MENU

掛け捨て保険と積み立て保険はどっちがお得?それぞれのメリットや選び方のポイントを解説

この記事で解決できるお悩み
  • 掛け捨て保険と積み立て保険の違いが知りたい
  • 自分に最適な保険がどれか分からない
  • 保険を選ぶ際にどこに着目するべきか知りたい

保険は万が一の事態に備えるもので、人生の設計図に欠かせない存在だ。

しかし、数多く存在する保険商品の中から自分にピッタリなものを見つけるのは、なかなか難しい。

中には「掛け捨て」タイプの保険と「積み立て」タイプの保険について違いがわからず、どう選べばいいか悩んでいる人も多いだろう。

こちらの記事では、そんな2つの保険の違いや選択のポイント、保険を選ぶ際に重視すべき視点について解説する。

本記事を読むことで、あなたに最適な保険の選び方が見えてくるだろう。

目次

掛け捨て保険と積み立て保険の違いとは

掛け捨て保険と積み立て保険の違いとは 生命保険ナビ

保険は、掛け捨てタイプと積み立てタイプに分けることができる。

どちらも「保険」であることは共通しており、条件を満たした時に契約された保険金が支払われることに変わりはない。

しかし、掛け捨て保険と積み立て保険には、月々支払う保険料や解約した時の返戻金などに違いがある。

以下では、掛け捨てタイプと積み立てタイプの保険について説明するので、保険選びの参考にしてほしい。

掛け捨て保険と積み立て保険とは

掛け捨て保険とは、保険金が支払われるケースを除いて、支払った保険料が基本的には戻ってこない保険のことだ。

定期型の死亡保険や定期型の医療保険、がん保険などがこれに該当する。

もちろん、亡くなった場合や入院した場合、がんになった場合など、契約の保険金支払事由に該当すれば保険金を受け取れる。

しかし、保険期間中に保険金支払事由に該当しなかった場合、支払った保険金は無駄になるといえる。

一方、積み立て保険とは、貯蓄性のある保険を指す。

契約の条件を満たした場合に保険金が支払われるほか、満期時に満期保険金や解約時に解約返戻金を受け取れる特徴がある。

保険に加入しながら、同時に積み立て貯蓄ができるイメージを持つと良いだろう。

具体的には、終身保険や養老保険、個人年金保険、学資保険などが積み立て保険に該当する。

「掛け捨て保険はもったいない」と感じる方にとって、積み立て保険は好相性と言えるだろう。

掛け捨て保険の特性とメリット・デメリット

掛け捨て保険の場合、病気になったり亡くなったりしなかった場合、保険金はもらえない。

「支払った保険金は無駄になってしまう」と考えると、掛け捨て保険は損と感じるかもしれない。

しかし、掛け捨て保険は積み立て保険と比べて、保険料が安く抑えられるメリットがある。

支払った保険料の大部分は保障に使われるため、貯蓄性のある積み立て保険と比較すると保険料が安く抑えられる。

月々数百円から数千円で、死亡やがんなど大きなリスクに備えることができるため、「安い保険料で大きな保障を得たい」と考えている方にとって魅力が大きいだろう。

定期保険など、一定期間保障するタイプの保険が多いので、子どもが大人になるまでなど一定期間保障を手厚くしたい場合に向いている。

収入保障保険ならば、残された遺族のために毎月必要な生活費を残すことも可能だ。

また、掛け捨て保険は解約返戻金がないことから、保険の切り替えをする場合にリスクがないこともメリットの一つだ。

積み立て保険だと、早いうちに解約すると解約返戻金が少なくなり結果として損になるが、掛け捨て保険にはそのようなデメリットはない。

