MENU

家のローンを組んだら生命保険を見直すべきなのか?見直す際のポイントを解説

この記事で解決できるお悩み
  • 家のローンを組んだ時に生命保険を見直すべきなのかわからない
  • 家のローンを組んだ時に加入する団体信用生命保険の詳細が知りたい
  • 家のローンを組んだ後に加入すべき生命保険の特徴が知りたい

家族や自分の万が一に備えて生命保険に加入しているという人は多いだろう。

ただ、家のローンを組む際に団体信用生命保険に加入したことで、生命保険を見直すべきか悩んでいる人もいるのではないだろうか。

そこで本記事では、ローンを組んだ際に生命保険を見直す必要性や団体信用生命保険の詳細を解説する。

さらにローンを組んだ後に入るべき生命保険の特徴についても解説する。

家のローンを組む予定がある人は、ぜひ本記事を参考にして、自分が入るべき保険を見極めてほしい。

目次

家のローンを組んだら生命保険を見直すべきなのか

家のローンを組んだら生命保険を見直すべきなのか 生命保険ナビ

住宅ローンを組む際、団体信用生命保険という新しい保険に加入することになるため、生命保険を見直すべきである。

新たに保障内容が加わったり、必要な保障内容が変わったりするからだ。

ここでは、住宅ローンを組んだ後に生命保険を見直さないとどうなるか、見直すメリットについて解説する。

住宅ローンを組んだ後に生命保険を見直さないとどうなるか

住宅ローンを組むと基本的には団体信用生命保険に加入することになる。

被保険者が死亡したり、高度障害状態になったりした場合に住宅ローンの残債を弁済してくれる保険だ。

住宅ローン分の金額が保険金として支払われるため、万が一の場合にもかなり手厚く保障してもらえることがわかるだろう。

しかし、一般的な生命保険と団体信用生命保険は保障範囲が重複しているケースが多い。

被保険者が亡くなったり、高度障害状態になったりした場合には十分備えられているが、病気やケガなどで長期の治療や療養が必要になった場合には備えられていないのだ。

病気やケガでは住宅ローンの支払いがなくならないため、少なくなった収入で医療費を支払ったり、ローンを返済したりする必要がある。

傷病手当金や高額療養費制度によってまかなえる部分はあるだろうが、生活費が足りなくなる恐れがある。

家のローンを組んだ後に生命保険を見直すメリット

住宅ローンを組んだ後に生命保険の内容を見直さない人がいるのも事実だ。

しかし、一般的な生命保険と団体信用生命保険では、病気やケガで収入が減少するケースをカバーできておらず、生活費が足りなくなる恐れがある。

さまざまな不測の事態に備えられるのが、生命保険を見直すメリットだ。

また、毎月負担する保険料の削減にもつながる。一般的な生命保険と団体信用生命保険では保障内容が重複しており、必要以上の保険料を支払っていることになる。

見直すだけで月々数千円の保険料を支払わなくて済むのだ。

見直さない場合と見直した場合で変わる金額は月々数千円の差かもしれないが、年単位で見ると数万円の差になる。

住宅ローンを完済する35年後には100万円以上の負担になるだろう。

つまり、住宅ローンを組んだタイミングで生命保険を見直しておけば、100万円近くの保険料負担を抑えられるのだ。

なお、ライフステージにおいてはこれ以外にも保険を見直すべきタイミングがある。

それはいつなのか、詳しくは以下の記事でまとめたので気になる方はチェックしてほしい。

あわせて読みたい

マイホームを購入した後に必要な保障額

マイホームを購入して団体信用生命保険に加入すると、万が一の場合に残債を完済してもらえる。

しかし、住宅ローンの残債分以上の保障額が必要なケースもあるだろう。

ここでは、扶養内で働いていた配偶者の妻と小学生の子ども2人(10歳と8歳)がいるケースを想定し、保障額を算出する。

住宅ローン完済後の生活費と子どもの教育費がメインで必要になるお金だ。

総務省統計局の「2022家計調査 家計収支編」によると、2人以上世帯の1ヵ月の支出の平均は271,815円だった。

1ヶ月の生活費を28万円とする。そして、子どもの教育費に約2,000万円必要(2人とも大学のみ私立と想定)

国公立私立
中学校53万8,799円143万6,253円
高等学校51万2,971円105万4,444円
大学約450万円約800万円
出典:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」日本政策金融公庫「令和3年度教育費負担の実態調査結果」

