MENU

イオンSuicaカードの特徴やメリットを紹介!

この記事で解決できるお悩み
  • イオンSuicaカードの概要を知りたい
  • イオンSuicaカードを持つことで得られるメリットを知りたい
  • イオンSuicaの所有に向いている人を知りたい

Suicaと一体化したイオンカードをご存じだろうか。JRなどの公共交通機関もよく利用し、イオングループでのお買い物が多い人にとって、イオンSuicaカードがおすすめだ。

そんなイオンSuicaカードの特徴やメリットやデメリットを紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。

ポイントもSuicaで利用できる!

\ 自分に合ったクレジットカードを探す /

目次

イオンSuicaカードとは?Suicaとイオンカードが一体になったカード

イオンSuicaカードとは?Suicaとイオンカードが一体になったカード クレジットカードナビ

イオンSuicaカードとは、イオンフィナンシャルサービス株式会社が発行するイオンカードと交通系電子マネーのSuicaが一体化したカードだ。

クレジット機能がついていながら、交通系電子マネーであるSuicaカードが1枚に集約した形となっており、電車に乗る時だけでなく、駅中のお店でも便利なクレジットカードである。

イオンSuicaカードを使うメリット

イオンSuicaカードを使うメリット クレジットカードナビ

ここではイオンSuicaカードを使うメリットを紹介する。

  • ためたWAON POINTをSuicaに入金できる
  • イオンSuicaカードはモバイルSuicaに対応している
  • 入会費、年会費が無料
  • オートチャージ機能がついている
  • イオングループでの買い物がお得になる
  • 国際ブランドの種類が豊富

これらのメリットについて、詳しく解説しているので、ぜひ確認して欲しい。

貯めたWAON POINT(ワオンポイント)をSuicaに入金できる

イオンSuicaカードの最大の特徴として、貯めたWAON POINTをSuicaにチャージできることである。

1,000WAON POINT以上から交換することができ、1,000ポイント単位で交換することが可能だ。1ポイント=1円として使うことができる。

JR東日本の駅構内にある「VIEV ALLTE」(ビューアルッテ)で交換できるため、普段から公共交通機関を利用する人は、寄り道をしなくても交換できるのが特徴だ。JR東日本以外にも設置されている場所があるため、ぜひチェックしてみてほしい。

普段のお買い物などで貯まったWAON POINTをSuicaに交換できるため、使い道が限られないというのは便利である。

イオンSuicaカードはモバイルSuicaに対応している

イオンSuicaカードはモバイルSuicaにも対応しているため、改札を通るときでも財布を取り出さなくても、スマートフォンで通過することが可能である。

対応しているスマートフォンの端末にモバイルSuicaアプリをダウンロードし、イオンSuicaカードを登録すると、スマートフォンのみで決済が完了する。

在来線の乗車のみならず、Suica定期券やSuicaグリーン券など新幹線などにも利用することができるため、公共交通機関で利用する際はアプリの設定をしておくと便利に利用できるだろう。

入会費、年会費が無料

イオンSuicaカードは入会費や年会費が無料のクレジットカードだ。通常のSuicaを発行する場合、500円をデポジット(預かり金)として払う必要がある。

また、JR東日本グループが発行しているVIEW Suica(ビュー・スイカ)カードの場合、年会費が524円必要だ。

そのため、イオンSuicaカードであれば、入会費や年会費、デポジットを支払わなくてもSuicaの機能が使えるためお得である。

オートチャージ機能がついている

事前に設定しておく必要があるが、オートチャージ機能がついている。オートチャージ機能であらかじめ金額条件などを設定していると、Suica残高を気にすることなく改札機の入出場が可能だ。

イオンSuicaカードの入会時点で、オートチャージを希望すると、Suicaの残高が1,000円以下になると、3,000円がチャージされるようになっている。

金額設定に関しては、普段の利用状況などに応じて、初期設定の状態から変更するのが良いだろう。

イオングループでの買い物がお得になる

イオンSuicaカードはイオンカードの一種でもあるため、イオングループでお買い物をする際の特典がある。

  • 「お客様感謝デー」の20日、30日はお買い物代金が5%OFF
  • イオングループの対象店舗はいつでも還元率が1.0%

主なこれらの特典について紹介する。ぜひ確認して欲しい。

「お客様感謝デー」の20日、30日はお買い物代金が5%OFF

「お客様感謝デー」は、特定の日に割引サービスが提供されるイベントである。具体的には、毎月20日と30日が指定されており、これらの日にお買い物をすると代金が5%オフとなる。これは店舗側が顧客への感謝の意を示すために設けられた特別な日である。

イオングループ対象の店舗でお買い物をする際は、普段よりも5%少ない価格で商品を購入することが可能となる。ただし、割引が適用されない商品もあるため、詳細は店舗ごとの案内を参照することが推奨される。

このような日を利用することで、お客様は普段よりもお得にお買い物を楽しむことができるのである。

イオングループの対象店舗はいつでも還元率が1.0%

イオングループの対象店舗ではいつでも基本還元率の2倍で、WAON POINTのポイント還元率が2倍である。

ダイエーやマックスバリュ、マルナカ、マルエツなどのスーパーマーケットも対象だ。

ポイントは200円(税込)につき2WAON POINTゲットできる仕組みであるため、100円以上、200円未満は1ポイントももらえないことに注意しておこう。

その他にも、イオンシネマでの映画鑑賞が割引の特典や、55歳以上であれば「G.G感謝デー」として毎月15日も5%OFFになるため、利用条件によってはさらにお得である。

