MENU

医療保険を乗り換えたい!見直し方と注意点を徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 医療保険の乗り換え時のポイントや注意点が知りたい
  • よりお得に乗り換える方法が知りたい
  • 乗り換えによる手続きやコストが分からない

医療保険は私たちの生活を守る重要な役割を果たす。

しかし、保障内容や保険料、自分のライフスタイルの変化により、一度加入した商品から別の商品への「乗り換え」を考えることもあるだろう。

そんなときは、適切な乗り換え方法と押さえるべき点を理解した上で、保険を切り替えることが大切だ。

本記事では、保険乗り換えのプロセスとその注意点を徹底解説する。

この記事を参考に保険を見直して、よりお得に最適な保険に乗り換えよう。

目次

医療保険を乗り換える理由とタイミング

医療保険を乗り換える理由とタイミング 生命保険ナビ

保険の乗り換えとは加入済みの保険の契約を解除して、新たな商品に切り替えることだ。

「保険料の負担が重い」「最新の医療技術に対応できているかわからない」といった理由で、保険の乗り換えを考えている方も多いのではないだろうか。

ここでは医療保険を乗り換えると良い理由、検討タイミングについて解説する。

医療保険を乗り換えると良い理由

医療保険を乗り換えると良い理由は以下の3つだ。

  • 保険料を軽減できる
  • 保障内容を適切にできる
  • 最新の医療技術・医療現場に対応できる

保険料を軽減できる

保障内容をスリム化し、月々の保険料を軽減できる。

たとえば、子供が小学校入学前に加入した医療保険を一度も見直しができていない場合、子供が独立してしまった方にとっては保障内容が過剰になっている場合がある。

現在の暮らしぶりにあった保障内容への変更によって、月々の出費を楽にできるケースは多い。

保障内容を手厚くするほど安心感を得られるが、保険料も高くなる。

暮らしの変化によって必要となるお金が減った場合は、保険の乗り換えや見直しで保険料の負担を軽減しよう。

保障内容を適切にできる

適切な保障内容は、年齢や環境といったライフステージによって異なる。

子供や社会人になりたての頃は、一般的に病気やけがのリスクが高くないため、医療保険で手厚い保障を用意する必要性は低い。

しかし年齢が増えるとともに、がんや急性心筋梗塞など重い病気にかかるリスクは高まるため、手厚い保障があると万が一の事態にも安心だ。

そのため過去に加入した医療保険を一度も見直していない場合、保障内容が現在のライフステージに合っていない可能性が高い。

何年かに一度の医療保険を変更することで、適切な保障内容に見直せる。

最新の医療技術・医療現場に対応できる

医療技術や医療現場は日々進歩している。保険の乗り換えによって、最新の医療技術や医療現場に対応した保障内容に変更できる。

厚生労働省の調査によると、入院日数が段々短くなっているのがわかる。

出典:厚生労働省「令和2年(2020)患者調査 P12」

入院日数が短くなっている理由はさまざま考えられる。その1つが医療技術の進歩だ。

昔の治療方法は、開腹をはじめとした患者の体に負担がかかるものが多く、手術が終わった後も経過を見るために入院するケースが一般的だった。

しかし現在は医療技術が発達し、患者の負担にならない治療法が浸透してきており入院日数が短くなっている。

従来の医療保険は入院することを前提に設計されているため、通院治療や在宅治療は保障の対象外となっていることが多い。

新しい医療保険に乗り換えることで、入院治療以外の治療方法を選択しても、保険金や給付金を受け取れるようになる。

医療保険の乗り換えの検討タイミング

乗り換えのタイミングがわからないと悩む方もいるだろう。

ここでは乗り換えを検討すべきタイミングを以下4つ解説する。

  • 大きなライフイベントがあったとき
  • 誕生日前
  • 医療保険の更新時期の前
  • 公的医療保険が改正された後

大きなライフイベントがあったとき

結婚・出産・子供の独立・定年など大きなライフイベントがあったときは、生活環境に変化があるため、適切な保障内容も変わってくる。

たとえば、結婚前で養う家族がいない方であれば、医療保険で手厚い保障を用意する必要性は高くない。

しかし結婚や出産によって養う家族ができると、生活費や教育費に支出が増えるため、医療保険で万が一の事態に備える必要性があるだろう

医療保険に加入しておけば、入院中や通院中の働けない間にも給付金が受け取れるため、収入源に備えられるため、もしもの事態が起きても安心だ。

誕生日前

一般的な保険商品は誕生日を迎え、年を重ねるほど保険料が高くなる。

つまり年齢が変わる前に新しい保険へ切り替えることで、割安な保険料で契約ができる。

ただし年齢には2つの考え方があり、保険会社によってどちらを採用しているか異なるため事前の確認が必要だ。

