マネックス証券「FX PLUS」にはどんな特徴がある?メリット・デメリットを徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み
  • FX PLUSの特徴が知りたい
  • FX PLUSのメリットやデメリットが知りたい
  • FX PLUSの具体的な機能や利用方法について詳しく知りたい

国内にはさまざまなFX会社が存在するため、どのようなFX口座を選択すれば良いか迷うこともあるだろう。

FX PLUSを提供するマネックス証券では、他の金融商品も取り扱っているため、複数の金融取引を一つの証券会社でまとめられるメリットがある。

加えて、FX PLUSの前身である「マネックスFX」と「マネックスFXpro」も含めると20年以上の運営実績があり、信頼のおけるFX会社だ。

本記事では、FX PLUSの特徴やメリット・デメリット、評判について解説していく。

また、口座開設手順や審査の基準、具体的な取引条件に関しても言及しているため、ぜひ最後まで読んでFX PLUSに関する知識を深めてほしい。

目次

FX PLUSの特徴

特徴としては、主に以下の3点が挙げられる。

  • 1,000通貨から取引可能
  • 手数料がかからない
  • 預入れ可能な通貨が3種類ある

それぞれ解説していく。

1,000通貨から取引可能

FX PLUSの特徴としてまず挙げられるのは、全ての通貨ペアにおいて1,000通貨単位から取引が可能な点だ。

他のFX会社においては、最低取引単位が1,000通貨単位であっても「南アフリカランド/円」や「トルコリラ/円」などの一部高金利通貨ペアの場合は10,000通貨からなどと設定していたり、そもそも全通貨ペア10,000通貨単位でしか取引ができないケースもある。

その点、FX PLUSは全通貨ペア1,000通貨単位で取引できるためわかりやすいだけでなく、少額から取引が始められるのだ。

手数料がかからない

FXにあたっては主に以下の手数料が存在するが、FX PLUSでは全て無料だ。

  • 口座管理手数料
  • 口座維持費用
  • 取引手数料
  • 入金手数料
  • 出金手数料
  • ロスカット手数料

中でも、ロスカット手数料を有料としているFX会社もあるが、FX PLUSでは強制ロスカットが行われた場合であっても手数料はかからないため、余計なコストが発生しないのだ。

ただ「入金手数料」および「出金手数料」においては、手数料無料となる入出金方法が限られている点には注意しなければならない。

預入れ可能な通貨が3種類ある

FX PLUSでは、円以外にも「米ドル」および「ユーロ」での預入れが可能だ。

他のFX会社では預入れ可能な通貨を円のみとしているところが多い中、3種類の通貨で証拠金の預入れができるのはFX PLUSの大きな特徴といえる。

円以外の通貨で証拠金を預け入れることで為替リスクが分散できるほか、米ドルやユーロにて取引を行う場合に為替手数料が発生しない。

ただ、外貨での預入れにおいては、以下4点に注意する必要がある。

  • 送金元の銀行で発生する手数料の負担が必要
  • 日本国内の銀行支店からの入金のみ
  • 入金する際はマネックス証券のお客様ダイヤルでの電話注文のみ受付
  • 預け入れた外貨を日本円に両替する場合は1通貨あたり20銭の手数料の負担が必要

米ドルやユーロでの取引を検討している方は、上記4点に注意しながら米ドルもしくはユーロでの証拠金の預入れも適宜活用しよう。

FX PLUSのメリット・デメリット

ここでは、FX PLUSのメリットおよびデメリットについてそれぞれ見ていきたい。

FX PLUSのメリット

メリット
  • 取引ツールが豊富
  • 自分でロスカットレベルが選択できる

FX PLUSでは、3つの取引ツールを提供している。

特徴
Monex Trader FXブラウザ版PC専用ツール
29種類のテクニカル指標
19種類の描画ツール
経済指標等のマーケット情報
リアルタイム更新の為替情報
Monex Trader FX
スマートフォン
スマートフォン専用アプリ
最大4分割可能なチャート画面
15種類のテクニカル指標
FX PLUS
WEBブラウザ
ブラウザ版PC専用ツール
初心者でも直感的に利用可能
11種類のテクニカル指標

