1. ホーム
  2. 退職金
  3. 20代から考えるおすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介

20代から考えるおすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介

この記事で解決できるお悩み
  • 20代から退職後の生活に向けた資産運用を始めるメリットを理解したい
  • リスクを管理し、資産を効率的に増やす方法が知りたい
  • 20代に適した投資額や運用戦略を具体的に知りたい

若く働き盛りの20代にとって、「退職後の生活を見据えた資産運用」を自分事として捉えることは難しいだろう。

しかし、20代の若いうちから老後資金の準備を目的とした資産運用を始めておくことは非常に重要である。

そこで本記事では、20代が退職後を見据えて始める資産運用に焦点を当て、適切な投資額やリスク管理に関する具体的な戦略を探求する。

これを読めば、資産を長期的に、そして着実に増やすための戦略を習得できるだろう。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

目次

20代から退職後を見据えた資産運用を始めよう

20代はまだ若いため、退職後の生活についてはあまりイメージがわかないかもしれない。

しかし、早くから資産運用に取り組むことで、時間を味方につけて資産を増やしやすくなる。

まずは、20代から資産運用を始めるメリットや、どのように投資額を設定すればよいか確認していこう。

20代のライフステージとリスク許容度の傾向

20代は、大きなライフイベントがある時期というよりは、これからの人生に向けてお金を稼ぎながら備える時期だと言える。

今後のライフプランについて明確に決まっていないことも多く、なんとなく給与を受け取って貯めているという人も多いのではないか。

しかし、これから長く人生が続くことを考えると、なんとなくでもライフプランについてイメージした上で、早いうちから資産形成について考えるのが重要だ。

一般的には、年齢が若いほどリスクを取りやすいとされている。

仮に、リスクの高い運用で損失が生じたとしても、20代であればそこから運用で取り戻す時間が十分にあるためだ。

50代や60代から運用を始める場合、どうしても債券などの安定資産中心の運用となるが、20代の運用では個別株式や海外資産などの積極的な運用もしやすいだろう。

20代から老後に向けた資産運用を始めるメリット

20代のうちは、まだ給与収入がそれほど多くないケースがほとんどであるため、毎月数十万円ものお金を資産運用や貯蓄に回すのは難しいだろう。

しかし、20代はこれから長い時間をかけて資産運用を行えるという強みを持っている。

少額であってもコツコツと長期間運用を続けることで、資産を効果的に増やせる。

また、早いうちから投資に挑戦することで、資産運用に関する知識や経験を少しずつ身につけていける。

お金に余裕が出てきたタイミングで積極的な運用にお金を回せるように、早いうちから資産運用に取り組んでおくことが重要だ。

20代に適切な投資額と投資額の設定法

20代で投資を始める場合、まずは預貯金で最低限必要となる生活費や準備資金を確保しておくことが重要だ。

目安としては、給料の半年分はすぐに引き出せる形で確保しておくのが望ましい。

結婚や住宅購入など、すでに決まっている予定に伴う支出がある場合は、その分のお金も預貯金として確保しておこう。

ある程度お金に余裕ができたら、少額から資産運用に挑戦してみよう。

20代におすすめなのは、毎月1万円といったように、決まった金額で定期的に積立投資を行う方法だ。

最初に積立投資の設定をしておけば、あとは自動で毎月積立投資が行われるため、自分で運用を行う手間が省ける。

また、強制的にお金が引き落とされるため、ついお金を使ってしまって運用に回す分がなくなってしまった、という事態も防ぎやすいだろう。

年代別の退職金運用方法について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

あわせて読みたい
年代別のおすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介 この記事で解決できるお悩み 20代や30代が退職後の生活を見据えて始める資産運用におすすめな方法が知りたい 早期退職者の40代・50代が退職金を賢く運用するためのポイ...

