MENU

がん保険の受取人は誰にするべき?本人に設定するメリットと注意点を解説

この記事で解決できるお悩み
  • がん保険の受取人を誰にするべきかがわからない
  • がん保険の受取人を本人に設定するメリットや注意点を知りたい
  • がん保険を選ぶ際のポイントを知りたい

がん保険に加入する際、給付金を受け取る「受取人」は誰にするべきなのだろうか。

一般に、本人(被保険者)を設定するケースが多いが、本記事ではその際のメリットと注意点について解説する。

また、おすすめ商品やがん保険選びのポイントについても述べるので、あなたががん保険に加入する際の判断材料としてほしい。

目次

がん保険の受取人になれる人とは?

がん保険の受取人になれる人とは? 生命保険ナビ

「保険金の受取人は誰にすべきなのか知りたい」という人も多いだろう。ここではがん保険の受取人に設定できる人を紹介する。がん保険の概要や保障内容についても紹介しているので、ぜひチェックしてほしい。

がん保険の概要

がん保険とは、悪性新生物や上皮内新生物のようながんに罹患した場合に、医療費を保障してもらえる保険だ。

商品によって異なるものの、受け取れる給付金には以下のようなものがある。

  • がん診断一時金
  • がん治療給付金
  • がん入院給付金
  • がん手術給付金
  • がん退院一時金
  • がん通院給付金
  • 先進医療給付金
  • 先進医療一時金

がん診断一時金はがんと診断された時点でまとまったお金を受け取ることができる。

100万円前後に設定している商品が多い。治療給付金は抗がん剤治療や放射線治療を受けた月に支払われる給付金だ。

契約時に選べる商品も多く、10万円〜30万円のように枠が設定されている。

また、通院や入院でも給付金が支払われる。通院や入院に要した日数分に応じて給付金が決まるパターンと、通院や入院があった月に所定の給付金が支払われるパターンがある。

ほかにも全額自己負担となる先進医療をカバーしたり、退院時にも一時金が支払われたりする保障もある。

あわせて読みたい

受取人の定義

がん保険における受取人とは、診断一時金や治療給付金などの保険金を受け取る人のことだ。

死亡保障のある生命保険とは違い、がん保険では死亡保険金を被保険者本人に設定することが多い。

がん保険の受取人になれる人

がん保険の受取人は誰でもなれるわけではない。各保険会社ごとに条件を設定しているので、比較してみよう。

保険会社保険金受取人の条件
オリックス生命基本的に入院や手術等の給付金受取人は、被保険者
なないろ生命がん保険(なないろがん一時金保険、なないろがん治療保険極(きわみ))の給付金の受取人は被保険者となる
アフラック生命被保険者が受取人
ライフネット生命がん保険の給付金の受取人は、ご契約者さま本人のみとなる配偶者や子供であっても指定することはできない

