MENU

がん保険に複数加入するメリットとは?加入時の注意点と合わせて解説

この記事で解決できるお悩み
  • 複数のがん保険に加入するメリット・デメリットが知りたい
  • がん保険に複数加入する際に注意すべき点が知りたい
  • がん保険について詳しく知りたい

日本人の死因第一位ががんであるように、がんは日本人にとって身近な病気であり、がんの保障に特化したがん保険への加入を考えている人は多い。

また、がんは様々な部位で発生し、それぞれ治療法も異なる。

そのため、一つのがん保険だけでは十分でないと考え、複数の保険に加入することを検討している人もいることだろう。

そこで本記事では、がん保険に複数加入するメリット・デメリット、そして加入時の注意点について解説する。

がんに手厚く備えたいと考えている方には、ぜひ本記事を参考にしてほしい。

目次

がん保険に複数加入することは出来るのか

がん保険に複数加入することは出来るのか 生命保険ナビ

がんは日本人の2人に1人が生涯でかかると言われている病気であるため、リスクに備えておきたいと考えている方も多いだろう。

がんの治療に手厚い保障を備えられる「がん保険」は、複数の商品を契約できるのだろうか。

ここでは、がん保険の基本的な特徴や複数加入の可否について解説していく。

そもそもがん保険とは

がん保険とは、その名の通りがんにかかったときの経済的な負担をカバーする保険商品だ。

医療保険の一種であるが、がん以外の病気やケガは保障されない。がんの保障に特化している点が特徴となっている。

がん保険で保障される内容は主に以下の表の通りだ。

スクロールできます
給付の種類保障内容
がん診断給付金がんと診断されたときに支給される。
商品によって保険期間中に1回のみ支給されるタイプや複数回支給されるタイプがある。
がん入院給付金がんの治療のために入院した場合に入院日数に応じて支給される。
給付日数が無制限であるケースが多く、長期入院のリスクも手厚くカバーできる。
がん手術給付金がんの治療のために所定の手術を受けた場合に支給される。
手術回数に制限がなく、手術の種類によって入院給付金の「20倍」「40倍」などの形で金額が定められるケースが多い。
がん通院給付金がんの治療のために通院した場合に通院日数に応じて支給される。
入院を伴う通院のみ支給されるタイプや、通院治療のみでも支給されるタイプなどがある。
がん死亡保険金がんによって死亡した場合に支給される。商品によっては支給されない場合もある。
先進医療給付金がんの治療のために先進医療に該当する治療を行った場合に、技術料に相当する額が支給される。
特約で保障を追加できるケースが多い。

