- ビューカードからビューカード ゴールドへ切り替える方法が知りたい
- ビューカードとビューカード ゴールドの違いが知りたい
- ビューカード ゴールドに変更するべきか迷っている
ビューカード(ビューカード スタンダード)とビューカード ゴールドは、どちらもJRグループが発行するクレジットカードだ。
モバイルSuicaなどでお得に利用でき、JRサービスをよく利用する人はポイントが貯まりやすい。
本記事ではそんな、ビューカード スタンダードからビューカード ゴールドに切り替える方法について解説する。
また、ビューカード スタンダードとビューカード ゴールドの違いについても整理しているので、ビューカード ゴールドへの変更を検討している人や、2つのクレジットカードで迷っている人は、ぜひ参考にしてみてほしい。
\ 条件達成で最大27,000ポイントプレゼント!/
ビューカード スタンダードとビューカード ゴールドの違い

それでは早速、ビューカード スタンダードとビューカード ゴールドの違いを整理していく。
主な違いは年会費、ポイント還元率、そして付帯保険だ。
年会費は「524円(税込)」と「11,000円(税込)」
ビューカード スタンダードの年会費は524円(税込)、ビューカード ゴールドの年会費は11,000円(税込)。
差額は1万476円なので、ビューカード スタンダードの方がお得と考える人も多いだろう。
ただし、年会費だけでお得さを測れないのがクレジットカードだ。
2つのクレジットカードにおいても、年会費だけでは判断できない違いが多い。
ポイント還元率は最大で2倍の差がある
ビューカード スタンダードとビューカード ゴールドとでは、ポイント還元率に大きな違いがある。
まず、通常のポイント還元率はどちらも0.5%だ。利用金額1,000円(税込)につき、5ポイント獲得できる。
では、そのほかのポイント還元率を比較してみよう。
ビューカード スタンダード | ビューカード ゴールド | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
モバイルSuicaチャージ | 1.5%ポイント還元 | 1.5%ポイント還元 |
モバイルSuicaグリーン券購入 | 5.0%ポイント還元 | 10.0%ポイント還元 |
新幹線eチケット購入・利用 | 5.0%ポイント還元 | 10.0%ポイント還元 |
2つのクレジットカードは、利用するサービスによってポイント還元率が異なる。
モバイルSuicaへのチャージはどちらも1.5%ポイント還元だが、その他のサービスで還元率が異なる。
モバイルSuicaグリーン券購入、新幹線eチケットの購入・利用に関しては、ビューカード ゴールドなら10.0%もポイント還元される。
仮に新幹線チケットが1万5,000円なら、ビューカード ゴールドなら1,500ポイント獲得できる。ビューカード スタンダードで獲得できるのは750ポイントだ。
グリーン車は新幹線をよく利用する人なら、ビューカード ゴールドの方がポイントが貯まりやすいだろう。
付帯保険はビューカード ゴールドが充実
次に、クレジットカードの付帯保険を比較してみよう。
ビューカード スタンダードとビューカード ゴールドとでは、付帯保険にも大きな違いがある。
ビューカード スタンダード | ビューカード ゴールド | |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
カード紛失・盗難補償 | 停止措置が完了するまでの間に不正使用された分を補償 | |
海外旅行傷害保険 | 最高500万円(利用付帯) | 5,000万円(自動付帯)※海外旅行は子供特約あり |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円(利用付帯) | 5,000万円(利用付帯) |
ショッピング保険 | なし | 年間300万円 |
「カード紛失・盗難補償」はどちらも付帯しているが、「旅行傷害保険」と「ショッピング保険」については違いがある。
旅行傷害保険については、ビューカード ゴールドの方が補償内容が海外旅行で4,500万円、国内旅行では4,000万円高い。
しかも、海外旅行傷害保険なら自動付帯なので、ビューカード ゴールドを旅行代金等で利用しなくても保険が付帯する。
また、20歳未満も子供も補償対象になるため、自動的に家族も補償対象になるのは嬉しいポイントだ。
ショッピング保険に関しては、ビューカード スタンダードは付帯していない。
ビューカード ゴールドなら、年間300万円まで補償される。
購入した商品が、購入日から90日内に破損、盗難、火災などの偶発事故によって損害を受けた場合に適用される(オンライン購入は除く)。
このように、ビューカード ゴールドは付帯保険が手厚いので、年会費11,000円(税込)を支払っても価値の高いカードだと言える。
ビューカード スタンダードとビューカード ゴールドの基本情報
ビューカード スタンダードとビューカード ゴールドの基本情報を紹介する。
カード名 | ビューカード スタンダード | ビューカード ゴールド |
---|---|---|
券面画像 | ![]() | ![]() |
年会費 | 524円(税込) | 11,000円(税込) |
国際ブランド | Visa Mastercard JCB | Visa JCB |
ポイント還元率 | 0.5〜5.0% | 0.5〜10.0% |
ポイントの種類 | JRE POINT | JRE POINT |
家族カード | 524円(税込) | 年会費無料※2人目以降は年会費3,300円(税込) |
ETCカード | 524円(税込) | 年会費無料 |
スマホ決済 電子マネー | モバイルSuica Apple Pay Google pay | モバイルSuica Apple Pay Google pay |
海外旅行傷害保険 | 最高500万円(利用付帯) | 5,000万円(自動付帯)※海外旅行は子供特約あり |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円(利用付帯) | 5,000万円(利用付帯) |
その他の保険 | カード紛失 盗難補償 | カード紛失・盗難補償ショッピング保険 |
申し込み条件 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生不可) | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満20歳以上の安定した収入のある方 |
ビューカードゴールドは、家族カード1枚とETCカードの年会費が無料になるので、細かいところでもビューカード スタンダードと異なる点が多い。
また、以前はビューカード ゴールドで選べる国際ブランドが「JCBのみ」であったが「Visa」も選べるようになり、より利用しやすいカードになった。
\ 条件達成で最大27,000ポイントプレゼント!/
ビューカード ゴールドに変更するべきなのか

