1. ホーム
  2. 資産運用・資産管理
  3. 6億円で資産運用するなら?おすすめの投資方法を紹介

6億円で資産運用するなら?おすすめの投資方法を紹介

この記事で解決できるお悩み
  • 6億円でどのように資産運用を行うべきか知りたい
  • 6億円を運用する際の戦略の立て方を理解したい
  • 6億円の資産を成長させたい

6億円という大規模な資産を運用する場合、金額が大きい分だけ失敗したときの損失も大きくなりやすい。

適切な投資戦略の策定とリスク管理のもとで慎重に運用を行うことが大切だ。

本記事では6億円で始める資産運用の基本や戦略の立て方、おすすめの運用方法について解説していく。

さらには大規模資産を運用する際におすすめの相談先についても紹介を行う。

まとまった規模の資産を運用したいと考えている方は、ぜひ本記事を参考に適切な戦略を立てていこう。

資産運用の適切な金額はいくらなのか、より詳しく知りたい人は下記の記事を参考にするといいだろう。

資産運用の適切な金額について、分かりやすく解説されている。

あわせて読みたい
資産運用の適切な金額はいくらなのか?始め方と増やし方を解説 この記事で解決できるお悩み 資産運用を始めるにはどれくらいの金額が最適なのか知りたい 少額でも始められる投資手法を知りたい 資産運用で安定してお金を増やしたい ...
目次

6億円で始める資産運用の基本

6億円という大規模な資産を運用する際、どのような意識を持って投資を行えば良いのだろうか。

ここでは、大規模資産を運用する際の原則や分散投資の重要性、6億円の運用で期待できる資産成長のイメージについて解説していく。

大規模資産を運用する際の原則

大規模な資産を運用する際、必ず押さえておきたいのが「資産をできるだけ減らさない戦略を取る」ということだ。

リスクを積極的に取って資産を増やそうとするのではなく、守りの戦略で大きな損失を回避しながら堅実に運用していくことが重要となる。

投資においてリスクとリターンは比例関係にあるため、大きなリターンを狙おうとすると同じだけの損失を抱える危険性が伴う。

仮に10%のリターンを狙おうとして失敗し、10%下落した場合、運用資産が6億円であれば6,000万円の損失になってしまうのだ。

6億円といった大規模な資産の運用計画を立てる際には「守りの戦略を立てる」という意識を持っておこう。

分散投資と適切な資産配分の重要性

資産運用の基本とも言える部分だが、投資する地域や資産クラスを分散させることも重要となる。

特に、自分に適した資産配分で分散投資を実践することが大切だ。

特定の地域や資産クラスに集中投資をしてしまうと、万が一投資先が暴落したときに資産全体がダメージを受けてしまう。

複数の地域・資産クラスに分散していれば、投資先のひとつが暴落しても資産全体のダメージは小さく抑えられる。

ほかの投資先で利益が出ていれば、損失との相殺も可能だ。

守りの戦略という意味で分散投資は非常に効果的であるため、複数の投資先に資金を分散させておこう。

そして、自分に合った資産配分を構築することも重要だ。

リスク許容度や運用目的に合わせたリスク・リターンのバランスで運用するためには、各資産の配分を調整しながら自分に合った資産比率を構築する必要がある。

最適化された資産配分で効果的な分散投資を実践しよう。

6億円の運用で期待できる資産成長

6億円を運用する場合、どの程度の資産成長が期待できるのだろうか。

以下の表は、6億円を運用する場合の利回り1%・3%・5%の3つのパターンについて期間別の資産成長をまとめたものだ。

スクロールできます
利回り1%3%5%
1年6億602万円6億1,824万円6億3,069万円
5年6億3,074万円6億9,697万円7億7,001万円
10年6億6,307万円8億961万円9億8,820万円
20年7億3,278万円10億9,245万円16億2,758万円

