1. ホーム
  2. 退職金
  3. 年代別のおすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介

年代別のおすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介

この記事で解決できるお悩み
  • 20代や30代が退職後の生活を見据えて始める資産運用におすすめな方法が知りたい
  • 早期退職者の40代・50代が退職金を賢く運用するためのポイントを理解したい
  • 60代以上の退職者が退職金を運用する際の注意点が知りたい

この記事では、「退職後を見据えて資産運用を始める20代・30代」「早期退職をした40代・50代」「60代以上の退職者」の3つの属性別に、運用のポイントと具体的な戦略を徹底解説する。

リスクを適切に管理し、資産を守りながら着実に増やすためにもぜひ役立ててほしい。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

目次

【年代別】20代・30代におすすめの退職金運用の方法

【年代別】20代・30代におすすめの退職金運用の方法 資産運用ナビ

20代・30代の方にとっては退職後の生活をイメージしづらく、資産運用を始める必要性もなかなか感じられないケースが多い。

しかし、早いうちから資産運用を始めて退職後の準備をしておくことでさまざまなメリットを得られる。

時間の恩恵を最大限に受けられる20代・30代のうちに資産運用の重要性を理解し、早くから準備を始めておこう。

ここでは、若いうちから老後に向けた資産運用を始めるメリットや20代・30代におすすめの投資ポートフォリオについて解説していく。

若いうちから老後に向けた資産運用を始めるメリット

20代・30代の若いうちから老後に向けて資産運用を始めるメリットは主に以下の3点だ。

若いうちから老後に向けた資産運用を始めるメリット
  • 効率的に運用できる
  • 柔軟に戦略を変更できる
  • 支出が少ない時期に運用を始められる

それぞれのメリットを解説していく。

効率的に運用できる

若いうちから運用を始めておくことで「複利効果」の恩恵を得られる点がメリットとして挙げられる。

複利効果とは、投資で得た利益を元本に加えて再投資することで、利益が利益を生む仕組みのことを指す。

例えば100万円を年利5%で運用すると仮定した場合、1年目の利益は「100万円×5%=5万円」となる。

この利益の5万円を元本に加えて再投資した場合、2年目の利益は「105万円×5%=52,500円」となり、1年目よりもリターンが大きくなる。

この複利効果の恩恵を最大限に受けるためには、早くから資産運用を始めておく必要がある。

20代・30代のうちに退職後を見据えた資産運用を始めておくことの重要性が分かるだろう。

柔軟に戦略を変更できる

早めに資産運用を始めておくと、途中で何かが起きたときに対応しやすいというメリットもある。

時間に余裕がある分、柔軟に対応しながら運用戦略を変えていくことができる。

時間を味方につけることで効率的な運用を実現できるため、目標リターンを早めに達成できる場合もあるだろう。

そうしたときには安全性が高い投資先に資産を移しておくなど、状況に応じた戦略を取りやすい。

早めに資産運用を始めておき、トラブル等のリスクを回避できるようにしておこう。

支出が少ない時期に運用を始められる

人によって大きな支出が発生するタイミングはもちろん異なるが、20代・30代は比較的支出が少ないと言える時期である。

40代以降になるとまとまった支出が発生するケースが多いため、その前に資産運用を始めておくと良いだろう。

20代におすすめの退職金運用例

20代は退職までの時間が長いため、ある程度リスクを取った運用が可能となる。

