- 退職金運用におすすめの銀行が知りたい
- どのような基準で預け先を選ぶべきか知りたい
- おすすめの退職金の運用法が知りたい
豊かな老後を送るためには、退職金運用が欠かせない。
しかし、退職金運用をどこですべきか悩む人も多いだろう。
今回は、退職金運用を銀行で行う場合の選定基準や、おすすめの銀行、退職金運用のポイントなどについて解説していく。
これから退職金運用を銀行で始めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてほしい。
退職金ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
信頼できる銀行の選定基準
退職金の運用を銀行で行う場合、以下のポイントに注意して運用先を選ぼう。
銀行の安全性・信頼性
まずは、銀行そのものの安全性と信頼性に注目する。
老後の人生は長期にわたるため、信頼してお金を預けられる銀行を選ぶのが重要だ。
退職金運用プランはさまざまな銀行が取り扱っているが、その中でも大手銀行や身近な地方銀行など、安心できる預け先を選ぶようにしよう。
運用利回りなども当然重要ではあるが、長い期間運用を続けることを考慮すると、やはり安全性と信頼性に注目したい。
運用商品の内容・種類
取り扱っている運用商品の中身もしっかりと確認しよう。
特に押さえるべきなのは以下の3点だ。
- 金利
- 運用期間
- 適用条件
定期預金プランの場合、金利と運用期間に注目しよう。
金利が高くても、運用できるのは数ヶ月間のみというケースも多いため、実質的にどのくらいの利息が手元に入るかを考えるのも重要だ。
また、円貨ではなく外貨での運用ということもあるため、商品やプランの内容はしっかりと確認しておこう。
プランによっては「退職から○ヶ月以内」「500万円以上」などの条件が設けられているため、適用条件に当てはまるかの確認も重要だ。
利便性と顧客サポートの質
銀行サービスの利便性や顧客サポートの質にも注目しよう。
退職金運用は大きな金額での運用となるため、しっかりと運用をサポートしてくれる金融機関に預けるのが望ましい。
初めて運用に挑戦する方の場合は、しっかりと担当者に相談しながら運用を進められるかも重要だ。
「いつも使っている銀行だから」となんとなく決めてしまうのではなく、サービスやサポート面もしっかりと確認した上で比較しよう。
退職金をどこに預けるについて、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。
退職金運用におすすめの銀行6選
退職金運用を行うにあたっておすすめの銀行を「大手銀行」「地方銀行」「ネット銀行」の2種類に分けて紹介していく。
なお、金利などの条件については2024年3月1日現在のものを紹介する。
退職金運用におすすめの大手銀行
大手銀行が提供する対象金プランでおすすめなものは以下の2つだ。
- 三井住友信託銀行【退職金特別プラン】
- 三菱UFJ信託銀行【ご退職者特別プラン】
三井住友信託銀行【退職金特別プラン】
三井住友信託銀行の退職金特別プランは、退職から2年以内の方とその家族を対象とする退職金運用プランだ。
「投資運用コース」では対象となる運用商品を購入することで、定期預金に特別金利が適用される。
定期預金の金利は年7.10%(税引後年5.657%)となっており、3ヶ月間ではあるものの高い金利での運用が可能だ。
元本が保証される「定期預金コース」でも、一定期間0.30%〜0.90%の金利が適用される。
三菱UFJ信託銀行【ご退職者特別プラン】
三菱UFJ信託銀行のご退職者特別プランでは、元本保証での運用か利益を狙った積極型の運用かを選べ、退職日または退職金の受取日から2年以内の50歳以上の方が対象となる。
「ファンドラップコース50」「投信コース50」「ずっと安心コース」「定期預金コース」の4つのコースからニーズに合ったものを選べるのが特徴だ。
いずれのコースも、預入から3ヶ月間は定期預金部分に対して優遇金利が適用される。
退職金運用におすすめの地方銀行
地方銀行でおすすめの退職金運用プランは以下の2つだ。
- 関西みらい銀行【店頭限定退職金運用プラン】
- 横浜銀行【退職金専用プラン】
関西みらい銀行【店頭限定退職金運用プラン】
関西みらい銀行の退職金運用プランには、投資信託と円定期預金を組み合わせて運用する「投資信託組入れコース」と、定期預金に特別金利が適用される「円定期預金コース」の2種類がある。
