- 3,000万円を保有しているが運用先を決めたい
- せっかくなら1億円まで資産を伸ばしたい
- 利益を追い求めすぎて、資金を失うような投資はしたくない
資産運用を始める際に、「どのような運用先へ投資をすれば良いのだろうか」と迷ってしまう人は多いのではないだろうか。
そもそも資産運用前には運用商品ごとの特徴や強みなどを理解しないと、損するリスクを減らしつつ安全に運用することは難しい。
さらに1,000万円や3,000万円などまとまった金額で資産運用したい場合には、資金を減らさない意識対策がかなり重要になる。
そこで今回は「資産3,000万円でどこまで利益を伸ばせるか」「資産3,000万円のおすすめの運用先はどこか」などについてわかりやすく紹介していく。
上記のような方はぜひ最後までご覧いただき、ご自分の運用に取り入れてみてはいかがだろうか。
資産運用の適切な金額はいくらなのか、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。
資産運用の適切な金額について、分かりやすく解説されている。
3,000万円の運用でどこまで利益を伸ばせる?
3,000万円を投資した場合にどこまで利益をだせるかについて、桁を上げて「億」を目指すことも可能だ。
以下は、3,000万円で1億円を達成するために必要な利回りと年数を記載している。
1億円を達成するために必要な利回りと年数
利回り | 年2% | 年3% | 年4% | 年5% | 年6% |
---|---|---|---|---|---|
必要年数 | 61年 | 41年 | 31年 | 25年 | 21年 |
利回りが上がれば、当然ながら年数は短くなって1億円以上保有する「億り人」に近くなる。
もし「億までは伸ばさなくてもいい」「なるべく利回りを抑えつつ、安定的な投資をしたい」という方なら、利回りを抑えて以下の表のような利益額を目指すことが可能だ。
利回りと運用年数に応じた最終的な利益額(万円)
利回り | 年2% | 年3% | 年4% | 年5% |
---|---|---|---|---|
5年 | 3,300 | 3,470 | 3,640 | 3,820 |
10年 | 3,650 | 4,030 | 4,440 | 4,880 |
15年 | 4,030 | 4,670 | 5,400 | 6,230 |
20年 | 4,450 | 5,410 | 6,570 | 7,950 |
25年 | 4,920 | 6,280 | 7,990 | 1億1,590 |
30年 | 5,430 | 7,280 | 9,730 | 1億2,960 |
投資は「リスク = リターン」となるので、なるべく資産を減らさない運用を優先したい方は、上記の中でも低い利回りを想定して最終的な利益を算出することになる。
ただ、低い利回りでも運用の年数を増やせば、利益をコツコツと積み重ねることも可能だ。
インフレ・デフレも考慮に
なお、インフレやデフレ時には、購入していた運用商品の状況が一変する場合もある。
インフレとは物価が上昇してお金の通貨の価値が下がり続けることで、反対にデフレとは物価が下落し続けお金の価値が上昇し続けることを指す。
経済状況が変わった時には適切な運用先も変わる。
そのため、あらかじめ自分のポートフォリオが「インフレ時やデフレ時にはどのような動きをするか」「運用益を伸ばしにくい状況は何か」などを想定しながら投資先を考えておこう。
例えば、インフレ時には不動産や金などの現物資産の価値が上昇しやすい。
また、物価の上昇とともに企業業績の向上も見込めるため、株式などもインフレ時に効果的な投資先だ。
一方、デフレ局面では価値が安定しやすい債券・定期預金といった投資先が推奨される。
ちなみに、以下のようにインフレとデフレは交互にやってきて景気は循環していくといわれている。
- インフレによって景気が後退して不景気になる
- デフレになって景気が拡大し好景気となる
- 再度インフレが発生する
どちらの状態に陥っても利益を出せる、もしくは資産を守れるようなポートフォリオを組むように意識しておこう。
3,000万円のおすすめの運用先
3,000万円の運用先として主に以下の4つが挙げられる。
- 投資信託
- ヘッジファンド
- 不動産投資
- 不動産系のファンド(REIT)
それぞれ紹介していく。
投資信託
投資信託とは、投資のプロに資金を預けて運用を代行してもらい、その収益を受け取る仕組みの金融商品だ。
購入後は売却時まで投資判断をプロに任せられるため、手間や時間をかけずにリターンを狙えることが魅力となっている。
投資信託は多くの投資家から資金を集め、大規模な運用を行う。
複数の株式や債券に投資をして収益を目指すため、ひとつの投資信託を購入するだけで間接的にさまざまな株式・債券に分散投資を行える点がメリットだ。
ただし、プロが代わりに運用してくれる分だけ手数料は高くなってしまう。
また、プロが運用するとはいっても元本割れを起こすリスクがある点もデメリットだ。
投資信託を購入する際にはなるべく低コストな商品を選び、運用時には「長期・積立・分散」の投資を実践して元本割れのリスクを抑え込もう。
ヘッジファンド
ヘッジファンドは基本的には金融資産で1億円以上を保有している人向けの投資信託であり、お金持ち向けの運用商品だ。
