1. ホーム
  2. 退職金
  3. 30代から考えるおすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介

30代から考えるおすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介

この記事で解決できるお悩み
  • 30代から老後に向けた資産運用を始めるメリットを理解したい
  • 資産を効率的に増やす具体的な方法が知りたい
  • 30代に適した投資額や運用戦略を相談できる先を探している

結婚や子どもの誕生、社内での昇進など、ライフステージの変化が目まぐるしい30代にとって、退職後の生活をイメージすることはなかなか難しいかもしれない。

しかし、30代など早いうちから老後資金の準備を進めておくことで、将来的にいくつかのメリットが享受できる。

そこで本記事では、30代が退職後を見据えて始める資産運用に焦点を当て、適切な投資額やリスク管理に関する具体的な戦略を探求し、資産を着実に増やすための方法を提供する。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

目次

なぜ30代から退職金運用を考えるべきなのか

30代になると、結婚や子どもの誕生、社内の昇進など大きくライフステージが変化する人が多い。

収支も大きく変化するなかで、「今の貯蓄でこの先大丈夫なのだろうか」、「同世代はどれくらい貯蓄しているのだろう」と気になることも多いのではないだろうか。

ここでは、30代の平均貯蓄額や、今から退職金運用について考えておくべき理由について解説していく。

30代の平均貯蓄額

金融広報中央委員会の調査によると、30代の貯蓄状況は下記の通りとなっている。

金融資産保有額割合(%)
金融資産非保有26.7
100万円未満15.1
100~200万円未満9.8
200~300万円未満6.5
300~400万円未満6.0
400~500万円未満3.2
500~700万円未満8.6
700~1,000万円未満6.1
1,000~1,500万円未満6.0
1,500~2,000万円未満3.6
2,000~3,000万円未満3.4
3,000万円以上2.4
無回答2.7
平均額515万円
中央値150万円
出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]令和4年」

30代は平均貯蓄額が515万円である一方、中央値は150万円となっており、大きく乖離があることが分かる。

中央値とは、データの数値を小さい方から順番に並べたときにちょうど真ん中に来る値のことである。

30代ではすでに1,000万円以上の資産を築いている人もいる一方、まったく金融資産を保有していない人が26.7%にものぼることから、貯蓄ができている人とそうでない人に大きく差が開いているといえる。

30代から退職金運用を考えておくべき理由

ライフステージが大きく変わる30代は、退職金運用についても考え始めたいタイミングだ。

「まだ退職金を受け取るまで何十年も時間がある」と思うかもしれないが、退職金運用は早く考えておくことでいくつかのメリットがある。

それぞれくわしく解説していこう。

長生きのリスクに退職金運用で備えるため

人生100年時代といわれる現在、資産運用に取り組むことはもはや必要不可欠ともいえる。

もし受け取った退職金をそのまま取り崩すだけであれば、自分の寿命よりも先にお金の寿命が尽きてしまうリスクがある。

医療が日々進化する現在では、今の30代が老後を迎える頃にはさらに平均寿命が伸びている可能性もある。

より退職金を有効活用するためには、資産運用で「守りながら増やす」という取り組みを行うことが重要だ。

退職金運用のために今から経験値を積むため

とはいえ、まったく資産運用の経験がない人が、老後にいきなり資産運用に取り組むのはリスクが高い。

もし損失を負ってしまうと、老後の暮らしぶりに大きな影響を与えてしまうことも考えられる。

しかし、今から資産運用のノウハウを身につけていれば、いざ退職金運用に取り組むことになった場合も適切な投資判断を下せる期待がある。

適切な退職金運用に取り組むためには、30代の今から資産運用に取り組んで経験値を積んでおくことがおすすめだ。

年代別の退職金運用方法について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

あわせて読みたい
年代別のおすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介 この記事で解決できるお悩み 20代や30代が退職後の生活を見据えて始める資産運用におすすめな方法が知りたい 早期退職者の40代・50代が退職金を賢く運用するためのポイ...

退職金運用を見据える30代が知っておきたい基礎知識

30代から退職金運用について考えるためには、退職金の相場や仕組みについて知っておく必要がある。

ここからは、退職金の平均額や受け取り方の種類について解説していこう。

退職金はどれくらい受け取れる?