20代が知るべき退職金に関する基礎知識

続いて、退職金に関する基本的な知識を身につけておこう。

退職金の計算方法や税金の仕組みを知って、将来受け取れる退職金の金額をイメージしておくことが重要だ。

退職金の主な決定要素と具体的な計算方法

退職金は、法律で支払いが義務付けられているものではないため、制度の有無や金額の決め方は企業によって異なる。

ただし、退職金制度がある場合は、企業の就業規則や退職金規定に基準が記載されているため、まずは自分の勤めている企業の退職金制度についてチェックしてみよう。

退職金の金額の決まり方は企業によって異なるが、主に以下の2つの要素が重要となる。

  • 退職理由
  • 勤続年数

一般的に、会社都合の退職と自己都合の退職とでは、会社都合の退職の方が高額になりやすい。

会社都合とは、経営不振や倒産など会社の経営上の理由によってリストラを行ったり希望退職を募ったりすることだ。

一方、転職や育児のための退職、懲戒解雇の場合は、退職金が減額される傾向にある。

また、一般的に勤続年数が長いほど、受け取れる退職金が大きくなりやすいのも特徴だ。

退職金制度の種類

退職金制度とは、一定の年数以上働いた場合に、勤続年数や職位に応じてお金が支給される制度のことだ。

退職金制度には、以下のようにいくつかの種類がある。

スクロールできます
退職一時金制度退職時に一括で退職金を受け取れる制度
確定給付企業年金制度退職後、一定期間にわたって退職金(年金)を受け取れる制度
企業型確定拠出年金制度
(企業型DC)
企業が積み立てた掛金を年金資金として従業員(本人)が運用し、将来受け取れる制度
中小企業退職金共済(中退共)積み立てた退職金を共済機構から受け取れる制度
小規模企業共済フリーランスや自営業者が自分のために退職金を積み立てられる制度

最も一般的なのが退職一時金制度で、退職時にまとめて退職金が支給される制度だ。

退職時の勤続年数や役職、給料などをもとに、支給する金額を企業が独自に決定する。

退職一時金制度の他にも、企業によっては企業型確定拠出年金制度や中小企業退職金共済などの退職金制度を取り入れている場合がある。

退職金にかかる税金の仕組みと手取り額への影響

退職金にかかる税金の仕組みについても理解しておこう。

退職金を一時金としてまとめて受け取る場合は、退職所得として所得税や住民税がかかる。

老後の生活を守るための資金という性質上、退職金を受け取る際は他の所得と比べて税制上の優遇を受けやすいという特徴がある。

退職所得の金額は、以下のように計算できる。

退職所得の金額=(収入金額(源泉徴収される前の金額)−退職所得控除額)×1/2

収入金額から差し引ける退職所得控除額は、次のように計算する。

勤続年数退職所得控除額
20年以下40万円×A(80万円に満たない場合は80万円)
20年超800万円+70万円×(A−20年)
出典:国税庁 退職金を受け取ったとき(退職所得)

例えば、25年会社に勤めた人が2,000万円の退職金を受け取る場合、退職所得の金額は以下のように計算できる。

退職所得の金額=(収入金額2,000万円−退職所得控除額1,150万円)×1/2=425万円

退職所得控除額を引いた金額をさらに半分にした金額に対して課税されるため、一般的な所得に比べて税額が小さくなりやすい。

所得税の金額は、退職所得に対して金額に応じた税率をかけて算出する。

課税退職所得の金額ごとの税率・控除額は下記の通りだ。

スクロールできます
課税退職所得金額税率控除額
1,000円から1,949,000円まで5%0円
1,950,000円から3,299,000円まで10%97,500円
3,300,000円から6,949,000円まで20%427,500円
6,950,000円から8,999,000円まで23%636,000円
9,000,000円から17,999,000円まで33%1,536,000円
18,000,000円から39,999,000円まで40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円
出典:国税庁 退職金と税

上記のケースでは、税率20%、控除額427,500円であるため、所得税額は422,500円となる。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

