1. ホーム
  2. NISA・iDeCo
  3. 新NISAつみたて投資枠を深掘り!おすすめしない人とは?

新NISAつみたて投資枠を深掘り!おすすめしない人とは?

この記事で解決できるお悩み
  • 新NISAやつみたて投資枠のリスクや注意点を理解したい
  • つみたて投資枠を利用すべきでない人の特徴が知りたい
  • つみたて投資枠の正しい活用法が知りたい

2024年から改定された新NISAを活用すれば、「老後2,000万円問題」などのお金の悩みを解決できる。

しかし、すべての人に合った方法はないため、自分がどの方法が適しているかを見極める必要があるのだ。

今回は新NISAについて解説し、つみたて投資枠をおすすめしない人の特徴も解説していくので、資産形成を行っていくためにもぜひ役立ててほしい。

目次

新NISAつみたて投資枠の基本構造とリスク

つみたて投資枠の特徴とリスクについて解説するので、ぜひ参考にしてみてはいかがだろうか。

新NISA制度の概要

新NISA制度とは、2024年から新しくなった少額投資非課税制度のことを指し、国民が資産運用を継続できる環境を整えている制度である。

新NISAには、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があり、各投資枠によって運用できる金額や金融商品が異なるので、以下の表を確認していこう。

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
対象年齢18歳以上
非課税保有期間無期限
非課税保有限度額1,800万円
(枠の再利用可能)
つみたて投資枠と成長投資枠の
併用可能
※成長投資枠は1,200万円まで
年間投資枠120万円/年(10万円/月)240万円/年
対象金融商品投資信託(長期・積立・分散投資)上場株式・投資信託など
参照:金融庁「NISAとは? 」(2024年2月調査)

つみたて投資枠の特徴とメリット

つみたて投資枠は、長期運用を前提にした「投資信託」が対象の金融商品になり、最大1,800万円分を非課税にできる。

投資信託とは、投資家から集めたお金をまとめ、資産運用のプロが投資家の代わりに複数の資産を購入・運用する金融商品のことを指す。(分散投資)

投資信託によって組み込まれている金融商品は異なり、株式100%の商品や、株式・債券・不動産など複数の資産を組み合わせたバランス型の商品などさまざまだ。

通常、複数の商品を購入・運用するためには膨大な資金が必要になるが、数多くの投資家が投資信託を利用しているため、金融機関によっては毎月100円から資産運用をスタートできる。

投資信託は、リスクを軽減させられる大切なポイントを押さえているので、リスクを軽減させながら資産形成が可能だ。

リスクを軽減させられる大切なポイントは、下記「つみたて投資枠ではじめる効率的な資産形成のポイント」にて紹介しているので参考にしてほしい。

つみたて投資枠に適した運用法と想定されるリスク

つみたて投資枠に適した運用法と想定されるリスクを解説するので、今後のために役立ててほしい。

つみたて投資枠は、成長投資枠に比べると非課税保有限度額が多く、保有資産を売却すると投資枠の再利用が可能だ。

非課税保有期間も恒久化されたため、期間を気にすることなく長期運用ができるので投資信託との相性が非常にいい。

しかし、投資信託は長期運用をすることが前提となっているため、短期間のうちに売却してしまうと元本割れする可能性が高いので注意しよう。

運用期間が長いほどリスクが軽減されるため、すぐに引き出さずに運用を継続するように意識するといいだろう。

また、一括投資はその日が金融商品の安い日とは限らないため、つみたて投資枠のように購入するタイミングをずらすのも重要なポイントである。

上記のポイントを押さえれば、リスクを軽減させられるのでぜひ試してほしい。

つみたて投資枠をおすすめする人・おすすめしない人の特徴

ここでは、つみたて投資枠がおすすめな人とおすすめしない人の特徴を解説するので、つみたて投資枠を活用するか悩んでいる人は基準の1つとして診断してみてほしい。

つみたて投資枠をおすすめする人

つみたて投資枠をおすすめする人は、以下のポイントが当てはまる人である。

つみたて投資枠がおすすめな人
  • 資産運用は少額からはじめたい
  • 投資経験がない
  • さまざまな金融商品や銘柄に分散したい
  • 新NISAをフル活用したい
  • リスクを軽減させながら運用したい
  • 投資に抵抗があるため、お試し感覚ではじめられたら嬉しい など

