1. ホーム
  2. 退職金
  3. 早期退職者におすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介

早期退職者におすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介

この記事で解決できるお悩み
  • 早期退職した40代がはじめる退職金運用のポイントが知りたい
  • 運用時のリスクとその回避方法を学びたい
  • 40代に適した具体的な運用戦略が知りたい

退職金と聞くと定年後に受け取るものというイメージが強いだろう。

ただ、近年早期退職制度を導入する企業が増えており、50代や、中には40代ですでに退職金を受け取ったという方もいるはずだ。

人生100年時代と言われる現代において、退職金は40代のあなたにとって今後のセカンドライフを支えるための貴重な資産となる。

そこで本記事では、退職金運用の基本原則からリスク管理の対策法、そして40代に適した具体的な運用戦略までを詳しく解説する。

退職金を賢く運用し、安定した将来への一歩を踏み出そう。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

目次

40代が知るべき退職金運用の基本原則

40代は、そろそろ退職後を見据えた資産運用に挑戦する年代だ。

人によっては、40代で早期退職をして退職金としてまとまったお金を受け取る人もいるだろう。

ここでは、セカンドライフに必要なお金や退職金運用の基本について考えていく。

セカンドライフに必要な生活費と退職金の役割

40代で早期退職をする場合、退職後のセカンドライフについて考える必要がある。

セカンドライフに必要なお金は人によって異なるが、どのくらいの金額を目安にすれば良いかわからない人は、まず平均的な老後の生活費から確認してみよう。

生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」によると、夫婦2人の老後の最低日常生活費は月額23.2万円、ゆとりある老後に必要な生活費は月額37.9万円という結果が出ている。

