MENU

 FXとは?FXの仕組みを徹底解説【初心者入門】

この記事で解決できるお悩み
  • FXの仕組みがわからない
  • FX取引で注意すべきリスクが知りたい
  • FX初心者でも儲ける方法が知りたい

FXとは、2つの通貨を売買したときの価格差を利用して利益を狙う金融取引である。レバレッジをかけることで少額からでも大きな利益を得られる可能性がある点が特徴だ。

しかし一方で、想定以上の損失が発生するリスクもあるため、仕組みとリスクを正しく理解しておく必要がある。

本記事では、FXとは何か、FX 口座とはどういったものか、FXの仕組みやメリット・デメリット、初心者におすすめの取引手法やリスク管理の方法などを中心に、具体的に解説する。

FXをはじめたい人は、ぜひ最後まで参考にしていただきたい。

最短30分で取引可能! /

目次

FXとは?基本的な仕組みを解説

FXの最大の特徴はレバレッジ わたしのIFAコラム

FXは通貨同士の売買によって利益を狙う取引である。ここではFXの基本概念や為替変動の仕組み、レバレッジ取引などについて解説する。

FXの概要と現物取引との違い

FXとは「Foreign Exchange」の略で、日本語では「外国為替証拠金取引」と呼ばれる。

異なる通貨ペアを売買したときの価格差で損益を得る仕組みであり、米ドル/日本円(USD/JPY)という組み合わせが代表的である。

外貨預金と似た取引に見えるが、FXでは「通貨そのもの」を受け渡ししないため、売りから取引を始めることができる。

例えば、1ドル=155円のときに先に売りのポジションを持ち、1ドル=150円まで円高が進んだときに買い戻すことで、差額の5円が利益となる。

このように、FXは上昇相場だけでなく下落相場でも利益を狙えるのが大きな特徴である。

レバレッジ取引の仕組み

FXの大きな特徴として「レバレッジ取引」が挙げられる。レバレッジとは「てこの原理」を指し、証拠金を預け入れることで自己資金以上の金額で取引ができる仕組みである。

少ない資金で大きな取引ができる点はレバレッジ取引の魅力であるが、相場が思惑と反対の方向に動いたときには損失も大きくなるリスクがある。

特に初心者は、いきなり高いレバレッジを設定すると、少しの変動で証拠金が一気に減り、最悪の場合は追証(追加証拠金)を支払わなければならなくなることもある。

国内のFX会社では最大25倍までかけられるが、リスクに対する理解が十分でないうちは、低いレバレッジから取引を始めることを推奨する。

為替が変動する主な要因

FXの損益は為替レートの変動によって決まるが、これらは各国の金利差や経済指標、政治情勢などが大きく影響する。

一般的に金利が高い通貨には資金が集まりやすいため、金融政策による金利引き上げが発表されると、その通貨が買われて通貨高になりやすい。

逆に金利を引き下げる方針が打ち出されると、通貨安になる場合が多い。

また、GDPや雇用統計、消費者物価指数など、主要な経済指標の発表前後にも為替が大きく変動する傾向がある。

FXではこうしたニュースをリアルタイムでキャッチし、経済イベントの情報収集にアンテナを立てていくことが欠かせないと言える。

最短30分で取引可能! /

FXで利益を得る方法と取引スタイル

FXでは、為替差益やレバレッジによる効率的な資金運用、さらにはスワップポイントで利益を積み重ねることができる。

取引スタイルも多種多様で、数秒〜数分で決済するスキャルピングから、数日以上ポジションを保有するスイングトレードまで存在する。

ここではFXで利益を得る仕組みや代表的な取引スタイル、初心者が取り組みやすい方法についてまとめる。

FXの代表的な取引スタイル

FXには取引の保有期間などによって、下記のような代表的なスタイルが存在する。

  1. スキャルピング
    数秒から数分といったごく短時間で売買を繰り返す方法である。小さな値動きの中で利益を積み上げる狙いがあるが、トレードのタイミング判断が難しく、また一部のFX会社ではスキャルピングを禁止している場合がある。
  2. デイトレード
    その日のうちにポジションを決済する方法である。スキャルピングよりもやや長めの時間軸で取り組むため、ある程度まとまった利益を狙うことができる。翌日にポジションを持ち越さないため、急変リスクを抑えられるメリットもある。
  3. スイングトレード
    数日から数週間にわたってポジションを保有する方法である。常にチャートに張り付く必要がなく、仕事や家事の合間に取引を行う人には向いている。ただし、夜間や週末に相場が急変し、大きな損失が出るリスクもあるので注意が必要である。
  4. ポジショントレード
    数ヶ月や1年以上にわたりポジションを保有する長期的なスタイルを指す。短期間の相場変動に左右されにくい一方、エントリーのタイミングを慎重に見極めなければ、長期間含み損を抱えてしまう恐れがある。

