MENU

生命保険の被保険者とは?3つの名義がもつ役割についてそれぞれ解説

この記事で解決できるお悩み
  • 生命保険における契約者・被保険者・受取人のそれぞれの違いが知りたい
  • 生命保険の受取人によって税金の種類が異なるかがわからない
  • 生命保険の保険金を受け取る時に気をつけるべきことが知りたい

生命保険はいざという時に、自分や家族の暮らしを保障してくれるもので、日本ではほとんどの人が生命保険へ加入している。

生命保険には契約者と被保険者、保険受取人の3つの名義が存在する。

そこで本記事では、生命保険における3つの名義の概要説明と受取人によってかかる税金の種類が異なる点について解説する。

また、保険金を受け取る際に気をつけるべき点についても解説する。

生命保険の契約前に名義について理解しておきたいという方は、ぜひ参考にしてほしい。

目次

生命保険における3つの名義【保険契約者・被保険者・保険金受取人】

生命保険における3つの名義とは 生命保険ナビ

生命保険には、「保険契約者」「被保険者」「保険金受取人」という3つの重要な名義が存在する。

これらは契約における各者の役割を明確に区別し、保険の適用範囲や保険金の受取に関する権利を定めるものである。

ここでは、それぞれの名義が具体的に何を指し、どのような機能を持つのかを解説する。

あわせて読みたい

【生命保険】保険契約者

保険契約者は、生命保険の契約において中心的な役割を果たす。

保険契約者となる人は、契約の締結から保守、さらには必要に応じた変更や解約に至るまでの全プロセスに関与し、保険料の支払い責任も負う。

そして、被保険者のリスク範囲や保険金受取人の指定など、重要な決定を下す権限を持っている。

保険契約者は契約の当事者として、契約書に基づき保険会社と合意をする。

この契約では、保険の対象となるリスクや保険金額、支払うべき保険料の額など、契約の主要項目を決定する。

また、契約期間中に生じるさまざまな状況の変化に応じて、契約内容の見直しや更新を行う必要がある場合も、保険契約者の判断に委ねられる。

【生命保険】被保険者

被保険者は、被保険者自身の生命や健康に関わるリスクが保険の対象となる。

具体的には、被保険者の健康状態や年齢、職業などのリスク要因が保険料の計算や保険金の額に直接影響を及ぼす。

生命保険は、被保険者が亡くなったり、病気やケガで入院・手術をするなどのリスクに対して、契約した保険条件に基づいて保険金が支払われるシステムである。

このため、被保険者の年齢や健康状態、さらには過去の病歴などが保険契約を結ぶ際の保険料率や保障内容の決定要素となる。

もし被保険者が重い病気にかかり、長期の治療や手術が必要になった場合、その治療費用や生計を維持するための資金として保険金が支払われる。

また、被保険者が亡くなった場合、遺族に対して経済的な支援を提供するために生命保険金が支払われる。

被保険者の役割とその重要性を理解することで、自身や家族を守る適切な保険選びが可能となる。

【生命保険】保険金受取人

保険金受取人は、保険金を受け取る権利を持つ人を指す。

保険金の受け取りをスムーズに行い、予期せぬトラブルや遅延を防ぐために、保険金受取人を明確に指定しておく必要がある。

保険金受取人は、契約者本人であることも、被保険者であることも、またはそれらとは全く異なる第三者であることも可能である。

生命保険契約では、契約者が保険金受取人を自由に指名できる。

しかし、受取人が未定の場合や、受取人が亡くなっている場合などは、保険金の受け取りが複雑になる。

例えば被保険者が亡くなった場合、その配偶者や子ども、あるいは指定された親族などが保険金受取人として指定されているケースが考えられる。

この指定がなされていれば、保険金の支払いプロセスは比較的スムーズに進む。

しかし、受取人が明確でない場合、保険金の受け取りに関して家族間での争いが生じたり、法的な手続きが必要になったりすることもある。

そのため、契約時に保険金受取人を明確に指定し、必要に応じて変更手続きを行うことが重要である。

【保険契約者・被保険者・受取人】保険金受取人が違うとどう税金が変わるのか

保険金受取人によって、かかる税金の種類が変わることがある。

これは、受取人の立場や保険金の性質によって、相続税、所得税、住民税、あるいは贈与税など、異なる税法が適用されるためだ。

ここでは、保険金受取人の違いによってどのように税金が変わるのか、そしてその具体的な状況と対処法について解説する。

相続税がかかる場合

保険金が相続の一部と見なされる場合、相続税が課される。

相続税が遺産全体の価値に基づいて計算され、保険金もその遺産価値の一部と考えられることがあるからだ。

相続税は故人の遺した財産に対して課される税金。生命保険金が相続税の対象となるかどうかは、保険金受取人が故人の法定相続人であるか、または保険契約者と被保険者が同一人物であるかによって異なる。