20代におすすめしたい資産運用戦略

20代から老後に向けて資産運用を始める場合、気をつけたいポイントがいくつかある。

おすすめの投資商品やリスク管理の方法について紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

資金計画の重要性と20代におすすめの投資商品

近年、少子高齢化による老後資金の不足が問題とされている。

少し前には「老後2,000万円」が話題になった。これは、老後に必要な資金と年金収入を比べると、一人当たり約2,000万円が不足するという試算に基づくものだ。

つまり、公的年金だけを頼りにしていると、豊かな老後生活を送れないばかりか、生活費が足りなくなる恐れもあるのだ。

そのため、なるべく早いうちから資産形成に向き合い、老後資金をしっかりと準備するのが重要となる。

20代から資産運用を始めることで、時間を味方につけて効率よく資産形成が図れる。

20代におすすめなのは、iDeCoやNISAといった非課税制度を活用した資産運用だ。

iDeCoは積立時にも税制優遇があるものの、原則60歳まで引き出せないことや掛金に上限がある点に注意しよう。

NISAはいつでも引き出すことが可能だが、iDeCoほどの税制優遇は受けられない。

それぞれのメリット・デメリットを理解した上で、自分のニーズに合わせてうまく使い分けるのが重要だ。

20代の資産運用におけるリスクとその管理法

資産運用には「リスク」がつきものだ。リスクとは、価格の振れ幅のことを指す。

リスクが大きいとは、大きな損失が発生する可能性もあれば、大きく利益を得られる可能性もあるということを意味する。

リスクをなるべく抑えて資産運用を行うには「長期・積立・分散」投資が重要だ。

長い目で見て資産運用を行うことで、短期的に見た価格のブレに影響されにくくなったり、複利効果によって効率よく資産を増やしていけたりする。

また、積立投資を実践することで、買うタイミングの分散を行いながら、自動的に投資を継続できる。

さらに、複数の資産や地域に分散して投資を行うことで、一つの資産の価格下落によって資産全体がダメージを負うのを回避しやすくなる。

20代から資産運用を行う場合は、資産運用の王道と言われる「長期・積立・分散」投資を実践して、リスクに上手に向き合っていこう。

20代に適した投資ポートフォリオの例

20代で資産運用を始める場合、具体的にどのようにポートフォリオを組めば良いのか迷う人も多いだろう。

ここでは、3つのタイプに分けてポートフォリオの例を紹介する。

リスクを抑えて安定した運用を行いたいタイプ

  • 国内債券
    • 50%
  • 先進国債券
    • 20%
  • 国内株式
    • 15%
  • 外国株式
    • 15%

国内の債券中心に投資を行うことで、資産の安全性を重視したポートフォリオだ。

あまり投資に慣れていない方や、リスクを許容しにくい方は、このようなポートフォリオから始めてみよう。

リスクとリターンをバランスよく取りたいタイプ

  • 国内債券
    • 25%
  • 外国債券
    • 25%
  • 国内株式
    • 25%
  • 外国株式
    • 25%

年金を運用しているGPIFも採用しているポートフォリオだ。

国内外の株式・債券にまんべんなく投資を行うことで、リスクを分散しつつ安定したリターンを期待できる。

積極的にリターンを狙いたいタイプ

  • 国内債券
    • 10%
  • 外国債券
    • 10%
  • 国内株式
    • 20%
  • 外国株式
    • 60%

積極的にリターンを狙うなら、債券比率を減らして株式比率を上げてみよう。

20代は一般的にリスク許容度が高くなりやすいため、このような積極的なポートフォリオも適していると言えるだろう。

20代は退職後を見据えた運用相談を誰にするべきか

20代で退職後を見据えた資産運用を始めるなら、専門家に相談するのがおすすめだ。

誰に相談したら良いかや、具体的にどのように相談先を探せば良いかを解説していく。

資産運用における専門家の重要性

資産運用に初めて取り組む場合、正しい知識に基づくアドバイスが非常に重要だ。

「インターネットで良いとみかけたから」「知人におすすめされたから」と曖昧な情報でなんとなく資産運用を始めてしまうと、急な相場変動に対応できなかったり、信頼できない情報に振り回されてしまったりする可能性が高まる。

信頼できる専門家に相談することで、自分に合った資産運用の方法を知り、安心して資産運用を始められるだろう。

信頼できるアドバイザーの見分け方

信頼できるアドバイザーを見分けるためには、以下のポイントに注意が必要だ。

  • 金融商品について具体的なアドバイスをしてくれるか
  • 資産運用のアドバイスについて実績や経験は豊富か
  • 中立的な立場で自分に適した助言をしてくれるか
  • サービス内容、料金システムはわかりやすいか