投資信託またはファンドラップと円定期を同時に預け入れる投資信託組入れコースでは、円定期預金3ヶ月ものに年7.0%の金利が適用されるため、効果的な運用が期待できる。
円定期預金コースでは、円定期預金1年ものに最大年0.2%の金利が適用される。
横浜銀行【退職金専用プラン】
横浜銀行の退職金専用プランは、退職金を受け取ってから2年以内の方を対象とする運用プランだ。
対象となる取引を合算で50万円以上申し込んだ後、1ヶ月以内に定期預金を預けた場合に、所定の金額まで特別金利が適用される。
同日にはじめて投信自動積立を契約した場合は、NISA口座を横浜銀行で開設している場合はさらにお得になる。
すでに横浜銀行と取引がある方におすすめのプランだ。
退職金運用におすすめのネット銀行
ネット銀行の場合、単体で退職金運用プランを提供しているところはそれほど多くなく、大手銀行・信託銀行などと提携しているケースが多い。
単純な定期預金だけであれば、ネット銀行の定期預金にそのまま預けてしまうのも一つの手だ。
ここでは、ネット銀行の中でも定期預金金利が高い銀行を紹介する。
- SBI新生銀行
- UI銀行
SBI新生銀行
SBI新生銀行は、SBI証券と連動したお得な預金プランや新規口座開設者向けのキャンペーンを多数提供しているネット銀行だ。
2024年4月現在は、SBI証券口座を開設するとSBI新生銀行1ヶ月もの定期預金に年1.2%の金利が適用される。
500万円以上3,000万円までという制限はあるものの、退職金の運用先としても検討しやすい。
UI銀行
UI銀行は、東京きらぼしフィナンシャルグループが設立したネット専業銀行だ。
高い預金金利が魅力で、UI銀行の定期預金金利は、6ヶ月もので0.25%、1年もので0.30%、2年もので0.30%、3年もので0.35%となっている。
まずは退職金を定期預金に預けた上で、今後の運用方法を考えたいという方にも利用しやすいだろう。
- 出典:UI銀行 金利
退職金ナビ おすすめ!
アドバイザーナビ社が運営する自分に合った退職金の相談相手を無料で探せるマッチングサービス。日経新聞、東洋経済など有名メディアに度々取り上げられている。
銀行での退職金運用のポイントと銀行のデメリット
退職金運用を行うにあたって考えたいポイントと銀行で退職金を運用するデメリットを解説していく。
長期・分散投資の重要性
老後に向けて資産を運用していく上では、なるべくリスクを押さえて安定的に投資を行うことが重要だ。
リスクを抑えるという観点では「長期投資」や「分散投資」を心がける必要がある。
長期投資とは、なるべく長期間投資を継続することで、短期的な価格のブレを気にせずに投資を続けやすくなる投資方法だ。
長期投資を行うと、利益がさらに新たな利益を生む複利効果によって資産を効果的に増やしやすいというメリットもある。
分散投資は、投資する資産の種類や地域を分散することで、一つの資産の価格の下落によって資産すべてがダメージを負うリスクを防ぐ投資方法だ。
分散投資の効果を活かすためには、値動きの異なる複数の種類の資産に幅広く投資を行うことが重要だ。
銀行での退職金運用の限界
長期投資や分散投資を行う上では、銀行での退職金運用は適さない場合もある。
銀行の退職金運用プランのなかには、年7%といった高金利を提示しているものもあるが、その多くが「数ヶ月」といったように限られた期間しか運用できない。
その後は0.1%未満といった低い金利が適用されてしまうことも珍しくないため、実質的な利益はそれほど多く見込めない。
金利の低い日本円での運用となるためある程度しかたないともいえるが、老後に向けて退職金をしっかりと増やしていきたいと考える方には物足りなく感じることもあるだろう。
理想的な退職金の運用例と期待できるリターン
銀行での退職金運用を物足りなく感じる場合は、定期預金での運用にこだわらず積極的に金融商品で運用することも考えてみよう。
例えば、投資信託で運用を行えば、銘柄によっては年3%〜10%の利回りも狙える。
株式に分散して投資を行う投資信託と債券に分散して投資を行う投資信託といったように、値動きの異なる複数の投資信託を組み合わせれば、特定の資産が暴落するリスクにも備えやすいだろう。
また、バランス型ファンドに投資をすれば、一つのファンドを購入するだけでさまざまな資産・銘柄への分散投資が手軽に行える。
退職金運用の相談先はどこが良い?