法定相続人が保険金を受け取る場合や、保険契約者が自身が被保険者の契約で死亡した場合、その保険金は遺産の一部とみなされ、相続税の課税対象となる。

被保険者が亡くなり、その配偶者や子どもなどの法定相続人が保険金受取人となっている場合、受け取る保険金は相続財産に含まれる。

この場合、相続税は遺産全体の価値、つまり不動産、預貯金、株式、保険金などを合算した総額に基づいて計算される。

ただし、相続税が課税されるかどうか、また税率は遺産の総額や相続人の数、故人との関係性などによって変動する。

相続税の影響を避けるためには、保険契約時に受取人の指定を適切に行う、または専門家のアドバイスを受けるなど、事前の対策が重要である。

所得税と住民税がかかる場合

保険金が所得とみなされる場合、所得税や住民税の課税対象となる。

これは、保険金が通常の所得と同様の税務処理を受けるからである。

通常、生命保険からの保険金支払いは、契約者と受取人が同一の場合、所得とみなされる。

例えば、医療保険からの一時金や、生命保険の解約によって受け取る返戻金、定期保険が満期になった際の満期金などは、一時所得として所得税の課税対象となる。

これらの所得は、年末調整や確定申告の際に申告する必要がある。

このような税金に対して適切に対処するためには、保険契約を結ぶ際、そして保険金を受け取る際に、税務に関する知識を持っておくことが重要である。

贈与税がかかる場合

保険金が贈与と見なされる場合、贈与税が適用される。

保険金受取人が契約者や被保険者と法的な相続関係にない場合、受け取った保険金が贈与とみなされ、その結果、贈与税が課されるのだ。

贈与税は、一定額以上の贈与を受けた場合に課される税金である。

生命保険の受取人が被保険者の法定相続人ではない第三者の場合、もしくは親族関係にあっても法定相続人でない場合、保険金は贈与と見なされる。

この場合、受け取った保険金が一定額を超えると、贈与税が課税される。

例えば、祖父母が孫に対して生命保険の受取人を指定し、祖父母が亡くなった後に孫が保険金を受け取る場合を考える。

この場合、孫は祖父母の法定相続人ではないため、受け取った保険金が一定額を超えると贈与税の対象となる。

ただし、贈与税には一定の控除が適用されるため、控除内の額であれば税金は発生しない。

また、税率は贈与の金額や受取人と贈与者の関係によって異なる。

適切な税務処理を行うためには、保険契約時に受取人の指定を慎重に行うことが重要である。

また、保険金の受け取り方や税金の詳細については、税理士などの専門家に相談することをおすすめする。

【保険契約者・被保険者・受取人】保険金を受け取る際に注意すべき点

保険金を受け取る際に注意すべき点 生命保険ナビ

保険金を受け取る際に注意すべき点は、次の3つだ。

  1. 受取時にかかる税金の種類を把握しておく
  2. 受け取りがいつになるのか把握しておく
  3. 税金がかからない場合について把握しておく

これらの情報を事前に知っておくことで、経済的負担を軽減できる可能性がある。

受取時にかかる税金の種類を把握しておく

保険金を受け取る際には、適用される税金の種類を正確に理解し、準備しておくことが重要である。

なぜなら、税金の負担は受け取る保険金の額に大きく影響するからだ。

生命保険の支払いは、その性質に応じて異なる税法が対象となる。例えば、一定の条件下での一時金や解約返戻金は所得とみなされ、所得税の課税対象となる。

また、保険金受取人が被保険者の法定相続人でない場合、受け取った金額が贈与と見なされ贈与税が課される。

これらの税金は、受け取る金額を大きく減らす可能性があるため、事前の理解と準備が不可欠である。