つみたて投資枠をおすすめしない人

つみたて投資枠をおすすめしない人は、以下のポイントに当てはまる人である。

  • 貯金がない
  • 短期間で大きなリターン(利益)がほしい
  • リスクよりもリターンを優先して考えたい
  • まとまったお金があるので、積極的に運用したい
  • 資産運用に時間をかけたくない
  • 元本割れする可能性がある方法を選びたくない
  • 自分で銘柄を決めて投資したい
  • 株主優待などを活用して、資産運用を楽しみたい など

つみたて投資枠をおすすめしない理由

つみたて投資枠をおすすめしない人の特徴を上記で紹介したが、どうしておすすめしないのだろうか。

上記で紹介した特徴をまとめ、おすすめしない理由を解説していくので、参考にしながら今後の運用プランを考えてみよう。

短期間で大きなリターン(利益)を得たい

新NISAのつみたて投資枠で選べる投資信託は、コツコツと長い期間をかけて資産運用する運用方法のため、リスクが低い分リターンをすぐに得られない。

そのため、長期間かけて資産形成をしたい人に向いている方法だと言える。「リスクを背負ってでも大きなリターンがほしい!」と考える人は、つみたて投資枠を選ばない方がいいだろう。

まとまったお金で積極的に運用したい

収入・貯蓄・不動産などの資産が多い人はリスク許容度を高く設定できるので、株式などで積極的に運用する方法と相性がいいケースがあるのだ。

時間をかけて投資信託をするよりも、「株主優待を活用して運用を楽しみたい」と考える人はつみたて投資枠とは相性がいいと考えられる。

資産がない

運用中に損失が出てしまっても対応できるよう、生活防衛資金を準備してから資産運用をはじめなければならない。

生活防衛資金とは、病気・ケガ・失職などの万が一に備えるためのお金のことを指し、約3~6ヶ月分の生活費を確保する必要がある。

そのため、資産運用を悩んでいる人は生活防衛資金を確保することを優先し、用意でき次第運用するのがおすすめだ。

「投資信託の雰囲気が知りたい」という人は、毎月100円から運用できるので試してみるのも1つである。

元本割れする方法は選びたくない

投資信託はプロが代わりに運用する商品ではあるが、元本割れしてしまう可能性があるので、「絶対に損したくない!」と考える人にはおすすめできない。

元本割れが嫌な場合は新NISAを活用せず、貯蓄・国債・定期預金・貯蓄型の保険などを活用する方が合っているだろう。

「元本割れするかな…」と考えながら運用を続けるのは疲れてしまうため、新NISAを無理に利用せず、自分に合った方法を選ぼう。

このように、投資経験や知識量によって適切な運用法は変化する可能性が高い。投資家の属性別の新NISA運用戦略についてまとめた記事もあるので、ポイントを押さえる際にはぜひ活用してほしい。

新NISAのつみたて投資枠ではじめる効率的な資産形成のポイント

つみたて投資枠を活用すれば効率的に資産形成ができるので、押さえるべきポイントを把握していこう。

つみたて投資枠のメリットを最大限に活かせる運用法

つみたて投資枠で選べる金融商品は「投資信託」になり、投資信託はリスクを軽減させながらリターン(利益)を狙える優秀な投資方法である。

なぜなら、投資信託は資産運用をする上で重要な「長期投資」「分散投資」「積立投資」を押さえているからだ。

長期投資

運用期間が短いほどリスクが高くなり、運用期間が長ければ長いほどリスクを軽減させられる効果がある。

だが、得られる効果はリスク軽減だけではなく、投資信託の魅力の1つとも考えられる「複利効果」を発揮できるのだ。

複利効果とは、リターンを受け取らずに元本に組み入れて運用する方法で、お金がお金を呼ぶ流れを作れる嬉しい効果を指す。

分散投資

複数の金融商品・銘柄・投資先(国)の資産を保有することで、保有資産の価格が下落してもダメージを軽減できるのだ。

そのため、資産運用ではリスクを軽減させるために分散投資を推奨されている。

しかし、実際に単独で分散投資をする場合、高額の資金と専門知識が必要になるため、ハードルが非常に高いのだ。

その反面、投資信託は投資家から集めた資産で分散投資をしているので、投資信託を購入するだけで分散投資ができる。

積立投資

上記「つみたて投資枠に適した運用法と想定されるリスク」でも解説した通り、一括投資をする当日が金融商品の安い日ではない可能性もあるため、タイミングの見極めが重要だ。