夫が会社員だった場合、月額約15万円の遺族基礎年金と遺族厚生年金が支払われる。

28万円-15万円=13万円が足りない計算だ。共働き世帯であれば、保険金がなくても生活費は十分にまかなえるだろう。

ただし、扶養内で働いていた場合、2人目の子どもが独立するまで約15年間で月々5万円足りない計算になる。

15年間で900万円足りないわけだ。

また、学費の2,000万円にも保険で備える必要がある。

つまり、夫に万が一のことがあり小学生の子どもが2人いるケースでは、マイホーム購入後に必要な保障額は約3,000万円であることがわかるだろう。

家のローンを組む時に加入する団体信用生命保険とは

家のローンを組む時に加入する団体信用生命保険とは 生命保険ナビ

住宅ローンを組む際には団体信用生命保険に加入する。

しかし、団体信用生命保険について詳しく知らない方も多いだろう。

ここでは、団体信用生命保険のメリットやデメリット、利用する際の注意点を解説する。

団体信用生命保険のメリット

団体信用生命保険の最も大きなメリットは、万が一の場合に住宅ローンの残債を完済できる点だ。

残された家族が住宅ローンを負担する必要がなくなる。

しかも、住宅ローンの残債は保険金で完済されているため、残された家族はマイホームに住み続けることができる。

また、「三大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)で所定の状態」になったときに残債が完済される三大疾病特約付き団体信用生命保険、三大疾病に五疾患(糖尿病、高血圧症、肝硬変、慢性膵炎、慢性腎不全)を加えた八大疾病特約付き団体信用生命保険などの種類もあり、亡くなったり、高度障害状態になったりした場合以外にも備えられるのだ。

団体信用生命保険のデメリット

団体信用生命保険は所得控除が受けられない。

2012年以降に締結した保険契約で控除を受ける条件は以下のとおりだ。

保険契約で控除を受ける条件

(イ)年金の受取人は、保険料もしくは掛金の払込みをする者、またはその配偶者となっている契約であること。

(ロ) 保険料等は、年金の支払を受けるまでに10年以上の期間にわたって、定期に支払う契約であること。

(ハ) 年金の支払は、年金受取人の年齢が原則として満60歳になってから支払うとされている10年以上の定期または終身の年金であること。

(注) 被保険者等の重度の障害を原因として年金の支払いを開始する10年以上の定期年金または終身年金であるものも対象となります。

団体信用生命保険は保険金受取人が金融機関であるため、(イ)を満たさず控除を受けられない。

また、健康状態によっては加入できないケースもある。

住宅ローンを組む直前になって焦らないように、団信の加入条件は必ず確認しておこう。

団体信用生命保険を利用する際の注意点

団体信用生命保険は加入後に変更することができない。特約を追加したり、解除したりすることができなくなるのだ。

住宅ローンを組む際は手続きや準備することが多く細かい保障内容まで見ていない人もいるだろうが、加入時に万が一の場合をカバーできているかチェックしておこう。

また、夫婦2人が債務者になって住宅ローン契約をする「ペアローン」では注意が必要だ。

2人とも団体信用生命保険に加入できるが、保障されるのはそれぞれの残債だけだからだ。

妻が亡くなってしまった場合、妻名義の残債は保険金で支払われる。

しかし、夫名義の住宅ローンは残っているため、今後も返済し続ける必要があるのだ。

家のローンを組んだ後に加入すべき生命保険の特徴

家のローンを組んだ後に加入すべき生命保険の特徴 生命保険ナビ

家のローンを組んで団体信用生命保険に加入した場合、死亡や高度障害状態には備えられている。

生命保険では、大黒柱を失った後の生活費や教育費に備える必要がある。

また、病気やケガで働けなくなった場合でも備えておくべきだろう。

住宅ローンを組んだ後に加入すべき保険は以下のとおりだ。

  • 個人年金保険
  • 学資保険
  • 傷害保険

それぞれ解説しよう。

個人年金保険

個人年金保険は、企業年金や公的年金だけではまかないきれない老後資金を補完する役割を果たす保険だ。

契約時に定めた一定の年齢に達すると、年金を受け取ることができるのだ。

個人年金保険は年金の受け取り方によって、終身年金・保証期間付終身年金・有期年金・保証期間付有期年金・確定年金・夫婦年金の6種類に分類できる。

それぞれの特徴は以下のとおりだ。

  • 終身年金:一定の年齢に到達したら、生存している間は年金を受け取れる
  • 保証期間付終身年金:保証期間中は生死に関係なく、保証期間後は生存している間、年金を受け取れる
  • 有期年金:生存している間の一定期間、年金を受け取れる
  • 保証期間付有期年金:保証期間中は生死に関係なく、保証期間後は生存している間の一定期間、年金を受け取れる
  • 確定年金:生死に関係なく、一定期間、年金を受け取れる
  • 夫婦年金:夫婦いずれかが生存している限り、年金を受け取れる

