MENU

がん保険の告知内容を徹底解説!持病があってもがん保険に加入できる?

この記事で解決できるお悩み
  • がん保険に加入する際に必要な告知内容を把握したい
  • 持病や既往歴があってもがん保険に加入できるのか知りたい
  • 告知がゆるいがん保険や告知なしのがん保険について知りたい

がん保険に加入する際、必要となるのが自分自身の健康状態の告知だ。

しかし、その具体的な告知内容についてはあまり理解できていない方も多いだろう。

また、持病や既往歴がある場合、がん保険に加入できるのかと不安に思う方もいるはずだ。

そこで本記事では、がん保険の告知内容ついて、実際のがん保険を例に解説していく。

また、告知がゆるいがん保険や、告知なしで入れるがん保険についても述べるので、あなたががん保険を選ぶ際の参考としてほしい。

目次

がん保険の告知内容とは

がん保険の告知とは 生命保険ナビ

がん保険に加入する際、自身の健康状態や過去の入院・手術の経歴などを告知しなければならない。

具体的な告知内容は商品によって異なるものの、告知についての概要を理解しておいて損はない。

ここでは、がん保険における告知義務の内容と具体的な告知内容、告知義務違反について解説していく。

あわせて読みたい

がん保険には告知義務がある

がん保険に申し込む際、自身の健康状態や抱えている持病、過去に行った手術の内容などを告知しなければならない。

がん保険に限らず、医療保険や死亡保険など生命保険全般で告知が義務付けられている。

保険会社は告知された内容をもとにして「申込者を保険に加入させても良いか」という審査を行っている。

持病の治療中だったり、過去にがんの経験があったりする場合、希望のがん保険に加入できない可能性もあるため注意が必要だ。

保険商品に告知義務があるのは「加入者間で不公平になることを防ぐため」という理由が背景にある。

健康な人とそうでない人は病気のリスクが異なるため、同じ条件で保険に加入できてしまうと不公平になってしまう。

そうした事態を防ぐため、あらかじめ告知によって加入希望者の健康状態を把握しているのだ。

特に、がんは再発の可能性も高い病気であるため、過去にがんを経験している人は再びがんに罹患するリスクが健康な人に比べて高い。

その分、がん保険に加入するハードルも高くなっていることを頭に入れておこう。

なお、がん保険の加入条件についてはこちらの記事でも解説しているので、さらに詳しく知りたいという方はチェックしてみてほしい。

あわせて読みたい

実際のがん保険告知内容

具体的な告知内容についても見ていこう。

以下の表は、アフラック生命の「『生きる』を創るがん保険WINGS」の告知内容を一部抜粋したものだ。

スクロールできます
1現在入院中ですか?または最近3ヶ月以内に入院・手術をすすめられたことがありますか?
2今までにがん(悪性新生物)にかかったことがありますか?
3〈表1〉の病状(検診・検査の異常含む)や病気あるいはその疑いについて、以下の①〜③いずれかにあてはまるものがありますか?
①現在治療中または経過観察中である
②最近3ヶ月以内に指摘をうけたことがある
③過去2年以内に検査をうけて、結果がでていないものがある
 または過去2年以内に検査をすすめられて、うけていないものがある
〈表1〉しゅようなどの異常がん(悪性新生物)、上皮内新生物、異形成、白板症、多発性ポリープ(ポリポーシス)しゅようマーカーの異常CEA、AFP、CA19ー9、PSA
8
(2が「はい」の場合)
2で「はい」とお答えいただいたがん(悪性新生物)は、甲状腺がん・前立腺がんのいずれかまたは両方ですか?
9
(2が「はい」の場合)
8で「はい」とお答えいただいた甲状腺がん・前立腺がんに対して、治療をしたことがなく医師からの指示のもと現在経過観察中ですか?
出典:アフラック生命「『生きる』を創るがん保険WINGS告知書概要【ご質問項目について】」

がん保険告知では、上記のような質問に対して「はい」「いいえ」で回答していくのが一般的だ。「はい」と回答すると、より詳細な質問に回答する必要が出てくるケースが多い。

スムーズに回答するためにも、健康診断書や医師による診断書などを手元に用意しておくと良いだろう。

がん保険の告知義務違反に注意

前述の通り、現在持病を抱えていたり、過去にがんを経験していたりすると加入が難しくなる場合がある。

だからといって不正確な告知を行うと「告知義務違反」になってしまうリスクがあるため注意が必要だ。

告知内容に偽りがあったり、病気を隠していたりすることが保険会社側で発覚した場合、基本的には告知義務違反として契約を解除されてしまう。

保険金や給付金を受け取ることができなくなるだけでなく、支払った保険料なども戻ってこない。

虚偽の告知を行っても何ひとつメリットはないため、正しい内容をありのまま告知しよう。

また、保険会社を騙す意図ではなく、うっかり間違えたり、忘れてしまったりしている場合も告知義務違反になってしまう恐れがある。

間違いや告知漏れに気が付いた場合は、早めに保険会社に連絡して告知内容の修正を行うことが大切だ。

持病があっても告知内容次第でがん保険には加入できるのか?

