1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 投資のリスク分散を実践するなら?おすすめの運用戦略を解説

投資のリスク分散を実践するなら?おすすめの運用戦略を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 投資リスクを効果的に分散する方法を知りたい
  • ポートフォリオの最適化戦略を理解したい
  • 長期的な資産保全のためのヒントを得たい

資産運用において、リスクは避けられないものだ。

安全に投資をするためには、資産運用におけるリスクを理解して、損失を負う可能性を低減し、安定したリターンを目指す必要がある。

そこで本記事では、投資におけるリスク分散の基本原則から分散投資の具体例、そして長期的に安定した資産成長を目指すための戦略について、分かりやすく解説する。

ぜひ参考にして、投資のリスクを減らし、資産を守るための知識を身に付けてほしい。

目次

投資におけるリスク分散の基本原則

適切にリスク分散に取り組むためには、リスク分散の必要性や基本原則を理解しておく必要がある。

ここでは、まずリスク分散が必要といわれる理由や分散すべきポイントなどを解説していく。

そもそもなぜリスク分散が必要?

投資の基本は「分散投資」だ。この基本原則は、「卵はひとつのカゴに盛るな」という言葉で表現されることもある。

もしすべての卵を同じカゴに持っていた場合、そのカゴを落としたときに卵をすべて失ってしまう。

しかし、卵を複数のカゴに分けていれば、ひとつのカゴを落としても他の卵は守ることができる。

これは投資の世界でも同じことで、1つの資産に集中投資していると、その銘柄の価格が暴落したときに大きな損失を負ってしまう。

しかし、複数の資産に分散投資していれば、ある銘柄で損失を負っても他の銘柄の利益でカバーできる可能性がある。

つまり、リスク分散は自分の資産を守るために欠かせない取り組みといえる。

リスク分散すべきポイント

では、リスク分散とは具体的にどのようなことを指すのだろうか。

適切にリスク分散に取り組むためには、まずリスクの種類を理解しておく必要がある。

ひとくちにリスクといっても、実は次のように複数の種類が存在する。

リスクの種類概要
価格変動リスク価格が変動することで資産の価値が上下するリスク
為替変動リスク為替変動によって円建ての資産価値が上下するリスク
信用リスク投資先が破綻することによって資産が失われるリスク
流動性リスク取引量が少なく、希望するタイミング・価格で売買できないリスク
金利変動リスク金利が変動することで債券価格が変動するリスク