退職金というと、どれくらいの金額を受け取れることをイメージしているだろうか。

退職金の算出方法は企業によって異なっているが、勤続年数や基本給によって算出されることが一般的だ。

ここでは、参考程度に定年退職時のモデル退職金や、30代で中途退職した場合の退職金について確認していこう。

ケース①定年退職した場合

各企業ではモデル退職金を定めており、入社後に平準的な昇進を経た場合の退職金が定められている。

下記表は、中央労働委員会と東京都産業労働局の調査をもとに、企業規模・最終学歴別のモデル退職金をまとめたものである。

最終学歴モデル退職金(千円)
大企業中小企業
大学卒26,48710,918
短大・高専卒11,2869,832
高校卒20,1039,940
出典:中央労働委員会「令和3年賃金事情等総合調査」東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」

大学卒の場合、大企業の場合は約2,650万円の退職金が受け取れるのに対し、中小企業の場合は約1,100万円の退職金で、およそ1,550万円も差があることが分かる。

このように、定年時に退職金をもらえるかは、自分の最終学歴や企業規模によって大きく異なる。

およその金額を把握するためには、勤務先の退職金規程を確認してみよう。

ケース②30代で退職した場合

新卒から入社して10年、15年を迎えて、転職を検討している人もいるかもしれない。

ライフステージの変化によって退職を考えている人もいるだろう。

中途退職の場合は、会社都合か自己都合かによって退職金の金額が大きく異なる。

下記表に、大卒者の場合のモデル退職金をまとめている。

大卒者の退職金平均額

スクロールできます
大企業中小企業
会社都合自己都合会社都合自己都合
10年(32歳)310万2,000円179万9,000円149万8,000円112万1,000円
15年(37歳)577万9,000円387万3,000円265万8,000円212万9,000円
出典:中央労働委員会「令和3年賃金事情等総合調査」東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」

大企業に10年勤め、転職を機に退職する際は、約180万円の退職金を受け取れることとなる。

もちろんこれは目安程度であるため、くわしくは勤務先にて確認することがおすすめだ。

退職金の受け取り方は3種類ある

退職金というと、退職時に一括で受け取るイメージがあるかもしれないが、実は分割で受け取ることも可能だ。

たとえば、2,000万円の退職金がある場合、10年に分けて200万円ずつもらうといった方法である。

この年金形式での受け取りは、運用益が加わることによって受取総額が増えるメリットがある。

退職金を一気に使ってしまう心配がないのも嬉しいポイントだ。

また、一括受取と年金受取を併用して受け取ることも可能である。

どの受取方法を選べるかは企業によって異なるため、詳細は勤務先にて確認してみるとよいだろう。

退職金は必ず受け取れるわけではない

退職金運用について考えるとき、注意したいのが「退職金は必ず受け取れるわけではない」ということだ。

退職金制度は法律で義務付けられたものではないため、企業によっては退職金制度を設置していないところもある。

下記表は、厚生労働省の調査をもとに退職金制度の有無の結果をまとめたものだ。

スクロールできます
従業員数退職給付(一時金・年金)制度がある企業退職給付(一時金・年金)制度がない企業
1,000人以上90.1%8.8%
300~999人88.8%11.1%
100~299人84.7%15.1%
30~99人70.1%29.5%
74.9%24.8%
出典:厚生労働省「令和5年就労条件総合調査」

上記調査では、約25%の企業が退職金制度がないと答えており、4社に1社が退職金制度がないことが分かる。

退職金制度がない企業は決して珍しい存在ではないため、自分の勤務先の退職金制度の有無について改めて確認しておくと安心だ。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

30代におすすめの退職金運用の方法

30代から退職後を見据えた資産運用に取り組む際にぜひ活用したいのが「NISA」と「iDeCo」の制度だ。

それぞれくわしく紹介していこう。

NISA

NISAとは、株式や投資信託の運用で得た利益が非課税となる制度である。

通常は20.315%の税金がかかるため、非課税の恩恵が大きい制度だ。

NISAは2014年からスタートした制度だが、2024年1月に大きな改正が行われている。制度の概要は下記の通りだ。

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税期間恒久化
非課税保有限度額1,800万円(内、成長投資枠は最大1,200万円)
対象となる金融商品現行つみたてNISAと同様株式、投資信託、ETF(※一部対象外あり)
(※①整理・監理銘柄、②信託期間20年未満、毎月分配型、デリバティブ取引を用いた一定の投資信託は除外)