リスクを抑えた利回り1%の運用でも1年で600万円ほど増え、20年運用を続けると複利効果によって1億円以上の資産が増える。

ある程度リスクを取って5%の運用を行った場合、20年後には10億円以上増えることとなる。

自分自身のリスク許容度と資産成長イメージを照らし合わせながら投資計画を立てていこう。

資産6億円の運用を始めるためのおすすめの戦略の立て方

前述の通り、資産6億円の運用は失敗したときに大きな損失を抱える可能性があるため、慎重に取り組む必要がある。

しっかりと戦略を立て、適切な運用手法で投資を実践していくことが大切だ。

ここでは、戦略を立てる際のポイントである運用目的・リスク許容度の明確化や適切な投資手法の選択について解説していく。

さらに目安とすべき利回りも紹介するので、ぜひ参考に戦略を立ててみよう。

運用目的とリスク許容度の明確化

まず、自分自身の運用目的とリスク許容度を明確にすることが大切だ。

自己分析が投資戦略の基盤となるため、運用目的・リスク許容度をはじめに確認しておこう。

6億円という大規模な資産の運用目的は「投資でインカムゲインを得たい」「相続に向けて減らさずに資産を運用したい」など、人によって異なる。

インカムゲイン目的であれば不動産投資や配当金狙いの株式投資、減らさない運用が目的であれば投資信託や債券などが向いている。運用目的に応じた投資先を選定しよう。

また、リスク許容度は「投資でどの程度の損失まで許容できるか」という度合いのことを指す。

運用目的と同様、リスク許容度によって適切な投資手法が異なるため、年齢や投資経験などを踏まえてリスク許容度を確認しておきたい。

適切な運用手法の選択

6億円を運用する際の手法として以下のような選択肢が考えられる。

  • 株式
  • 債券
  • 投資信託
  • ヘッジファンド
  • 不動産

株式は比較的値動きが大きく、高いリターンを期待できる投資先であるため、リスク許容度が高い方におすすめの投資先だ。

一方で債券は安定した収益性があり、大きな損失の危険性が比較的低いため、リスク許容度が低い方に向いている。

投資信託やヘッジファンドは、ファンドに資金を預けて運用を任せる仕組みの商品だ。

投資信託は誰でも投資できる一方、ヘッジファンドは富裕層向けの商品で数千万円以上の資金が必要となる。

ヘッジファンドは自由なタイミングでの換金が難しいデメリットの一方で高い収益性が期待できる。

リスクを取って高いリターンを狙いたい方はヘッジファンド、比較的安全に自由度の高い運用を実践したい方は投資信託を活用すると良いだろう。

また、6億円というまとまった資産があれば不動産物件の購入も視野に入る。物件を貸し出し、入居者から家賃を受け取ることで定期的な収入源を確保するという仕組みだ。

安定したインカムゲインを求める方は不動産投資を選択しよう。

このように各運用手法で特徴が異なっているため、先ほど確認したリスク許容度や運用目的に合わせて適切な手法を選択することが大切だ。

6億円の運用で目安とすべき利回り

6億円の資産を運用する際は、およそ3%の利回りを目安として運用計画を立てると良い。

過剰なリスクを取らず、堅実に資産を増やしていける利回りの水準が約3%となるためだ。

前述の表を見ても分かる通り、3%の利回りで運用を続けていけば複利効果によって20年で約5億円が増える計算となる。

途中で資産を取り崩したとしても十分にリターンを得られる水準と言えるだろう。

資産6億円のおすすめの運用手法

次に、資産6億円の運用手法について具体的な方法を解説していく。

運用目的やリスク許容度に合わせた3つの資産配分を紹介するので、参考にして自分に合った運用手法を見つけ出そう。

おすすめの資産配分①

おすすめの資産配分1つ目は、日本の年金を管理・運用しているGPIFが採用している資産配分だ。

「国内債券25%・外国債券25%・国内株式25%・外国株式25%」という比率になっており、国内外の株式・債券をバランス良く保有する構成となっている。

株式と債券は値動きの相関性が低く、どちらか一方が下落している局面ではもう一方が上昇するという傾向が見られる。

それぞれを組み合わせることでリスクを軽減しつつ、安定したリターンを狙える資産配分となっているのだ。

さらには国内外の資産にもバランス良く投資を行うため、特定の地域の経済的・政治的リスクにも左右されにくいという特徴がある。

GPIFでは2001年以降、2002年度までの年金積立金の運用利回りは年平均で3.60%となっている。

