MENU

老後資金は個人年金保険と貯金のどちらで貯めるべき?あなたに合った方法を見極めよう

この記事で解決できるお悩み
  • 個人年金保険と貯金のどちらで老後資金を貯めるべきかわからない
  • 個人年金保険のメリット・デメリットを知りたい
  • 将来に向けておすすめの資産形成方法が知りたい

少子高齢化が進み、公的年金だけで生活していくことに不安を覚える人も増えているのではないか。

そこで資産を運用して資金を形成する必要が出てくる。

その手法として個人年金保険での積立や純粋に資金を貯金するといったものがある。

一体どちらの方法が資産形成につながるのだろうか。

本記事では個人年金保険の特徴を説明し、貯金とどちらが老後資金の形成につながるのかを解説する。

そして最後に適切な老後資金の形成方法は何なのか、という疑問について回答する。

将来の資金不足が不安という方は、参考にしてもらいたい。

目次

貯金と個人年金保険を選ぶ前に!まずは個人年金保険の基本を理解しよう

個人年金保険の特徴を理解する 生命保険ナビ

個人年金保険とは、老後の資金準備のために任意で加入する保険商品である。

よく”年金”と言われているのは日本に住む20〜60歳が加入を義務付けられている「公的年金」と呼ばれるもので、それとは別に個別で積み立てるのが個人年金保険だ。

まずは、個人年金保険の基本的な仕組みと、メリット・デメリットについて理解していこう。

個人年金保険の基本的な仕組み

個人年金保険のメリット

個人年金保険のメリットは貯蓄性が高いこと。

生死にかかわらず、一定期間年金を受け取ることができる確定年金の返戻率が高く、ほとんどの場合が元本を上回る。

また、「個人年金保険料税制適格特約」を付けることで減税効果が見込め、所得税や住民税を軽減できるケースもある。

貯金が苦手でうまく貯められないという人は、保障を受けながら貯蓄もできる個人年金保険が向いているだろう。

以下の記事でおすすめの個人年金保険を紹介しているので、あわせてチェックしていただくとより具体的にイメージすることができるはずだ。

あわせて読みたい

個人年金保険のデメリット

個人年金保険のデメリットは、元本割れやインフレに対応できないリスクがあるということ。

また、契約者・被保険者・受取人が誰であるかによっては下記のように年金が課税されるケースもある。

個人年金保険の年金受取にかかる税金
(年金受取開始後に被保険者が死亡した場合)
契約者被保険者受取人受取方法税金の種類
AAA一括相続税
年金所得税
(2年目以降)
AAB一括所得税
(未払年金の現価に対して課税)
年金所得税
(2年目以降)
ABA一括所得税
(未払年金の現価に対して課税)
年金所得税
ABB一括所得税または
相続税
年金所得税
(2年目以降)
引用:公益財団法人 生命保険文化センター-税金に関するQ&A

このように、年金だけではインフレに対応することができないので、個人年金保険以外にも様々な金融商品に分散して運用していくのが良い。

個人年金保険と貯金どちらで老後資金を貯めるべきか

個人年金保険と貯金どちらで老後資金を貯めるべきか 生命保険ナビ

先行きの不安な老後の資金問題。結局のところ、個人年金保険と貯金はどちらで貯めるのが正解なのだろうか。

個人年金保険と貯金の比較や、それぞれの貯め方がおすすめなのはどんな人かをまとめてみた。

個人年金保険と貯金の比較

個人年金保険と貯金の特徴を比較し、まとめると次の通りである。

個人年金保険・返戻率が高く、元本を上回ることが多い
・ほぼ強制的にお金が貯められる
・生命保険料控除で節税ができる
貯金・いざという時にすぐに現金を引き出せる
・元本割れのリスクがない
・銀行破綻時も預金保険制度によって保護される

個人年金保険で貯めるメリットは、将来的にもらえるお金が貯金よりも増える可能性があるということ。

確定年金の返戻率が高く、ほとんどの場合が元本を上回る可能性があるからだ。

低金利状態が続く昨今、昔と比べると個人年金保険の返戻率は下がってしまったが、それでも貯金よりはお金が増えることを期待できる。

また、個人年金は指定の口座から自動で保険料が引き落とされていくので、「貯めるのが苦手」という人でも貯蓄しやすいのもメリット。

支払いは毎月だが、引き落とせるのは満期もしくは中途解約した時のみなので、半強制的にお金が貯められるということになる。

このように、個人年金保険ではいざという時に備えて確実に貯蓄を形成していけるのだが、「今すぐ手元にお金が欲しい」という事態には対応しにくい。

その点、銀行への貯金なら流動性が高く、急な事故や自然災害などでまとまった現金が欲しい時、すぐに用意できるのがメリットである。

貯金は個人年金保険のように、中途解約というものがないので元本割れすることがないのも魅力。

自分で引き出すことがない限り、確実にお金を貯めていくことができる。

個人年金保険と貯金、どちらがおすすめ?