一方で、厚生労働省が発表した「厚生年金保険・国民年金事業の概況(令和3年度)」によると基礎年金の平均受給金額は男性59,013円、女性54,346円だ。

夫婦の両方が国民年金に加入していた場合、年金の平均受給金額は113,359円と計算できる。

夫か妻のどちらかが会社員などで厚生年金に加入していた場合、厚生年金への加入分が年金に上乗せされる。

基礎年金を含む男性の厚生年金受給平均額は163,380円、女性の平均額は104,686円だ。

仮に、夫が会社員で妻が国民年金に加入していた夫婦の場合、平均値を単純に合計すると163,380円+54,346円=217,726円が受給金額となる。

共働き夫婦でどちらも厚生年金に加入していたとすると、163,380円+104,686円=268,066円だ。

40代で早期退職をする場合、上記で想定される年金の受給額よりも実際の受給額が小さくなると予想される。

加えて、年金の受給年齢までは自分の貯蓄を切り崩して生活する必要があるだろう。

豊かな老後生活を送るためには、しっかりと貯蓄を蓄えておくことや、退職金を効果的に活用することが重要だ。

40代のライフステージにおける退職金運用の重要性

40代は、子供が中学校や高校へ入学する時期でもあるため、子供がいる家庭では教育資金の負担が重くなりやすい。

40代後半では子供の大学受験や大学進学などで、教育資金がピークを迎えるケースもある。

子供が複数いる家庭では、さらに負担が大きくなり、突発的な支出も増えやすい。

どのような支出があるか不明瞭なだけに、ある程度はすぐに引き出せる預貯金で蓄えた上で、将来に向けて資産運用を進めていきたい。

40歳で退職金を受け取る場合は、まとまったお金をどのように運用するかが豊かな老後生活を送るためのポイントとなるだろう。

代表的な運用手法とそれぞれの特徴

40代が資産運用を始めるにあたって、代表的な運用手法を紹介する。

個人向け国債国が個人向けに発行している債券。1万円から購入できて、変動10年・固定5年・固定3年の3種類がある。安全性が高い一方、リターンはそれほど大きくない。
株式企業が資金調達のために発行する有価証券。株価が安いタイミングで購入して高いタイミングで売れば大きな利益を得られる可能性がある反面、相場の動向によっては大きな損失が発生する可能性もある。配当や株主優待狙いで株式に投資する人もいる。
投資信託投資家から集めたお金をプロが運用する金融商品。少額から複数の資産への分散投資ができるため、投資初心者にも人気のある金融商品。
ファンドラップ投資家のリスク許容度や運用ニーズに基づいて金融機関が資産運用を代わりに行う投資一任型の運用商品。安心して運用を任せやすい一方、運用コストが高くなりやすい点に注意が必要。
貯蓄型保険保障機能に加えて貯蓄機能も併せ持つ保険商品。解約するタイミングによっては支払った保険料以上に解約返戻金を受け取れる。
不動産投資アパートやマンションなどを購入して、他人に貸し出すことで家賃収入を得る運用手法。

金融商品にはさまざまな種類があるため、それぞれのメリット・デメリットをよく理解した上で、自分のリスク許容度に合った運用手法を選ぶことが重要だ。

年代別の退職金運用方法について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

あわせて読みたい
年代別のおすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介 この記事で解決できるお悩み 20代や30代が退職後の生活を見据えて始める資産運用におすすめな方法が知りたい 早期退職者の40代・50代が退職金を賢く運用するためのポイ...

40代の退職金運用におすすめの戦略

退職金運用を行うにあたって、40代特有のリスクや対処方法について解説していく。

退職金運用に伴う一般的なリスク

資産運用におけるリスクとは、一般的に収益の振れ幅の度合いを指す。

収益を左右する要素には、以下のようにいくつかの種類がある。

価格変動リスク金融商品の値動きによるリスク
金利変動リスク金利と証券価格の変動によるリスク
信用リスク発行体の経営状態・財務状態が悪くなることで、元本や利子が予定通り支払われないリスク
為替変動リスク為替相場の変動によって、外貨建ての金融商品の価値が変動するリスク
カントリーリスク投資先の国・地域の政治、社会情勢などの変化によるリスク

リスクとリターンは正比例の関係といえるため、高いリターンを狙うとリスクも高くなり、リスクを低く抑えようと思うとリターンも低くなる。

リスクを管理するための戦略

リスクを管理して運用するためには、「長期投資」「積立投資」「分散投資」の3つの投資方法を活用するのが重要だ。

長期で運用を継続することで、利益からさらに利益が生み出される複利効果が大きくなる。

また、積立投資を行うと、購入タイミングをずらすことで購入単価が平準化され、高値掴みを避けやすくなる。

さらに、投資先を複数の資産にわける分散投資を実践すれば、一つの資産の値下がりによる資産全体の下落を回避できる。

この「長期・積立・分散」投資を手軽に実践するには、iDeCoやNISAといった非課税制度の活用もおすすめだ。

40代の退職金運用で注意したいポイント

40代で退職後を見据えた資産運用を始める場合、運用期間と目標額をしっかりと設定しておこう。

40代で早期退職する場合、公的年金やiDeCoなどの私的年金の受給が始まる60代までしっかりと生活を営みつつ、一定の資産を築くことが、一つの運用の目標となるかもしれない。

もちろん、人によっては「子供が大学を卒業するまで」「住宅ローンの返済が終わるまで」といったように、ライフスタイルに合わせたゴールの設定が必要だ。

「いつまでにいくらの資産を準備する」と目標を設定しておくことで、それまでに必要な投資額や利回りを逆算しやすくなる。

また、40代は、親の世代と子供の世代の両方を支える必要がある場面も出てくるため、緊急事態に備えた預貯金は多めに確保しておくのが望ましい。

特に、家族が多い人の場合は、生活費の1年分程度はすぐに引き出せる預貯金などで確保した上で、その他の資金を運用に回すようにしよう。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