運用期間に余裕がある分、リスクを取って積極的にリターンを狙いに行く戦略がおすすめだ。

具体的には「国内株式30%・先進国株式50%・新興国株式20%」といった運用方法が考えられる。

比較的リスクが大きく高いリターンを期待できる株式のみで運用を行い、投資対象の地域を分散させる資産配分だ。

また、株式のみで運用することに不安を感じる場合は「国内株式20%・先進国株式40%・新興国株式10%・国内債券20%・先進国債券10%」といった方法でも良い。

株式とは異なる値動きをするケースが多い債券を組み込むことでリスクが低減でき、より安定した運用が可能となる。

30代におすすめの退職金運用例

30代も基本的には引き続きリスクを取った運用で問題ないが、少しリスクヘッジのことも考え始めておくと良い。

特に30代後半は子どもの教育費が発生する時期が近づいてくるため、資産全体のリスクを抑える戦略も重要となる。

例えば「国内株式30%・先進国株式50%・国内債券20%」といった退職金運用がおすすめだ。

リスクが大きい新興国株式を除外し、国内・先進国の株式でリターンを狙う。

比較的値動きの小さい債券を組み入れ、資産全体の安全性も高めるという資産配分だ。

20代に引き続き株式を中心とした運用法で問題はないが、リスクヘッジも視野に入れて債券・REITなどの投資先も組み入れることを検討しよう。

30代の退職金運用について、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

あわせて読みたい
30代から考えるおすすめの退職金運用とは?効果的な投資戦略を紹介 この記事で解決できるお悩み 30代から老後に向けた資産運用を始めるメリットを理解したい 資産を効率的に増やす具体的な方法が知りたい 30代に適した投資額や運用戦略を...

【年代別】40代・50代におすすめの退職金運用の方法

【年代別】40代・50代におすすめの退職金運用の方法 資産運用ナビ

ここでは、40代・50代で早期退職をした場合の退職金運用についてポイントを解説していく。

40代・50代で支給された退職金を運用する際におすすめのポートフォリオも紹介するので、早期退職者はぜひこちらを参考にしてみてほしい。

早期退職者の退職金運用のポイント

早期退職者の退職金運用は以下の3つのポイントを押さえることが大切だ。

  • 支給される退職金額を把握する
  • 年金の受給開始時期と受給額を確認する
  • 年金受給までの支出をカバーできる運用方法を選ぶ

各ポイントについて確認していこう。

支給される退職金額を把握する

まず、退職金額がどの程度支給されるのかを把握しておこう。

早期退職の場合は自己都合退職となるケースが多く、支給される退職金額も会社都合退職に比べて少ない傾向があるため注意が必要だ。

以下の表は、厚生労働省中央労働委員会の調査で発表された勤続年数ごとの「モデル退職金」を学歴別でまとめたものである。

スクロールできます
勤続年数事務・技術(総合職)・大学卒事務・技術(総合職)・高校卒生産・高校卒
勤続3年690千円522千円549千円
勤続5年1,180千円894千円950千円
勤続10年3,102千円2,142千円2,401千円
勤続15年5,779千円4,035千円4,224千円
勤続20年9,531千円6,647千円6,909千円
勤続25年13,938千円10,050千円10,187千円
勤続30年19,154千円13,679千円13,653千円
勤続35年23,649千円16,694千円17,269千円
60歳25,280千円19,252千円16,577千円
定年25,639千円19,712千円18,397千円
出典:厚生労働省中央労働委員会「令和3年賃金事情等総合調査」