個人年金保険と貯金の特徴を比較した上で、それぞれがおすすめの人をまとめてみた。

個人年金保険・保険金をできるだけ高い金額で受け取りたい人
・資産運用的に貯蓄を形成していきたい人
・貯金が苦手で、すぐに使ってしまう人
・節税に関する知識がある程度あり、実行できる人
貯金・元本割れのリスクを避けたい人
・現金をいつでも引き出せる状態にしておきたい人
・銀行破綻時も預金保険制度によって保護される

資産にある程度余裕があり、高い返戻率を希望する人は「個人年金保険」、リスクを極力減らし、確実にお金を貯めていきたいという方には「貯金」がおすすめである。

個人年金保険と貯金の併用

個人年金保険と貯金、どちらの方法で貯めてもそれぞれ魅力的だが、「両方を併用する」という選択肢もある。

個人年金を中途解約するつもりがなければ、物価など景気が大きく変わらなければ着実に貯蓄ができる。

しかし、当初は解約するつもりがなくても、何らかの理由で保険料の支払いができなくなったり、景気が変動して個人年金の返戻率が下がる可能性もあり得る。

そんな時、個人年金のみに頼るのではなく貯蓄という選択肢も併用していれば、どちらかで不測の事態をカバーし合うことができるのだ。

個人年金保険と貯金を活用した適切な老後資金の作り方とは

適切な老後資金の形成方法とは 生命保険ナビ

ここまで個人年金保険について解説してきたが、あなたに最適な老後資金作りはどんな方法が良いか参考になっただろうか?

最後に理想の老後を送るための資金形成方法について解説していく。

自分の理想の生活を送るための金額を考えよう

老後の適切な資産形成をしていくためには、自分がどのような老後の生活を送りたいか考えておく必要がある。

そのために必要なのが、ライフプランニングである。

結婚・出産・住居や車の購入・退職・老後など、あなたの人生にこれから起こるであろうイベントを想定し、それを理想的な形で実現させるために必要な資金を試算していくのだ。

このライフプランを作成する上で大切なのは、「お金だけに囚われない」ということ。

自分という会社を運営し、倒産しないためにどのようにお金を管理するのかという考え方で進めていくとわかりやすいだろう。

万が一ライフプランの作成に困ったら、FPなど保険の専門家に相談してみよう。

貯金のみで検討している人はNISAや外貨建て保険も活用しよう

老後資金を貯金のみで検討している方は、NISAや外貨建ての保険もぜひ活用してみて欲しい。

なぜなら、お金の価値はいつまでも今と同じであり続けるわけではなく、いずれ大きく下がる可能性もあるからだ。

外貨建て保険なら、保険料の支払いをドルなどの外貨で行うことができ、その時のレートに合わせて円換算で返戻金が受け取れるという仕組み。

円建ての保険よりも予定利率が高い商品として近年注目を集めている。

合わせて、貯金以外に投資に回せる資金に余裕がある方はNISAの導入もおすすめ。

NISAは、投資で得た利益を非課税で受け取ることができる制度で、これから投資を始めたいと考えている初心者も挑戦しやすい。

このように、先行きの不安な日本経済の未来も加味して、貯金以外の様々な資産運用方法も検討していくべきである。

加入している保険の見直しも行おう

保険に加入していれば、もし自分に万が一のことがあった場合に必要な保証が受けられるので安心である。

しかし、加入してからある程度の年数が経過すると、年齢はもちろん環境や生活が変化していることが考えられ、当初の保険内容では不十分な可能性がある。

そのため、5〜10年など決まったペースで保険の見直しを行うことは重要である。

見直しに最適なタイミングとしては、結婚や出産などのライフステージに変化があったときや、保険の更新時などがおすすめだ。

個人年金保険と貯金を比較して、老後資金の貯め方を検討しよう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、個人年金保険の特徴や貯金と比較してどちらが資産形成につながるか、さらに適切な老後資金の形成方法について解説した。

個人年金保険と貯金、どちらが老後資金を貯めるのに適しているかは、個々のライフスタイルやニーズによるところが大きい。

それぞれの特徴を理解し、自身の資金計画やリスク許容度に照らし合わせて選択することが重要となる。

もし保険と貯蓄の比較や自身にとって適切な手段を判断することにまよったら、保険のプロに相談することも検討してみよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに合った選択ができるはずだ。

また、全国の保険のプロから自分に合った担当者を探す際には「生命保険ナビ」の活用をおすすめする。

「生命保険ナビ」は、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができるマッチングサービスである。

気になった担当者とは無料相談もできるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次