投資のリスクを低減するためには、自分が投資する金融商品にどのようなリスクがあるのか知っておかなければならない。

たとえば、外国株式に投資する場合は、日本株式にはない為替変動リスクが発生する。

そのため、国内資産とのバランスを考慮して、為替変動リスクに備えておくことが必要となる。

リスク分散はポートフォリオの組み方が重要

リスクの種類が理解できたら、次はポートフォリオの組み方について考えたい。

ポートフォリオとは、自分の保有資産の組み合わせのことだ。

分散投資によってどれだけリスクを抑えられるかは、ポートフォリオの組み方によって効果が異なる。

たとえば、「保守的な運用を心がけたい」と考えている人が、株式をメインにポートフォリオを組むことは適切とはいえない。

保守的な運用を希望する人は、債券などの値動きが少ない資産をメインに組み入れることでリスクが低減できる。

反対に、「リスクを取りながら利益を追求したい」という人は外国株式などを多く組み入れることで「ハイリスク・ハイリターン」のポートフォリオとなる。

適切にリスク分散を行うためには、自分の投資意向に見合ったポートフォリオを組むことが重要だ。

リスク分散の実践的な戦略

リスク分散の基本原則を押さえたうえで、実践的なリスク分散について考えてみよう。

ここからは、リスク分散を行うときに心がけたい分散ポイントを紹介していく。

分散①資産クラス

リスク分散のためには、資産クラスを分散させることが欠かせない。

資産クラスとは、株式や債券などの対象資産のことである。

どのような資産クラスにするかによって、リスクの大小が大きく異なる。

たとえば、海外株式はリスクが大きいとされている一方、国内債券はリスクが小さいといわれている。

仮に海外株式ばかりに投資していると、株式市場が大きく下落したときに保有資産が大幅に減少してしまう可能性がある。

だからといって低リスク商品ばかりに偏っていると、株式市場の上昇の恩恵を受けられないことも想定される。

適切にリスク分散を行うためには、いずれかひとつの資産クラスに偏った投資を行うのではなく、それぞれの資産を併せ持つことが重要だ。

分散②投資地域

リスク分散では、投資地域を分散させることも大切である。

投資地域は主に「国内」と「先進国」、「新興国」の3つがあるが、どこに投資するかによってリスクが大きく異なる。

たとえば、新興国への投資は人口増加や経済成長などによって大きな利益を狙える可能性がある一方、政変などによって大きく情勢が変化することもある。

よりリスクを低減するためには、どこかひとつの地域に集中投資するのではなく、さまざまな地域に分散投資することが大切だ。

分散③時間

時間も分散を心がけたい重要なポイントである。

投資で最も難しいのが売買のタイミングだ。「ここが買い時だ」と思って買い付けても、その後さらに株価が下落することも少なくない。

最も底値となるタイミングを上手く掴むことは、プロの投資家でも難しい。

買付のタイミングはその後の損益に直結するポイントであることから、より高値掴みを回避するためには、購入するタイミングを分散することがおすすめだ。

たとえば、投資資金が500万円の場合、一度に500万円全てを投じてしまうのではなく、「100万円ずつ5回のタイミングに分ける」など、購入のタイミングを分散することで高値掴みのリスクを低減できる。

また、「毎月同じ金額を定期買付する」という方法もある。

積立方式で購入していく方法は、投資のタイミングを見計らう必要がないため、「いつ買い付ければいいのか分からない」という人にもおすすめの方法だ。

分散④銘柄

銘柄も分散しておきたいポイントのひとつである。

投資先の銘柄選定をしていると、「この銘柄は成長性に期待できる」というものに出会うかもしれないが、だからといってひとつの銘柄に集中投資することはおすすめできない。

もしその銘柄が下落すると、保有資産全体が大きく毀損してしまうためだ。

どれだけ魅力的な銘柄があっても、その銘柄だけに集中投資するのではなく、複数の銘柄に分散投資することが重要だ。

また、銘柄の業種を分散させることも大きなポイントである。

銘柄を分散していても、同じ業種に属する銘柄であれば、同じような値動きをたどる可能性が高い。

よりリスク分散の効果を得るためには、相関性の低い業種に分散することも心がけよう。

投資のリスク分散のための資産配分の最適化

先ほどリスク分散を行うためには、適切なポートフォリオを組むことが重要だと説明した。

では、ポートフォリオを組むときに、どのようなことに気をつければ適切な資産配分となるのだろうか。

ここからは、ポートフォリオを最適化するためのポイントについて紹介していこう。

リスク許容度に基づいたポートフォリオを組む

「適切なポートフォリオ」というのは、各個人によって異なる。

それぞれ投資意向によってリスク許容度が異なるためだ。

自分にとって適切なポートフォリオを組むためには、リスク許容度を把握しておく必要がある。

リスク許容度とは「どれくらいの損失に耐えられるか」という目安である。

自らのリスク許容度がどれくらいか理解していなければ、市場が変動したときに想定より大きな損失を負ってしまったり、もしくは期待するリターンが得られなかったりする可能性がある。

適切なポートフォリオを組むためには、自分のリスク許容度についてしっかりと考えてみよう。

定期的に見直しを行う

ポートフォリオは、「一度組んだらそれで完了」というものではない。

適切なポートフォリオは、投資意向や市場の変化によって随時変化するためだ。

常に適切なポートフォリオを保つためには、定期的にポートフォリオの見直しを行うことが重要だ。

たとえば、株式と債券の割合を7:3と設定している場合、株式市場の上昇によってそのバランスが8:2へ変化することがある。

その場合は、保有している株式を一部売却してポートフォリオを7:3へ調整しなければならない。

これを「リバランス」といい、ポートフォリオを保つために欠かせないステップである。

「3ヶ月に1度ポートフォリオの見直しを行う」など目安を設けて、定期的にポートフォリオに変化が生じていないかチェックするようにしよう。

投資を行う際には常に情報収集に取り組む

資産運用では、常に情報収集に取り組むことが欠かせない。市場の動向によっては、保有資産の売却などの判断が必要になることがあるためだ。

たとえば、金融政策の変更などによって今後株式市場の低迷が予測される場合、早めに保有株式を売却して、債券などの低リスク商品へ移行しておくのもひとつの方法である。

もしもきちんと情報収集に取り組んでいなかった場合、保有資産の売買の判断が遅れてしまい、大きな損失を負うこともある。

金融市場は日々変動しており、1つのニュースで市場動向が一気に変化することも珍しくない。適切な投資判断を下すためには、ニュースや新聞などで情報収集に取り組むようにしよう。

投資のリスク分散を実践したいなら誰に相談するべき?