FX上級者向けの「Monex Trader FX」のほか、FX初心者に向けて視認性が高い仕様となっている「FX PLUS WEBブラウザ」、外出先でもスマートフォンを活用して取引がしたい方に向けた「Monex Trader FX スマートフォン」など、利用者それぞれの目的に合わせて使い分けることが可能だ。

チャート分析機能も申し分ないため、誰もが利用しやすい取引ツールとなっている。

また、自分でロスカットレベルが選択できる点もメリットの一つだ。

ロスカットとは、取引における損失の拡大を防ぐために、証拠金維持率が一定の水準を下回った際に行われるものである。

FX PLUSでは、以下4つのロスカット率から任意の水準を設定でき、証拠金維持率が設定したロスカット率を下回ると自動的にロスカットが執行される。

  • 50%
  • 60%
  • 70%
  • 100%

なるべく損失を抑えたいという方は100%を、すぐにロスカットが執行される事態は防ぎたいという方は50%を選択すると良いだろう。

なお、初期設定は「100%」となっているため、それ以外の数値に変更したい場合は、FX PLUS口座にログイン後、各種設定よりロスカット率の変更を行ってほしい。

FX PLUSのデメリット

デメリット
  • 通貨ペア数が少ない

FX PLUSでは、以下16通貨ペアの取り扱いを行っている。

  • 米ドル/円
  • ユーロ/円
  • 豪ドル/円
  • NZドル/円
  • カナダドル/円
  • 英ポンド/円
  • スイスフラン/円
  • シンガポールドル/円
  • 南アフリカランド/円
  • 香港ドル/円
  • ユーロ/米ドル
  • 英ポンド/米ドル
  • 豪ドル/米ドル
  • トルコリラ/円
  • 中国元(オフショア)/円
  • メキシコペソ/円

上記を見ると、数は少ないものの主要な通貨ペアの取り扱いはあることに加え、南アフリカランド/円やトルコリラ/円、メキシコペソ/円などの高金利通貨ペアの取り扱いもある。

ただ、主要なFX会社と比較すると、以下のとおり取り扱い通貨ペア数が大きく異なる。

スクロールできます
FX会社取り扱い通貨ペア数
FX PLUS16ペア
GMOクリック証券(FXネオ)30ペア(ラージ銘柄を含む)
DMM FX29ペア(ミニ・ラージ銘柄を含む)
外為どっとコム(外貨ネクストネオ)30ペア
GMO外貨(外貨ex)24ペア
SBI FXトレード34ペア

マイナーな通貨ペアにて取引を行いたい方は、取り扱い通貨ペア数の多いFX会社を選択することがおすすめだ。

FX PLUSの評判

ここでは、FX PLUSに対する良い評判・悪い評判について紹介しつつ、評判を踏まえたおすすめのポイントについて解説していく。

良い評判

まず、良い評判として挙げられていたのは、主に以下の3つだ。

  • 1,000通貨から取引ができるので、少額から始めやすい
  • 取引ツールの種類が豊富で、初心者から上級者まで自身のレベルに合わせた取引ができる
  • 定期的にレポートの配信やオンラインセミナーを開催してくれるため、知識を拡充できる

FX初心者の場合、いきなり高額での取引を行うことに不安を感じることだろう。

しかし、FX PLUSであれば1,000通貨から取引が始められるため、比較的少額から始めることが可能だ。

また、先述したとおりFX PLUSでは3種類の取引ツールが提供されているが、高度な分析を行いたい上級者から、視認性の高い画面構造でシンプルな分析・取引を行いたい初心者まで、誰もが利用しやすいツールとなっている。