一方で、掛け捨て保険は、保険金支払事由が起こらない限り、保険料が戻ってこない点がデメリットだ。

保険は万が一のリスクに備えて保険に入るものだが、結果的に「入らなくても良かった」と感じることもあるかもしれない。

しかし、そもそも保険とは「万が一のリスクに対する保障」を購入するものだ。

そのため、もし掛け捨て保険に加入したら「安心を買っている」と考えると良いだろう。

積み立て保険の特性とメリット・デメリット

積み立て保険のメリットは、貯蓄性があり、満期時(解約時)に満期保険金(解約返戻金)が支払われることだ。

よって、病気になったり亡くなったりせず生きれた場合にリターンがない掛け捨て保険と比べて、「欲しいタイミングでお金を工面できる」という点が特徴だ。

積み立て保険に貯蓄性があるため、資産形成の方法としても使える点が最大のメリットと言える。

例えば、養老保険では、被保険者が現役時代の時は万が一亡くなったときに死亡保険金が遺族に支払われる。

保険期間中に亡くなることなく、保険期間の満期を迎えた場合であれば、満期保険金が支払われる。

もし死亡せずに満期まで生存していた場合は、満期保険金を老後の生活に充てるといったことが可能だ。

終身保険ならば、生涯にわたる保障を得つつも、途中で解約した時に解約返戻金を受けることができる。

急に別に資金が必要になった場合に、解約返戻金を充てることが可能なので利便性に優れている。

一方で、積み立て保険のデメリットは、掛け捨て保険と比べて保険料が割高に設定されている点だ。

積み立て保険で支払う保険料は、保険会社が運用するための費用などが含まれている。

さまざまなコストが発生するうえに貯蓄機能もあることから、掛け捨て保険と比較すると保険料が高くなる。

このように、積み立て保険には、保険の本来の目的である保障分の費用に加えて、将来受け取るための貯蓄性の部分が加わる点には留意しよう。

保険料が高いため、掛け捨て保険のように「少額で大きな保障を得る」ことは、積み立て保険ではできない。

日々の家計に余裕があり、保険と同時に資産形成も行いたいと考える人に、積み立て保険は向いているだろう。

なお、途中解約した場合にもらえる解約返戻金は、契約期間が短いと解約までに支払った保険料総額を下回る可能性が高いので注意が必要だ。

自分に最適な保険選びのポイント

自分に最適な保険選びのポイント 生命保険ナビ

掛け捨て保険と積み立て保険について説明してきたが、自分に合った保険はどのように選べばよいだろうか。

それは、まず保険に加入する目的を明確にし、保険料負担額を踏まえながら判断することである。

保険とは人生におけるリスクに備えるものだ。言い換えれば、人生における「心配」や「不安」を取り除くために保険に加入する。

自身の現在のライフステージを考えると必要な保険が見えてくるため、以下で自分に合っている保険を選ぶ方法を解説する。

具体的な目的による保険のチョイス

人生には様々なライフステージがあり、それぞれライフイベントが異なるため、「心配」や「不安」の内容は異なるだろう。

ライフステージごとに保険に加入する目的が異なるうえに、家族構成によって必要な保障額も異なるため、それぞれに合わせて必要な保険を考えると良い。

具体的には、以下のようなライフステージと必要な保険が考えられる。

  • 社会人になった時
  • 結婚・離婚した時
  • (女性の場合)妊娠を考えた時
  • 子どもが生まれた時
  • マイホームを購入した時
  • 子どもが一人立ちした時
  • 定年を迎えた時
  • 失業・定年後の継続雇用で収入が下がった時

