MENU

高齢者に医療保険は必要か?新しく加入する際のポイントや入りやすい医療保険を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 高齢者が医療保険に新しく加入する必要があるかわからない
  • 高齢者が新たに医療保険へ加入する際の注意点が知りたい
  • 高齢者でも加入しやすい医療保険が知りたい

少子高齢化の進行に伴い、家庭にかかる医療費は加速度的に上昇しており、民間医療保険への加入を検討する人が増えてきている。

ただ、70歳以上の高齢者になると、「健康状態の観点から新たに医療保険に入るのが難しくなる」というのはよく聞く話である。

そんな状況でも高齢者が新しく医療保険に加入するメリットはあるのだろうか。

また、高齢者が入りやすい医療保険というのはあるのだろうか。

そこで本記事では、高齢者が新たに医療保険に加入する必要性について検証し、加入時の注意点や 高齢者でも加入しやすい医療保険について解説する。

医療保険について悩んでいる高齢者の方には、ぜひ参考にしてほしい。

目次

高齢者が新たに医療保険に加入する必要性はあるのか

高齢者が新たに医療保険に加入する必要性はあるのか 生命保険ナビ

少子高齢化が進行する現代社会において、高齢者の医療費負担は急速に増加している。

まずは、高齢者が新たに医療保険に加入する必要性から深堀りしていこう。

あわせて読みたい

高齢者が利用できる公的医療保険制度の概要

公的医療保険制度により、医療費の自己負担は原則3割となっている。

これは年齢で変わり、70歳以降は2割(所得によって3割)、75歳以上の後期高齢者になると1割負担(一定以上の収入があれば2割、現役並み所得者は3割)となっている。

75歳未満の会社員とその家族は健康保険に加入しており、それ以外の人は国民健康保険に加入しているが、75歳になるとすべての人が後期高齢者医療制度に加入することになる。

なお、後期高齢者医療制度は都道府県単位で運営しており、保険料は都道府県ごとに異なる。

保険料は原則、年金からの天引きとなり市町村が徴収を行っている。

また、高齢者に限らず、多額の医療費を支払った場合は、高額療養費制度が使える。

これは、入院や手術などで高額な治療費を払ったとき、一定額を超えた金額を後から払い戻してくれるという制度である。

自己負担額は所得や年齢によって変わるが、平均的な年収であれば自己負担額は9万円程度で済むようになっており、高齢者にも適用される。

さらに、介護のための公的介護保険も準備されている。

これは介護の必要性があると認定された人のための保険であり、65歳以上の人であれば、要介護者、要支援者となることで、保険金給付の対象となる。

さまざまな介護サービスを原則1割負担で利用することができる。

公的医療保険制度で賄えない場合の対応

公的医療保険は高齢者にとって重要な支援だが、一部の費用は自己負担となる。

以下に、公的医療保険でカバーされない場合の具体的な費用を説明しよう。

  • 入院時の食事代
    • 公的医療保険では、入院中の食事代はカバーされまない。高齢者の入院日数が長引くと、当然これらの食事代も増加するだろう。
  • 差額ベッド代
    • 高齢者の入院では、大部屋ではなく個室利用が必要になるかもしれない。そのため、差額ベッド代が発生することがある。
  • 先進医療費
    • 先進医療とは、厚生労働省が定めた高い医療技術を使った治療や療養のうち、公的医療保険の対象にならない治療のことを指す。日本の医療制度では、有効性と安全性が認められた治療に健康保険が適用されるが、先進医療は、有効性と安全性の一定基準は満たしているが、まだ評価中とされた治療のことだ。公的医療保険の対象外であるため、高額な費用がかかることがある。
  • 保険外診療費
    • 公的医療保険でカバーされない特定の診療や治療にかかる費用も、高齢者にとって負担となることがある。先進医療であれば、民間保険の先進医療特約でカバーできることもあるが、保険外診療はその特約の対象にならないため、高額となる可能性がある。