利用者のレベルに応じて取引ツールが選択できる点に対し、良い評判が多かった。

さらに、FX PLUSにて口座開設するにはマネックス証券の証券総合取引口座を開設しなければならないが、証券総合取引口座を開設していると、為替市場に関する定期的なレポートやアラートメールの配信がある。

それだけでなく、定期的にオンラインセミナーが開催され、市場動向に関する解説も行ってくれるのだ。

そのため、市場動向の分析に役立てられるだけでなく、FXに関する知識が十分でない方も学びながら取引が可能となる。

悪い評判

悪い評判としては、以下2点が多く寄せられていた。

  • 通貨ペア数が少ない
  • サポート時間が短い

先述したとおり、FX PLUSでは16通貨ペアの取り扱いしかないため、より多くの通貨ペアで取引したい方やマイナー通貨ペアでの取引を検討している方にとっては、物足りなさを感じる部分となっている。

また、サポート時間が短い点も悪い評判として挙げられていた。

FX取引は、通貨ペアによって日本時間の深夜に取引を行うことも少なくない。

しかし、FX PLUSの電話サポートは、平日の午前8時〜午後5時までの受付となっている。

サポート時間外に問い合わせたい事案が発生したとしても、すぐには解決できないため、特にFX初心者にとってマイナスなポイントとなるだろう。

評判を踏まえたおすすめポイント

上述した評判を踏まえたおすすめのポイントは以下の2点だ。

  • 取引ツールの利便性が高い
  • 市場分析や知識拡充に向けた情報提供が豊富

使いやすい取引ツールを提供しているFX会社を探している方や、定期的にレポート等の配信によって情報提供してほしい方には、ぜひFX PLUSでの口座開設を検討してほしい。

FX PLUSのキャンペーン情報

2025年3月現在において開催されているキャンペーンはないものの、過去には以下のようなキャンペーンが開催されていた。

  • 【最大100万円!】FX PLUS NEW YEARキャンペーン
  • 【FX PLUS】ランクアップキャンペーン
  • 全通貨ペアのスプレッドが0.1に!FX PLUSスプレッド縮小キャンペーン

今後も同様のキャンペーンが実施される可能性もあるため、上記キャンペーンの概要を確認しておこう。

【最大100万円!】FX PLUS NEW YEARキャンペーン

当キャンペーンは、条件を満たすことで最大100万円がキャッシュバックされるものだ。

概要は以下のとおりである。

新規口座開設者・初めて取引をした方向け

キャンペーン
開催期間
2024年1月4日〜2024年1月31日
条件当キャンペーンにエントリーし、
①期間中に新規口座開設
②2024/1/4AM7:10〜2/1AM6:55までの間に初回取引※1
特典条件①達成:200円
条件②達成:200円
特典受取時期2024年2月中旬頃に証券取引口座へ
キャッシュバック
  1. すでに口座開設をしている方も対象
  2. 参考:マネックス証券「【最大100万円!】FX PLUS NEW YEARキャンペーン」

FX PLUSの口座保有者向け

スクロールできます
キャンペーン開催期間2024年1月4日〜2024年1月31日
条件当キャンペーンにエントリーし、2024年1月4日午前7時10分〜2024年2月1日午前6時55分までの間に取引
特典下記取引数量に応じてキャッシュバック
取引数量キャッシュバック金額
100枚以上300円
500枚以上1,500円
1,000枚以上3,000円
5,000枚以上15,000円
10,000枚以上40,000円
50,000枚以上200,000円
100,000枚以上400,000円
150,000枚以上600,000円
200,000枚以上800,000円
250,000枚以上1,000,000円
※1枚=10,000通貨
特典受取時期2024年2月中旬頃に証券取引口座へキャッシュバック
参考:マネックス証券「【最大100万円!】FX PLUS NEW YEARキャンペーン」