40代の退職金運用におすすめの方法

40代で退職金運用について考える場合、運用方法について押さえておきたいポイントがいくつかある。

40代の財務状況から考える退職金運用

40代で転職や早期退職を行い、退職金を受け取る場合は、まとまった資金を生かして効率よく資金運用を行うことを意識しよう。

退職金を受け取った後、再就職するのかそれまでに築いた資産を取り崩して生活していくのかによっても、退職金の運用方法が変わるだろう。

また、40代では今後使うお金について、ある程度予定が立てやすくなっているケースが多い。

今後予定しているライフイベントにかかるお金を計算した上で、退職金からどの程度資産運用に回すかを決めていこう。

退職金やそれまでに築いた貯蓄については、以下の3つに分類して、それぞれの運用方法や管理方法を決めるのがおすすめだ。

  • 万一の支出に備えるお金
    • 当面の生活費や緊急事態に備えるお金
  • 数年以内に使う予定が決まっているお金
    • 住宅ローンの繰り上げ返済や車の買い替え、家のリフォームなどに使うお金
  • 当面使う予定のないお金
    • 数年以内に使う予定のないお金

40代に適した投資の具体例

40代に適した投資ポートフォリオをいくつか紹介する。

以下はあくまで一例なので、自分のリスク許容度に合わせて適したポートフォリオを設計するのがおすすめだ。

安全性を重視したポートフォリオ

  • 国内債券
    • 50%
  • 先進国債券
    • 20%
  • 国内株式
    • 15%
  • 外国株式
    • 15%

なるべくリスクを抑えて運用するなら、債券比率を高めた運用がおすすめだ。

ただし、債券であっても外貨建て債券には為替リスクが発生するため注意しよう。

リスクとリターンのバランスを重視したポートフォリオ

  • 国内債券
    • 25%
  • 外国債券
    • 25%
  • 国内株式
    • 25%
  • 外国株式
    • 25%

国内外の債券・株式にバランスよく投資するポートフォリオは、年金運用を行うGPIFも採用している運用戦略だ。

運用期間の経過とともに配分比率は変動するため、定期的にリバランスを行おう。

収益性を重視したポートフォリオ

  • 国内債券
    • 10%
  • 外国債券
    • 20%
  • 国内株式
    • 20%
  • 外国株式
    • 50%

収益性を重視するなら、株式の比率を高めたポートフォリオがおすすめだ。

ただし、高いリターンが狙える分、損失が生じる可能性もある点に気をつけよう。

年代に応じた運用戦略の調整

年齢が上がるにつれて許容できるリスクの大きさは変わってくる。

40代のときにポートフォリオを決めて運用を開始したとしても、数年ごとに自分のリスク許容度に現在のポートフォリオが適しているかをチェックしよう。

一般的に、若い年代ほど運用期間を長く確保しやすいため、リスク許容度が高い傾向がある。

年代が上がるにつれて、出口を見据えた安定的な資産運用についても考える必要があるのだ。

40代の退職金運用の相談先はどこが良い?

40代で退職金運用について考える場合は、専門家に相談するのがおすすめだ。

ここでは、資産運用を専門家に相談するメリットや、どんな相談先を選ぶのが良いかについて解説する。

退職金運用における専門家の重要性

退職金運用について検討する場合、資産運用の専門家に相談するのがおすすめだ。

資産運用においては、自分の家計や今後のライフイベントに基づいて適した運用計画を立てることが重要だ。

資産運用の専門家に相談すれば、自分の運用ニーズやリスク許容度に合わせて、最適な運用ポートフォリオを提案してくれる。

これから退職金を受け取る予定の人も、すでに退職金を受け取った人も、ぜひ退職金運用の専門家に相談した上で、最適な運用方法について考えてみよう。

信頼できるアドバイザーの見分け方

退職金運用について相談する場合、信頼できる相談先かどうかを見極めるのが非常に重要だ。

特に、以下のポイントについてはしっかりとチェックしよう。

  • 相談可能な分野・対応可能な業務範囲
  • 料金体系・サービス内容
  • アドバイザーの経歴・実績

退職金での運用を検討する場合、具体的な資産運用方法や投資商品にまで踏み込んでアドバイスをくれるかどうかが重要だ。

例えば、資産形成に関する専門家としてよく知られるFP(ファイナンシャルプランナー)は、ライフプランを軸にした資産運用について一般的な助言は行えるが、FP資格のみでは金融商品の提案・販売ができない。