しかし、積立投資は一定期間・一定金額分購入していくので、見極める必要もないため、忙しい人でも運用できる方法である。

また、積立投資をしていると「ドルコスト平均法」の恩恵が受けられ、最終的に平均単価が安くなる嬉しいメリットがある。

安定収益を生み出す投資商品の具体例と成長投資枠の活用

新NISAを活用したい人の中には、「今あるお金で配当金を受け取りたい」と考える方も多いだろう。

配当金を受け取れれば、生活費に充てる、家族や友達との旅行などに使え、今よりも豊かな生活に変えられる。

新NISAの成長投資枠を活用して配当金を受け取るための方法は、以下の方法があるので試してみてはいかがだろうか。

株式投資

株式投資は株主優待だけではなく、配当金をもらえる企業もあるので、収入源を増やしたい人におすすめの方法だ。

成長投資枠では最大1,200万円まで非課税の対象になるので、愛用ブランドや好きな飲食店の株式を購入し、株主優待でお得にショッピングや飲食を楽しむのも1つである。

上場投資信託(ETF)

分配金を受け取りたい人におすすめの金融商品は、上場投資信託である。

通常の投資信託と違うポイントは「上場しているかどうか」というポイントなので、投資信託と同じように最低限の専門知識があれば運用可能だ。

「配当金もほしいけど、複利効果も得たい」と悩んでいる人は、専門家からアドバイスをもらうことを推奨する。

下記「新NISAではじめる資産形成の相談先はどこがいい?」では、資産運用の専門家について解説しているので、今後の参考にしてほしい。

個人の投資目的に合わせた運用計画とポートフォリオ構築の重要性

資産運用をする前にしっかりと運用計画を練ることが、理想的な結果を手に入れるために重要なポイントになる。

なぜなら、個人によって運用目的・運用期間・年収・貯蓄額・リスク許容度などは異なるためだ。

「〇〇さんがおすすめしてくれた投資信託にしよう」という流れで金融商品を選んでしまうと、大きなリスクを背負うことになる/リターンが小さすぎる結果につながる。

そのため、投資家本人の条件に合った方法で運用し、運用目的に合わせたポートフォリオを作成しなければならない。

「投資信託」と言っても、リスクが高い商品からリスクが低い商品があるため、オリジナルの割合で運用するのがおすすめだ。

参考
  • 積極的に運用したい人=株式100%の投資信託
  • 不動産投資に興味がある人=不動産投資信託
  • リスクを負ってでもリターンを狙いたい人=アクティブ運用の投資信託
  • リターンを狙いながら、資産を守りたい人=株式100%の投資信託・バランス型の投資信託 など

自分はつみたて投資枠をおすすめしない人?迷ったら誰に相談するべきか

新NISAで資産形成をする際に、「本当にこれでいいのかな…」と不安になってしまうこともあるだろう。

ここでは、資産運用に相談できる専門家について解説していくので、ぜひ役立ててほしい。

新NISAの活用と投資選択における専門家の意見

新NISAのおかげで資産運用をはじめやすくなったが、専門知識が必要になるためハードルを感じている人も多いだろう。

自分に合わない方法を選ぶ、元本割れなどの不安を感じながら運用をはじめるのはおすすめできないため、資産運用の専門家に相談することを推奨する。

では、どのような専門家がいるのだろうか。

銀行や証券会社

相談先を選ぶ際に「知名度の高さ」「安心感」を求めている人に、おすすめの相談先だ。

企業の運営方針に合わせた接客になるため、ノルマに反映される商品を提案される可能性があるので把握しておこう。

手数料は発生するが、対面で相談できるなど初心者でも安心して取引ができるのでメリットである。

FP(ファイナンシャルプランナー)