持病があってもがん保険には加入できるのか? 生命保険ナビ

前述した通り、持病を抱えていたり、過去にがんを経験していたりする場合、がん保険への加入が難しくなる場合がある。

では、持病やがんの経験がある人はがん保険への加入をあきらめなければならないのだろうか。

ここでは、持病やがんの経験がある方に残された選択肢について解説していく。

持病があっても加入できるがん保険

基本的に持病やがんの経験があるとがん保険への加入が難しくなるが、以下のタイプのがん保険であれば加入できる可能性がある。

  • 引受基準緩和型
  • 無選択型

引受基準緩和型とは、保険会社側が契約を引き受ける基準を緩和しているタイプの保険商品だ。

通常のがん保険に比べて加入時の告知項目が少なく、がんを経験していても「過去5年以内にがんによる入院・手術をしていない」などの一定の条件を満たせば加入できる。

持病やがん経験がある方でも入りやすいことが特徴だ。

無選択型とは、加入時に医師による診査や健康状態の告知が不要なタイプの保険商品である。

告知自体をする必要がないため、持病を治療中だったり、過去にがんで手術をしていたりする場合も加入できる。

いずれも、通常のがん保険に入れなかった人にとっては大きな助けとなるだろう。

持病や過去のがんで保険加入をあきらめていた方も、引受基準緩和型・無選択型の契約を検討してみよう。

引受基準緩和型・無選択型のメリットとデメリット

引受基準緩和型や無選択型のがん保険に加入するメリットとして「がんの再発に備えられる」という点が挙げられる。

がんは再発のリスクが高く、一度かかると再び罹患する可能性を視野に入れておく必要がある。

しかし一度目のときにがん保険に入っていなかった場合、通常のがん保険で保障を備えることは難しい。

引受基準緩和型・無選択型であれば、一度目のときに加入できていなかった人も契約可能だ。

一度目のときにがん保険に加入していなかったことを後悔している人にとっては、かなり大きなメリットと言えるだろう。

一方、引受基準緩和型・無選択型には以下のようなデメリットがある点に注意が必要だ。

  • 保険料が高い
  • 保障が削られる場合がある

引受基準緩和型・無選択型の保険は、持病があったり、過去にがんを経験していたりする方でも加入できる分、保険料は割高である。家計にかかる負担が重くなる可能性に注意しておこう。

また、引受基準緩和型や無選択型の保険は加入から一定期間の保障が削られる可能性もある。

保障開始後すぐにがんにかかってしまうと、希望通りの保障を得られないリスクがあることも視野に入れておく必要があるだろう。

割高な保険料を支払い、希望通りの保障を得られないリスクがあることも踏まえた上で、引受基準緩和型・無選択型のがん保険の契約を検討しよう。

おすすめの保険

持病やがんの経験があっても加入しやすいおすすめの商品として、以下の2つが挙げられる。

  • アフラック生命「がんを経験された方のための『生きる』を創るがん保険WINGS」
  • 太陽生命「告知緩和型がん診断保険」

アフラック生命の「がんを経験された方のための『生きる』を創るがん保険WINGS」は、がんの治療を受けた最後の日から5年以上(所定の条件を満たした場合は3年以上)経過していると申し込める商品だ。