これから退職金についての運用を始めるなら、まずは退職金運用の専門家に相談するのが重要だ。
ここでは、退職金運用に専門家を活用すべき理由や、どのように専門家を活用すれば良いか退職していく。
これから退職金運用を検討する方は、ぜひ一読してほしい。
退職金運用に関する専門家の重要性
せっかく受け取った退職金をそのまま銀行に預けておいたのでは、なかなか効果的に資産を増やせない場合もある。
そのため、退職金を受け取る場合は、まずは今後どのように退職金を運用していくべきか、運用に対する考え方を整理したうえで資産運用計画を立てていくことが重要だ。
適切な資産運用計画を立てるには、自分の許容できるリスクや求めるリターンを今後のライフプランや現在の金融資産に基づいて考えていく必要がある。
それらすべてを自分で的確に判断するのは難しいが、退職金運用の専門家に相談することで、将来に向けて計画を立てやすくなるだろう。
自身に適した専門家の判断基準
退職金運用について専門家に相談するにあたって大事なのが、「誰に」相談するかということだ。
銀行や証券会社の担当者の場合は、どうしても所属する金融機関の運用プランや商品を強く推奨する必要があるため、本当に自分に適した運用商品を提案してくれるとは限らない。
そのため、中立的な立場で資産運用に対するアドバイスをくれる専門家を選ぶのがおすすめだ。
また、退職金運用を行うという上では、運用商品や運用方法について具体的なアドバイスをくれるかどうかも重要となる。
例えば、FP資格のみを有するファイナンシャルプランナー(FP)の場合、資産運用に関する一般的なアドバイスはできても、具体的な運用商品の提案や販売は行えない。
そのため、退職金運用の相談先を考える際は「中立的な立場でアドバイスをくれるか」「具体的な金融商品の提案を行ってくれるか」の2点を特に注目しよう。
「退職金ナビ」のおすすめ活用法
退職金運用について相談できる専門家を探すなら「退職金ナビ」の活用がおすすめだ。
「退職金ナビ」は、年齢や住まい、資産状況などの条件に沿って、あなたに最適な退職金アドバイザーを無料で検索・紹介してくれるサービスだ。
専用フォームに希望条件を入力すれば、すぐに適したアドバイザーが表示されるため、手軽に相談先を検索できるというメリットがある。
自分の要望とマッチする項目や、アドバイザーの得意とする業務範囲、保有資格などがプロフィールページで確認できるため、しっかりと詳細をチェックした上で面談を依頼するかの判断ができる。
どのような金融機関と提携しているかも表示されているため、利用したい金融機関があるかどうかで探すのも一つの手だ。
面談を希望する場合は、「無料面談を希望する」にチェックを入れて送信するだけで、選択したアドバイザーから日程調整の連絡が来る。
費用の発生は金融商品の取引時のみとなっているため、相談料は原則発生しないのもメリットだ。
複数のアドバイザーに申し込むのも簡単に行えるため、自分に最も適した相談先を見つけやすいだろう。
興味のある方は、ぜひ「退職金ナビ」を活用して、退職金運用を始めてみよう。
まとめ
退職金の運用を銀行で行う際は、安全性や信頼性に注意した上で、退職金運用プランや定期預金金利の比較検討を行おう。
利用できるサービスや顧客サポートの質は金融機関によって異なるため、使い勝手の良さや利便性もあらかじめチェックしておくのが重要だ。
今回の記事では、銀行で取り扱っているおすすめの退職金運用プランや効果的な退職金の運用方法について解説した。
銀行での退職金運用は、取り組みやすいと感じる方が多い一方で、満足いく利息収入を得にくい、運用期間や運用金額に制限が設けられるといったデメリットもある。
そのため、退職金運用を検討する際は、幅広い観点から自分に適した運用方法を検討するのが重要となる。
「退職金ナビ」を活用すれば、資産状況や運用移行に沿って、最適な退職金アドバイザーが無料で紹介される。
どのように退職金運用を行えば良いかわからない、専門家に相談して運用計画を立てたい、と考える方は、「退職金ナビ」を利用してみよう。