投資信託の一種であるが、最低購入金額が数千万円以上と設定されているため対象者は限られてしまう。
投資信託では楽天証券やSBI証券などの証券会社に口座を保有していれば誰でも始められるが、ヘッジファンドの始め方は紹介などがメインとなるので、クローズドな環境で投資家の資金を募ることになる。
ヘッジファンドは運用方法が通常の投資信託より自由でレバレッジを掛けることもできる。
そのため、相場が下落している時にも利益を積み重ねられるような運用をしてもらえるというメリットがある。
一般的には私募商品ではあるが、一部証券会社で公募で数百万円〜数千万円で購入可能なヘッジファンドもある。
まとまった運用資金を持っているからこそできる有効な運用方法の1つと言えるだろう。
不動産投資
その名の通り土地や建物など不動産へ投資する運用方法だ。
不動産を購入し、管理しつつ他人に貸し出して家賃収入を得たり、地価が値上がりしたタイミングで売却して利益を得たりすることができる。
しかし、不動産投資の大きなデメリットとして初期費用がかなり高いというデメリットがあるので注意が必要だ。
物件の規模や立地、状態にもよるが、数百万円〜数千万円の資金が必要となる。
保有金額が少なければ、ローンありきで運用計画を立てなければならない。
綿密な返済計画と収益を上げられる不動産選びを行わなければ大損してしまうため、失敗リスクを避けなければならないという難易度の高さゆえに、初心者が手を出しにくいという側面もある。
ただし条件の良い不動産へ投資して家賃収入が入れば、毎月の安定した収入を得て老後生活の大きな収入源となりうる。
さらに節税効果もあるので、初心者がすぐに始めるのはおすすめできないが、まとまった資金がある場合は検討してみてはいかがだろうか。
不動産系のファンド(REIT)
「不動産投資を行いたいが、一軒や一棟を丸々購入・運用するリスクは負いたくない」という方におすすめの運用先が不動産系のファンドへの投資だ。
その商品は、投資信託の不動産バージョンで不動産投資信託(REIT)と呼ばれている。
REITの仕組みとしては、投資家がファンドへ投資し、そのファンドが不動産の運用を担う。
そして不動産を購入したり売却したりして、運用益を得るような流れとなる。
実際の不動産を保有することが出来ないものの、通常の投資信託よりも分配金が多めというメリットがある。
「不動産系に投資をしたいが、いまひとつ勇気が出ない」という方はまず不動産投資信託から検討してみてはいかがだろうか。
3,000万円を効果的に運用するおすすめの戦略
先ほど紹介した4つの投資手法で効果的に運用していくためには、リスクを管理してリターンを狙いに行くことが大切だ。
ここでは、資産運用におけるリスクと4つの投資手法におけるリスク・リターン、効果的な運用法を解説していく。
資産運用におけるリスクとは
資産運用におけるリスクとは、価格の振れ幅のことを指す。
つまり価格がプラスにもマイナスにも大きく振れる場合は「リスクが大きい」、価格の振れ幅が小さい場合は「リスクが小さい」という。
リスクとリターンは比例関係にあり、大きなリターンを期待するのであればリスクが大きい投資手法を選ぶ必要がある。
適切にリスクを管理しながらリターンを狙って行くことが資産運用においては重要だ。
次に、先ほど紹介した4つの投資手法のリスク・リターンのバランスや効果的な運用法について解説していく。
投資信託
プロに資金を預けて運用を行う投資信託だが、投資である以上リスクは伴う。
リスク・リターンのバランスと効果的な運用法を理解した上で投資信託を有効活用しよう。
リスク・リターン
投資信託は複数の株式・債券で構成される分、大きな値動きにはなりにくい。
しかしリスク資産に資金を投じている以上リスクは伴うため、ミドルリスク・ミドルリターンの金融商品と言える。
効果的な運用法
投資信託のリスクを抑えて運用する方法として「積立投資」が挙げられる。
一定の頻度で同じ金額を投資し続けることで、価格が低いときには多く買い、高いときには少なく買うという投資スタイルが確立できる。
購入単価が平均化され、リスクを抑えた運用が可能となるのだ。
ヘッジファンド
ヘッジファンドはさまざまな投資手法を駆使して利益を追求しており、リスクをコントロールできる金融商品だ。
しかし投資の際にはリスクが伴うため注意しておこう。
リスク・リターン
ヘッジファンドは株式や投資信託とは違い、一般に広く売買されている商品ではない。
そのため自由なタイミングで現金化することは難しく、流動性リスクが高い点に注意が必要だ。
ある程度リスクを抑えてリターンを追求できる商品であるものの、換金性の低さは頭に入れておく必要があるだろう。
効果的な運用法
ヘッジファンドの流動性の低さをカバーするためには、その他の金融商品にも投資しておくことが大切だ。
株式や債券、投資信託などの流動性が高い投資先にも資金を投じ、万が一のときに換金できる資産を保有しておこう。
不動産投資
現物の不動産物件を購入して家賃収入を得る不動産投資は比較的安定したリターンを目指せるものの、リスクは伴う。
ローンを組んで投資を始めるケースも多いため、リスクを慎重に分析した上で始めることが大切だ。
リスク・リターン
不動産投資はミドルリスク・ミドルリターンの投資手法である。