いずれも高齢者かどうかに限らず、公的医療保険だけでカバーできない場合も多くあることは認識しておきたい。

将来の健康状態を考えて判断する必要がある

年齢を重ねるほど、病気やケガのリスクは増加する。

そのため、将来の健康状態を考慮して医療保険に加入することは、安心感を得るための重要な手段となるだろう。

高齢者が医療保険を検討する際、以下のポイントに留意すべきだ。

  • 家族の既往歴
    • 高齢者は、家族の既往歴を考慮に入れるべきだろう。特定の遺伝的要因や疾患が家族に多い場合、それらのリスクをより詳細に検討し、適切な医療保険プランを選ぶことができる。とくにがんは遺伝性のものもあるため、3世代程度の血縁者の既往歴を把握しておくことで、将来の医療リスクをより正確に予測できるかもしれない。
  • 健康状態の評価
    • 高齢者は、現在の健康状態を評価し、将来の健康リスクを把握する必要がある。健康診断や医師の助言を受けることで、潜在的な健康問題を特定できるし、それに対処するためのステップを踏むことができる。
  • 保障内容の詳細な調査
    • 高齢者は、医療保険の保障内容を詳細に調査し、自身のニーズに合ったプランを見つけるべきだ。とくに自己負担額、対象となる医療サービス、近隣地域の医療機関の対応、および保険金の支払い条件についての理解が不可欠だ。高齢者は、将来の医療リスクをできるだけ正確に評価するために、慎重に情報収集を行い、適切な医療保険を選択するべきである。これにより、健康に関する不安を軽減し、安心して高齢を迎えることができる。

高齢者が新規で医療保険に加入する時の注意点

高齢者が新規で医療保険に加入する時の注意点 生命保険ナビ

高齢者が新しく医療保険に加入する際、以下のポイントに留意することが重要だろう。

給付金が支払う保険料より少なくなっていないか見る

医療保険の保険料は、一般的に年齢が上がるにつれて増加する。

このため、給付金が支払う保険料の総額よりも高額にならないように注意が必要だ。

保険料が高すぎると、実際の給付金とのバランスが取りにくくなり、保険加入のメリットが減少する。

具体的には、以下の点をチェックしよう。

  • 1日の給付金(入院や通院の給付金)
  • 給付最大日数

高齢者は、若い頃と比べて入院期間が長くなる傾向があるため、1日の給付金額や給付日数を十分に意識しておく必要がある。

給付金と保険料を比較する際は、以下の方法が有効だ。

  • 複数の保険会社のプランを比較する
  • 保険料シミュレーションを利用する

複数の保険会社のプランを比較することで、自分に合った保険を見つけやすくなる。

また、保険料シミュレーションを利用すれば、給付金と保険料のバランスを確認することができるだろう。

高齢者は保険料と給付金の比較を行い、バランスを確保するよう心がけたい。

必要な保障内容を厳選する

高齢者になると、健康状態や生活状況も若い頃と変わってきているだろう。

そのため、必要な保障内容を厳選し、個別のニーズに合ったプランを選択することが肝要だ。

具体的には、以下の点に注意しよう。

  • 持病や既往症の考慮
    • 高齢者の多くは、持病や既往症を抱えている可能性が高い。そのため、保険プランを選ぶ際には、自身や家族の健康状態を踏まえることが重要だ。持病や既往症に対応する保険プランを選択し、必要な医療ケアを確保しよう。
  • 医療費の負担
    • 高齢者は、医療費の負担が増加する可能性が高くなる。したがって、医療保険プランを選ぶ際には、医療費を軽減するための保障内容に焦点を当てることが重要だ。入院給付金や手術給付金などの給付内容を検討し、将来の医療費に備えよう。
  • 生活スタイル
    • 個別の生活スタイルに合わせて、保険プランを選択することも重要だ。通院給付金や先進医療特約などの保障内容を検討し、自身のライフスタイルに合致させよう。たとえば、定期的な通院が必要な場合は通院給付金が重要だ。また、特定の治療法や専門医療機関を希望する場合、それに対応したプランを選択することで、必要な医療を受ける準備を整えることができるだろう。