ただし上記の調査は「資本金5億円以上かつ労働者1,000人以上」の大企業に対して行われたものであり、会社都合の退職も含まれている。

実際の受給額は上記の表より少ない可能性があるため、あくまで参考値として見ておくことをおすすめする。

実際の金額は会社の退職金規程などを確認して計算してみると良いだろう。

年金の受給開始時期と受給額を確認する

次に、公的年金の受給内容も把握しておこう。「いつから受給できるのか」「いくら支給されるのか」という点を確認した上で資金計画を立てることが重要だ。

また、受給見込額についてはインターネットサービス「ねんきんネット」で確認可能だ。

現時点での年金加入状況を踏まえた受給見込額をチェックできるため、将来的に年金がどれくらいもらえるのかを把握した上で資金計画を立てよう。

年金受給までの支出をカバーできる運用方法を選ぶ

上記の通り、年金は早くても60歳からしか受給できないため、40代・50代で早期退職をする場合は年金受給までの支出をカバーすることを考えなければならない。

公的年金を受給するまでの期間の支出をカバーするだけでなく、年金受給後の不足分も補わなければならない。

早期退職時の退職金だけではカバーしきれない可能性があるため、貯蓄なども活用することを視野に入れておこう。

年代に応じた運用戦略の調整

40代・50代は、30代までに比べてリスクを抑えた戦略が必要となってくる。

多様な投資先の選択肢を検討しながら、リスクを分散した運用戦略を検討していこう。

40代以降のポートフォリオにおすすめの投資先は「不動産」と「金」が挙げられる。

30代までのポートフォリオで解説してきた株式や債券以外の選択肢として、不動産・金への投資も視野に入れてみよう。

ポートフォリオを多様化させて、より安全性の高い運用が実現できる資産配分を心掛けよう。

40代・50代におすすめの退職金運用例

上記の通り、40代・50代は投資先の選択肢を広げてリスクを抑えた運用戦略を取っていく必要がある。

具体的には「株式30%・債券30%・REIT20%・金20%」といった資産配分がおすすめだ。

資産配分の中にREITや金を組み込むことで、リスク分散効果を高められる。不動産や金は金融市場の影響を受けにくく万が一の金融危機にも対応できるため、より安全に運用が行えるのだ。

早期退職後のライフプランを踏まえて、自分に合ったポートフォリオを構築しよう。

退職金運用のおすすめの相談先

退職金ナビ  おすすめ!

アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。

【年代別】60代以上におすすめの退職金運用の方法

【年代別】60代以上におすすめの退職金運用の方法 資産運用ナビ

60代以上の方は、定年まで勤めた会社を退職してまとまった金額の退職金が支給されるケースが多い。

長年の労働の対価として受け取った退職金を無駄にしないためにも、慎重かつ計画的に資産運用を行っていく必要がある。

ここでは、退職金運用における目標設定の重要性やリスク管理のポイント、60代以上におすすめの投資ポートフォリオを解説していく。

定年退職をして受け取った退職金の運用方法を検討中の方は、ぜひこちらを参考にしてほしい。

退職金運用における目標設定の重要性

退職金の運用において重要となるのが、具体的な目標を設定するという点である。

退職金運用における目標が具体的になることで、目指すべきリスク・リターンのバランスも明確になるためだ。

目標を設定する際は以下の2点を明確にしておく必要がある。

  • 退職後のライフプランで必要となる資金
  • 公的年金や現在の貯蓄で不足する金額

まず、退職後の第二の人生で「どういったライフプランを予定しているのか」「どのくらいの支出が必要となるのか」を把握することが大切だ。

日常生活にかかる費用やその他の支出を概算し、退職後に必要な資金を導き出す必要がある。

必要額が算出できたら、公的年金や現在の貯蓄、支給された退職金を踏まえて、退職後のライフプラン実現のために不足する金額を求める。

不足する金額がそのまま退職金運用における目標金額になるため、目標を達成できるリスク・リターンのバランスで運用を始めよう。

投資におけるリスク管理のポイント

退職金の運用を行う際は、徹底したリスク管理も重要となる。

なぜなら、退職後は公的年金による収入が主な収入源となり、運用に失敗して資産が大幅に減少したときに損失を補填することが難しくなるためだ。

退職後の運用におけるリスク管理のポイントとして以下の2点が挙げられる。

  • 投資先を分散させる
  • 低リスクな資産の比率を増やす

40代・50代の運用でも解説したが、多様な投資先を取り入れることでリスクが分散され、資産全体のリスクが軽減できる。特徴が異なる複数の投資先に資産を分散させるように心掛けよう。