結婚をして子どもが生まれた場合など、扶養すべき人ができた時には、万が一自分が亡くなった時や働けなくなった時に備える保険が必要だ。

例えば、以下のような保険が該当する。

  • 定期保険
  • 終身保険
  • 養老保険
  • 収入保障保険
  • 医療保険
  • がん保険

子どもが将来進学するときの教育資金を貯めたい場合は、学資保険が最適な保険となる。

老後の生活に備えたい場合は、養老保険や個人年金保険などの加入を検討すると良いだろう。

各保険によって備えられるリスクが異なるため、自分が備えたいリスクに鑑みて、対応した保険に加入しよう。

保険料の負担に見合った選択

月々支払う保険料についても、よく考える必要がある。

いくら手厚い保険に加入していても、日々の家計に支障が出るのであれば、本末転倒だからだ。

たとえば、生命保険に加入するとして、万が一のリスクに備えることが最優先の目的であるならば、保険料が安い掛け捨てタイプの保険で良いだろう。

日々の家計に余裕があり、貯蓄も行いたい場合に、積み立てタイプの保険を検討しても問題ない。

特に、積み立て保険を契約してから短期間で解約した場合、多くの場合で元本割れする。

そのため、「保険料は無理なく払える範囲内で」という点を意識して、家計を圧迫しないように注意してほしい。

他人の言葉に惑わされず、最後は自分で判断する

保険選びは、自分の現在のライフステージから、今後ありうるライフイベントやリスクを考えて真に必要なものを考えなくてはならない。

保険選びにあたって他人のアドバイスを聞く機会もあるが、他人の言葉に惑わされず「最後は自分で判断する」意思を持とう。

保険は「自分と家族のため」に加入するものなので、他人からのアドバイスや保険会社の営業マンの話は「参考程度」に聞こう。

また、保険料が無理なく支払えるものか検討することも必要だ。

万が一に備えて保障を手厚くするのも重要だが、それにより毎月の保険料の支払いによって家計が圧迫されることになりかねない。

保険は安心を提供するものだが、そのための支払いにより日常生活が困難になってしまっては目的に反してしまう。

保険を選ぶ際には、適切な保障と支払い可能な保険料のバランスを見極めることが肝要と言える。

つまり、大切なのは自分の価値観であり、何を大切にしたいかをはっきりさせることだ。

他人の意見を聞きつつも惑わされず、最終的には自分で判断して決めよう。

保険選びに重要な独自視点

保険選びに重要な独自視点 生命保険ナビ

保険選びにおけるポイントを解説してきたが、保険選びにあたって重要な独自視点を解説する。

それは、保険内容だけでなく、その保険商品を販売する保険会社に視点を向けることである。

以下、保険会社の信用度と、保険に加入すべき年齢について解説していく。

保険会社の信用度を見極める

保険会社も民間会社である以上、倒産するリスクがある。

もし保険会社が倒産すると、「保険契約者保護機構」による一定額までの契約者保護が行われるが、契約した当初の内容で保険を継続できる保障は無い。

つまり、保険会社が倒産すると、保険金が支払われずに支払った保険料が無駄になる恐れがある。

保険金や解約返戻金などが保障されず、保険に加入した意味がなくなってしまうことから、倒産リスクが低い保険会社を選ぶことが重要だ。

各保険会社は第三者機関から格付けがされており、格付けをチェックして信頼度を測ると良いだろう。

なお、主な格付け会社は以下のとおりだ。

  • スタンダード&プアーズ(S&P)
  • ムーディーズ・ジャパン(MJ)
  • 日本格付研究所(JCR)
  • 格付投資情報センター(RI)
  • フィッチレーティングス(FR)

保険会社の格付けに加えて、財務内容を確認することも大切だ。

特に、保険会社の「予測不能な大規模損害が発生したときの保険金支払い能力」を測る指標として「ソルベンシー・マージン比率」がある。

ソルベンシー・マージン比率が高い保険会社は財務が安定しており倒産のリスクが低いことから、長期的にも安心して契約できるだろう。

ソルベンシー・マージン比率は各保険会社のホームページで掲載されているケースがほとんどなので、ぜひチェックしてみてほしい。

契約者の年齢と保険の関連性

保険は、ライフステージごとに加入すべきものを判断すると良い。

ライフステージごとに、備えるべきリスクが異なるためだ。

なお、安い保険料で一生涯の保障を得たい場合、若いうちに加入することをおすすめする。

一般的に、保険に加入するには持病の告知や健康診断の結果を提出する必要があり、健康であればあるほど、若ければ若いほど保険料が安くなる。

若い時の方が加入できる保険の選択肢は多く、安い保険料が一生涯続く(更新型の保険は除く)ことから、生涯にわたって保険料を抑えて保障を得られる。

このように、「年齢によって必要な保障が異なる」点と、「年齢によって保険料が異なる」点に留意してほしい。

初心者に適した保険選びの方法とは

初心者に適した保険選びの方法としておすすめなのが、保険に詳しいプロと相談することだ。

例えば、マッチングサイトである「生命保険ナビ」には、FP資格をはじめ専門的な知識を持った保険のプロが多く在籍している。

保険を選ぶ際には、保険商品の特性を理解して自身のニーズに合った保険を選ぶ必要があるため、判断に悩むことも多いだろう。

しかし、「生命保険ナビ」をはじめ、保険のプロと相談すれば、各保険の特徴はもちろん、自分が備えるべきリスクをわかりやすく伝えてくれる。

複数の保険商品を比較検討できるため、保険契約後のミスマッチも起こりづらい。

専門的な知識を持ったFPなどのプロのアドバイザーが、あなたに合った保険商品を提案してくれるサービスは貴重だ。

保険選びで迷っているときは、ぜひ「生命保険ナビ」の利用を検討してみてほしい。

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、掛け捨て保険と積み立て保険の違いや保険選びのポイント、保険選びに重要な視点について解説した。

保険は難解な面もあるが、自分に合った選択をすれば人生を守ってくれるものである。

また、掛け捨て保険と積み立て保険はそれぞれ特性とメリット・デメリットがある。

自分のライフプランや資産状況によって最適なものが異なるため、一人で選択するには困難が伴う。

そんな時は保険のプロに相談することも一つの解決手段となる。

ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって良い担当を見極めることは難しい。

マッチングサイト「生命保険ナビ」は、全国の保険のプロの中からあなたの条件や意向にあった担当者を選ぶことが可能だ。

ぜひ活用して、あなたにピッタリの保険に出会ってもらいたい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次