高齢者にとって、健康状態や生活状況に合った医療保険プランを選択することは、将来の健康と経済的な安全を守るために不可欠となる。

自身や家族の状況を十分に考慮し、保険プランを選びたい。

できるだけ早い段階で加入する

高齢になると、健康状態を理由に医療保険に加入できなくなる可能性がある。

保険会社は高齢者や既往症のある申込者に対して制限をかけることがあり、保険加入が難しくなることがある。

そのため、できるだけ早い段階で医療保険に加入しておくことが望ましい。

早めに加入すれば、健康な状態で適切なプランを選択し、将来の医療費に備えることができる。

高齢者が新たな医療保険に加入する際には、これらのポイントを考慮し、計画的に行動することが大切だ。

保険料、保障内容、加入時期を総合的に検討し、将来の医療費負担を軽減する方法を積極的に見つけよう。

このように、「どんな人が医療保険に加入するのか」によって最適な保険商品は変わる。

属性別におすすめの医療保険についてまとめた記事もあるので、比較していただくと、より高齢世帯が重視するべポイントへの理解を深めることができるはずだ。

あわせて読みたい

高齢者でも加入しやすい医療保険とは

高齢者でも加入しやすい医療保険とは 生命保険ナビ

高齢者にとっても加入しやすい医療保険の種類について解説しよう。

少額短期保険

少額短期保険は、その名のとおり、保障金額が少額に設定されていて、契約期間も短期な保険のことである。

保障金額は1,000万円以下、保険期間は1年や2年以内という商品であり、そのぶん保険料も安価で加入し易いのが特長である。

通常の保険商品のように、監督官庁である金融庁の許可などは不要で、新商品を開発しやすいため、ニッチな保険がたくさん提供されている。

たとえば、「SBIいきいき少額短期保険」は、84歳まで加入可能な、保険期間1年の掛け捨ての医療保険である。

通院・投薬中の人でも入ることができ、病気やケガの入院・手術・先進医療の3つに対応している。

「MICIN少額短期保険」は、がんを経験した人向けの医療保険であり、病気やケガでの入院に備えるためのものだ。

がんの種類は問わず、がんの診断確定から所定の期間を経過したあとから申し込みができるという保険である。

いずれも高齢者であっても、告知事項に該当しなければ、持病があったり投薬中でも加入できるという保険である。

なお、通常の生命保険会社であれば、保険契約者保護機構制度という、保険会社のセーフティネットで保護されているが、少額短期保険の会社はこの対象外となっている。

会社が破綻したときのセーフティネットはないため、注意が必要だ。

引受基準緩和型保険

通常の生命保険や医療保険は、加入するときに健康状態や病歴を告知する義務がある。場合によっては、診査を受けるよう指示されることもある。

その告知や診査を少なくして健康リスクの高い人でも入れるようにしたのが、引受基準緩和型保険である。

健康状態のチェックが緩和されるため、高齢者でも比較的加入しやすいということはいえる。

健康に自信のない人でも入れる保険ではあるが、そのぶん、保険料が割高になっており、通常の医療保険に比べて、約1.5-2倍程度と設定されていることが多い。

また、医療保険だけでなく、収入保障保険、定期保険、終身保険なども販売されている。

以前は、契約後1年間は保険金が半額になることが多かったが、最近は契約当初から満額支給される商品も増えてきている。

たとえば、朝日生命ネットほけんの「引受基準緩和型医療保険」は告知項目は2つだけ、契約後、すぐに満額の保障を受けられるというものだ。

79歳まで加入できて、一度申し込むと保険料は生涯変わらない。

持病があったり、健康に不安のある方にはうってつけだろう。

無選択型保険

引受基準緩和型保険は、告知項目が少なく入りやすいが、無選択型保険は告知なしで申し込める保険であり、誰でも加入できるというものだ。

無選択型保険は、健康状態などの告知や医師による診査が不要であるため、健康状態に不安がある人や、持病がある人でも加入しやすいのが特徴だ。

ただし、無選択型保険は、保障内容や保険料が一般的な医療保険に比べて制限があることには注意が必要となる。

  • 保障内容が限られている
    • 無選択型保険は、一般的な医療保険に比べて、保障内容が限られていることが多い。たとえば、入院給付金の支払日数や給付率が低く設定されている場合がある。
  • 保険料が高くなる
    • 無選択型保険は、一般的な医療保険に比べて、保険料が高い。

引受基準緩和型保険と同様、健康状態に不安がある人や、持病がある人が加入しやすいため、保険会社がリスクを高く見積もっているためだ。

最後に、引受基準緩和型保険と無選択型保険の違いを整理しておこう。

特徴引受基準緩和型保険無選択型保険 
健康状態の告知や医師による診査簡略化されている 不要
保障内容一般的な医療保険とほぼ同じ限られている 
保険料一般的な医療保険より高くなる一般的な医療保険より高くなる

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、高齢者が新たに医療保険に加入する必要性について検証し、加入時の注意点や高齢者でも加入しやすい保険について解説した。

新たに医療保険に加入することで、公的医療保険で賄えない差額ベッド代や自由診療の料金を受け取ることができる。

ただ、高齢者は保険料が高くなりがちで、給付金より支払う保険料の方が高いという事態になりかねないため、加入する保険は慎重に選ぶ必要がある。

保険に入るべきか、また適切な保険がどれか、判断ができないという人は保険のプロに相談することも検討しよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、保険加入の必要性とあなたに必要な医療保険を的確に判断できるはずだ。

ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかをすぐに見定めることもまた難しい。

そんな時はマッチングサイトである「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次