上記に当てはまる専門家としておすすめなのが、IFA(独立系資産運用アドバイザー)だ。

金融機関から独立した立場で顧客に資産運用のアドバイスや金融商品の提案・仲介を行ってくれるため、相談から実際の運用までスムーズに進められる。

相談料は無料で、実際に取引を行う際に手数料が発生する、というタイプのIFAも多いので、まずは気軽に相談できる点もメリットだ。

「退職金ナビ」の活用方法とメリット

将来受け取る退職金の使い道や、退職後を見据えた資産運用方法について相談したいなら「退職金ナビ」の利用がおすすめだ。

退職金ナビ」では、年齢や資産運用ニーズを入力するだけで、最適なアドバイザーを無料で紹介してくれる。

表示されたアドバイザーの経歴や保有資格などについては、個別のプロフィールページから詳しく確認できるため、納得して面談に臨めるのもメリットだ。

興味のある方は、ぜひこの機会に「退職金ナビ」を活用してみてほしい。

20代から時間を有効に使って退職を見据えた運用を始めよう

20代は、運用期間を長く取れることや収入増加への期待があることから、リスク許容度が高いと考えられる。

若いうちから老後に向けた資産運用を始めることで、複利による資産成長が期待できる。

また、20代のライフステージに合った運用戦略を選ぶことも大切だ。

本記事でいくつか具体的な方法も紹介したが、資産運用の最適解は個人により異なる。

そのため、資産運用に関する疑問や不安があれば、専門家からアドバイスを受けることを推奨する。

特にIFAは、中立的な立場からあなたに最適なアドバイスを長期にわたって提供してくれる。

老後の資産形成を始めたいと考えるなら、ぜひ「退職金ナビ」を活用し、あなたに合ったアドバイザーをみつけよう。

20代の退職金運用に関するQ&A

20代で運用を始めるメリットは何ですか?

20代で資産運用を始めるメリットは、「時間」を味方につけて効率よく資産を増やせることだ。

長期にわたって資産運用を続けることで、利益がさらに利益を生み出す複利効果が期待できる。

まとまったお金を一気に投資に回さなくても、早いうちから投資を継続することでしっかりとお金を増やせるのだ。

また、長期運用を行うことによって、価格変動リスクを軽減できる傾向がある。

短期的な運用ではなく老後を見据えた長期的な運用を実践することで、安定した運用が期待できる。

NISAとiDeCoの違いは何ですか?また、20代で運用を始める場合、どちらを選ぶべきですか?

NISAとiDeCoは、どちらも資産形成をサポートする非課税制度だ。

主な特徴や違いをまとめると下記の通りだ。

スクロールできます
 NISAiDeCo
対象年齢18歳以上基本的に20歳から65歳まで
年間投資上限額最大360万円最大81万6,000円
(自営業者等の場合)
対象商品つみたて投資枠:長期の積立分散投資に適した投資信託 
成長投資枠:上場株式・投資信託など
元本確保型商品と投資信託
税制優遇運用益が非課税掛金が全額所得控除の対象
運用益が非課税
受け取り時に退職所得控除や公的年金等控除が適用可
資金の引き出し好きなタイミングで売却可能原則60歳まで引き出し不可

税制面の優遇が大きいのはiDeCoだが、拠出限度額や資金の引き出しに制限がかかる点に注意が必要だ。

NISAは2024年に新しい制度が始まったことによって使い勝手がさらに良くなったが、iDeCoほどの税制優遇は受けられない。

それぞれのメリット・デメリットを比較した上で、資金の目的に合わせて使い分けるのが良いだろう。

また、20代で運用を始める場合には、NISAを選択することをおすすめする。

NISAであれば、いつでも現金化することが可能であり、資金の流動性が高いからだ。

それに加え、非課税保有期間が無制限であるため、より長期の資産運用に向いている制度だといえる。

まずはNISAを活用して資産運用を始め、将来的な資産成長につなげてほしい。

少額からでも資産運用は可能ですか?

少額投資でも、定期的に積み立てながら長期で運用を続けることで、大きな資産へ育てることが可能だ。

例えば、NISA口座のつみたて投資枠での投資なら、毎月100円といった少額からの投資に対応している証券会社も多く存在する。

毎月の積立は数千円で、ボーナス月は数万円、といったようにお金に余裕のあるタイミングで多めに投資を行う設定もできるため、家計の収支に合わせて運用を行いやすい。

「今は投資に回せるお金があまりないから」と諦めず、少額からでもコツコツ運用を始めるのをおすすめする。

資産運用を始める20代が身につけておくべき投資知識はありますか?