債券は比較的リスクが小さく、大きな損失を被る危険性が低い投資先と言われている。

複数の投資先に分散させるという原則は守りつつ、債券への投資比率を高めに設定しておくと良いだろう。

上記の2点を押さえておき、なるべく大きな損失を回避できるような運用戦略を立てることが大切だ。

60代以上におすすめの退職金運用例

ここまで解説してきたポイントを踏まえ、60代以上はどういった資産配分で退職金を運用すれば良いのだろうか。

本人のリスク許容度や退職後のライフプランなどにもよるが、具体的に以下の2つの運用方法がおすすめだ。

  1. 国内債券60%・国内株式10%・REIT10%・金20%
  2. 不動産40%・国内債券30%・国内株式10%・金20%

1つ目は、低リスクな債券が資産の半分以上を占める資産配分となっている。

低リスクで安全性の高い国内債券と金を中心に組み入れつつ、株式やREITにも分散投資を行う組み合わせだ。

堅実に安定したリターンを狙いに行けるため、リスク許容度が高くない60代以上の方におすすめの資産配分となっている。

2つ目は、不動産による家賃収入をメインにしながら債券や株式、金にも分散投資を行う資産配分だ。

家賃収入で公的年金の不足分をカバーしつつ、その他の資産でじっくり資産の成長も狙うことができる。

老後までの貯蓄や退職金を合わせてまとまった金額を保有している場合は、不動産を購入した資産配分を検討してみると良いだろう。

自分自身のリスク許容度やライフプランと照らし合わせながら、最適なポートフォリオを構築しよう。

年代別の退職金運用は誰に相談するべき?

年代別の退職金運用は誰に相談するべき? 資産運用ナビ

ここまで年代別の資産運用・退職金運用のポイントや方法を紹介してきたが、すべての内容を理解して実践することは容易ではない。

自分自身のリスク許容度を把握したり、資金計画を立てて投資先を選定したりなど、なかなかハードルが高い内容が多いと感じているだろう。

資産運用・退職金運用については専門家に相談してサポートしてもらうことをおすすめする。

ここでは、資産運用における専門家の重要性や信頼できるアドバイザーを見極める方法、おすすめのアドバイザー検索サービス「退職金ナビ」の活用方法について解説していく。

資産運用における専門家の重要性

資産運用や退職金運用において専門家に相談すべき理由として主に以下の2点が挙げられる。

  • 悪徳業者からの詐欺被害を防げる
  • 最適化された運用戦略の提案を受けられる

信頼できる専門家から運用アドバイスをもらうことで、安全な投資先と悪質な投資先をしっかりと見分けられるようになる。

透明性が高い投資先の提案も受けられるため、安心して資産の運用を行えるだろう。

また、運用の専門家は個別のニーズをヒアリングした上で最適な運用戦略の提案を行う。

カスタマイズされた運用プランをアドバイスしてもらえるため、効果の高い資産運用・退職金運用を実現できる。

SNSやインターネット、書籍等でも投資に関する情報は得られるが、いずれも「一般的に」おすすめな運用戦略であり、必ずしも自分の状況に合っているとは限らない。

資産状況やライフプランなどにマッチした戦略は、専門家に相談してアドバイスしてもらうのがベストだ。

健全で最適な運用戦略を把握するためにも、資産運用の専門家に相談することをおすすめする。

信頼できるアドバイザーを見分ける方法

資産運用の専門家に相談する際、相談先のアドバイザーを見極めることも重要となる。

自分に合う信頼できるアドバイザーを見分けるためのポイントとして、以下の2点をチェックしておこう。

  • アドバイザーの経歴や実績
  • 抱えている顧客の属性

例えば、銀行や証券会社に10年以上勤務し、その後もアドバイザーとして数多くの相談実績を受けてきたような人は安心して相談できる。

また、定期的に更新が必要な専門資格などを有している場合も、継続的に学習している証として信頼できるだろう。

また、アドバイザーが抱える顧客の属性もチェックしておくことをおすすめする。

できれば自分と似たような属性の顧客からの相談実績が多いアドバイザーを探そう。

例えば、20代・30代でこれから資産運用を始めようと考えている人が「資産数億円以上の富裕層」をターゲットにしているアドバイザーに相談しても効果的なアドバイスは得られない。