FPは、「ライフプランニング」が得意なため、今後の人生設計をしっかりと考えたい人におすすめの相談先だ。

相談時に料金が発生することや、金融商品取引業者の登録をしていないFPは一般的な説明しかできないため注意しよう。

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)

IFAは「資産運用に特化した専門家に相談したい」と考える人に、おすすめしたい相談先だ。

金融機関から独立しているため、相談者ファーストでサポートできる。

一般的に無料で相談できるIFAが多いが、金融商品の売買時に手数料が発生する。

下記ではIFAのメリットについて詳しく解説するので、ぜひ確認してほしい。

IFAの役割と利用するメリット

IFAとは、独立系ファイナンシャルアドバイザーと呼ばれている通り、金融機関から独立した立場にいるので、相談者ファーストでサポートができる専門家だ。

ノルマがないので、相談者にベストな金融商品を幅広い種類の中から見つけ出し、提案できるのはIFAならではだと言える。

金融機関で相談する場合は、転勤制度が導入されていると担当者が変わってしまい、信頼関係を1から構築する作業を何度もしなければならない。

しかし、IFAは転勤はないため、長期的に信頼関係を築いていけるので、安心して運用を継続できるのだ。

保有資格などによってサポート範囲は異なるが、保険・不動産・贈与・相続などの問題を解決できるIFAもいるので、計画的に将来設計を行える。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用法と効果

「資産運用ナビ」は、優秀なIFAを最短で探し出せる検索サービスで、求めている条件に合ったIFAを最短60秒で見つけられるのだ。

年齢・性別・相談したい内容などシンプルな情報を入力するだけで手軽に見つけられ、Web面談が可能なため忙しい人にもおすすめできる方法である。

「何からはじめればいい?」

「本当にこの商品でいいのかな?」

「証券会社に抵抗があって相談できない」

などの悩みがある人は、ぜひ「資産運用ナビ」を活用してほしい。

検索・面談・相談費用は無料のため、IFAと共に資産運用を通じて生活を豊かにしていこう。

新NISAつみたて投資枠をおすすめしない人の特徴は大きく2つ

つみたて投資枠は最大1,800万円分を非課税にできるので、つみたて投資枠で選べる投資信託との相性が非常にいい。

つみたて投資枠が合う人は、投資初心者・新NISAを活用したい人・少額から投資をはじめたい人などが当てはまる。

反対につみたて投資枠が合わない人は、貯蓄などの資産がない人・リスクを負ってでもリターンを狙いたい人などが当てはまるので、自分はどちらか見極めるといい。

投資信託は、長期投資・分散投資・積立投資のため、リスクを軽減させながらリターンを狙えるので、将来のために資金を準備したい人はぜひ活用してほしい。

資産運用に関する不明点などは、資産運用の専門家「IFA」に相談し、アドバイスやサポートを受けるのをおすすめする。

新NISAを活用して理想的な結果を得るためにも、資産運用の専門家を「資産運用ナビ」から探し、よりよい投資方法を見つけていこう。

新NISAのつみたて投資枠をおすすめしない人に関するQ&A

新NISAのつみたて投資枠が適さない人の特徴は?

新NISAのつみたて投資枠が適さない人の特徴は、以下の通りである。

  • 貯金がない
  • 短期間で大きなリターン(利益)がほしい
  • リスクよりもリターンを優先して考えたい
  • まとまったお金があるので、積極的に運用したい
  • 資産運用に時間をかけたくない
  • 元本割れする可能性がある方法を選びたくない
  • 自分で銘柄を決めて投資したい
  • 株主優待などを活用して、資産運用を楽しみたい など

上記「つみたて投資枠がおすすめな人・おすすめしない人の特徴」では、理由も紹介しているので、ぜひ確認してほしい。

つみたて投資枠で効率的に資産を増やすためのポイントは何ですか?