想定されるリスクとしては入居者がいない状態が続く「空室リスク」や地震や津波などで物件が損壊する「災害リスク」などが挙げられる。
また、流動性も低く、すぐに換金できないという点に注意が必要だ。
効果的な運用法
不動産投資におけるリスクを抑えるためには、需要がある立地を狙って複数の地域に分散させることが大切だ。
入居者の需要が高い地域では空室リスクは抑えられる。また、災害によるリスクを回避するために地域を分散させておくと良い。
不動産系のファンド(REIT)
REITは複数の不動産物件で運用されるため分散効果が高く、現物の不動産投資に比べるとリスクは低い。
しかし繰り返しとなるが投資である以上はリスクが伴う。
リスク・リターン
REITは、金利の変動や不動産市場の需給バランスの変化によって価格が変動するリスクがある。
比較的安全性が高い投資手法ではあるが、リスク管理の徹底が求められる。
効果的な運用法
REITで想定されるリスクを抑えて運用する方法は「長期投資」「積立投資」である。
長期間の運用によってリターンは平均化され、リスクを抑え込める。
さらに積立投資で購入単価を平均化して抑え込み、高値掴みのリスクを回避することが大切だ。
3,000万円の運用は誰に相談するべき?
ここまで3,000万円を運用する場合の投資先や効果的な運用法を解説してきたが、実際に運用を行うのであれば専門家に力を借りることをおすすめする。
なかでもIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)が相談先として最適だ。
ここでは、資産運用を専門家に相談すべき理由やIFAを推奨する理由、IFAの探し方について解説していく。
資産運用を専門家に相談すべき理由
資産運用を専門家に相談すべき理由として「自分に合った投資プランを提案してもらえる」という点が挙げられる。
資産状況や運用目的、選択する投資手法に合ったプランを助言してもらえることが大きな理由だ。
本記事でも4つの投資手法を紹介してきたが、それぞれ効果的な運用方法は異なる。
また、個人の資産状況や運用目的によって選択すべき投資手法も違い、投資に回す適性額にも差がある。
専門家に相談を行うことで、資産状況や運用目的を踏まえた上での投資プランを作成してもらうことが可能だ。
希望するライフプランの実現に向け、効果的な投資プランを提案してくれるだろう。
自分に最適化された投資戦略で運用を始めるためにも、専門家の力を借りることを視野に入れよう。
IFAを推奨する理由
資産運用の相談先として「IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)」がおすすめだ。
IFAとは、銀行や証券会社などの金融機関から独立した立場で顧客の資産運用をサポートする専門家を指す。
IFAをおすすめする理由として以下の2点が挙げられる。
- 中立な立場からの助言を得られる
- 長期的なフォローを受けられる
IFAは金融機関に所属せず、中立な立場を保って顧客に対して投資助言を提供している。
手数料が高い商品などを無理に提案される心配がなく、本当に自分に合う商品のアドバイスを提供してくれることが大きな魅力だ。
また、IFAには原則として転勤や異動などの制度がなく、同じ担当者が長期にわたってサポートを継続してくれる。
運用開始後のポートフォリオ見直しやマーケットの急変に対する相談などを行えるため、安心して資産運用を始められるだろう。
IFAの探し方
信頼できるIFAをお探しの方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の利用をおすすめする。
「資産運用ナビ」とは、運用相談先をお探しの投資家とIFAをマッチングさせるオンラインプラットフォームのことだ。
「資産運用ナビ」では簡単に自分にぴったりのIFAとマッチングできる。
あなたの資産状況やアドバイザーの希望条件をたった60秒入力するだけで、全国のデータベースから最適なIFAを抽出して紹介する仕組みだ。
紹介されたIFAのなかで気になるアドバイザーが見つかれば、そのまま面談の申し込みを行うこともできる。
各IFAのプロフィールが公開されているため、経歴や得意分野などをチェックした上で相談先を選べる。
初回面談を何人と行っても無料であり、性格の相性をじっくりと見極めて相談先を選ぶことも可能だ。
ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用し、信頼できる相談先を探してみてはいかがだろうか。
3,000万円の運用には選択肢がいっぱい
3,000万円で資産運用を行うのであれば、投資信託やヘッジファンド、不動産、REITといった投資先の選択肢が考えられる。
それぞれ異なるリスクを持つため、仕組みを正しく理解した上で効果的な運用を実践しよう。
また、自分に合った最適な投資プランで資産運用を始めるためには専門家の力が必要不可欠だ。
中立な立場からベストな投資助言を長期にわたって提供できるIFAに相談し、3,000万円の運用プランを作り上げていこう。
「資産運用ナビ」では、あなたにぴったりのIFAを無料で紹介するサービスを提供している。
ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用し、信頼できる相談先を探してみてはいかがだろうか。