よりリスクを分散しながら資産運用に取り組むためには、投資のプロに相談することを検討したい。

ここからは、投資のプロに相談するメリットや、おすすめの相談先について解説していく。

投資のプロに相談するメリット

投資のプロに相談するメリットとして、客観的な立場でポートフォリオを評価してもらえる点が挙げられる。

自らポートフォリオを構築する場合、どうしても「この銘柄は上がるはずだから多く組み入れたい」など主観が入ってしまう。

結果として、自分のリスク許容度に見合わないポートフォリオとなってしまうことも少なくない。

しかし、投資のプロに相談しながらポートフォリオを組むと、「投資意向に比べてリスクが高くなっている」など客観的なアドバイスがもらえるため、より適切にリスクをコントロールしながらポートフォリオを組むことができる。

また、相談先によっては資産運用だけでなく、マネープランや家計の見直しを相談できることもある。

お金に関する相談がワンストップで済むのは、忙しい人にとって嬉しいポイントだ。

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)への相談がおすすめ

リスク分散の相談先として、特におすすめなのがIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)だ。

IFAとは、特定の金融機関に所属しない金融アドバイザーである。

IFAへ相談するメリットとして、主に次のような点が挙げられる。

IFAへ相談するメリット
  • 顧客目線でアドバイスがもらえる
  • 生涯担当制で同じ担当者に相談し続けられる
  • お金に関する幅広い相談ができる

IFAは金融機関の職員ではないため、営業ノルマを課されてない。

本当に必要な商品だけを提案してくれるため、利用者は安心して相談することが可能だ。

また、IFAは転勤による担当者の変更がないことから、生涯同じ担当者に相談することができる。

長期にわたって信頼関係を築けるため、「資産運用のパートナー」のような存在として心強い味方になるだろう。

さらに、IFAは金融商品の提案だけでなく、ライフプラン構築のサポートや保険の見直し、相続対策など幅広い事柄を相談できる。

その他にも不動産投資の仲介、事業承継など幅広い相談に対応しているため、ライフステージの変化などで生じるさまざまな悩みにも寄り添ってくれる存在だ。

IFA検索サービス「わたしのIFA」の利用方法

IFA検索サービス「わたしのIFA」では、資産運用のプロであるIFAとのマッチングサービスを提供している。

資産の状況や投資意向、投資経験などに合わせて、相性の良いIFAを紹介してくれるサービスだ。

マッチしたIFAは事前に経歴や得意分野を確認できるので、納得して面談に進むことができる。

また、面談は全国どこからでも可能で、何回でも無料で利用できる。

WEB面談にも対応しているので、ぜひ気軽に面談を申し込んでみよう。

投資のリスク分散を専門家に相談しよう

投資にリスクはつきもので、避けられるものではない。

しかし、一般的なリスクや各資産クラスごとのリスクを正しく理解し、資産を適切に分散することでリスクを低減することは可能だ。

また、適切なポートフォリオを組むためには、投資のプロの意見を取り入れることも検討したい。

特に、IFAは中立的な立場からアドバイスをしてくれる貴重な存在だ。

ぜひIFA検索サービス「わたしのIFA」を活用して、資産運用のパートナーとなるIFAを探してみよう。

投資のリスク分散に関するQ&A

分散投資をする際に最も注意すべき点は何ですか?

分散投資は、値動きが異なる資産を組み合わせることが重要。相関性が高い資産を組み合わせると同じ値動きを辿ってしまうため、分散投資の効果が得られない。

よりリスクを低減するためには、異なる資産クラスや地域など相関性が低い銘柄を組み合わせるようにしよう。

ポートフォリオの最適化はどのように行うべきですか?