それでは、ビューカード スタンダードからビューカード ゴールドに変更するべきなのかどうかを、状況別に考えてみよう。
利用額が「年間400万円以上」ならビューカード ゴールドに即切り替えるべき
もしも、今利用しているビューカード スタンダードの年間利用額が400万円以上あるなら、即時切り替えるべきだ。
なぜなら、ビューカード ゴールドは年間400万円以上の利用で、「選べる特典」から好きな特典を選ぶことができるからだ。
ビューカード ゴールドの「選べる特典」は次のとおりだ(2025年6月頃提供分)。
- 東京ステーションホテル ペアご宿泊(朝食付き 最大50組・抽選)
- ビューゴールドラウンジご利用券 15枚
- JRE POINT 20,000ポイント
- giftee Box Select(ギフティ ボックス セレクト)12,000ポイント
たとえば、「東京ステーションホテル ペアご宿泊(朝食付き)」を、繁忙期を避けて予約してみると、最安値で一泊7万5,322円(税サ込み)だった。
最大50組・抽選なので当たるかどうかはわからないが、かなりお得な特典と言える。
その他の得点についても、現金に換算すると12,000〜20,000円ほどになるので、年間400万円以上の利用額があるなら間違いなくビューカード ゴールドへの切り替えがおすすめだ。
1年間のポイント獲得数をシミュレーションしてみる
続いて2つのクレジットカードの、1年間のポイント獲得数をシミュレーションし、比較してみよう。
各料金については、統計局の「家計調査 家計収支編 単身世帯」を参考にする。
利用詳細 | 金額 | 単位 | 小計 |
---|---|---|---|
えきねっとでのJR券予約(予約時決済)モバイルSuicaでモバイルSuicaグリーン券を購入 | 50,000円 | 年 | 50,000円 |
モバイルSuicaにチャージ | 10,000円 | 月 | 120,000円 |
携帯電話利用料 | 6,000円 | 月 | 72,000円 |
インターネット代 | 4,000円 | 月 | 48,000円 |
水道・ガス・電気代 | 1,000円 | 月 | 120,000円 |
その他・クレジット払いのお買い物 | 150,000円 | 月 | 1,800,000円 |
合計金額 | 2,330,000円 |
上記の利用シミュレーションにて、2つのクレジットカードで獲得できるポイントは次のとおりだ。
利用詳細 | ビューカード スタンダード | ビューカード ゴールド |
---|---|---|
![]() | ![]() | |
通常ポイント | 17,100ポイント | 20,800ポイント |
ボーナスポイント | 5,250ポイント | 6,000ポイント |
利用特典ポイント | なし | 5,000ポイント |
合計獲得ポイント | 22,350ポイント | 31,800ポイント |
以上のように、ビューカード ゴールドなら獲得できるJRE POINTが9,450ポイント多い。
2つのクレジットカードの「差額1万476円」には1,000ポイントほど達していないが、ビューカード ゴールドは付帯保険が充実していることを考慮すると、ビューカード スタンダードからビューカード ゴールドに切り替えることをお勧めする。
\ 条件達成で最大27,000ポイントプレゼント!/
ビューカード ゴールドへの切り替え方法

それでは最後に、ビューカード スタンダードからビューカード ゴールドへの切り替え方法を紹介する。
ビューカード ゴールドへの切り替えは「新規発行」で対応
ビューカード スタンダードからビューカード ゴールドへ移行する場合、カード情報を移行することはできない。
つまり、新規発行した上で、ビューカード スタンダードを退会する必要がある。
したがって、ビューカード スタンダードからビューカード ゴールドに切り替えたい人は、まずビューカード ゴールドの新規発行を申し込もう。
ビューカード スタンダードのJRE POINTはビューカード ゴールドに引き継がれる
ビューカード ゴールドを新規発行してビューカード スタンダードを退会したら、それまで貯めたJRE POINTはどうなるのか?と気になる人も多いだろう。
これについては、新しく発行したカードに自動的に引き継がれるので安心してほしい。
ただし、新規発行する前にビューカード スタンダードを退会してしまうと、JRE POINTが引き継がれない可能性があるので注意しよう。必ずビューカード ゴールドを新規発行してから、ビューカード スタンダードを退会してほしい。
\ 条件達成で最大27,000ポイントプレゼント!/
ビューカード ゴールドへの切り替えでより多くのポイントを獲得しよう

本記事では、ビューカード スタンダードからビューカード ゴールドに切り替える方法について解説した。
ビューカード ゴールドはポイント還元率や付帯保険などにおいて、ビューカード スタンダードより優れている点が多い。
年会費はビューカード ゴールドの方が高いが、それを上回るメリットがある。
現在ビューカード スタンダードを所有している人や、他のカードを所有しておりJR東日本のサービスをよく利用する人などは、これを機にビューカード ゴールドの新規発行を申し込んでみよう。
\ 条件達成で最大27,000ポイントプレゼント!/
ビューカード ゴールドの切り替えに関するQ&A

\ 条件達成で最大27,000ポイントプレゼント!/