MENU

従業員向けの生命保険とは?特徴や活用時の注意点を解説

この記事で解決できるお悩み
  • 従業員向けの生命保険の特徴が知りたい
  • 法人保険における生命保険が従業員にとってどんなメリット・デメリットがあるのか知りたい
  • 従業員向けの法人保険を会社で活用する際の注意点が知りたい

企業は、福利厚生の充実を目的に従業員を対象として生命保険を契約する場合がある。

あなたは法人が加入する生命保険と聞いて、どんなイメージを持つだろうか。従業員向けの生命保険の種類や利用時の注意点を理解できているだろうか。

この記事では、従業員向けの生命保険の概要と法人が加入する生命保険のメリット・デメリットについて解説する。

また、法人が生命保険に加入する際の注意点についても解説するので、法人保険の特徴を理解して利用するべきか判断するための参考としてほしい。

目次

従業員向けの生命保険とは

従業員向けの生命保険とは 生命保険ナビ

従業員向けの生命保険とは、従業員向けの法人保険は従業員を被保険者とした保険だ。

生命保険は、従業員に万が一のことがあった際の弔慰金や死亡退職金とは別の自社独自の制度だ。

こちらでは、従業員向けの生命保険の概要や生命保険の種類、加入手続きや要件の一例について紹介する。

従業員向けの生命保険の概要

従業員の安全を確保するための保険は、その人の家族を考慮する重要な福利厚生のひとつとなる。

社会保障だけでは十分でない場合、企業が死亡退職金や弔慰金などの法定外の労災補償を提供することが少なくない。

このような企業の支援を準備する手段として、従業員向けの生命保険の一種である総合福祉団体定期保険が採用されている。

また、従業員自らの希望に基づく団体定期保険(希望者グループ保険)もあり、これを利用すると各従業員が自分のライフステージに応じた保険を選べるだろう。

契約の維持や拡大のためには従業員の参加を奨励して、場合によっては企業が一部の費用を負担することも検討される。

従業員向けの生命保険の種類

従業員の死亡時、会社からは弔慰金などが支払われることが一般的だ。

そのため、個人の死亡保障を考慮する際には、勤務先の制度をチェックすることが大切である。

具体的な保険商品としては、例えば総合福祉団体定期保険があり、これは基本的に全ての従業員が加入して会社が保険料を負担する。

グループ保険は任意で、おもに従業員自身が保険料を支払うものだ。

また、退職前の死亡時に退職金として支払われる死亡退職金や、従業員やその家族の死亡時に支払われる弔慰金制度などもある。

定期保険(死亡保障)

定期保険は指定された期間中に加入者が亡くなった場合にのみ、保険金が支払われるタイプの保険だ。

この期間が終了すると、保障も終了する。この商品は満期時に返戻金がないため「掛け捨て」とも呼ばれる。

企業が定期保険を取る場合、長い期間の保障を設定できるものもあり、たとえば役員の退職金の一部として活用されることも少なくない。

養老保険(死亡保障)

養老保険も定期保険と同じく、指定された期間内の死亡を保障するが、その最大の特徴は期間終了後には満期保険金が支払われる点だ。

これによって、例えば退職金の源泉として使用することも考えられる。保障とともに資金の準備が可能なので、企業の福利厚生の一環として導入するのに適しているだろう。

終身保険(死亡保障)

終身保険は名前の通り、生涯を通じての死亡保障を提供する保険商品だ。

特定の期間がないため、生涯を通じての安心が求められる場合や相続対策として活用するのに向いている。

終身保険を解約した場合、返戻金が受け取れる特長もあり、経営者や役員の退職金対策にも利用されることが多いだろう。

医療保険・がん保険(医療保障)

