- 20代におすすめの医療保険が知りたい
- 20代のうちから医療保険に加入するべき理由が知りたい
- 20代が医療保険に加入する際に気を付けるべきポイントが知りたい
勉強や仕事に勤しむ20代のうちは、心身ともに健康で医療保険に入る必要はないと考えている方も多いだろう。
しかし、結論から書くと、20代でも医療保険に加入する必要はある。
万一の際の保障を備える以外にも、有利な条件で保険に加入できる可能性が高いというのも重要なポイントだ。
そこで本記事では、20代から医療保険に加入するべき理由とおすすめの医療保険について解説していく。
医療保険を賢く使いたい20代の人は、ぜひ参考にしてほしい。
20代で医療保険に加入するべき理由
「若いからまだ保険に加入しなくてもいいよね」と、保険に加入しない選択をしている人も多いだろう。
しかし、20代のうちに医療保険に加入しておけば、お得に幅広い選択肢からリスクに備えられる。
ここでは、医療保険の基本知識を紹介し、20代のうちに医療保険に加入するメリットについて解説していく。
リスクに備える医療保険
医療保険・生命保険・養老保険など、さまざまなリスクに備えられる保険だが、そもそも医療保険がどのような保険を指すか知っているだろうか。
まずは、医療保険について理解し、「なぜ医療保険に加入すべきか」について知っていこう。
医療保険には、「公的医療保険」と「民間医療保険」の2種類があり、病気やケガのリスクに備えるための1つの手段で、入院・手術・通院などをサポートしてくれる。
「公的医療保険」は、日本国民や日本に住んでいる人(条件あり)が加入する保険だが、働き方や年齢などで加入する種類が異なるので下記を参考にしてほしい。
健康保険 | 国民健康保険 | 後期高齢者医療制度 | |
---|---|---|---|
年齢 | 74歳以下 | 74歳以下 | 75歳以上 ※障害認定:65歳以上 |
自己負担割合 | 原則3割 0~5歳:2割 69~74歳:2割 ※現役並みの所得あり:3割 | 原則3割 0~5歳:2割 69~74歳:2割 ※現役並みの所得あり:3割 | 原則1割 一定以上の所得あり:2割 現役並みの所得あり:3割 |
対象者 | 会社員 パート アルバイト ※条件を満たす場合 | 自営業 無職 パート アルバイト | 75歳以上のすべての人 |
保険料 | 会社と折半(労使折半) | 全額自己負担 | 全額自己負担 |
扶養制度 | あり | なし | なし |
「公的医療保険」は、下記のような保障を受けられるので、「日本の公的医療保険制度は整っている」と言われるほどだ。では、どのような保障を受けられるのか確認していこう。
適用可能範囲 | 健康保険 | 国民健康保険 |
---|---|---|
①高額療養費 | 〇 | 〇 |
②入院時食事療養費 | 〇 | 〇 |
③入院時生活療養費 | 〇 | 〇 |
④傷病手当金 | 〇 | ✕ |
⑤出産手当金 | 〇 | ✕ |
⑤出産育児一時金 | 〇 | 〇 |
⑦埋葬料・家族埋葬料 | 〇 | 〇 |
各保障について
①高額療養費
高額療養費とは、所得や年齢から医療費の自己負担限度額が決まっており、入院や手術などで自己負担限度額を超えると差額を払い戻されるお金のことだ。
同一月(例:1月1日~1月31日)での自己負担限度額のため、間違えないように覚えておこう。
- 70歳未満の国民健康保険に加入している人(標準月額300,000円)
自己負担割合:3割
- 病気のため入院し、1月1日~1月31日まで総医療費1,000,000円
自己負担額:300,000円
69歳以下自己負担上限額(国民健康保険)
対象 | 上限額/月 |
---|---|
年収約1,160万円~旧ただし書き所得901万円超 | 252,600円+(医療費-842,000円)×1% |
年収約770万円~約1,160万円旧ただし書き所得600万円~901万円 | 167,400円+(医療費-558,000円)×1% |
年収約370万円~約770万円旧ただし書き所得210万円~600万円 | 80,100円+(医療費-267,000円)×1% |
~年収約370万円旧ただし書き所得210万円以下 | 57,600円 |
住民税非課税 | 35,400円 |
以上の表を参考にすると太字の計算式が当てはまるので、以下のような計算式になる。
払い戻し金額:219,570円
自己負担額:80,430円
②入院時食事療養費
入院時食事療養費とは、病気などが原因で入院した場合、経済的負担を減らせる制度のことを言う。
所得で金額は異なるが、原則「1食460円」の自己負担額で食事ができるため、安心して入院生活を過ごせるだろう。
③入院時生活療養費
入院時生活療養費とは、療養病床(長期間療養しないといけない患者が入院する病床のこと)に入院した際に、経済的負担を減らすための制度のことを言う。