新規口座開設者のみならず、すでに口座を保有している方も対象となっている。

また、キャッシュバック対象となる取引の種類は「新規建て」だけでなく「買い」や「売り」も対象だ。

【FX PLUS】ランクアップキャンペーン

当キャンペーンは、FX PLUSの新規口座開設や取引によってランクがアップしていき、そのランクに応じてキャッシュバックが受けられるものだ。

概要は以下のとおりである。

スクロールできます
キャンペーン開催期間2024年3月1日〜2024年3月29日
条件当キャンペーンにエントリー
ブロンズランク:FX PLUSの新規口座開設
シルバーランク:2024年3月1日午前7時10分〜2024年3月30日午前5時55分までの間に初回取引
ゴールドランク:2024年3月1日午前7時10分〜2024年3月30日午前5時55分までの間に100枚以上の取引
※1枚=10,000通貨であるため、100万通貨以上の取引が必要
特典ブロンズランク:200円
シルバーランク:200円
ゴールドランク:下記取引数量に応じてキャッシュバック
取引数量キャッシュバック金額
100枚以上300円
500枚以上1,500円
1,000枚以上3,000円
5,000枚以上15,000円
10,000枚以上40,000円
50,000枚以上200,000円
100,000枚以上400,000円
150,000枚以上600,000円
200,000枚以上800,000円
250,000枚以上1,000,000円
特典受取時期2024年4月中旬頃に証券取引口座へキャッシュバック
参考:マネックス証券「【FX PLUS】ランクアップキャンペーン

当キャンペーンにおいても、先述したキャンペーンと同様に新規口座開設者のみならず、すでに口座開設済みの方も対象だ。

全通貨ペアのスプレッドが0.1に!FX PLUSスプレッド縮小キャンペーン

当キャンペーンは、対象の注文方法にて1,000通貨の取引をした場合に、スプレッドが0.1銭/pipsとなるものだ。

概要は以下のとおりである。

スクロールできます
キャンペーン開催期間2024年7月29日〜2024年9月28日
条件1回あたりの注文数量が1,000通貨のファスト注文またはクイック注文をすること、もしくは合計数量が1,000通貨の一括決済注文をすること
特典キャンペーン期間中の上記取引に対し、全通貨ペアにおいてスプレッドが0.1銭/pipsとなる
参考:マネックス証券「全通貨ペアのスプレッドが0.1に!FX PLUSスプレッド縮小キャンペーン」

スプレッドは取引の度に必ず発生するコストであるため、コストを抑えた取引が可能となるのは嬉しいポイントだ。

ただ、注文・決済方法や取引数量が限定されているだけでなく、スプレッドが狭くなったからといってスキャルピング取引をしてしまうと、口座が解約されてしまうリスクもある点には注意しなければならない。

FX PLUSの取引条件

ここでは、以下の項目に関して解説していく。

  • 取引単位、取引数量、レバレッジ
  • スワップポイント
  • 注文方法

それぞれ見ていこう。

取引単位、取引数量、レバレッジ

取引単位や取引数量、レバレッジは以下のとおり設定されている。

スクロールできます
取引単位1,000通貨単位
取引数量1注文あたり最大300万通貨(米ドル/円に関しては1注文あたり最大100万通貨)
レバレッジ最大25倍(南アフリカランド/円、トルコリラ/円、中国元(オフショア)/円、メキシコペソ/円、香港ドル/円は最大12.5倍)

最大取引数量やレバレッジに関しては、通貨ペアごとに値が異なるケースがあるため、対象となる通貨ペアにて取引を行う際は注意してほしい。

スワップポイント

スワップポイントとは、取引を行う通貨ペアにおける金利差を指し、建玉を決済せずに保有し続けたときに、毎日受け取れるインカムゲインのことだ。

通常、金利が高い通貨を買って金利が低い通貨を売ったときに受け取れるものであるが、反対に金利が低い通貨を買い金利が高い通貨を売ったときは、スワップポイントの支払いが生じる点には注意しなければならない。

多くのFX会社では、公式ホームページ上に「スワップカレンダー」を掲載しているが、FX PLUSでは公式ホームページ上で公開しておらず、口座開設者のみに公開される形となっている。

