- 生命保険の予定利率がよく分からない
- 予定利率の高さが生命保険の選び方にどのように影響するか知りたい
- 保険選びの重要なポイントを知りたい
生命保険を選ぶ際、「予定利率」という単語を目にするかもしれない。
しかし、実際に何を意味するのか、保険料にどのように関わってくるのか分からないという人も多いだろう。
この記事では、予定利率について詳しく解説する。
その上で、保険選びの重要ポイントや、当該利率の高さが何を示すのかについても解説し、より良い保険選びが可能となるような情報を提供している。
ぜひこの記事を参考にして、あなたに合った保険を見つけてほしい。
生命保険の予定利率の基本的な仕組み
生命保険の保険料や満期保険金、解約返戻金の額などの重要な部分には、当該利率が影響している。
当該利率の高低によって生命保険に対する考え方も変化する。生命保険の当該利率について解説する。
生命保険の予定利率とは
予定利率とは、契約時に保険料や解約返戻率の算定の基準となる運用利回りのことで、各保険会社が決定している。
当該利率は契約時に決まっているため、変額保険以外の定額保険については、ずっとその当該利率が適用される。
生命保険の予定利率と保険料に与える影響
予定利率は、保険料に影響を与える。当該利率が高いときに保険契約すれば、保険料の割引率が大きくなり、保険料は割安となる。
当該利率が高い時期では、保険会社は保険料から得られる利子を多く獲得でき、その分、保険料をおさえられる。
同様に、当該利率が低い時期の保険は、保険料の割引率は小さくなり、保険料は割高となる。
予定利率と標準利率の違い
予定利率と似たような用語として標準利率がある。
標準利率は金融庁が国債の利回りなどをベースに決めるもので、各保険会社はこの利率をもとに当該利率を定めている。
そのため、標準利率が上がれば全体的に当該利率も上がり、逆に標準利率が下がれば当該利率も下がる。
ただし、当該利率は保険会社が独自に決定するため、必ずしも連動しているわけではない。
なお、保険会社は将来の保険金支払いに備え、一定額を責任準備金として積み立てなければならない。
金融庁が定める標準利率が上がれば責任準備金の額は増え、標準利率が下がれば責任準備金の額は減る。
ちなみに、標準的な当該利率(3利源配当タイプ)は次のように推移している。
- 1996年 2.75%
- 1999年 2.00%
- 2001年 1.50%
- 2013年 1.00%
- 2017年 0.25%
2020年には一部の商品で標準利率がゼロになるなど、バブル崩壊以降、下落している。
なお、2022年や2023年には当該利率が上がる報道がされている点には留意したほうがよい。
高い予定利率の生命保険は利点が多い
生命保険を選ぶ際には、当該利率が高い商品のほうが多くの利点を享受できる。
当該利率が保険料や解約返戻金の額などに影響するためである。
当該利率を軸にした生命保険選びについて解説する。
予定利率が高い生命保険を選ぶべき
生命保険を選ぶときには、当該利率が高い生命保険を選んだほうがよい。
特に貯蓄タイプの生命保険で、当該利率が高い保険の利点を活かすことができる。
終身保険や低解約返戻金型終身保険、養老保険、個人年金保険、学資保険では、できる限り当該利率の高い商品を選んだほうがよい。
当該利率は、保険会社だけでなく、商品や払込方法、保険期間によっても異なる。
「保険会社名 予定利率」で検索すれば見つけられるだろう。
なお、円建てタイプの当該利率はゼロに近いが、外貨建てには当該利率5%程度の商品もある。
予定利率が高い生命保険の利点
高い予定利率で設計された商品は、保険料が割安で、解約返戻金や満期保険金の額が保険料と比べると多く受け取れる利点がある。
同じ種類の保険を選ぶなら、当該利率の高い商品を選んだほうがお得である。
当該利率が少しでも高い生命保険であれば、保険料を有効活用できる。
予定利率が高い生命保険
予定利率の高い商品を選ぶべきだが、当該利率の高い生命保険を選ぶのは簡単ではない。
保険商品は年齢が上がるごとに保険料も上がるが、均等に上がるわけではない。