具体的な資産運用の内容について相談するなら、IFA(独立系資産運用アドバイザー)がおすすめだ。

資産運用に関する助言や金融商品の案内・販売を行う専門家なので、安心して資産運用の相談をしやすい。

金融機関に特有の異動や転勤がないため、信頼できる担当者に長期間サポートしてもらえるのも魅力的だ。

「退職金ナビ」の活用方法とメリット

信頼できるアドバイザーを探したいなら、「退職金ナビ」を活用するのがおすすめだ。

退職金ナビは、資産状況や運用目的など簡単な項目を入力するだけで、すぐに希望条件に合う退職金アドバイザーを抽出・紹介してくれる。

経歴や得意分野といったアドバイザー個人のプロフィールをしっかりと確認した上で、会ってみたいと思うアドバイザーを選んで面談を依頼できる。

紹介費用や相談費用は一切不要となっているため、まずは気軽に相談してみたいという方にもおすすめだ。

40代から退職金運用について考えたいという方は、ぜひ「退職金ナビ」を活用してみよう。

40代からの退職金運用は収入と支出のバランスに注意

退職金運用には、複数の選択肢とリスクが存在する。

運用の目標設定やリスク管理、そして40代特有の財務状況を考慮した戦略が安定した未来への鍵となるだろう。

本記事では、いくつか具体的な方法も紹介したが、資産運用の最適解は個人によって異なる点に注意が必要だ。

自分に最適な運用方法を知るためには、退職金の運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨する

退職金ナビ」では、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれるアドバイザーが無料で探せる。

ぜひ「退職金ナビ」を活用し、あなたに合ったアドバイザーをみつけよう。

40代の退職金運用に関するQ&A

退職金運用で最も人気のある投資方法は何ですか?

退職金運用においては、リスクとリターンをバランスよく取った運用方法が人気だ。

リスクを抑えつつ、安定したリターンを狙うためには「長期・積立・分散」投資が基本となる。

NISAやiDeCoといった非課税制度を活用すれば、税制上の優遇を受けつつ、将来に向けて効率よく資産形成が図れる。

特に、年齢や資産の引き出しに制限がかかりやすいiDeCoと比べて、NISA制度は幅広い人に利用しやすい。

2024年からは、非課税投資枠の拡大や非課税投資枠の恒久化など、これまでの制度がさらに使いやすく改正された。

40代における退職金の平均額はいくらですか?

大企業に勤めている場合の退職金の平均値は下記のとおりだ。

 勤続20年(42歳)勤続25年(47歳)
会社都合953.1万円1,393.8万円
自己都合726.5万円1,143.1万円
出典:中央労働委員会 令和3年退職金、年金及び定年制事情調査

退職金は、勤続年数や退職理由によって金額が変わりやすい。

40代で退職する場合、自己都合での退職か会社都合での退職かによって退職金が200万円程度変わってくる。

もちろん、上記は大企業の平均的な退職金の金額であって、実際に受け取る退職金の金額は勤めている会社や役職などによって異なるため注意しよう。

早期退職後のセカンドライフに必要な貯蓄額はどれくらいですか?

早期退職後は、基本的に収入がなくなることだろう。

必要となる貯蓄額は月々の生活費や家族構成によっても異なるが、40代で早期退職をする場合は、最低でも1億円以上の貯蓄が必要と考えられる。

退職金を受け取る年齢が早まった場合、年金の受給額に影響はありますか?