医療保険やがん保険は、病気やケガによる入院や手術、がんの診断を受けた際などに保険金が支払われる保険商品だ。

保障期間を固定期間または終身で選ぶことができ、返戻金は基本的にない「掛け捨て型」となる。

ただし、掛け捨て型保険は、保険料が比較的低めに設定されている場合が多い。

また、役員や従業員の医療に関するリスクをカバーするために、導入を検討する企業は少なくない。

加入の手続きと要件

各保険商品への加入は以下の手続きを経て行われ、まずは必要事項をフォームに入力して後日、代理店の担当者からの連絡を受ける。

その後、希望に応じた場所での相談と具体的なプランの提案が行われる。

加入の際には要件として、通常の就業者が健康告知をする義務があったり、年齢制限が設定されていることが少なくない。

また団体によっては、定められた最低人数や割合を満たす必要がある。

例えば、ある企業では最低50名以上、かつ全従業員の35%以上の加入が必要だ。事前に加入条件を確認しておくことも忘れないようにしよう。

法人が加入する生命保険のメリットとデメリット

法人が加入する生命保険のメリットとデメリット 生命保険ナビ

従業員の福利厚生を充実させるため、会社は法人保険に加入することがしばしばある。

こちらでは、法人が加入する生命保険のメリットやデメリットについて解説する。

法人が加入する生命保険を従業員が使うメリット

多くの求職者は福利厚生を重視する。企業が法人生命保険に加入していればより魅力的な福利厚生を提供することができ、その結果として優秀な人材が集まってくる。

魅力的な福利厚生を受けることで従業員は安心して働くことができ、その結果、職場の雰囲気や生産性も向上する可能性がある。

また、良好な労働環境と満足度の向上は、従業員の定着率を高める要因となるだろう。人手不足や人材確保で苦労している事業主にとって、自社の魅力を高めることは非常に重要だ。

法人が加入する生命保険のデメリット

法人が生命保険に加入することで、税務上のメリットなどがあるものの、いくつかの注意点がある。

例えば保険金が従業員に支払われる場合、これを給与として扱う必要があり、従業員の所得税や住民税の負担が増える可能性がある。

また、保険の対象となる従業員が会社を退職すると、その保険の恩恵を受けることができなくなることもデメリットとして挙げられるだろう。

ただし名義変更などの手続きで対応可能な場合もあるが、その際の手続きや税務の確認が必要なので注意したい。

メリット・デメリットを踏まえた活用事例

生命保険の解約返戻金は企業経営の資金として活用できるメリットがある。

具体的には、解約返戻金を現金として受け取ることができる。

この返戻金は経営者や役員の退職時の退職慰労金の支払いに充てることができるため、企業の財務への影響を軽減することが期待できるだろう。

また、緊急の運転資金や設備投資のための資金としても活用可能だ。用途が広いため、利便性にも優れていると言えるだろう。

法人が生命保険に加入する際の注意点

法人が生命保険に加入する際の注意点 生命保険ナビ

法人で生命保険に加入する際はメリットもあるが、同時に注意をしなければいけない点がいくつかある。

こちらでは、法人が生命保険に加入する際の注意点について解説する。

節税目的での加入は避ける

法人税の節税を目的とした保険の加入は避けるべきだ。

保険料の一部もしくは全額を損金算入ができる法人保険もあるが、払い過ぎた保険料がむしろ財政リスクを高めてしまう危険性もあるので注意するべきだろう。

いくら利益があるかによって、納税をして内部留保を強化したほうが経営を安定化できる場合もある。

「法人保険は節税になる」ことを重視し過ぎず、事業のキャッシュフローをチェックすることも心に留めておく必要がある。

個人保険との保障のバランスを考える

法人保険に加入をする場合は、個人保険と保障のバランスを考えるのがおすすめだ。

それぞれの加入目的を明確にして、上手く使い分けるようにしよう。

例えば、法人保険で事業の保障や役員や従業員への退職金の準備、そして事業承継対策を意識して保障を確保しながら、個人保険の方で病気やケガに備えるようにする。

また、経営者が個人保険で用意する老後資金や遺族の生活資金については、おもに法人保険で準備をする役員退職金とのバランスで検討をしていく必要があるだろう。

福利厚生規程を作っておく

法人保険に加入をする場合には、福利厚生規程を作成しておこう。

充実した従業員の福利厚生のために養老保険に加入をする際は、福利厚生規程がそもそもないと、保険料の損金算入が認められない可能性があるので注意したい。

また、法人保険の解約返戻金を会社の役員や従業員の退職金として充てる際は、適時に退職金が支払われたことの証明としても、退職金規程の作成が求められるので気を付けたい。