1つ目は満年齢で考える方法だ。満年齢とは生まれてから何年経過したかを示す年齢で、普段日常生活で聞かれた時に答えている年齢のことを指す。

2つ目は保険年齢で考える方法だ。保険年齢とは満年齢の端数が6ヶ月以下は切り捨て、6ヶ月超は切り上げて考える年齢だ。

たとえば満年齢が40歳6ヶ月の場合保険年齢では40歳と考え、満年齢が40歳7ヶ月のケースでは保険年齢は41歳とする。

近年では保険契約者にとってわかりにくいとの指摘があり、満年齢を採用する会社が増えている。

医療保険の更新時期の前

更新型の医療保険は更新すると、現在の年齢や健康状態などをもとに保険料が計算されるため値上がりすることが一般的だ。

保険料が値上がりすると家計の負担が大きくなってしまい、保険の継続が難しいと考える方もいるだろう。

そのような場合は保障内容を見直し、別の保険への切り替えで保険料を抑えられる可能性がある。

更新のお知らせが届いたら、現在のライフスタイルに今の保障内容は合っているのか、考えることをおすすめする。

公的医療保険が改正された後

公的医療保険は一定ではなく定期的に改正される。

民間医療保険の役割は公的医療保険の足りない部分をカバーすることだ。

したがって公的医療保険が改正されたら、民間医療保険の見直す内容を見直す必要がある。

医療保険を乗り換える際の注意点

医療保険を乗り換える際の注意点 生命保険ナビ

ここでは医療保険を乗り換える際の注意点を以下3つ解説する。

  • 保険料が上がってしまう
  • 健康状態によっては新規加入が難しい
  • 解約返戻金が元本割れする可能性もある

保険料が上がってしまう

先述のように保険料は年齢や健康状態によって算出される。切り替え時の条件によっては、保険料が上昇してしまう。

月々の支出を下げることを目的に乗り換えする場合は、保障内容を小さくする、特約を付加しないといった対策が必要だ。

また一度を解約してしまうと、同じ保険に同様の条件で再加入できない。

再加入時には現在の年齢と健康状態をもとに保険料は再計算されるため、保障内容が変わらなかったとしても保険料は値上がりするのが一般的だ。

健康状態によっては新規加入が難しい

健康状態が悪化していると、保険の新規加入が難しいケースもあるため注意が必要だ。

医療保険を契約する前には健康状態や病歴を申告しなければならない。申告情報に虚偽があると契約解除されてしまうため、正直に申告しよう。

持病があったり、直近に通院歴があったりすると保険会社から契約を断られることがある。

健康状態に自信がなく、新しい保険に加入できる可能性が低い方は、現在の保険を継続しよう。

現在、定期医療保険を契約している場合は更新の際に健康状態を申告する必要はない。

また終身医療保険は加入時に健康状態を審査するだけなので、保険契約中に体調が悪くなっても契約を継続できなくなることはない。

解約返戻金が元本割れする可能性もある

貯蓄性のある医療保険を契約している場合、解約返戻金を受け取れる可能性がある。

ただ解約時期によっては、払い込んだ保険料よりも受け取れるお金が少なくなる恐れもあるため注意が必要だ。

特に契約年数が短い間は、解約返戻金がないまたは元本割れしているケースが一般的だ。

解約返戻金で新しい保険への加入を検討している、ライフイベントの資金源にする予定があるという方は、解約前に解約返戻金の金額を保険会社や営業担当者に確認しよう。

このように、乗り換えにあたっては気をつけなければならないポイントがいくつかある。「一人では不安だという方は、保険会社や代理店などの担当者と相談しながら医療保険を選ぶのも良いだろう。

あわせて読みたい

医療保険をより最適に乗り換えよう

医療保険をより最適に乗り換えよう 生命保険ナビ

医療保険に乗り換えると保険料が安くなる可能性があったり、現在の保障内容を適切にできたりするといったメリットがある。

一方で乗り換え時の状況によっては保険料が上がり家計の負担が大きくなったり、そもそも契約を断られるケースもある。

そのような状況を避けるためには、医療保険を乗り換える際のポイントを抑えることが重要だ。

ここでは以下4つのポイントを解説する。

医療保険を乗り換える目的を明確にする

まずは医療保険を乗り換える目的を明確にしよう。

なぜなら目的によって適切な保険は異なるからだ。

仮に現在よりも保険料を安価にしたい場合は、保障内容を絞ったり、掛け捨て型の医療保険を選んだりする必要がある。

一方で現在契約している保険の足りない部分をカバーしたいのであれば、保険料が上がったとしても、保障を手厚くしたり、終身型医療保険を選んだりする必要がある。

目的に合わない保険と契約すると、また保険に乗り換えなければならなくなる。

そのような手間を防ぐためには、保険を乗り換える目的を明確にすることが重要だ。

保険料と払込期間を確認する

払込期間とは保険料を支払う期間のことを指す。短期払いの場合は、10年間や20年間など年数で期間を決めるタイプと、60歳や65歳までと年齢で払込期間を決めるタイプがある。