保険金を受け取る際には、適用される税金の種類を把握し、その計算方法を理解しておくことが重要だ。

このような税金の計算は複雑であるため、専門家に相談することをおすすめする。

受け取りがいつになるのか把握しておく

保険金の受け取り時期を把握しておくことは、資金計画を立てる上で極めて重要である。

受け取り時期の遅延は、生活資金や葬儀費用、その他の急を要する支出に影響を及ぼす可能性がある。

通常、保険金の受け取りは、被保険者の死亡が確認された後、必要な書類が保険会社に提出され、審査が行われた後に開始される。

この手続きには、死亡診断書など、複数の公的書類の提出が求められることが多い。

保険会社はこれらの書類を基に、保険金の支払い対象となるかを判断する。

被保険者の死亡を証明する書類の提出が遅れた場合、保険金の受け取り自体が遅れることになる。

例えば、遺族が死亡診断書を取得するのに時間がかかり、必要な書類が揃わない場合などだ。

このような遅延は、遺族が直面する経済的な負担を一層重くする可能性がある。

税金がかからない場合について把握しておく

保険金が非課税となるケースがあることを知っておくことは、受け取る金額の最適化に繋がる重要なポイントである。

税金の負担を軽減するためには、非課税の特例や条件を正しく理解し、適用を受けるための必要な手続きを把握しておく必要がある。

一般に、生命保険金は所得として課税されるが、特定の条件下では非課税となる特例が存在する。

例えば、死亡保険金は、受取人が配偶者や子供などの法定相続人である場合、相続税の非課税枠内であれば非課税となる。

また、特定の小規模企業主が加入する生命保険には、税制優遇措置が設けられている場合がある。

これにより、事業主が亡くなった場合に事業の継続や従業員の生活を守るための経営資金として保険金を受け取ることができ、その保険金が非課税となることがある。

しかし、これらの非課税措置を享受するには、一定の条件を満たす必要がある。

例えば、小規模企業主向けの非課税措置を受けるには、保険契約が特定の要件に適合している必要がある。

また、適用を受けるための申告が必要な場合もある。

税金がかからない特例や条件を把握し、必要な手続きを適切に行うことで、受け取る保険金の額を最大限に保つことが可能である。

この知識は、保険契約を考える際や、既に加入している保険の見直しをする際にも非常に役立つ。

だからこそ、保険契約に際しては、これらの特例や条件について十分に学び、適切な知識を身につけることが重要である。

【保険契約者・被保険者・受取人】生命保険の名義について理解を深めよう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、生命保険における3つの名義の概要説明と受取人による保険金にかかる税金関係、さらに保険金を受け取る際に気をつけるべき点について解説した。

保険契約者、被保険者、保険金受取人の名義人は全て違う人でも同じ人でも問題はない。

ただ、保険金を受け取る際にかかる税金が変わってくるため、自分や家族がどの名義で保険を契約すべきかは慎重に考える必要がある。

そのため、本記事を理解しただけでは、自分や家族をどの名義にして保険を利用するべきかわからないという人は保険のプロに相談することも一つの手になる。

それぞれの家族に合ったアドバイスをもらうことで、どの名義で生命保険を契約すべきかを的確に判断することができるはずだ。

ただ、保険のプロは数多く存在し、家族にとって最適な担当なのかをすぐに見定めることもまた難しい。

そんな時はマッチングサイトである「生命保険ナビ」を使えば、自身や家族の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次