新しいNISAではつみたて投資枠と成長投資枠を併用できるため、年間360万円まで非課税で投資することができる。

また、非課税期間が無期限化されたことから、生涯非課税で投資できるのも嬉しいポイントだ。

そのため、30代から資産運用を始めても、老後を迎えるまで非課税のまま保有することができる。

証券会社によってはワンコインから積立投資ができる場合もあるので、まずは少額投資から始めてみるのもよいだろう。

iDeCo

iDeCoとは、「個人型確定拠出年金」と呼ばれる私的年金制度である。

iDeCoでは、毎月の掛金を自ら選んだ金融商品で運用し、その運用成果を将来年金として受け取ることができる。

公的年金以外の収入源を用意できるので、「老後に収入が減少するのが不安」という人はぜひ活用したい制度だ。

また、iDeCoは掛金を全額所得控除できるのも大きなメリットだ。たとえば、毎月5,000円拠出した場合、年間6万円を所得から控除できる仕組みである。

現在納めている所得税や住民税の負担を軽減できるため、資産形成に取り組みながら税負担を軽減できるメリットがある。

退職金運用を見据えた30代は誰に相談するべき?

30代から退職後を見据えた資産運用に取り組む場合は、金融のプロへ相談することがおすすめだ。

ここからは、30代の資産運用で気をつけたいポイントや、おすすめの相談先について紹介していこう。

30代の資産運用は適切なリスクコントロールが重要

退職後を見据えた資産運用では、投資意向に合わせて適切にリスクをコントロールすることが大切だ。

たとえば、「5年後にマイホームを購入するので、なるべくリスクを抑えたい」という人が、運用資産のすべてをハイリスクな株式で運用するのは適切とはいえない。

反対に、「老後に向けた資産運用なので、積極的にリスクをとりたい」と考えている人が、低リスクの債券ばかりで運用するのも適切ではない。

より自分に合ったポートフォリオを組むためには、金融商品の特徴を踏まえた上で各資産を配分することが重要だ。

プロと一緒に適切なポートフォリオを考えよう

とはいえ、「どうやってポートフォリオを組んだらいいか分からない」、「自分の投資意向がよく把握できない」という人もいるだろう。

初めて資産運用に取り組む場合は、金融のプロへ相談することがおすすめだ。

プロへの相談は、金融商品を紹介してもらえるだけでなく、ライフプランや運用計画を一緒に考えてもらえるメリットがある。

運用意向を丁寧にヒアリングした上でポートフォリオを提案してくれるので、初心者でも安心して資産運用に取り組むことが可能だ。

「資産運用ナビ」の活用がおすすめ

資産運用の相談先を探すなら、「資産運用ナビ」の活用がおすすめだ。

資産運用ナビ」では、金融アドバイザーであるIFAを無料で検索することができる。

自分の資産の状況や投資意向に合ったアドバイザーを探すことができるので、相性のよいIFAと出会えるメリットがある。

無料で利用できるので、ぜひ気軽に利用してみよう。

退職金運用を見据えた30代の資産管理に専門家の力を

ライフステージが変化しやすい30代では、収支が大きく変化することも珍しくない。

そんなときに併せて考えておきたいのが、退職金運用についてだ。

実際に退職金を受け取るのはまだまだ先だが、今からライフプランを考えたり、運用のノウハウを身につけたりしておくことで、より適切な退職金運用に取り組むことができる。

また、自分のライフプランに合ったポートフォリオを組むためには、プロのアドバイスを受けることもおすすめだ。

ぜひ「資産運用ナビ」を活用して、資産運用のパートナーとなるようなアドバイザーを探してみよう。

30代の退職金運用に関するQ&A

30代から退職金運用について考えるメリットは何ですか?

30代から退職金運用について考えておくことで、いざ退職金を受け取ったときに使い道に悩まずに済む。

また、今から資産運用の経験を積んでおくことで、適切な投資判断が下しやすくなるのもメリットだ。

大切な退職金だからこそ、30代からしっかりと投資先や運用方法について考えておこう。

30代で始める運用にはどんな方法がおすすめですか?

30代から資産運用を始める場合は、まず少額投資から始めることがおすすめだ。

もしいきなり大きな金額を投じてしまうと、手元のキャッシュが回らなくなり、日々の生活費に影響を与えてしまう可能性がある。

コツコツと長期投資に取り組むためには、無理のない範囲の少額投資から始めてみよう。

退職金運用のために30代からできることはありますか?