食事代・居住費の自己負担額が「原則:食事代460円・居住費370円」となっており、この金額は所得で異なるので確認しておこう。
④傷病手当金(国民健康保険:適用外)
傷病手当金とは、病気(ケガ)を患ったことが原因で、4日以上会社を休むと受け取れる給付金のことだ。
最長1年6ヶ月給付金を受給できるため、経済的負担を軽減しながら治療を受けられる。
⑤出産手当金(国民健康保険:適用外)
出産手当金とは、出産のために会社を休んだ場合、受け取れる給付金のことを言う。
出産日以前42日・出産後56日間受け取れるため、安心して出産準備などに時間をかけられるのだ。
⑤出産育児一時金
出産育児一時金とは、子どもを出産した際に「1人につき500,000円」の一時金を受け取ることができることを言う。
扶養されている配偶者も受け取れるため、覚えておくといいだろう。
⑦埋葬料・家族埋葬料
埋葬料・家族埋葬料とは、病気などの理由で死亡した場合、受け取れる給付金のことを言う。
扶養されている家族分も受け取れるため、もしものシーンで活用すると葬儀費用などに充てられるのだ。
公的医療保険では、このような幅広い部分をカバーできるため、「公的医療保険でカバーできないことなんてあるのかな?」と思う人もいるだろう。
しかし、意外なポイントが適用できないため、もしものシーンで困る可能性がある。
公的医療保険でカバーできない費用について解説していくので、民間医療保険に加入すべきかどうか考えていこう。
- 入院時の差額ベッド代(個室や2人部屋などを利用する場合)
- 入院時の食事代
- 日用品・雑貨などの入院に必要なアイテムを購入するお金
- 高度先進医療費などの保険適用外治療
- 正常分娩
- 予防注射
- 美容整形手術
- マッサージなどの施術
- 人間ドックなどの健康診断
- 「治療が必要」と医師に診断されなかったもの
- 仕事が原因のケガや病気(労災保険)
- 通勤中の事故(労災保険)
- 上記理由から家族にサポートしてもらう場合の交通費 など
「民間医療保険」は、公的医療保険でカバーできない部分をカバーする目的や、公的医療保険よりも手厚い保障内容に変えたいときに活用できるのだ。
下記の表では、民間医療保険に加入すると受け取れる給付金(保障内容)の代表例を解説していくのでぜひ参考にしてほしい。
名前 | 目的 |
---|---|
入院給付金 | 入院するときに保障 |
手術給付金 | 手術を受けるときに保障 |
先進医療給付金 | 先進医療を受けるときに保障 |
通院給付金 | 通院をするときに保障 |
放射線治療給付金 | 放射線治療を受けるときに保障 |
特約 | 主契約の保障内容を手厚くするため |
民間医療保険に加入するとこのような保障を受けられるので、自分にあった保険を探していくと病気やケガをしても経済的不安なく治療を受けられるだろう。
年齢が若いほど、保険料が安くなる
民間医療保険は、年齢が若い段階で加入する方が、保険料が30代・40代・50代など上の世代に比べると安くなる傾向にある。そのため、早めに加入する方が毎月の保険料を抑えられるのだ。
お金と向き合っていくためにも、なるべく早いタイミングで計画的に保険に加入するのをおすすめする。
現在、独身であれば「今は必要ないし、加入するのは後回しでいいかな」と考えてしまう人もいるだろう。
しかし、結婚・家族が増える・マイホーム購入(住宅ローン)などの予定がゼロではないのであれば、なるべく早めに加入しておくと将来的に負担が減るので、保険の加入を検討するといい。
貯蓄がない状態でも、治療を受けられる
20代では貯蓄が少ない傾向にあるため、病気やケガをした際に治療費を払えないケースや、支払いをすると生活が苦しくなるなどの状況に陥ってしまう可能性がある。
しかし、民間医療保険に加入しておけば保険金を受け取れるため、治療費を支払う際に負担が減るだろう。
また、上記「リスクに備える医療保険」で紹介した通り、公的医療保険でカバーできない部分に充てられるのも大きなメリットだと言える。
20代におすすめの医療保険を紹介
上記で解説した通り、民間医療保険の必要性を感じた人も多いだろう。
しかし、「医療保険ってたくさん種類があって、どれがいいか分からない…」と悩んでしまう人も少なくはない。
ここでは、性別ごとにおすすめの医療保険を紹介するので、ぜひ今後の参考にしてみてはいかがだろうか。
20代男性におすすめの医療保険
20代男性におすすめの医療保険を紹介するので、今後の参考にしてほしい。
保険料がリーズナブルな商品を中心に解説していくので、医療保険に加入していない人はぜひ検討してみてはいかがだろうか。
終身医療保険プレミアムZ
チューリッヒ生命の「終身医療保険プレミアムZ」は、病気やケガに幅広く備えた保険で、自分オリジナルの保障内容にカスタマイズできる保険である。