上記のように、がん治療に関するあらゆる費用をカバーできる。がんに手厚く備えたい方はがん保険への加入をおすすめする。

あわせて読みたい

保障内容は保険会社によって異なる

前述の通り、がん保険はリスクに対して幅広くカバーできる点が特徴となっている。

しかし保障内容は保険会社によって異なるため、商品によっては特定の給付金が手厚かったり、給付金自体が用意されていなかったりするリスクがあるため注意が必要だ。

がん保険は大きく以下の2つのタイプに分けられる。

  • 一時金重視型
  • 治療給付重視型

一時金重視型の場合、がんと診断された時点でまとまった給付金を受け取ることができる。

治療内容にかかわらず一定の金額が受け取れる点がメリットとして挙げられる一方、治療が長期化すると一時金だけでは不足する可能性がある。

一方、治療給付重視型の場合、手術や抗がん剤治療などの治療の内容に応じて給付が受けられるため、状況に合った保障を受けられる点が特徴だ。

しかし入院日数が短いと入院給付金が十分に受け取れなかったり、治療の内容によって給付を受けられなかったりといったデメリットもある。

つまりどちらを選んでも、がん治療で想定されるリスクを完全にカバーすることは難しいということだ。

そのようながん保険をどのように選ぶべきか、詳しく知りたいという方には、がん保険の選び方を解説したこちらの記事もぜひ参考にしてほしい。

あわせて読みたい

がん保険は複数加入が可能

前述の通り、がん保険は1つの商品だけでがんに対するリスクを完全にカバーすることは難しく、場合によっては併用が必要となる。

がん保険は1人で複数の商品を契約できるため、必要に応じて複数の商品を活用しよう。

保険商品の中には、複数の保険に加入しても意味がないタイプの商品がある。

損害保険などのように「発生した損害額を補填する」という仕組みの商品だ。

複数の商品を契約しても損害額以上の保険金は受け取れないため、複数加入の意味がない。

しかしがん保険は治療にかかった費用に関係なく、契約で定められた給付金が支払われる仕組みの商品である。

複数の保険に加入していてもそれぞれ定められた給付金を受け取れるため、より手厚い保障の準備が可能だ。

例えば一時金重視型と治療給付重視型のがん保険を併用していれば、まとまった一時金を確保しつつ、治療内容に応じた給付金も受けられる。

それぞれの商品の不足分を補えるため、幅広くリスクをカバーできる。

手厚い保障を準備したい方は、がん保険の複数加入も検討しておくと良いだろう。

がん保険に複数加入するメリット・デメリット

がん保険に複数加入するメリット・デメリット 生命保険ナビ

がん保険への複数加入は可能だが、どういったメリットがあり、どういった点に注意が必要なのだろうか。

メリット・デメリットを把握した上で、複数加入すべきかどうかを判断しよう。

ここでは、複数加入のメリット・デメリットと複数加入すべき人・すべきでない人の特徴について解説していく。

複数加入のメリット・デメリット

がん保険に複数加入するメリットとしては以下の2点が挙げられる。

  • 幅広く手厚い保障を準備できる
  • 保険会社の破綻リスクに備えられる

前述の通り、がん保険は商品によって保障内容が異なり、それぞれ強みとしている部分も違う。

複数の商品を組み合わせることで、幅広く手厚い保障を備えられる点がメリットだ。

また、複数のがん保険を契約しておくことで、万が一保険会社が破綻したときのリスクも分散できる。

どちらか一方の保険会社が破綻して保障が減少してしまっても、もう一方のがん保険を契約していることでダメージを小さく抑えられる。

一方、がん保険の複数契約には以下のようなデメリットも存在するため注意が必要だ。

  • 高額な保険料が発生する
  • 手続きや管理の手間がかかる

複数の保険を契約する場合、それぞれの保険で保険料が発生するため負担が大きくなるリスクがある。

がん保険の保険料は10年以上にわたって保険料を負担していくケースも多いため、高額な保険料を継続して支払わなければならない点はデメリットと言えるだろう。

また、がん保険で給付金を請求する場合、保険金請求書や診断書などを保険会社に提出しなければならない。

複数のがん保険に加入していると、それぞれで手続きを行う必要があり、手間がかかる。

がんの治療で大変なときに面倒な請求手続きが増えてしまう点もデメリットとして挙げられる。

がん保険に複数加入すべき人の特徴

以下のようなタイプの人は、がん保険への複数加入を検討してみることをおすすめする。

  • 家族・親族にがんにかかったことがある人が多い
  • がんのリスクを手厚く備えたい
  • 自営業者やフリーランス

がんは、食事や喫煙、生活習慣などの「環境的要因」と体質などの「遺伝的要因」の2つが影響して発症する病気と言われている。

つまり身内にがんを経験している人が多い場合、遺伝的にがんに罹患しやすい可能性が想定されるということだ。

家族・親族にがん患者が多い場合は、複数のがん保険で手厚く備えておく必要性が高いだろう。

また、がんに対する保障の優先順位が高い人も複数加入を検討してみることをおすすめする。

人によって「死亡保障を重視したい」「がん保障よりも幅広い医療保障を優先したい」という考え方が違う。

がんにかかるリスクを心配していて、手厚いがん保障を優先的に備えたい場合はがん保険の複数加入を視野に入れておこう。

そして、自営業者やフリーランスなどの国民健康保険加入者もがん保険の複数加入をおすすめする。

社会保障や福利厚生などである程度リスクをカバーできる会社員・公務員に比べ、保障が手薄になりやすい傾向にあるためだ。

複数のがん保険を活用し、万が一のリスクに備えた手厚い保障を準備しておくと良いだろう。

上記に該当する方が必ず複数加入すべきというわけではないが、複数のがん保険を利用するメリットは比較的大きい。

自身のライフスタイルや貯蓄状況と照らし合わせ、必要性を感じる場合は複数加入を検討してみよう。