自分と同じように資産運用を始めたばかりの顧客をメインターゲットにしているアドバイザーの方が、的確な提案を受けられるだろう。

アドバイザーの経歴・実績や担当している顧客属性をチェックし、自分の運用相談先として適切かどうかを見極めておこう。

「退職金ナビ」の活用方法

信頼できるアドバイザーをお探しの方は「退職金ナビ」の活用をおすすめする。

「退職金ナビ」とは、退職金の運用を検討している方にIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)を紹介するサービスのことだ。

IFAとは、既存の金融機関から独立した立場で顧客の資産運用のサポートを行う専門家である。

金融機関に所属していないからこそ中立な立場からアドバイスを提供でき、ノルマ等に縛られない的確なアドバイスを行えることが強みの専門家だ。

「退職金ナビ」では、全国に在籍しているIFAのなかからあなたに最適なアドバイザーの紹介を行っている。

資産状況や運用目的などの条件をたった60秒入力するだけで、適切なアドバイザーを診断して紹介を行う仕組みだ。

IFAのプロフィールは公開されているため、事前に経歴や得意分野、メインの顧客層などをチェックすることができる。

紹介されたアドバイザーから気になる人がいれば、そのまま面談の申し込みにも進める。

紹介料やマッチング後の相談費用は一切かからず、料金の発生は金融取引を行ったときのみである。

納得行くまで繰り返し相談した場合でも、経済的な負担はかからない。

資産運用・退職金の運用を検討している方は、ぜひこの機会に「退職金ナビ」で信頼できるアドバイザーを探してみてはいかがだろうか。

どの年代にも安定性・成長性を考慮した退職金運用が大切

どの年代にも安定性・成長性を考慮した退職金運用が大切 資産運用ナビ

本記事では、年代別の資産運用・退職金運用のポイントを解説してきた。

どの年代にも共通して安定性・成長性を考慮した投資戦略が求められ、適切な資産配分を行う必要がある。

本記事ではいくつか具体的な方法も紹介したが、最適解は個人によって異なるため、専門家からアドバイスを受けることをおすすめする。

「退職金ナビ」では、中立な立場で的確なアドバイスを行えるIFAを無料で探せる。

ぜひこの機会に「退職金ナビ」を活用し、信頼できるアドバイザーを探してみよう。

年代別の退職金運用方法に関するQ&A

年代別の退職金運用方法に関するQ&A 資産運用ナビ

退職金の運用先はどこが良いですか?

年代や自身のリスク許容度によって適切な運用先は異なる。

20代〜30代は高いリターンを期待できる株式を中心に運用を行うと良い。

一方、40代以降になるとリスク管理が重要となり、債券や不動産、金などの多様な運用先でリスクを分散させることが重要となる。

退職金の運用割合はいくらが適正ですか?

退職金の支給額や貯蓄状況にもよるが、基本的には「生活費の1年分」は現金・預貯金で確保しておくことをおすすめする。

緊急用の資金を残さずに資産のほとんどを投資に回してしまうと、万が一のときに生活に影響が出てしまうリスクがあるためだ。

若いうちから老後に向けた資産運用を始めるメリットは何ですか?

若いうちから老後に向けて資産運用を始めるメリットは主に以下の3点だ。

  • 効率的に運用できる
  • 柔軟に戦略を変更できる
  • 支出が少ない時期に運用を始められる

特に、複利効果による恩恵は運用効率に大きく影響する部分であるため、少額からでもなるべく早く資産運用を始めておくことが重要である。

退職金を受け取った後、最初にするべきことは何ですか?

まず、資金を以下のように分けることが大切だ。

  • 生活費や緊急用の資金などのすぐ使う予定があるお金
  • 数年以内に使う目的があるお金
  • 当面使わないお金

目的別に資金を分けることで、投資計画が立てやすくなるためおすすめだ。

すぐに使う生活費等は運用に回さずに預貯金等で確保しておく。

数年以内に使う予定があるお金は低リスクな金融商品で安全に運用し、当面使わないお金は少しリスクを取ってリターンを狙いに行くと良いだろう。

退職金運用の計画を立てる際、退職後の生活費はどのように見積もればよいですか?