個人年金保険に加入しておくと、一定期間ごとに年金として保険金を受け取れる。

メリットは以下のとおりだ。

  • 老後の生活資金を準備できる
  • 貯蓄が苦手な人でも計画的に将来の生活資金を貯められる
  • 年末調整や確定申告で所得控除の対象になる
  • 健康状態に不安がある人でも加入できる可能性が高い

銀行預金のようにいつでも引き出せるわけではないため、お金を貯めやすい。

また、所得控除の対象になり、所得税や住民税を削減できる。

学資保険

学資保険は、子どもの教育資金を貯めるための保険だ。子どもが0〜3歳ごろに加入し、大学進学に合わせて教育資金を受け取れる。

進学後も定期的に教育資金を受け取ることができ、満期を迎えると満期保険金が給付される仕組みだ。

「18歳になった時点で100万円、以降は1年ごとに22歳まで50万円ずつ」「18歳から毎年30万円ずつ、満期を迎える21歳に100万円」など、商品や契約内容によって受け取り方はさまざまである。

学資保険のメリットは以下のとおりだ。

  • 貯蓄が苦手な人でも計画的に子どもの教育費を貯められる
  • 年末調整や確定申告で所得控除の対象になる

学資保険も個人年金保険と同様に途中で引き出しにくい保険だ。

解約することもできるが、解約すると元本割れする可能性が非常に高い。

満期まで加入することを前提としている。そのため、貯蓄が苦手な人でも計画的に子どもの教育費を貯められるだろう。

また、所得控除の対象でもある。1年間の保険料に応じて一定の金額がその年の所得から引かれるため、所得税や住民税の納税額を抑えられる仕組みだ。

生活費よりも子どもの教育費を確実に貯めたい人には、学資保険はおすすめである。

子どもが小さいのであれば、検討してみても良いだろう。

傷害保険

傷害保険は「急激」「偶発」「外来」の事故によってケガをし、入院したり、通院したりした場合に保険金が支払われる保険だ。「急激」「偶発」「外来」の定義は以下のとおりだ。

用語定義
急激事故から障がいの発生までの経過が直接的で、時間的間隔のないことをいう
(慢性、反復性、持続性の強いものは該当しない。)
偶発事故の発生または事故による傷害の発生が被保険者にとって予見できないことをいう
(被保険者の故意にもとづくものは該当しない)
外来事故が被保険者の身体の外部から作用することをいう
(身体の内部的原因によるものは該当しない)
出典:PGF生命「対象となる不慮の事故について」

傷害保険には、普通傷害保険・家族傷害保険・交通事故傷害保険・ファミリー交通傷害保険・国内旅行傷害保険・海外旅行傷害保険など、さまざまな種類がある。商品によって保障内容が異なるため、加入目的に合ったものを選ぼう。

また、ケガによる入院費や通院費は団体信用生命保険では適用外であるケースが多い。

傷害保険に加入しておくと、ケガや事故に備えられるだろう。

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、家のローンを組んだ際に生命保険を見直す必要性や、団体信用生命保険の詳細を解説した。

また、ローンを組んだ後に入るべき生命保険の特徴についても解説を行った。

住宅ローンを借りるときには団信に加入するのが一般的だが、保障できるのは住宅費のみであることを忘れてはならない。

そのため、生活費の保障や子どもの教育資金の調達など、住宅を含めた家計の支出を把握し、改めて保険の内容を見直す必要があるのだ。

しかし、保険に入る目的は人により異なるため、一人で保険の見直しをするのは難しいという人は、保険のプロに相談することも検討しよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、住宅ローンを考慮した保険の見直しを正確に進める事ができるはずだ。

ただ、保険のプロは数多く存在し、自分にとって最適な担当なのかをすぐに見定めることもまた難しい。

そんな時はマッチングサイトである「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次