保険金の支払いスピードも3.20営業日と早いため、「お金がないのにまだ受け取れない…」と困ることがないだろう。
25歳男性であれば、日額5,000円コースを【月々の保険料:904円】で加入でき、保険料は一生涯上がらないため経済的負担をかけることなくリスクに備えられるのだ。
また、手術を受けた場合、入院の有無に関わらず保障されるのも嬉しいポイントである。
医療保険CURE Next
オリックス生命の「医療保険 CURE Next」は、七大生活習慣病に対して手厚いサポートを受けられるため、リスクに備えるにはぴったりの保険だと言える。
入院する原因となっている多くの理由が、下記の病気であり、すべての病名をまとめて「七大生活習慣病」と言う。なお、日本人が死亡する理由として、特に多い3つの病気(太字)を「三大疾病」と呼ぶ。
- がん(悪性新成物・上皮内新生物)
- 脳血管疾患
- 心疾患
- 肝硬変
- 糖尿病
- 慢性肝臓病
- 高血圧性疾患
以上の病気は、長期間入院しなければならなくなるケースが多い。
そのため、七大生活習慣病と三大疾病を患った際に、他の病気よりも手厚いサポートを受けられるのが魅力の1つだ。
対象の病気 | 支払限度日数 |
---|---|
三大疾病 | 無制限 |
七大生活習慣病 | 120日まで拡大 |
最近増えてきている日帰り手術の保障があるのも嬉しいメリットだと言え、25歳男性であれば日額5,000円コースを【月々の保険料:1,265円】で加入可能である。
終身医療保険 じぶんへの保険3
ライフネット生命の「終身医療保険 じぶんへの保険3」は、日帰り入院でも保障を受けられるため、入院日数が短い近年の医療事情に適した保険だと言える。
通常「入院〇日目から支給」という条件がある商品が多いが、5日以内の短期入院であっても5日分の保険金を受け取れるのだ。
日額5,000円コースを【月々の保険料:1,372円】で加入可能なので、ぜひ検討してみてはいかがだろうか。
20代女性におすすめの医療保険
20代女性におすすめの医療保険を紹介するので、ぜひ候補の1つとして見比べてみてはいかがだろうか。
医療保険CURE Lady Next
オリックス生命の「医療保険CURE Lady Next 」は、女性が発症しやすい病気などに備えた保険で、20代でも気軽に加入できるリーズナブルな保険料が魅力的な保険だ。
参考として保険料を紹介すると基本プランの日額5,000円コースを【月々の保険料:1,845円】で加入可能だ。
- 乳がん
- 子宮がん
- 子宮内膜症
- 子宮筋腫
- 重度のつわり
- 帝王切開などの異常分娩 など
このようにさまざまなリスクに備えられる保険のため、はじめての保険にもおすすめである。
公的医療保険では対象外の「先進医療治療」を受けた場合でも、通算2,000万円までの保障を受けられるため、もしものシーンでも幅広い治療法から選べるのは大きなメリットである。
終身医療保険プレミアムZ
チューリッヒ生命の「終身医療保険プレミアムZ」は、20代男性でも紹介したおすすめの保険である。
幅広くリスクに備えられるポイントや、保険料がリーズナブルというメリットは男性だけではなく、女性にもおすすめできる保険だ。
25歳女性であれば、日額5,000円コースを【月々の保険料:1,034円】で加入可能なため、ぜひ候補の1つとして考えてみてはいかがだろうか。
終身保険 じぶんへの保険3レディース
ライフネット生命「じぶんへの保険3レディース」は、女性が発症しやすい病気などによる入院の場合は給付金を上乗せして受け取れるなどの嬉しい保障がある保険だ。
保障内容や保険料によっておすすめコースとエコノミーコースを選べるので、自分にあったコースを選ぶといい。
25歳女性であれば、日額5,000円のエコノミーコースを【月々の保険料:1,868円】で加入可能なため、もしものシーンに備えやすいだろう。
このように、「いつ医療保険に入るか」によって最適な保険商品は変わる。
年代別におすすめの医療保険についてまとめた記事もあるので、比較していただくと、より20代の加入者が重視するべきポイントが理解できるはずだ。
保険を選ぶ自信がない=保険の専門家に相談する
保険を選ぶ自信がない人は、保険の専門家に相談することがおすすめである。
上記でおすすめの医療保険を紹介したが、すべての人にベストな保険とは言い難いのだ。
なぜなら、求めている保障内容や毎月の保険料の上限などが違うためだ。
そのため、「自分が求めている保障や保険料などの理想に近い保険」を選ぶのが最大のポイントだと言える。
しかし、理想に近い保険を探すことに不安を感じてしまう人も多いと予測される。
不安に感じてしまう人は、ぜひ「保険の専門家」に相談してみてはいかがだろうか。