なお、FX PLUSでの取引において付与されるスワップポイントは、FX PLUS WEBブラウザにログイン後、投資情報欄にある「スワップカレンダー」にて確認が可能だ。

注文方法

注文は先述した3つの取引ツールにて可能となるが、ここではスマートフォン専用取引ツールである「Monex Trader FX スマートフォン」でのファスト注文における買い注文の手順について見ていきたい。

  • アプリにログイン
  • ホーム画面上に表示されている通貨ペアの中から取引したい通貨ペアを選択
  • 新規注文画面にて「注文条件」「注文数量」「許容スリッページ幅」を指定し、買いボタンを選択

これで買い注文が完了だ。

なお、FX PLUSではファスト注文のほかに、以下の注文方法が用意されている。

  • 成行
  • 一括決済
  • 指値
  • 逆指値
  • トレール
  • IFD
  • OCO
  • IFDOCO
  • クイック

また、パソコン専用取引ツールである「Monex Trader FX」であれば、チャート画面から直接発注ができる「チャート発注」機能も備わっているため、適宜活用してほしい。

  • 今すぐに買い注文・売り注文を出したい場合に利用される注文方法

FX PLUSのスプレッド

スプレッドとは、通貨ペアの売値と買値の差額のことを指し、トレードを行うごとに発生するコストだ。

FX PLUSにおける主要7通貨ペアのスプレッドは以下のとおりで、通貨ペアごとに異なる。

スクロールできます
通貨ペアスプレッド
米ドル/円0.2〜0.9銭
ユーロ/円0.5銭
英ポンド/円1.3銭
豪ドル/円0.6銭
ユーロ/米ドル0.4pips
南アフリカランド/円1.0銭
トルコリラ/円2.7銭
出典:マネックス証券 FX PLUS「お取引しやすいスプレッド」(2025年6月20日時点の数値)

FX PLUSにおけるスプレッドは原則固定ではあるものの、月曜日の取引開始時や各国の経済指標の発表時、年末年始等の大型連休時などは、相場状況に応じてスプレッドが拡大する(上記の値よりも大きくなる)可能性がある点には注意してほしい。

なお、上記の値は1通貨単位における値だ。

例えば、ユーロ/円の通貨ペアにおいて5,000通貨の取引を行ったとすると、スプレッドは0.5銭(0.005円)×5,000通貨=25円である。

スプレッドの値は各FX会社によって異なるため、なるべくスプレッドが狭いFX会社を選択することで、コストを抑えた取引が可能となるはずだ。

FX PLUSとその他のFX口座の違い

ここでは、以下2点について解説していく。

  • 他の主要FX口座との主な違い
  • FX PLUSでのFX取引がおすすめな人

それぞれ見ていこう。

他の主要FX口座との主な違い

他の主要FX口座との主な違いとしては、以下の2点が挙げられる。

  • 日本円以外での預入れも可能
  • ロスカットレベルが選択できる

FX PLUSでは、必要証拠金として日本円以外にも「米ドル」「ユーロ」の預入れが可能となる。

他のFX会社では、日本円のみを対象としているところが多い中、3種類の通貨で入金できる点は他の主要FX口座との大きな違いだ。

また、ロスカットレベルが選択できる主要FX会社も少ない。

具体的に、FX PLUSと「GMOクリック証券(FXネオ)」「DMM FX」「外為どっとコム(外貨ネクストネオ)」「GMO外貨(外貨ex)」「SBI FXトレード」のロスカット率を比較してみよう。

ロスカット率
FX PLUS50%、60%、70%、100%から選択可能
GMOクリック証券(FXネオ)50%
DMM FX50%
外為どっとコム(外貨ネクストネオ)50%〜100%の範囲内(10%刻み)で選択可能
GMO外貨(外貨ex)50%
SBI FXトレード50%