また終身払いという一生涯保険料を支払い続けるタイプもある。

一般的に保障内容が同じであれば、払込期間の長い終身払いの方が月々の保険料は安くなる。

一方で支払いが一生涯続くため、年金を受給する年代になり収入が減ると、保険料の支払いが負担になってしまうケースがある。

短期払いは終身払いと比べ月々の保険料は高くなる。

しかし保険料の支払いが収入の多い現役時代に終えられるというメリットがある。

どちらの払込期間にもメリット・デメリットがあり一概にどちらがいいとは言えない。

保険に割ける予算を考え、保険料の支払いが負担にならない払込期間を選択しよう。

過剰保障に注意する

保障が手厚すぎる過剰保障になっていないか確認しよう。

保障が手厚いと安心感は得られるが、月々の保険料が大きくなる。

「保険料が高くても、現在の収入なら問題なく支払える」と考える方もいるだろう。

健康な状態がずっと続くのであれば、その考え方でも問題はない。

しかし想定外のリストラや倒産、事業の失敗などによって、収入が大きく減ってしまうケースは十分に考えられる。

保険料は突発的な出来事によって、収入が減ったとしても支払いを継続できる金額にすることが重要だ。

保険の契約を継続できないと、万が一の事態に保障が受けられず、経済的に困窮してしまうかもしれない。

そのような事態を避けるためには、医療保険の過剰保障に注意し、保険料を適切にすることが大切だ。

今後のライフイベントも考慮する

医療保険は長期契約が前提となるため、現在の状況だけでなく今後のライフイベントも考慮し、保障​内容を決めるべきだ。​

たとえば現在独身であっても半年後に結婚する予定があり、扶養する家族が増える場合、保障内容を充実させる必要性が高い。

現在のライフスタイルだけで保障内容を決めてしまうと、すぐに保障内容が合わなくなってしまい、乗り換えを検討してしまうだろう。

保険の乗り換えは比較検討や手続きに時間がかかるため、何度も保険の乗り換えをしたいという方はいないだろう。

そのため保険を乗り換える際は今後のライフイベントも考慮し、保障内容を決め、長期で継続できる保険に加入するべきだ。

空白期間を作らない

医療保険を乗り換える際は、保障期間のない空白期間を作らないようにしよう。

基本的に医療保険には免責期間が設定されていない。

免責期間とは保険を契約していても、保険会社に保険金や給付金を支払う義務のない期間のことだ。

そのため一般的には新しい保険に乗り換えてからすぐに古い保険を解約しても空白期間ができることはない。

しかし2023年1月に日本生命保険が、一部の医療保険に免責期間を設定した。

保障が開始される日を含め14日以内にコロナウイルスが原因で入院した場合、保障の対象外とする改定だ。

現在は一部の保険商品のみだが、今後免責期間の設定が一般化する可能性はある。

仮に乗り換え先の保険に免責期間が設定されていることに気がつかず、すぐに古い保険を解約してしまうと空白期間が生まれてしまい、万が一何かあっても一切保障が受けられなくなってしまう。

空白期間を作らないためには、乗り換え先の医療保険に免責期間はついているのかを確認するようにしよう。

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

医療保険の乗り換えは、自身のライフスタイルの変化や経済状況によって行う必要がある。

この記事を参考に、乗り換えを検討するタイミング、乗り換えするうえでの注意点などの理解を深めてほしい。

上述の通り、まずは現在の保険内容を正しく把握し、いま何が保障されているのかを確認しよう。

その上で、現在と今後のライフスタイルを考えて、乗り換える必要があるのかどうかを考えてほしい。

しかし、将来のライフスタイルと複雑な保険商品を同時に検討することを難しいと感じることも多いだろう。

そんな時は保険のプロに相談するのもおすすめだ。しかし、相談できる保険のプロを見つけること自体簡単ではない。

そこで「生命保険ナビ」を活用することで、全国の保険のプロからあなたに適した担当者を選ぶことができ、あなたの保険の乗り換えをサポートする。

「生命保険ナビ」で最適な保険への乗り換えを実現しよう。お申込みはこちらから。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次