保険商品によっては、30歳や35歳のような切りのよい年齢で、あえて保険料を下げているものもある。
そのため、当該利率を参考にするのもよいが、オーソドックスに自分に合った条件でシミュレーションし、比較・検討したほうが結果的によい商品を選べる。
たとえば、40歳の方が30歳の比較サイトをみて参考にしてもあまり意味はない。
36歳の方も同様である。自身の条件でシミュレーションしなければ自分に合った商品を選べない可能性があるため注意が必要だ。
予定利率の基本を理解して、あなたに合った生命保険を見つける
保険選びで自分に合った保険を見つけるためには、いくつかのポイントがある。
生命保険と一口に言っても商品数は多く、ポイントをおさえなければ、商品を絞り切れない。自分に合った保険を選ぶためのポイントについてまとめる。
保険選びで考慮すべき要素
保険選びでは、さまざまな視点から自分に合った保険商品を絞り込む必要がある。
この記事のテーマである予定利率は、保険料や解約返戻金、満期保険金などに影響するため、考慮すべき要素のひとつとなる。
ただし、保険会社によって力を入れている商品には高い利率を設定し、市場競争力を強くしているが、第三者には利率の高低はわからない。
利率は保険料に影響するため、保障内容と保険料とのバランスを比較することで、利率の高い商品を選ぶことにつながる。
たとえば、学資保険の場合、返戻率が高いほど優れた商品といえる。
返戻率の高い商品は、受け取れる保険金の割には保険料が割安である。
保障内容の割にお手頃な保険料となる保険商品を選ぶとよいが、ひとつに絞るのではなく、3〜5社の商品に絞り込み、あとは保障内容を比較するとよい。
まったく同じ条件で比較することが難しいため、保険料を正確に比較できないこともあるが、多少保険料が高くても手厚い保障がついた保険商品もあるためだ。
予定利率が低い時に保険を選ぶポイント
日本は長く利率を引き下げられており、バブル期などと比べると、保険料は割高となる。
保険を選ぶ際には、利率が低い状態で検討しなければならず、保険選びに苦労するかもしれない。
医療保険やがん保険、定期保険のような掛け捨てタイプの場合、保険料をまとめて支払ったり、健康体割引が適用できる商品を選んだりすることで、同じ保障でも保険料をおさえることができる。
また終身保険や個人年金保険のような貯蓄タイプの場合、返戻率が高くなる方法を選択する。
保険料をまとめて支払ったり、保険料払込期間を短くしたりするなどの方法がある。
円建てではなく、高い利率を期待できる外貨建て商品を選ぶ方法もある。
為替相場の影響を受けるため、加入時と保険金受取時に注意が必要だが、円建てよりも高い返戻率に期待できる。
保険のプロに相談して、保険選びをスムーズに
ふだんから複数の保険商品を調べている保険のプロであれば、どのような商品が人気があるか把握している。
学資保険ならA社、B社、C社、収入保障保険ならD社、E社、F社のように、保険の種類ごとにおすすめの保険会社を3社ほど紹介してもらえば、比較する手間が省ける。
お気に入りの保険商品が見つからなければ、別の保険のプロに相談し、紹介してもらえば、異なる視点からお勧めの商品をピックアップしてもらえる。
同じ保険を勧められれば、お得な商品だと判断できるだろう。
予定利率を理解してより最適な生命保険を選ぼう
生命保険の予定利率は、保険を選ぶ際に考慮すべき重要なポイントである。
予定利率が高いと様々な利点を享受することができるだろう。
しかし、予定利率が高いというだけで、保険を選ぶべきではない。
他にも、保障内容や保険料、保険期間など考慮すべき事項はたくさんある。
その上、保険は膨大な数の商品が存在するため、一人で最適な保険を選ぶのは難しいだろう。
そんな時は、専門的な知識を持つ保険のプロに相談することが効果的だろう。
また、その際には条件に合った担当者を選べるサービス「生命保険ナビ」を活用することをお勧めする。
このサービスを活用することで、あなたが相談したいと思える人を全国から選ぶことができる。
あなたにとって最適な保険を見つけるために、「生命保険ナビ」をぜひ利用してほしい。お申込みはこちらから。