つみたて投資枠で効率的に資産を増やすためのポイントは、長期投資・分散投資・積立投資を押さえることだ。

また、運用目的に合った運用方法を見つけ、オリジナルのポートフォリオで運用することも重要だ。

上記「つみたて投資枠ではじめる効率的な資産形成のポイント」では、詳細を解説しているので、今後のために役立ててほしい。

新NISAにおける投資判断は誰に相談すると良いですか?

新NISAにおける投資判断が不安な場合、資産運用の専門家「IFA」に相談すれば、相談者に寄り添ったサポートを受けられる。

「資産運用ナビ」を活用すれば、無料かつ最短ルートでIFAを見つけられるので、ぜひ気軽に試してほしい。

詳細は上記「新NISAではじめる資産形成の相談先はどこがいい?」にて紹介しているので、気になる方は読み直してみてはいかがだろうか。

つみたて投資枠で推奨される投資信託にはどのような特徴がありますか?また、平均リターンはどのくらいですか?

つみたて投資枠で購入できる金融商品は、金融庁が選定した「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(含むETF)」だ。

具体的にいえば、株式もしくはバランス型の投資信託であり、REIT(不動産)・債券・金などの投資信託は対象外だ。

つみたて投資枠で購入できる投資信託と平均リターンを、一例として下記に紹介する。

なお今回紹介する投資信託は、業界最低水準の運用コストを目指し続け、人気の高いeMAXIS Slimシリーズでまとめた。

スクロールできます
内容投資信託平均リターン
全世界株式eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)17.62%
出典:日本経済新聞「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
米国株式eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)21.28%
出典:「日本経済新聞「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
日本株式eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)13.54%
出典:日本経済新聞「eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)」
新興国株式eMAXIS Slim新興国株式インデックス8.75%
出典: 日本経済新聞「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」
バランスeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)8.42%
出典:日本経済新聞「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」
※上記の「平均リターン」は、分配金を投資元本に加えて運用を続けた場合に、どれだけ上昇したかをあらわす値だ。なお上記データは、2024年4月末時点での5年間の平均リターンになる

新NISAの非課税保有期間が無期限になったことの具体的な利点は何ですか?

期間が無制限になったことで、非課税保有限度額(1,800万円)に達するまで、積立投資を続けられるようになった。

また投資元本が非課税保有限度額に達すれば、それ以上の追加投資はできないが、投資家が亡くなるまで運用は続けられる。

つみたて投資枠で実践するべき分散投資の方法を教えてください。

つみたて投資枠では、積立投資、つまり投資タイミングを分ける時間の分散を行うことが前提になる。

また投資できる対象はすべて投資信託であるため、どの金融商品を選んでも、投資先は分散される。

そのなかでも、全世界株式やバランス型ファンドに投資すれば、地域の分散も行える。

そのうえで、特に成長が期待できる地域に対して、「偏りをつけた投資の分散」を行うこともできる。

米国株式の成長に期待するのなら「全世界株式+米国株式」、新興国の成長に期待するならば「バランス+新興国株式」とすることも可能だ。

新NISAのつみたて投資枠と成長投資枠を併用するコツを教えてください。

成長投資枠で扱える投資信託は、つみたて投資枠と比較して種類も多く、より自分の目的やニーズにあわせた商品選択ができる。

つみたて投資枠の対象ではない債券やREIT(不動産)の投資信託も、成長投資枠では、投資が可能だ。

さらに株式の投資信託よりもハイリスク/ハイリターンな個別株式にも、成長投資枠では投資ができる。

これらの金融商品に投資できる成長投資枠を併用することで、より自分にあったポートフォリオが構築できるだろう。

長期運用を成功させるために必要な心構えや準備はありますか?

投資の目的を明確にし、その目的を達成するために必要な目標金額と期間を設定して、事前に投資計画を作っておこう。

このとき投資金額は、長期間にわたり継続できるように、無理のない金額としておくべきだ。

ただし不測の事態に備えて、投資資金とは別に、緊急資金も用意しておくこともおすすめする。

また市況変動に一喜一憂せず、市況が急落したからといっても、安易に投資資産を売却しないようにしてほしい。

市況が急落したときは落ち着いて情報収集をし、一過性なものかどうかを判断して、その結果にそった行動をとるようにしよう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次