簡単な告知項目への回答で加入でき、過去にがんを経験したり、持病があったりする場合も加入しやすい点が魅力となっている。

主契約では、入院・通院・治療に対する給付金が支給され、希望するがん治療の内容に合わせた保障を得られる。

診断給付金や先進医療についての特約も上乗せでき、手厚い保障を準備できることが特徴だ。

太陽生命の「告知緩和型がん診断保険」は、過去にがん治療を経験していたり、持病を抱えて治療中だったりする方でも申し込めるがん保険である。

5つの告知項目に該当しなければ加入でき、がん経験者や持病を持っている方が安心して申し込める点が魅力だ。

10万円〜1,000万円のがん診断一時金を希望に合わせて選択でき、上皮内がんなども保障に含まれている。

「がんの経験があるからこそ手厚い保障を準備したい」という方におすすめのがん保険だ。

ほかのがん保険に加入できず、がん保障をあきらめていた方は上記2つの商品も検討してみると良いだろう。

自分に適したがん保険の選び方

自分に適したがん保険の選び方 生命保険ナビ

がん保険は各保険会社から提供されており、それぞれの商品がさまざまな異なる特徴を持っている。

自分に適したがん保険を選ぶためには、保険選びのポイントをしっかりと押さえておくことが大切だ。

ここでは、自分に適したがん保険を選ぶ際に押さえておきたい3つのポイントについて解説していく。

がんに罹患したときのリスクを把握する

まず、自分ががんに罹患したときにどういったリスクが想定されるか把握することが重要だ。

リスクが把握できないままがん保険に加入してしまうと、万が一がんにかかったときに保障が不足してしまう可能性があるため注意しておこう。

がんに罹患したときに想定される一般的なリスクの例として、以下のようなものが挙げられる。

  • 治療にかかる医療費や入院中の諸費用の負担がかかる
  • 治療期間中に収入が減少して家族の生活に負担がかかる
  • 公的医療保険適用外の先進医療による治療が選択肢に入ってくる

がんの治療を行う際、直接治療にかかる費用だけでなく、入院期間中の差額ベッド代や食事代、薬の副作用のためのウィッグ代などのさまざまな費用がかかる。

さらに治療によって働けない期間が長く続くと、収入が減少して家族に負担がかかるリスクもあるだろう。

「どの程度の費用を保険で準備すべきか」を計算し、必要な保障額をがん保険で備えておくことが大切だ。

また、先進医療によるがん治療が視野に入ってくるケースもある。先進医療の技術料は公的医療保険が適用されないため、全額自己負担しなければならない。

がん治療に用いられる陽子線治療・重粒子線治療は数百万円になるケースもあり、簡単に支払える金額ではない。

経済的な理由で治療の選択肢を減らしてしまう可能性がある。

がん保険で先進医療に対する備えをしていれば、技術料に相当する額が給付金として支給される。

治療の選択肢を増やしておきたいのであれば、先進医療を保障できるように準備しておくべきだろう。

リスクによって備えるべき保障内容に違いがあるため、まずはがんに罹患したときに想定される経済的なリスクをイメージしよう。

近年のがん治療に合った保障内容を選ぶ

具体的な商品選びの際には、近年のがん治療に合うものを選ぶことも大切だ。

がん治療の実態と合わない商品を選んでしまうと、せっかく加入しても十分な保障を得られない可能性がある。

例えば、がん治療のための入院日数は近年減少傾向にある。厚生労働省による「患者調査」の結果を見ると、平成8年調査時点でのがんの平均入院日数は35.8日だった。

しかし令和2年調査時点では18.2日まで減少しており、約20年で半分程度の入院日数になっていることが分かる。

以前までは多くのがん保険が「がん入院給付金」を手厚く準備するタイプだったが、入院日数が短期化した現在では十分な保障を得られない可能性がある。

「がん診断一時金」や「がん治療給付金」などが手厚いタイプの商品が増え、入院日数が短くても保障を得られる商品が増えてきているのだ。

もちろん入院給付金を備えること自体は問題ではないが、入院保障だけが手厚いタイプの商品だと保障が不足するリスクがある。

近年のがん治療の実態を踏まえ、入院日数が短くても十分な保障を得られるタイプの商品を選んでおくと良いだろう。

無理なく支払える保険料を設定する

がん保険の商品を比較する際、保障内容の充実度以外に「保険料」にも注目しておこう。

必要な保障を備えつつ、無理なく支払っていける保険料で契約することが大切だ。

がんに対して「治療が長引きやすい」「治療費の負担が大きい」というイメージを抱いている場合、とにかく保障を手厚くしたいと考えてしまう。

しかし保障を充実させるほど保険料も高くなってしまい、家計にかかる負担は重くなっていく。

万が一の経済的なリスクに備えて加入したはずのがん保険が、高額な保険料によってかえって日々の生活に経済的な負担を与えてしまっては元も子もない。

生活に負担をかけない範囲で保険料を設定することが大切だ。

がん保険の保険料は「ネット申し込みの商品を選ぶ」「終身型ではなく定期型にする」などの工夫により、月々の負担を安く抑えられる可能性がある。

さまざまな商品の保険料を比較し、無理なく支払っていける商品・保障内容を検討しよう。

持病があってもがん保険に加入できる可能性あり!あらかじめ告知内容を知ろう                           

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、がん保険の告知内容ついて、実際のがん保険を例に解説した。

がん保険に加入できる条件は会社や商品によって異なり、所定の条件を満たせば持病や既往歴があっても加入可能ながん保険もある。

告知義務違反には注意して、事前に告知内容を含む加入条件を確認すると良いだろう。

また、何より重要なことは、各保険の特徴を理解し、また自分自身の生活環境や経済状況、健康状態を考慮して加入する保険を判断することだ。

そのため、どの保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに合った保険を見つけることができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次