国際ブランドの種類が豊富

イオンSuicaカードの国際ブランドはVISA、Mastercard、JCBの3種類から選べる。そのため、クレジット決済可能なお店のほとんどで利用可能だ。

すでに他にクレジットカードを所有している場合、そのクレジットカードの国際ブランドと比較して、どのブランドにするか選ぶことをおすすめする。

異なるブランドを持っておけば、決済トラブルが起こった時や、特定の国際ブランドに対応していない時などに、補完する機能を持たせることができるからだ。

また、クレジットカードを持っていない人はどのブランドを選んでもよいだろう。

ポイントもSuicaで利用できる!

イオンSuicaカードのデメリット

イオンSuicaカードのデメリット クレジットカードナビ

次にイオンSuicaカードのデメリットを紹介する。

  • 基本の還元率が低め
  • イオンSuicaカードはイオンカードセレクトを選べない
  • 20,000円を超えるチャージ(入金)はできない

どのクレジットカードにも比較すると必ずマイナス面も存在する。クレジットカードを選ぶ際はメリットだけでなく、デメリットもチェックしておくことが大切だ。

これらのデメリットを紹介しているので、順に確認しておこう。

基本の還元率が低め

イオンSuicaカードは基本のポイント還元率が0.5%と低めだ。

イオングループ対象の店舗でお買い物をする際は特典を受けられるが、その他のお店では他の年会費無料のクレジットカードよりも還元率が低いことが多い。

そのため普段の利用シーンを確認しておくことが大切である。

イオンSuicaカードはイオンカードセレクトを選べない

イオンカードにはイオンカードセレクトという種類のカードがあるが、イオンSuicaカードにはセレクトが用意されていない。

イオンカードセレクトはイオンカードをよりお得に使えるカードで、「クレジット機能」「キャッシュカード機能」「WAON POINTカード」「電子マネーWAON」の4つの機能が一体となったものだ。

しかし、イオンSuicaカードはキャッシュカード機能がついていないため、イオン銀行で入出金や振り込みなどを行いたい場合は、他のイオンカードを選ぶ必要がある。

Suicaに20,000円を超えるチャージ(入金)はできない

Suicaカード内の残高が20,000円を超えるチャージができないため、まとまった金額をチャージしたい場合は、注意しておいた方がいいだろう。

20,000円を超える乗車賃を支払う必要がある場合は、みどりの窓口などにお問い合わせすることをおすすめする。

イオンSuicaカード以外の交通系IC

イオンSuicaカード以外の交通系IC クレジットカードナビ

イオンSuicaカード以外の交通系ICが一体化したイオンカードを紹介する。普段乗車するエリアや路線などによっては以下のカードの方がお得に乗車できる人もいるだろう。

イオンカード Kitaca

イオンカード Kitaca クレジットカードナビ

イオンカード Kitacaは主にJR北海道で使える交通系ICが一体となったイオンカードである。また、相互乗り入れも可能になったため、北海道以外のエリアでもKitacaで改札機の入出場が可能である。

Kitaca電子マネー加盟店で使用できること以外の特徴はイオンSuicaカードと同じである。

イオングループのお買い物が多く、公共交通機関をよく利用する人にとって便利な1枚である。

ただし、国際ブランドはVISAのみであるため、MastercardやJCBブランドを選びたい場合はイオンSuicaカードをおすすめする。

「Kitaca」と「イオンカード」が一体に

イオンSUGOCAカード

イオンSUGOCAカード クレジットカードナビ

イオンSUGOCAカードは主にJR九州で使える「SUGOCA」と「イオンカード」が一体になったカードである。

SUGOCAも同様に九州以外のエリアでも利用できるようになったため、SUGOCA電子マネー加盟店で使用できること以外はイオンSuicaカードと同じである。

イオングループのお買い物が多く、公共交通機関をよく利用する人にとって便利な1枚であるが、イオンSUGOCAカードの国際ブランドはVISAのみであるため、MastercardやJCBブランドを選びたい場合はイオンSuicaカードをおすすめする。

\「 SUGOCA」と「イオンカード」が一体に! /

イオンSuicaカードはイオングループと公共交通機関をよく利用する人におすすめ!

イオンSuicaカードはイオングループと公共交通機関をよく利用する人におすすめ! クレジットカードナビ

イオンSuicaカードは「Suica」と「イオンカード」が一体となったクレジットカードで、1枚のカードで2つの機能を持つ便利なカードだ。

普段から公共交通機関をよく利用する人は恩恵が大きいだろう。また、オートチャージにも対応しているため、設定をしておけば、切符を買ったり、Suicaの残高を気にすることなく時間短縮にもつながる。

イオンカードをすでに持っている人や、Suica単独所持しており、毎回チャージをする必要がある人は、複数の機能を併せ持つイオンSuicaカードを検討してみてはいかがだろうか。

ポイントもSuicaで利用できる!

  • URLをコピーしました!
目次