FX PLUS以外では、外為どっとコムが提供する「外貨ネクストネオ」にてロスカット率が選択可能だ。

ロスカット率を選択できるということは、それだけ損失の拡大を防げるということでもあるため、リスクを抑えた取引を行いたい方はロスカット率が選択できるFX会社を選択すると良いだろう。

なお、おすすめのFX口座については以下の記事でも紹介しているので、気になった方はチェックしてみよう。

FX PLUSでのFX取引がおすすめな人

FX PLUSでのFX取引がおすすめなのは、以下に当てはまる人だ。

  • 外出先でも取引を行いたい
  • リスク管理を徹底したい

FX PLUSであれば、スマホでの取引に特化したアプリ「Monex Trader FX スマートフォン」が提供されているため、外出先でもスマホで取引を行いたいと考えている方におすすめである。

また、ロスカット率を選択できることで、自身に合わせたリスク管理が可能だ。

そのため、なるべく損失の拡大を防ぎリスク管理を行いたい方は、FX PLUSでの口座開設を推奨する。

FX PLUSの口座開設と審査

ここでは、FX PLUSの口座開設の流れおよび審査の基準について見ていきたい。

口座開設の流れ

FX PLUSにて口座開設を行うには、マネックス証券の証券総合取引口座を開設済みか否かによって手続きが異なる。

ここでは、マネックス証券の証券総合取引口座の開設と同時にFX PLUSの口座開設をオンライン上で行うパターンについて、手続きの流れを見ていきたい。

  • マネックス証券の公式サイトにアクセスし「口座開設」をタップ
  • 「オンラインで申し込む」をタップし、各種重要書類や同意書を確認の上「お申込みに進む」をタップ
  • 自身のメールアドレスを入力し、受信したメール本文に記載された認証コード(6桁の数字)を入力
  • 本人確認の方法として「アプリで読み取り※1」もしくは「Webで写真撮影※2」を選択
  • 「アプリで読み取り」を選択した場合は「マネックス証券アプリ」をインストールし「次へ」をタップ
  • 氏名や電話番号を入力し「次へ」をタップ
  • マネックス証券アプリに遷移後、マイナンバーカードの2種類の暗証番号を入力し「次へ」をタップ
  • マイナンバーカードを読み取る
  • 「同時に申し込む」の欄にてFX PLUS口座に「同時に申込む」を選択し、その他口座の開設有無等を選択後「次へ(職業情報の入力へ)」をタップ
  • 自身の勤務先等に関する情報を入力後「入力内容の確認へ」をタップ
  • 申込内容を確認し、相違がなければ「お申込みを完了する」をタップ
  • 「FX PLUS口座を開設する」をタップし必要事項の確認、入力をし申し込みを完了させる

これでマネックス証券の証券総合取引口座とFX PLUSの同時申し込みが完了となる。

dアカウントを所有している方は「dアカウントを利用してオンラインで申込む」が選択できるため、必要事項の入力が多少省けるだろう。

この後審査が開始され、審査に通過すると口座が開設される。

なお、口座開設の申し込みにあたっては「マイナンバーカード」もしくは「通知カード+運転免許証」を手元に準備しておこう。

ただ、これらの書類を持っていない方は郵送での申し込みとなる点は注意してほしい。

  • 1 マイナンバーカードを持っている方のみが選択でき、ICチップの読み取りで簡単に本人確認ができる。事前に「マネックス証券アプリ」のインストールが必要
  • 2 オンライン上で本人確認書類の撮影および自身の顔の撮影が必要

審査の基準

多くのFX会社と同様に、FX PLUSにおいても明確な審査基準は公表されていない。

しかし、審査の際に必ずチェックされるポイントは以下の3点である。

  • 職業に関する情報
  • 所有する金融資産や収入
  • 今までの投資経験

職業に関しては、自身の勤務先や勤続年数等について細かく回答を求められる。

これは、申込者に安定した収入があるかを判断すると同時に、他のFX会社等に勤務していないかを確認するためだ。

また、所有する金融資産の額も重要視される。

勤続年数が浅くまだ収入が少ない、パート勤務のため毎月の収入が安定していない、という方であっても、数百万円以上の金融資産を保有している場合は、審査に通過できる可能性がアップする。