退職直後の生活費についてはこれまでの水準と大きく変える必要はない。

しかし物価の上昇とともに生活費の負担は年々大きくなっていく可能性があるため、年間2%ほど物価が上昇すると仮定した上で生活費を見積もると良いだろう。

年代別で見たとき、退職金運用のリスク許容度はどのように変わりますか?

20代・30代の場合は老後までの時間が長いため、運用期間を長く設定できる。

運用期間が長くなるほど価格変動の振れ幅が平均化され、リスクを抑えた運用を行えるため、ある程度リスクが高い投資先を選定可能だ。

一方、40代・50代と年齢を重ねていくと運用期間が短くなり、短期的な価格変動の影響を受けやすくなる。

さらに運用に失敗したときに取り返すチャンスも少なくなっていくため、できるだけリスクを避けた運用が推奨される。

年齢に応じてリスク許容度は低下していくため、資産配分も定期的に調整していこう。

市場リスクとはどのようなものですか?また、退職金運用においてはどのように管理するべきですか?

市場リスクとは金融市場で発生するリスクのことを指し、具体的には金利変動リスクや価格変動リスクなどが挙げられる。

金利や投資対象の価格の変動により、得られる収益に影響を及ぼす可能性がある。

退職金を運用する際、長期・分散投資によるリスク管理が重要だ。

長期投資によって金利や価格の短期的な変動の影響を抑え、投資先を複数に分けることでリスクを分散させる戦略である。

自身の退職金を最も効率的に運用するためにはどのような手順を踏むべきですか?

以下の手順を踏み、退職金を効率的に運用しよう。

  1. 自身のリスク許容度を把握する
  2. 退職後の収支の見通しを立てる
  3. 退職後に不足する資金を試算し、目標リターンを設定する
  4. リスク許容度・目標リターンを踏まえ、適切なポートフォリオを構築する
  5. 運用開始後も状況を見て資産のリバランスを行う

しかし上記のような運用を投資経験が少ない初心者の方が実践することは難しい。

IFAなどの専門家に相談し、効率的な投資計画を立てることを推奨する。

退職金運用に効果的な税金対策を教えてください。

NISA制度の活用がおすすめだ。NISAとは、年間一定額までの非課税投資枠が与えられ、枠内で購入した株式や投資信託などの利益が非課税となる制度のことだ。

2024年からスタートした新NISAでは、年間で最大360万円、生涯1,800万円の非課税投資枠が与えられる。

退職金を株式や投資信託等で運用する場合は、積極的にNISA制度を活用しよう。

退職金運用において、インフレの影響はどのように考慮すればよいですか?

インフレによって物価が上昇すると生活費の負担が大きくなっていき、必要となる資産額が増加する。

投資計画を立てる際に物価の上昇を含めて試算を行い、インフレが起きても問題ないような計画を立てておこう。

なお、インフレ対策としては株式や不動産、金などの商品が有効と言われている。

資産の一部にインフレ対策となる資産を組み込み、物価上昇時にリターンを狙えるポートフォリオを構築しておこう。

退職金運用の成果を評価する際に参考にするべき指標は何ですか?

「利回り」を確認することで運用の成果を評価できる。利回りとは、投資元本に対する1年あたりの収益の割合を表す指標のことだ。

価格差を利用した売買リターンや配当金・分配金などの収益を合計し、1年でどの程度の利益を得られたかを評価する指標である。

退職金運用の場合は「とにかく資産を増やすこと」よりも「なるべく資産を減らさずに安定した運用を行うこと」の方が重要性が高い。

高い利回りを目指すというよりも、年間3%程度の安定した利回りを継続していくことが大切だ。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次