初心者におすすめの手法とリスク管理

FXで初心者が取り組む際には、以下のポイントが重要である。

  • デモトレードの活用
    多くのFX会社がデモトレード機能を提供している。仮想資金でリアルに近い環境で取引できるため、実際に資金を減らすことなく注文の流れやツールの操作性を把握できる。
  • 少額取引から始める
    いきなり大きなロットで取引を行うと、相場が少し動いただけで大きく損失を被ることがある。取引に慣れるまでは、1通貨や1,000通貨などの小さな単位でロット数を抑え、リスクを小さくするのがおすすめだ。
  • レバレッジを低めにする
    レバレッジを大きくかけるほど取引効率は良くなるが、損失幅も大きくなる。FX初心者はまずは1倍〜5倍程度の低レバレッジ、もしくはノンレバレッジで取引することで、突発的な相場変動から身を守りやすい。
  • 相場が大きく変動するイベントは避ける
    中央銀行の金融政策や主要な経済指標の発表前後は相場が大きく動きやすい。初心者のうちは急変動に対応しづらいため、そういったタイミングでの取引は避ける方が無難である。

スワップポイントでコツコツ稼ぐには

FXには「スワップポイント」と呼ばれる金利差の収益を得る仕組みがある。

具体的には金利の低い通貨を売って金利の高い通貨を買うと、両通貨の金利差がスワップポイントとして受け取れる。

ポジションを保有している限り、ほぼ毎日スワップポイントが発生するため、コツコツと利益を積み上げることができる。

ただし、金利の高い通貨は政治や経済情勢が不安定になりやすいケースもあり、大きな相場変動に見舞われるリスクが高い。

一時的にはスワップポイントを積み上げても、急落によって為替差損が生じれば損失が膨らむ可能性がある。

スワップポイント狙いのトレードを行う際は、値動きやニュースをこまめにチェックしてリスクに備えることが大切だ。

最短30分で取引可能! /

FX口座とは?口座開設方法と選び方

FXを始めるには、まず専用の口座を開設する必要がある。口座の開設自体はオンラインで完結する場合が多いが、必要書類や審査基準などを事前に押さえておくのがおすすめだ。

ここではFX口座開設の手順や必要書類、口座を選ぶ際のポイントなどを整理する。

口座開設の流れと必要書類

多くのFX会社がオンラインでの口座開設に対応しており、基本的な手続きの流れは下記の通りである。

  1. 公式サイトから申し込む
    氏名や住所などの個人情報、投資経験や年収などのアンケート項目を入力する。
  2. 本人確認書類の提出
    運転免許証やマイナンバーカード、保険証などで本人確認が行われる。また、マイナンバー提出が義務付けられているため、通知カードやマイナンバーカードを提示するケースがほとんどである。
  3. 審査
    FX会社の審査基準に基づき、問題がなければ数営業日以内に審査結果が通知される。
  4. 口座開設完了
    ログイン情報が郵送などで手元に届き、入金すれば取引を開始できる。

