違いや学資保険加入時に他の保険を見直す必要性について解説した。
また、自分に適した学資保険を選ぶポイントについても解説を行った。
学資保険は教育資金の積立、生命保険は万一の際の生活に必要な資金の保障と、両保険はそれぞれ加入する目的が違う。
ただ、学資保険へ加入する前には、保障内容の重複に注意しながら加入済みの生命保険を見直す必要がある。
また、何より重要なことは、数ある保険商品の中から、自分に必要な保障内容や保険料とのバランスを見極めて加入する保険を選ぶことだ。
そのため、これらの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに必要な保険を的確に判断することができるはずだ。
また、全国の保険のプロから自分に合った担当者を探す際には「生命保険ナビ」の活用をおすすめする。
「生命保険ナビ」は、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができるマッチングサービスである。
気になった担当者とは無料相談もできるので、ぜひ活用してほしい。