目安とすべき利回り水準の3%程度を維持しており、リスクを抑えながら安定的なリターンも狙える資産配分だ。

おすすめの資産配分②

おすすめの資産配分2つ目は、運用資産にヘッジファンドを取り入れる構成だ。

具体的には「国内債券40%・外国債券30%・ヘッジファンド30%」などの比率で運用すると良いだろう。

ヘッジファンドは、デリバティブなどのさまざまな投資手法を駆使して絶対的なリターンを追求するファンドである。

相場が下落傾向にあるときでもリターンを得られる可能性がある一方、リスクも大きい投資先だ。

解約できるタイミングが決められている場合もあり、換金性があまり高くないことも特徴である。

そのため比較的安全性が高い債券との組み合わせによって運用のバランスを取ると良いだろう。

債券で運用される投資信託などを活用すれば換金性も確保でき、ヘッジファンドのデメリットをカバーできる。

ヘッジファンドで高いリターンを狙いつつ、安全性・換金性を国内外の債券で確保するという戦略で運用すると良いだろう。

おすすめの資産配分③

おすすめの資産配分3つ目は、安定したキャッシュフローを生み出すための構成である。

「不動産40%・高配当株式30%・債券30%」などの比率で運用すると、定期的なインカムゲインを確保しながら資産成長を目指せる。

6億円という大規模な資産があれば、現金一括で不動産物件を購入できるだろう。

いくつかの物件を購入してエリアを分散させ、リスクを軽減しながら安定的な家賃収入を得ることができる。

さらには配当利回りが高い株式や利息が支払われる債券なども組み合わせることで、定期的に配当金・利息を受け取ることが可能だ。

不動産の価格と株式・債券の価格は異なる値動きをするケースが多いため、資産の価値が大きく下落するリスクも回避できる。

中長期的にインカムゲインを獲得していく投資戦略を希望する場合は、上記の資産構成で運用すると良いだろう。

6億円で資産運用を始めるなら誰に相談するべき?

6億円の資産運用を始めるのであれば、投資助言を行う専門家への相談がおすすめだ。

なかでもIFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)は、資産運用の相談先として最適である。

ここでは、資産運用を専門家に相談すべき理由やIFAの役割・メリット、IFA検索サービス「資産運用ナビ」について紹介していく。

資産運用を専門家に相談すべき理由

資産運用を専門家に相談すべき理由として「最適化された投資戦略で運用を始められる」という点が挙げられる。

時間や手間をかけずに自分にとっての最適解に辿り着けるため、効率的に資産を運用できる。

資産運用を始める際、自分自身のリスク許容度や運用目的を把握したり、適切なリスク水準の資産配分を構築したりと、投資初心者にはハードルが高い内容が多くなっている。

特に6億円という大規模な資産を運用する場合は慎重に戦略を立てる必要があるため、不安に感じている方も多いだろう。

資産運用の専門家に相談を行うことで、リスク許容度や運用目的を踏まえた最適な投資先の提案を受けられる。

希望するライフプランに合わせた投資計画の策定や定期的な保有商品の見直しなども相談可能であるため、安心して資産運用を任せられる。

最適化された投資戦略をもとに効率的に運用を行える点が専門家に相談するメリットだ。

これから運用を始めようと考えている方やすでに運用をしていて悩んでいるという方は、ぜひこの機会に専門家への相談を検討してみよう。

IFAの役割とメリット

IFA(独立系ファイナンシャルアドバイザー)とは、特定の金融機関には所属せずに顧客の資産運用をサポートする専門家のことだ。

希望のライフプランに基づく投資計画の策定や適切な商品の提案・仲介、保有資産見直しのアドバイスなどを主な役割として担っている。

IFAに相談するメリットとして以下の2点が挙げられる。

IFAに相談するメリット
  • 中立な立場からの投資助言を得られる
  • 多様な投資手法を検討できる

IFAは金融機関から独立しているため、顧客に対して中立な立場を保っている。

手数料が高い商品やリスク水準が合わない商品などを勧誘される心配がなく、運用目的に適した商品を提案してもらえるため、安心して相談できるだろう。

また、IFAはアドバイザーによってそれぞれ得意分野があり、株式や債券、投資信託といった代表的な手法に加えてヘッジファンドや不動産投資、仕組債、プライベート・エクイティなども提案できる。