加えて、今までに商品先物取引やオプション取引などでの投資経験があれば、審査において有利に働くこととなるだろう。

なお、上記で挙げた項目は全て自己申告となるものの、万が一虚偽の申告をしてしまうと審査に通過できないリスクがある。

そのため、審査の通過に向け、嘘偽りのない正確な情報を申告することが重要だ。

取引ツールが豊富なFX PLUSでFX取引を始めよう

本記事では、FX PLUSの特徴やメリット・デメリット、具体的な取引条件等について解説した。

FX PLUSは、1,000通貨から取引ができるだけでなく、取引にかかる手数料が無料で、預入れ可能な通貨が3種類あるという特徴がある。

また、メリットとしては、取引ツールが豊富なことに加え、ロスカット率が選択可能という点が挙げられる。

反対に、通貨ペア数が16ペアと少ない点には注意が必要だ。

加えて、FX PLUSの評判や具体的な取引条件、他の主要なFX口座との違いについても解説したが、開設するFX口座を選択する際は、複数のFX会社を比較することが重要となる。

外出先でも取引を行いたい、リスク管理を徹底したいという方は、FX PLUSでFX取引を始めることがおすすめだ。

FX PLUSに関するQ&A

FX PLUSの入出金手数料は無料ですか?

入出金にあたっては、以下の方法が用意されている。

スクロールできます
方法手数料
入金即時入金サービス無料
定期自動入金サービス無料
銀行振込有料
出金指定した金融機関への出金無料
即時出金サービス330円

※マネックスカード所有者は月5回まで手数料がキャッシュバックされる

選択する入出金方法によって手数料負担の有無が変わるため、注意してほしい。

FX PLUSでスキャルピング取引はできますか?

スキャルピング取引は、短期間に取引を繰り返すことでサーバーに大きな負荷がかかる取引手法であるため、FX PLUSでは推奨されていない。

スキャルピング取引とみなされた場合は口座が解約されてしまう可能性もあるため、注意が必要だ。

FX PLUSの口座開設にはどれくらい時間がかかりますか?

オンラインで申し込みを行った場合は、最短で翌営業日に口座開設が完了する。

一方、郵送での申し込みを行った場合は、必要書類の返送から1週間程度で口座が開設されることとなるため、すぐに口座開設をしたい方はオンライン申し込みを活用しよう。

FX PLUSでレバレッジ倍率は変更できますか?

レバレッジ倍率は最大25倍であり、設定の変更はできない。

しかし、自身で証拠金額を調整することで、実質的なレバレッジ倍率を変更することは可能だ。

FX PLUSで自動売買はできますか?

以前までは「オートレール注文」という自動売買システムが利用可能であったが、2022年7月9日にサービス提供が終了している。

そのため、現在は裁量取引のみ可能だ。

FX PLUSの口座を解約する方法を教えてください。

FX PLUSの口座を解約するためには「口座解約届」を郵送しなければならない。

口座解約届は、お客様サポートの「フォームでお問合せ」もしくはコールセンターに電話して請求する必要がある。

なお、FX PLUS口座に残高がある場合、解約できない点には注意してほしい。

執筆者

FXナビ」は、FX外国為替証拠金取引)に関する総合情報を発信する専門メディアです。初心者から中上級者まで、幅広いトレーダー層に向けて、有益かつ実践的な情報を網羅的に提供しています。当サイトでは、アドバイザーナビ株式会社が実施したFXに関するアンケート調査をもとに、信頼できるFX業者のランキング人気のFXアプリおすすめのバイナリーオプション口座を徹底比較。また、為替相場の基本や経済指標の見方、デイトレードスキャルピングスイングトレードといった戦略解説まで、実践で役立つノウハウも丁寧に紹介しています。

目次