適切なポートフォリオを組むためには、まず自分のリスク許容度を把握する必要がある。「どれくらいの損失に耐えられるか」ということを明確にしたうえで、それに見合う銘柄を組み合わせるようにしよう。

また、ポートフォリオは定期的に点検してリバランスを行うことも重要である。

リスク分散について相談する場合、どのような専門家を選ぶべきですか?

リスク分散の相談先はIFAがおすすめだ。

IFAは特定の金融機関に所属していないことから、中立的な立場でアドバイスがもらえるメリットがある。

また、IFAは生涯担当制で同じ担当者に相談し続けられるため、定期的なポートフォリオの見直しやリラバンスについても相談しやすい。

なぜリスクを分散するには個別銘柄の選定よりも全体のポートフォリオを重視するべきなのでしょうか?

ポートフォリオにおける資産構成を決め、複数の地域・業種に分散させた上で商品の選定に進む方がリスクを分散しやすいためだ。

個別銘柄を選定するアプローチの場合、特定の地域や業種に偏ってしまう可能性があり、経済や金利、社会情勢などの影響を受けやすくなる可能性がある。

自身のリスク許容度はどのように評価すればよいですか?

リスク許容度は年齢や投資経験、資産状況などをもとに評価しよう。

年齢が若い人や投資経験をある程度積んでいる人、資産に余裕がある人はリスク許容度が高いと言える。

一方、年齢を重ねていったり、投資経験が浅かったりする場合はリスク許容度は低く、堅実な運用が求められる。

もちろん性格的な部分も考慮し、リスク許容度を評価していくことが大切だ。

時間分散(ドルコスト平均法)の効果を具体的に教えてください。

ドルコスト平均法とは、投資商品を「一定額で定期的に買い付ける方法」のことを指す。

時間分散を活用する代表的な投資戦略だ。

ドルコスト平均法では、投資金額を一定に保つことで「価格が安いときに多く買う」「価格が高いときに少なく買う」といった買い方になる。

高値で購入するリスクを抑えられ、平均購入単価を抑える効果が期待できる。

長期的な資産運用において効果的なリスク対策法だ。

リスク分散を目的とした国際分散投資において、為替リスクを管理する方法を教えてください。

為替リスクは異なる通貨への分散投資を行うことで軽減できる。

ポートフォリオに特定の通貨建て資産のみを組み込むのではなく、複数の通貨建て資産を含めて運用すると良いだろう。

特に、ほとんどの日本人は日本円で収入を得ているため、資産構成が日本円に集中しやすい。

米ドルやユーロ建ての資産を一定比率組み入れ、円安・円高のどちらになっても資産価値が下がりにくいポートフォリオを構築しておこう。

ポートフォリオの見直しとリバランスの頻度はどのくらいが適切ですか?

ポートフォリオのリバランスを頻繁に行うと、売買手数料などのコストがかさんでしまう可能性がある。

年に1回程度の頻度でポートフォリオを見直し、資産配分が崩れていたときにリバランスを行うと良いだろう。

例えば、年末に家計の棚卸しのようなイメージで資産状況をチェックし、リバランスを行うと良い。

ただし、結婚や子どもの誕生、転職、退職などでライフスタイルが変わり、リスク許容度にも変化が訪れた場合はポートフォリオを見直しておこう。

市場情報の収集において注意するべき点はありますか?

情報の連続性を意識して情報収集を行うと良い。

金融市場は経済指標や金融政策の動向に伴って変化していくものの、基本的には「前回と比べてどうなっているか」という点に注目が集まる。

特定の情報だけを切り取るのではなく、過去からの連続性を意識して情報を集めていくと良いだろう。

IFAと面談をする前にはどのような準備が必要ですか?

基本的に準備ができていなくても面談は可能だが、以下の準備をしておくとスムーズにアドバイスを得られる。

  • 希望のライフプランをイメージする
  • 資産状況を整理する

IFAは、あなたのライフプランをもとに投資計画を策定し、適切な商品の提案・仲介などを行う。

あらかじめライフプランをイメージした状態で面談に臨むと、的確な助言を得やすくなるだろう。

また、現在の家計の収支や貯蓄、保険の加入状況などを整理しておくと投資計画がスムーズに立てられる。

家計の見直しも兼ねて相談前に状況を整理しておこう。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。投資家とIFA(資産アドバイザー)とのマッチングサイト「わたしのIFA」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次