なお、FX会社によっては口座開設や取引開始にあたって金融資産額や年齢制限を設けていることもあるので、気になる人は事前に公式サイトを確認しよう。

FX会社を選ぶポイント

FX会社を選ぶ際は、以下のような観点を重視することが重要である。

  • 取扱通貨ペア数
    取引したい通貨ペアが対応しているか、マイナー通貨も含めてどれくらい種類があるかを確認する。
  • 最小取引単位
    1万通貨が基本となる会社もあれば、1,000通貨や1通貨から取引できる会社もある。少額から始めたい人は最小取引単位が小さい会社を選ぶ方がよい。
  • スプレッドの狭さ
    スプレッドは実質的な手数料のようなものであり、これが狭いほどコストを抑えられる。特に取引回数が多い人や短期売買を行う人はスプレッドを重視すべきである。
  • スワップポイントの水準
    スワップポイント重視の長期保有を考えている場合は、会社ごとのスワップポイントも比較したい。
  • ツールの使いやすさ
    スマホアプリやPC版取引ツールの操作性は、トレードのしやすさに直結する。デモ口座を開設して試してみるのもおすすめである。
  • 入出金の手数料・スピード
    銀行口座との連携がスムーズか、24時間即時入金に対応しているかなど、利便性も確認するとよい。
  • 信託保全の有無
    万が一FX会社が倒産しても顧客資産が守られるように、信託銀行で分別管理されているかをチェックしたい。

キャンペーン・手数料と税金の基礎

FX会社では、口座開設や一定数量の取引を行った人を対象に現金やポイントをプレゼントするキャンペーンを実施しているところも多いので、口座開設時にぜひ確認しておきたい。

ただし、エントリーが必要な場合や特定の条件(指定期間内に取引数が一定以上など)が設定されていることもあるので、要件を満たしているか事前に確認しよう。

また、FX取引ではスプレッド以外にも口座管理手数料やロスカット手数料、入出金手数料などが発生する場合がある。

各種手数料がどうなっているか事前にチェックすることをおすすめする。

また、FXで得た利益は、申告分離課税で一律20.315%(所得税・住民税合算)課税される。会社員の場合、給与以外の所得が20万円を超えると確定申告が必要だ。

さらに、オプション取引など同じく先物取引に係る所得とは損益通算もできる。

FXを始める人は税負担や申告手続きについても理解しておくと、予期せぬ追加納税を避けられるだろう。

最短30分で取引可能! /

FX取引におけるリスクと分析の基本

FXは魅力的な投資手段である一方で、大きな損失が発生するリスクも伴う。

特にレバレッジ取引では自己資金以上の損失が生じる可能性があるため、リスクについて正確に理解しておくことが必要だ。

また、市場分析の際にはテクニカル分析やファンダメンタルズ分析などの知識も求められる。

ここではFXに特有のリスクや初心者が押さえておくべき分析の基本、先輩トレーダーの成功例や失敗談を紹介する。

FXのリスクと注意点

FXにおける主なリスクとして、以下の点が挙げられる。

  1. 為替変動リスク
    外貨を扱うFXでは、常に為替レートが変動しており、タイミングによっては大きな損失を被る場合がある。特にクロス円以外の通貨ペア(例:EUR/USDなど)では、エントリー時に絡む通貨ペアの相場変動と、最終的に円転する際の相場変動と、二重のリスクに直面する。
  2. 信用リスク
    利用しているFX会社の財務状況が悪化すると、顧客の資産が戻ってこなくなるリスクがゼロではない。ただし、多くの国内FX会社は信託保全を行い、顧客資産を会社の資産と分別管理しているため、倒産時でも資産は一定程度守られる仕組みになっている。
  3. 流動性リスク
    市場参加者が少ない時間帯やマイナー通貨の取引では、思うように約定しなかったり、スプレッドが大きく広がったりする恐れがある。日本時間の朝方や主要国の休日、年末年始などは流動性が低下しやすいので注意が必要である。
  4. 金利変動リスク
    金利差を狙うスワップポイント狙いのトレードでは、思わぬ金利政策の変更により損失が拡大する可能性がある。特に新興国の通貨は金利が高い反面、政治リスクなどで一気に相場が動く可能性がある。
  5. システムリスク
    FX会社のシステム障害や通信トラブルで注文が通らず、意図しない損失が確定する恐れがある。また、注文ロットや価格を誤って入力してしまった場合、約定後に取り消せないことに留意する必要がある。
  6. 強制ロスカットと追証リスク
    証拠金維持率が一定の水準を下回るとポジションが強制決済される(ロスカット)仕組みになっている。急変時には強制ロスカットが間に合わず、証拠金以上の損失を負う可能性もある。