事務的な手続き負担が増える点は注意するべき点だろう。

解約で損をすることもある

法人保険は、解約するタイミングによって損をしてしまうこともあるので注意が必要だ。

解約返戻率とは払い込んだ保険料に対する解約返戻金の割合を指すが、基本的には保険に加入してから一定期間を経過した後ピークアウトして、あとは徐々に下がっていく。

法人保険の解約返戻率は、商品ごとにピークアウトをするタイミングが違ってくるので、その点も留意しよう。

キャッシュフローに影響する可能性がある

法人保険に加入をして保険料を支払うと、キャッシュフローに影響が出る可能性がある。

法人保険に加入する場合と、加入後のキャッシュフローに意識を向けるようにしよう。

法人保険によっては毎月の保険料が数万円以上になる場合もあるので、キャッシュフローが悪化して経営に悪影響となるリスクも考える必要がある。

万が一の緊急時に備えて、法人保険が経営上でのリスクとならないようにしよう。保険に加入したことで、事業に悪影響が出る事態は避けたい。

法人が従業員にかける生命保険の選び方

法人が従業員にかける生命保険の選び方 生命保険ナビ

法人が従業員にかける生命保険の選び方にはいくつか重要なポイントが存在する。

こちらでは、法人が従業員にかける生命保険の選び方についておもなポイントをまとめた。

目的をはっきりと明確にする

法人が従業員にかける生命保険を選ぶ最初のステップとして、その目的をしっかりと明確にすることが大切だ。

目的がクリアになることで、選択する保険の方向性や重要な要素も自然と決まる。

不安を感じる要素を考えることで、どのような保険が適しているかの指針が見えてくるだろう。

事業の継続性や退職後の生活、従業員の満足度向上、さらには災害などのリスクについての心配など、その種の不安要素を集めて、それに基づいて最適な保険を選ぶのが推奨される。

長期的なスパンで事業計画を作る

法人が従業員にかける生命保険を選ぶ上での第二のポイントは、長期的な視点での事業計画の策定だ。

保険選びと事業計画は密接に関連しており、事業の将来設計に応じた保険選びが経営リスクを低減させる鍵となる。

具体的には企業の現状や将来の成長段階に合わせて、適切な保険内容や保障を考えることが可能になるだろう。

そのため、事業計画を詳細に練り、それに基づいて保険を選択することが求められる。

現在加入している保険を確認する

法人が従業員にかける生命保険を選ぶ上での第三のポイントは、すでに加入している保険の確認と見直しである。

現在の保険が、経営状況や従業員のニーズに合ってるかを再評価することは非常に重要だ。

これにより、企業としての安全性や従業員の満足度をさらに高めることができるだろう。

法人が従業員にかける生命保険でできる対策

法人が従業員にかける生命保険でできる対策 生命保険ナビ

法人が従業員にかける生命保険でできる対策がいくつかある。

こちらでは法人が従業員にかける生命保険でできる対策ついて、おもなポイントを紹介する。

緊急事態に備える

法人が従業員にかける生命保険でできる対策の一つの大きな意義は、非常事態への備えだ。経営には予測不可能な事態が発生するリスクが伴う。

例えば、経営者が亡くなり企業の信頼が揺らぐことによる売上の減少や、病気やケガでの経営者の長期休暇などの問題が挙げられるだろう。

これらのリスクに対応するためには、資金繰りの安定や売上減少の回復に向けた取り組みが必要である。

さらに、病気や怪我での休業時にも保障が得られる保険は、従業員への不安を減少させる要因にもなるだろう。

業務災害に備える

業務上の事故や災害への備えも、法人が従業員にかける生命保険に加入する動機のひとつである。

事業には多岐にわたるリスクが存在するが、その中でも物の損害の補償や賠償責任、業務中の労働災害の補償、休業補償などは特に注意するべきものだろう。

強制加入である公的な労災保険に加えて、必要なリスクに備えることも意識しよう。

従業員の福利厚生になる

生命保険を福利厚生として導入することは、従業員の安心感を高める要素となる。

弔慰金や入院時のお見舞金など、従業員が困難な状況に直面した際のサポートが可能となる。

従業員のモチベーションアップや企業の生産性の向上、さらには人材の確保にも寄与することが期待できるだろう。

不測の緊急時に資金活用できる

事業における不測の事態が発生した際、生命保険は即座に資金を確保する手段として活用できる。

例えば、取引先の突如の倒産や突発的な資金繰りの悪化などの場合に、経営の継続を図るためには迅速な資金供給が必要となる。

このような局面で保険からの資金供給を受けることで、会社の信頼を保ちつつ、事業の継続を確実にすることができるだろう。

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

この記事では、従業員向け生命保険の概要と法人が加入する生命保険のメリットとデメリット、法人が生命保険に加入する際の注意点について解説した。

法人が従業員にかける生命保険を導入すると、従業員の満足度を上げて会社への信頼度を高めることが可能になる。

ただ、所得税がかかる可能性もあるため、加入時は保険の内容を把握しておこう。

また、保険料を処理する方法は複雑なため、一人では従業員向けの生命保険を利用すべきか判断できないという人もいるだろう。そんな時は保険のプロに相談することも検討しよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、保険の必要性について的確に判断することができる。

ただ保険のプロは数多く存在し、法人が加入する保険に特化した担当なのかをすぐに見定めることは難しい。

マッチングサイトである「生命保険ナビ」を使えば、希望条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次