適切なアドバイスや理想に近い保険を提案してもらえるため、さまざまな医療保険を見比べられるはずだ。
保険の専門家とマッチングできる「生命保険ナビ」は無料で利用できるため、保険選びに悩んだらぜひ活用してほしい。
20代が医療保険に加入する際の注意点
20代が医療保険に加入する際に注意すべきポイントが3つあるため、ここでは1つずつ解説していくので参考にしながら保険を選んでこう。
保障内容が自分の求めている内容か
「親に言われたから保険に加入しておこう」という考えから保険に加入してしまうと、不要な保障の付いた保険料が高い保険を選んでしまうケースがある。
そのため、最終的に損をする結果につながる可能性が高い。
このような結果につなげないためにも、「自分が求めている保障内容」をハッキリさせることが非常に重要だと言える。
だが、「勧められたから加入しようと思った」という人も少なくないだろう。
このような人は、現状・年収・貯蓄金額などからしっかりと加入する目的を考え直してみよう。
例えば、「今は貯蓄が少ないから、保険に加入してリスクに備えたい」という目的を導き出せた場合、「公的医療保険だといくらカバーできるのかな?」と考えてみるといいだろう。
そこから、「〇〇万円貯蓄があるから、〇〇万円分を医療保険でカバーできたらいいな」というように具体的に数字を出していくと、保険に求める条件が分かる。
「保険ってたくさんの保障があれば問題ないよね?」と考えてしまうが、手厚い保障の保険や、がん特約などさまざまな特約を付帯させると保険料が高額になる。
適当に保険を決めてしまったことで、自由度が少ない生活を送りかねないのだ。
このような視点から見ても、「保険に加入する目的をハッキリさせること」は非常に重要なので、ぜひ考えてみてほしい。
入院時の支払限度日数が長くなりすぎていないか
基本的に「入院〇日目から〇日間、1日〇〇〇〇円支給」というように、支払金額が決まるシステムになっている。
内容は保険商品によって差があるが、例えば「入院3日目から120日間、1日5,000円支給」などのようなケースだ。
この「120日間」という部分を「支払限度日数」といい、「最長120日間分、1日5,000円支給しますよ」という意味になる。
「長ければ長いほど、もしものときに安心では?」と考えてしまうが、20代の平均入院日数は18日という結果が出ている。
症状によって日数は異なるが、60代・70代と比べると比較的短い傾向にあるため、支払限度日数は長くなくても問題ない。
保険料を適切な価格に抑えるためにも、このように小さな保障から内容を確認していくことが選ぶ際に大切なポイントである。
保険の保障内容が重複していないか
社会人になったタイミングで、保険への加入を考える人も多いだろう。
「親に言われたからA保険とB保険に加入しておこう」「家系的に〇〇病になりやすいから、C保険とD保険に加入しておこう」と考える人も多い。
しかし、ここで注意してほしいポイントが「保障内容が重複していないか」というポイントだ。
例えば、「将来に備えて医療保険に加入して、がん家系だからがん保険に加入しよう」と考えた場合、保障内容が重複しているケースが多いため注意が必要である。
例えば、「入院(通院)給付金の保障内容が重複している」というケースだ。
もしものシーンで多くの保険金を受け取ることができるが、その分保険料を多く支払うことになる。
保険料を抑えれば、将来のために資産運用ができる・旅行などの趣味を楽しめる・スキルアップのための講座を受けられるなどの選択肢が可能だ。
そのため、保障内容が重複していないかをしっかりと確認し、保障すべきポイントを押さえられているか確認しよう。
まとめ
本記事では、20代から医療保険に加入するべき理由とおすすめの医療保険、さらに加入時の注意点について解説した。
20代で医療保険に加入している人の割合は全体の半数程度である。
ただ、万が一入院して医療費が嵩んだ場合、支払いが困難になる可能性が高い。
また、20代で保険に加入する場合、安価な保険料で様々な保障内容の保険を選ぶことが可能だ。
不測の事態に備えて、早いうちから医療保険へ加入しておくことをおすすめする。
その際は、掛け捨て型保険を選んで支出を抑えたり、自分に必要な保障内容を考えて、保険料とのバランスをとると良い。
もし、どの医療保険に入るべきか悩んでいる方がいれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、自分に最適な医療保険を選ぶことができるはずだ。
また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。
そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。
無料で利用できるので、是非活用してほしい。