がん保険に複数加入すべきでない人の特徴

一方、以下のようなタイプの人は、がん保険への複数加入をあまりおすすめしない。

  • 治療費を十分に支払えるだけの貯蓄・資産がある
  • がん保障の優先順位が高くない
  • 住宅ローンで「がん団信」などに加入している

がんの治療にかかる費用を支払っても生活に支障をきたさない程度の貯蓄・資産がある場合、複数のがん保険で手厚く備える必要性は低いだろう。

「貯蓄を取り崩したくない」という場合もあるが、それでも1つのがん保険で十分保障は得られる。

高い保険料を支払ってまで、複数のがん保険でリスクに備える必要はあまりない。

また、前述した保障の優先順位において、がん保障の優先順位があまり高くないのであれば、複数のがん保険を契約する必要性は低い。

むしろ死亡保障や医療保障、老後の資産準備など、自分が優先的に備えておきたいリスクを手厚くカバーしておく方が良いだろう。

そして、住宅ローンを契約する際に「がん団信」「三大疾病団信」などを契約している場合も複数加入の必要性は低い。

「がん団信」「三大疾病団信」は。がんと診断された場合に住宅ローンの残債が返済不要となる特約のことだ。

がんにかかったときに住宅ローンがなくなり、経済的な負担が軽減できるため、複数のがん保険に加入して保障を備える必要性は低いと言えるだろう。

がん保険に複数加入する際の注意点

がん保険に複数加入する際の注意点 生命保険ナビ

がん保険に複数加入するメリット・デメリットや複数加入すべき人とそうでない人の特徴をここまで解説してきた。

実際に、複数のがん保険を契約する場合はどういった点に注意しておけば良いのだろうか。

ここでは、がん保険に複数加入する際の3つの注意点を紹介していく。

保障内容の重複に気を付ける

まず、それぞれの商品で保障内容が重複していないかを注意しよう。

保障内容に重複があると、支払う保険料が無駄になってしまう。重複部分はできるだけ削り、保険料の負担を軽減させる工夫が必要だ。

例えば「一時金は200万円程度、入院給付金は1日10,000円程度あれば足りる」と考えている場合。

がん診断給付金が200万円で入院給付金日額が5,000円のがん保険Aと、入院給付金日額が10,000円のがん保険Bを契約したケースを考えてみよう。

一時金は希望通りの200万円だが、入院給付金日額は15,000円と過剰な保障額となってしまう。

「給付金を多くもらえるならお得」と感じる方もいるかもしれないが、もしがんにかからなかった場合は多く支払った保険料が無駄になる。

不要な部分の保険料を毎月負担するのはもったいないと言えるだろう。

先ほどのケースでは、がん保険Aだけでは不足している入院給付金日額5,000円だけをカバーできれば十分だ。

複数のがん保険に加入する場合は不足分だけを補い、過剰な保障にならないような組み合わせを考えよう。

免責期間に注意する

がん保険に加入する際、免責期間に気を付けよう。

免責期間とは、がん保険に加入してから90日間または3ヶ月間の保障が適用されない期間のことを指す。

免責期間中にがんと診断されても、保障の対象とならないため注意が必要だ。

がんは自覚症状がないケースも多く、がんにかかっていることに気付かずにがん保険に加入してしまう可能性も否定できない。

しかし、がんにかかっている状態で保険に加入してきた人に給付金を支払ってしまうと、加入者間での公平性が保たれなくなってしまう。

そこで保険会社は一定期間の保障を外す免責期間を設けることで、がんと気付かずにがん保険に加入してしまうケースを防いでいるのだ。

せっかく複数のがん保険を契約して手厚い保障を準備しても、免責期間中にがんが発覚すると給付金は一切受け取れない。

加入後すぐには保障されないことを考慮し、早めに加入手続きを進めておこう。

別の医療保険との兼ね合いも考える

すでに医療保険を契約している場合は、兼ね合いも考えて保障内容を検討しよう。

医療保険とがん保険で過剰な保障内容となってしまい、保険料が高額になるリスクがあるためだ。

医療保険はケガや病気で入院・手術となったときに給付金が支払われる保険商品であり、がんも保障の対象となっている。

つまりすでに医療保険に加入済みの場合、がんが原因の入院や手術に関する保障はある程度準備できているということだ。

また、オプションで「がん特約」を上乗せしている場合、がんと診断されたときの給付金やがん治療のための入院・手術に対する給付金も得られる。

がん保険でそこまで手厚い保障を準備しなくても、十分な保障を得られる可能性があるのだ。

もちろんがん保険では「がん診断給付金」をまとまった金額で受け取れたり、入院給付金の給付日数が無制限だったりと、医療保険にはないメリットも多い。

しかし入院・手術に関する給付は医療保険だけでもある程度カバーできるため、がん保険が過剰な保障になってしまうリスクがある。

現在加入している医療保険の保障内容を確認し、兼ね合いを考えながらがん保険の保障内容も検討していこう。

がん保険の複数加入は保障内容の重複に注意!

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、がん保険に複数加入するメリット・デメリット、そして加入時の注意点について解説した。

がん保険の保障内容は会社ごとに大きく異なる。そのため、複数加入することで、より充実した保障を受けることが可能になる。

ただ、保険料が高くなりすぎたり、保障内容が重複したりすることがないよう、加入の際には注意も必要だ。

どのがん保険に入るか、またはどのがん保険を組み合わせるか、一人で決めるのが不安だという方がいれば、保険のプロに相談することをおすすめする。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、自分に必要ながん保険やその組み合わせを決めることができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次