20代が資産運用を始めるにあたっては、以下の3つが重要であるということを覚えておいてほしい。

  • 長期運用
  • 分散投資
  • 積立投資

一時的な市場の下落によって大きな損失を被ったとしても、時間が経てば市場が回復する可能性が高いだけでなく、長期運用による複利効果を得ることで大きなリターンが見込める。

また、一つの商品に集中投資するのではなく、さまざまな商品・資産クラスに分散投資することが重要だ。

集中投資をしてしまうと、その商品の価格変動が直接自身の資産価値の変動につながってしまう。

分散投資をすれば、一つの商品の価格が下がったとしても、他の商品によってカバーできるケースも多い。

さらに、一括投資ではなく積立投資を行うことを意識しよう。

一括投資を行うと高値掴みとなるリスクがあるが、積立投資は一定時期に一定金額を投資し続ける手法であるため、高値掴みのリスクは大幅に減らせる。

それだけでなく、商品の価格が高いときには少なく、低いときには多く買付することとなるため、購入単価が平準化されるといったメリットもある。

「長期運用」「分散投資」「積立投資」の3つを意識して、資産運用を成功させよう。

20代が資産運用を始める際、特に考慮するべきリスクは何ですか?

20代が資産運用を始める際に特に考慮すべきリスクは「価格変動リスク」だ。

投資には元本保証はないため、市場変動によっては元本割れとなる可能性もある。

また、比較的ハイリスクな運用となる株式投資は、価格の変動幅が大きくなるケースも多い。

ただ、選択する投資商品によって価格変動リスクにも違いがある。

自分のリスク許容度を適切に評価し、どれほどの変動幅であれば耐えられるのかを把握しておこう。

資産運用において、自身のリスク許容度はどうすれば把握できますか?

リスク許容度は、以下の要素によって把握できる。

  • 投資経験
  • 収入
  • 保有する資産
  • 年齢
  • 扶養家族の有無

一般的に、今まで投資経験があり、収入や保有する資産額が多いのであれば、リスク許容度は高くなる傾向にある。

また、年齢が若ければ若いほど長期の運用期間が確保でき、市場変動による損失もカバーできる可能性が高いことから、リスク許容度が高いといえるだろう。

一方、年齢を重ねていることで若年層に比べて長期の運用期間が確保できないときや扶養している家族がいるときは、リスク許容度は低くなる。

これらの要素を踏まえ、自分のリスク許容度を把握しよう。

20代から始める運用で、長期間の投資を持続するコツは何ですか?

長期間の投資を持続するコツは、無理のない投資元本を設定することだ。

生活資金も含めて投資を行ってしまうと、損失が出たときに生活資金が足りなくなり、長期運用ができなくなるケースも考えられる。

そのため、自分の収入と支出を振り返り、手元に生活資金を残した上で投資に回せるお金がいくらなのかをしっかりと把握し、投資を行ってほしい。

自分に合った運用ポートフォリオの組み方を教えてください。

自分に合った運用ポートフォリオを組むためには、以下の3つを行うことが重要となる。

  • 投資目的の明確化
  • 余剰資金額の把握
  • リスク許容度の評価

これらを行うことで、目標とする運用成果を出すために、どのような投資商品を選択しポートフォリオを組めば良いかがわかるはずだ。

20代が資産運用において避けるべき投資商品はありますか?

避けるべき投資商品は、投資家それぞれのリスク許容度にもよる。

例えば、リスク許容度が低い方であれば、値動きが比較的大きい外国株式への投資は避けるべきだろう。

自身のリスク許容度に合った適切な投資商品を選択し、長期運用によって資産形成を行ってほしい。

20代から運用を始めた際、将来的に期待できるリターンはどのくらいですか?

例えば、25歳から毎月1万円の積立投資を始め、65歳までの40年間にわたって年利5%で運用できたとしよう。

その場合、投資元本480万円に対しておよそ1,046万円の運用収益が見込まれ、合計でおよそ1,526万円にまで資産が拡大する。

年齢が上がるにつれて運用戦略はどのように変えていくべきですか?

年齢の上昇に伴って、リスク許容度は低くなっていくことが考えられる。

そのため、株式などのハイリスクな金融商品への投資比率を減らし、債券やバランス型ファンドなど、安定した運用が可能な商品への投資比率を増やすといった運用戦略の変更が必要だ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次