退職金を受け取る年齢が早まった場合は、年金の受給額に影響がある。

なぜなら、厚生年金保険への加入期間が短くなるからだ。

会社員や公務員の場合、公的年金として国民年金+厚生年金が受け取れる。

しかし、受け取れる厚生年金額は、厚生年金保険への加入期間が大きく関係するのだ。

そのため、早期退職をした場合は年金の受給額に影響があるといえる。

早期退職した40代が退職金を賢く運用するための基本原則を教えてください。

退職金を賢く運用するための基本原則は、以下の3つだ。

  • 長期運用
  • 分散投資
  • 積立投資

短期間での取引を繰り返してしまうと、運用コストがかさんだり、複利の効果が十分に受けられなかったりする可能性がある。

短期的に大きなリターンを得ることを目指すよりも、将来的な資産形成を目指して長期運用を行うことが重要だ。

また、資産クラスや投資地域を分散して投資を行うことで、価格変動リスクを抑えた安定的な運用が可能となる。

加えて、積立投資を行えば、投資タイミングを図る必要がないだけでなく、一定の時期に一定金額で買付を行うこととなるため、購入時期の分散や最終的な購入単価の平準化といった効果も得られる。

このことから、退職金を賢く運用するためには、上記3つの基本原則を心がけながら投資を行ってほしい。

自分のリスク許容度はどうすれば確認できますか?また、ポートフォリオの組み方を具体的に教えてください。

自分のリスク許容度は、以下のポイントを踏まえて確認しよう。

  • 投資経験
  • 収入
  • 保有する資産
  • 年齢
  • 扶養家族の有無

一般的に、今まで投資経験があり、収入や保有する資産額が多いのであれば、リスク許容度は高くなる傾向にある。

また、年齢が若ければ若いほど長期運用が可能となり、市場変動による損失もカバーできる見込みがあることから、リスク許容度が高いといえるだろう。

一方で、年齢を重ねていることで若年層に比べて長期の運用期間が確保できないときや扶養している家族がいるときは、リスク許容度は低くなる。

そして、自分に合ったポートフォリオを組むためには「投資目的の明確化」「余剰資金額の把握」「リスク許容度の確認」が必要となる。

これらを行うことで、どのような投資商品を選択し、どのような割合で投資するべきかといったポートフォリオが組めるはずだ。

退職金運用の相談先を選ぶ際のポイントは何ですか?

退職金運用の相談先を選ぶ際には、以下のポイントを満たしている専門家に相談することがおすすめだ。

  • 幅広い商品の中から提案してもらえる
  • 長期的な相談が可能

銀行や証券会社の営業担当者に相談をすると、提案が受けられる商品はその金融機関が扱っている商品のみとなってしまう。そのため、自分に最適な商品を選択できない可能性もあるのだ。

また、金融機関に所属する営業担当者は数年ごとに転勤があるため、定期的に営業担当者が変わることとなり、毎度新たに信頼関係を築かなければならない。

しかし、上記2つのポイントを満たす専門家がいる。それが「IFA」だ。

IFAは、さまざまな金融機関と業務提携をすることで幅広い商品の取り扱いが可能であるため、相談者にとって最適な商品を中立的な立場から提案してくれる。

それだけでなく、基本的に転勤も伴わないことから、資産運用に関する長期的な相談も可能だ。

このことから、相談先を選ぶ際にはぜひIFAを選択肢に入れてほしい。

退職金運用を専門家に相談する際、具体的にどのような質問を準備しておくとよいですか?

退職金運用を専門家に相談する際は、以下のような質問を準備しておくと良いだろう。

  • 自分のリスク許容度に合った投資商品が知りたい
  • 投資商品の特徴が知りたい
  • 退職金運用におけるリスクが知りたい

もちろん、これら以外にも自分がいくら投資するべきなのか、何年間運用するべきなのか、といった質問にも具体的なアドバイスを提供してくれるはずだ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次