退職金運用のために30代からできることは、資産運用の経験値を積んでおくことだ。

運用経験のない人がいきなり退職金運用に取り組むとなると、適切なリスクコントロールが行えず、大きな損失を被ってしまう心配がある。

しかし、30代から資産運用に取り組んでいれば、ノウハウがきちんと身についているため、退職金のようなまとまった金額での運用についても、適切にポートフォリオを組むことができる。

30代が特に考慮するべき運用リスクとその管理方法を教えてください。

30代になると結婚や子どもの誕生、マイホームの購入など、まとまった出費がかかるライフイベントを迎えるケースが多い。

緊急の資金需要に対応するためにも、流動性リスクは特に考慮しておくべきと言えるだろう。

流動性リスクとは、投資商品を売却しようと思ったときに希望する価格やタイミングで換金できない可能性のことを指す。

不動産やヘッジファンドなどの投資先は流動性が低く、すぐに現金化することが難しい場合もある。

上場株式や投資信託、預貯金などの流動性が高い商品への投資で流動性を確保し、緊急の資金需要に対応できるポートフォリオを構築しておこう。

NISAとiDeCoの違いは何ですか?

NISAとiDeCoの主な違いとして以下の3点が挙げられる。

  • 対象年齢
  • 対象商品
  • 資金の引き出しやすさ

NISAは国内在住の18歳以上が対象の制度であり、上場株式や投資信託が対象商品となっている。

資金の引き出しにも制限がなく、資金が必要となったタイミングで自由に換金できることが特徴だ。

iDeCoは20歳以上60歳未満が対象の制度であり、投資信託・保険・定期預金が対象商品となっている。

老後の資金準備が目的の制度であるため、原則として60歳までは資金を引き出せない。

老後の資金準備はiDeCo、それ以外も含めた幅広い用途の資金準備はNISAで行うと良いだろう。

退職金制度がない場合、どのようにセカンドライフに備えるべきですか?

退職金制度が設けられていない企業に勤めている場合、iDeCoを活用した資産準備がおすすめだ。

iDeCoは自分で老後の年金を準備する私的年金制度であり、税制優遇を受けながら老後の資金を準備できる仕組みとなっている。

iDeCoの税制優遇は以下の3種類だ。

  • 拠出した掛金が全額所得控除になる
  • 運用益が非課税で再投資される
  • 受け取り時にも控除が適用される

原則60歳まで引き出すことはできないが、無駄遣いせずに済むというメリットもある。

iDeCoを上手く活用し、セカンドライフに向けた資金準備を着実にすすめていこう。

貯蓄が少なくても30代から資産運用をするべきですか?また、30代で資産運用を始める際の初期投資額の目安を教えてください。

運用期間が長くなると利益が利益を生む「複利効果」の恩恵が大きくなるため、少額からでも30代から投資を始めることを推奨する。

まとまった資金の投資が難しい場合が多いため、毎月手取り額の5〜10%ほどを積立投資に回すと良いだろう。

30代の資産運用における年間目標リターンはどれくらいが妥当ですか?

30代であれば運用期間に余裕を持って投資を行えるため、リスクを取った運用が可能となる。

年間目標リターン5〜7%程度を狙った運用戦略が妥当な水準と言えるだろう。

もちろん個々の資産状況や運用目的、リスク許容度によって適切な目標リターンは変わってくる。

自分の状況をもとに適切な目標リターンを設定し、目標を達成できるポートフォリオを構築しよう。

資産運用に関する相談ができる専門家にはどのような選択肢がありますか?また、特におすすめなのは誰ですか?

資産運用の相談を行える専門家には「金融機関のアドバイザー」「FP(ファイナンシャルプランナー)」「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」といった選択肢がある。

なかでも、中立な立場で投資助言を行うIFAへの相談がおすすめだ。

IFAとは何ですか?また、資産運用にIFAを活用する最大のメリットは何ですか?

IFAとは、金融機関から独立した立場で顧客の資産運用をサポートする専門家のことだ。

IFAを利用するメリットとして以下の2点が挙げられる。

  • 中立な立場からの投資助言を得られる
  • 長期にわたるサポートを受けられる

IFAは金融機関に所属していないため、商品の販売ノルマなどが設定されていない。

顧客に対して中立な立場から投資助言を提供してくれるため、安心して相談できるだろう。

また、IFAには金融機関のような異動・転勤といった制度がなく、担当者が長期にわたってサポートを行ってくれる。

信頼できるパートナーとして長く付き合っていける点も大きな魅力だ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次