テクニカル分析とチャートの読み方

FXでは感覚だけでなく、チャートやインジケーターを用いたテクニカル分析が重要となる。主な分析手法としては以下のようなものがある。

  • 移動平均線(MA)
    一定期間の平均価格をつないだ線で、相場のトレンドや方向性を視覚的につかみやすい。
  • RSI(相対力指数)
    相場の買われ過ぎ、売られ過ぎを判断する際に用いられるオシレーター系指標。0〜100%の数値で示され、70%以上で買われ過ぎ、30%以下で売られ過ぎと判断するケースが多い。
  • MACD(移動平均収束拡散指数)
    短期と長期の移動平均線の差から相場の勢いを分析する指標である。ゼロラインとの交差や、MACDラインとシグナルラインのクロスに注目して売買シグナルを探る。
  • ボリンジャーバンド
    移動平均線に対して価格の標準偏差の範囲を示す指標であり、価格が±2σや±3σの範囲を超えた際は相場が大きく動く可能性があるとされる。
  • ストキャスティクス
    相場の変動幅に対して現在の価格水準を分析し、買われ過ぎや売られ過ぎを把握しようとするオシレーター系の指標である。

初心者は、まず移動平均線などのシンプルな指標から始め、チャート分析の精度を高めていくとよい。

デモトレードなどで過去チャートを振り返りつつ、どのタイミングでエントリーやイグジットを行えばよいか検証することも重要である。

実体験から学ぶ成功例と失敗例

FXでは、先輩トレーダーの体験談から得られる学びも大きい。以下にいくつかの成功例と失敗例を紹介する。

成功例
  • コロナ禍における急落時にドル円を安い水準で買い、経済回復に伴う反発相場で短期間に大きな利益を得た。
  • 継続的に雇用統計や金利政策をチェックし、トレンドに沿ったポジションを維持して利益を積み上げた。
失敗例
  • 損切りラインを決めずに含み損を抱え、相場が回復すると思い込んで放置した結果、強制ロスカットされてしまった。
  • ハイレバレッジで大勝負をかけたが、経済指標の結果が予想と逆になり、一瞬でロスカットに遭って資金を失った。

このように、FXで勝ち続けるには相場を読みつつリスクを適切にコントロールすることが不可欠だ。

トレンドフォローや逆張りなどさまざまな手法はあるが、自分に合ったスタイルを身につけるまで繰り返し検証を行う姿勢が大切である。

最短30分で取引可能! /

FX口座を開設してデモトレードから体験してみよう

まとめ わたしのIFAコラム

ここまでFXの仕組みやメリット・デメリット、FX の口座開設、初心者におすすめの取引手法やリスク管理の方法などを解説してきた。

FXは魅力的な投資手段である一方で、大きな損失が発生するリスクも伴うこともお分かりいただけたのではないかと思う。

FXを始めるなら、まずは口座開設して少額またはデモトレードから体験してみることがおすすめである。

ぜひ一歩を踏み出して、自分に合った取引スタイルやリスク管理の方法を見つけてほしい。

最短30分で取引可能! /

FXの仕組みに関するQ&A

FXで大きく利益を出すコツはあるか?

相場のトレンドを把握し、レバレッジを抑えながらも着実に運用することが大切である。

短期売買に偏りすぎず、ファンダメンタルズやテクニカル分析をバランスよく活用するのがおすすめだ。

FXは初心者でも始められるか?

少額取引やデモ取引を提供するFX会社が増えているため、初心者でも気軽に始められる。

重要なのは勉強や検証を怠らず、無理のない範囲で取引を行うことだ。

FXは副業になるのか?

FXは資産運用の一種であり、多くの場合副業には該当しない。

ただし、利益が一定以上になると確定申告が必要となるので、会社員や公務員の場合でも税金面の手続きに注意する必要がある。

強制ロスカットを回避するにはどうすればよいか?

レバレッジを抑えること、損切り注文をあらかじめ設定しておくこと、資金管理を徹底することが有効だ。

相場が急変した際に証拠金維持率が下がりすぎないよう、余裕をもった取引が望ましい。

株とFXはどちらが儲かるか?

株式投資とFXは仕組みやリスク特性が異なるため、一概にどちらが儲かるとは言えない。

FXはレバレッジ取引が可能である分リスクも大きいが、上昇相場・下落相場の両方で利益を狙える点が魅力である。

最短30分で取引可能! /

目次