多様な投資手法の選択肢から自分にあったものを選べる点もIFAに相談するメリットだ。

6億円の運用相談先をお探しの方はIFAへの相談を検討してみよう。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」

信頼できるIFAをお探しの方は、IFA検索サービス「資産運用ナビ」の活用をおすすめする。

「資産運用ナビ」とは、相談窓口を探す投資家とIFAをマッチングさせるサービスのことだ。

IFAとのマッチングは非常に簡単で、フォームに自分の資産状況やアドバイザーの希望条件を入力するだけで良い。

あとはあなたにぴったりのIFAを全国のデータベースから抽出し、紹介を行う仕組みとなっている。

IFAの紹介料や相談費用は無料となっており、初回面談を何人と行っても費用はかからない。

面談してみて性格が合わないなどと感じた場合でも、無料で違うアドバイザーと面談を行うことが可能だ。

もちろん相談は全国47都道府県に対応しており、対面だけでなくWEBでの面談もできる。

運用相談先をお探しの方は、ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用して信頼できるIFAを探してみてはいかがだろうか。

適切な運用手法・戦略で6億円の資産運用を成功させよう

資産6億円の運用を行う際は、運用目的やリスク許容度を明確にした上で適切な運用手法を選択し、複数の投資先にリスクを分散させておくことが大切だ。

本記事で紹介したGPIFの資産配分やヘッジファンド・不動産などを活用した資産配分を参考に、自分に合った手法で効果的な運用を実践しよう。

また、最適な運用戦略で効率良く資産を運用していくためにも、専門家の力は必要不可欠である。

なかでもIFAは中立な立場から多様な投資手法の提案をしてくれるため、6億円の運用相談先として最適だ。

IFA検索サービス「資産運用ナビ」では、あなたにぴったりのIFAを無料で紹介するサービスを提供している。

ぜひこの機会に「資産運用ナビ」を活用し、信頼できるIFAを探してみてはいかがだろうか。

6億円の資産運用に関するQ&A

6億円の資産で何年暮らせますか?

どの程度のペースで資産を使うかにもよるが、仮に月100万円を使ったとしても50年は資産が残る計算となる。

3%の利回りで運用した場合は、月に200万円を使っても約45年でようやく資産が底をつく計算となる。

極端な贅沢をしない限り、数十年は暮らしていける資産規模であると言えるだろう。

6億円の資産からどのくらいの配当を期待できますか?

2024年6月5日時点で日経平均株価の平均予想配当利回りは1.83%となっている。

6億円の資産で日経平均の配当利回りを得られると仮定した場合、配当額は「6億円×1.83%=1,098万円」となる。

また、一般的に「高配当株」と呼ばれる株式の配当利回りは3%が目安だ。

6億円を高配当株で運用した場合は「6億円×3%=1,800万円」の配当金が得られる計算となる。

資産運用に6億円を回す際の注意点は何ですか?

6億円という大規模な資産の運用では、なるべく損失を抱えないような運用戦略を立てるように注意しよう。

資産の規模が大きい分、下落相場で大きな金額が減ってしまうためだ。

例えば株式中心の資産構成の場合、相場の状況によっては年間で10%以上の下落となる可能性は十分に考えられる。

6億円の運用において10%以上下落してしまうと、資産は6,000万円も減少してしまうことになる。

低リスクな債券や金などを資産に組み入れ、安全性を高めた資産配分で運用することを推奨する。

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。資産運用の相談サイト「資産運用マッチング」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

・本サイト「資産運用ナビ」はアドバイザーナビ株式会社が運営しております。
・本サイトに掲載される情報に関しては、最大限の注意を払っておりますが、金利、手数料、その他商品情報の完全な正確性や信頼性を保証するものではありません。
・本コラムは情報提供を目的としたものであり、個別銘柄の推奨や、金融商品の紹介、周旋を行うものではございません。

目次