どの保険会社も基本的には被保険者本人を保険金受取人に設定することを条件にしている。

ただ、がんの症状によっては被保険者が自分で請求することが難しいケースもあるだろう。

そのような場合は配偶者や兄弟などの親族による給付金請求を認めている保険会社もある。

スムーズに代理請求ができるような特約を用意している保険会社もあるので、必要だと思う人は加入しておくと良いだろう。

がん保険の受取人を本人に設定するメリットと注意点

受取人を本人に設定するメリットと注意点 生命保険ナビ

ここではがん保険の受取人を本人に設定するメリットと注意点を解説しよう。

おすすめのがん保険についてもまとめているので、興味がある人はチェックしてほしい。

受取人を被保険者に設定するメリット

がん保険の受取人を被保険者に設定するメリットは以下のとおりだ。

  • 手続きをスムーズに終わらせられる
  • 給付金の請求に必要な書類を用意しやすい

基本的に受取人は被保険者に設定するように定められているが、受取人を被保険者に設定すると手続きが簡単だ。

保障内容を把握していたり、請求に必要な書類を用意しやすかったりするからだ。

受取人を被保険者に設定する注意点

受取人を被保険者に設定する注意点は以下のとおりだ。

  • 病状が悪いと自分で請求できない恐れがある
  • 給付金に対しては税金がかからない

がんが進行していると自ら保険請求ができない可能性があるだろう。

保険請求のタイミングで困らないように、指定代理請求人を決めておこう。

指定代理請求人とは、被保険者が自分で請求ができない場合に代わりに請求できる人のことを指す。

ただ、指定代理請求人は誰でも良いわけではない。配偶者や直系血族など、保険会社によって定められている。

保険に加入する際は、代理請求人についても必ず確認しておこう。

また、生命保険とは違い、がん保険の診断一時金や治療給付金は原則非課税だ。

そのためにも受取人は被保険者本人に設定する。

おすすめのがん保険3選

おすすめのがん保険は以下のとおりだ。

  • 終身ガン治療保険プレミアムZ(チューリッヒ生命)
  • ダブルエール(ライフネット生命)
  • はなさくがん保険(はなさく生命)
スクロールできます
商品名終身ガン治療保険プレミアムZ(チューリッヒ生命)ダブルエール
(ライフネット生命)
はなさくがん保険
(はなさく生命)
保障対象悪性新生物・上皮内新生物悪性新生物・上皮内新生物悪性新生物・上皮内新生物
保障内容抗がん剤治療給付金・自由診療抗がん剤治療給付金・がん手術給付金・がん放射線治療給付金・がん通院給付金がん初回診断一時金・がん治療給付金・がん入院給付金・がん手術給付金・がん通院給付金がん初回診断一時金・がん治療給付金・がん入院給付金・がん手術給付金・がん通院給付金
保障期間終身終身終身
30歳男性の保険料月々1,090円(おすすめプラン)月々2,341円月々1,105円(標準プラン)
診断された後の保険料払込免除免除免除
先進医療先進医療給付金:オプションで通算2,000万円まで保障先進医療給付金:2,000万円まで保障先進医療給付金:オプションで通算2,000万円まで保障
オプション多い少ない少ない
出典:チューリッヒ生命「終身ガン治療保険プレミアムZ」ライフネット生命「ダブルエール」はなさく生命「はなさくがん保険」

チューリッヒ生命の「終身ガン治療保険プレミアムZ」は、保険料の安さとオプションの豊富さが魅力のがん保険だ。

がんの標準治療である抗がん剤治療や放射線治療を受けると、給付金が支給される。

生涯にわたって保障される保険だが、がんと診断された後は以後の保険料払込が不要になる。

先進医療をカバーしたい場合は、オプションを付加することも可能だ。

ライフネット生命の「ダブルエール」は、ほかの2種類の保険よりも保険料が割高だが、その分保障内容が充実している保険だ。

オプションの付加なしで、先進医療給付金が付いている。元々の保障内容が手厚いため、オプションの内容は少ない。

はなさく生命の「はなさくがん保険」も保険料が安いがん保険だ。

がん診断一時給付金とがん治療給付金が支払われる標準プランは、30代男性だと月々1,105円で加入することができる。

また、がん診断一時給付金のみのお手頃プランやがん診断一時給付金が何度でも申請できる保障充実プランもあり、ニーズに合わせて保障内容を変えられるのも大きな特徴だ。

がん保険を選ぶ際のポイント

がん保険を選ぶ際のポイント 生命保険ナビ

「どうやってがん保険を選べば良いかわからない」「がん保険を選ぶ際のポイントを知りたい」という人も多いだろう。

ここではがん保険を選ぶ際のポイントを紹介する。がん保険を選ぶ際のポイントは以下のとおりだ。

  • 必要な保障内容を明らかにする
  • 健康状態から一般的ながん保険に加入できるか判断する
  • がんと診断された際の給付金の支払い回数や支払い条件に気をつける

それぞれ解説しよう。

必要な保障内容を明らかにする

「診断一時金のみの商品」「治療給付金のみの商品」「診断一時金と治療給付金がセットになった商品」「先進医療もカバーした商品」など、がん保険は商品によって保障内容が異なる。

基本的に保障内容を手厚くすると保険料は高くなるため、必要な保障内容に絞って加入するべきだ。

ただ、いきなり保障内容を絞るのは難しいだろう。

そのため、必要な保障内容を事前に明らかにしておく必要があるのだ。

加入前になって焦らなくて済むように、どんな保障内容が必要なのか事前に整理しておこう。

健康状態から一般的ながん保険に加入できるか判断する

がん保険に加入する際、基本的に告知書の提出が必須だ。

健康状態によっては加入できない可能性があるため、事前に加入できるかどうかチェックしておく必要がある。

一般的ながん保険の告知内容は以下のとおりだ。

今までに、がんまたは上皮内新生物にかかったことがありますか。

がん、上皮内新生物に含まれるものの例:癌・白血病・肉腫・骨髄腫・リンパ腫・カルチノイド・GIST・真性赤血球増加症・骨髄異形成症候群(MDS)・本態性血小板血症・パジェット病・ボーエン病・上皮内がん・高度異形成など

最近3か月以内に、下記の別表1の病気または病状で、医師の診察・検査・治療・投薬のいずれかをうけたことがありますか。

ポリープ・しゅよう・消化器の病気・腎臓の病気・呼吸器の病気・その他

過去2年以内に、健康診断・人間ドックをうけて、下記の別表2の検査結果の異常(要再検査・要精密検査・要治療)を指摘されたことがありますか。※再検査・精密検査の結果、異常がなく、診療完了となった場合は「指摘なし」に「○」をしてください。

胸部レントゲン検査・上部消化管レントゲン検査(または内視鏡検査)・腹部超音波検査・便潜血検査・マンモグラフィ検査・乳房超音波検査・肝炎ウイルス検査(HBs抗原・HCV抗体)・CT検査・MRI検査・PET検査・子宮がん検査・乳がん検診・しゅようマーカー(CEA・AFP・CA19-9・PSA等)

どれか1つだけでも「はい」があると、加入できなくなってしまう。

ただ、虚偽で加入できたとしても、回答に偽りがあると告知義務違反として保険金を受け取れない恐れがある。

がんに罹患した際に困らなくて済むように、がん保険の加入条件は必ず事前に確認し、情報は正確に入力しよう。

健康状態に不安がある人向けに、引受基準緩和型がん保険という商品も用意されている。

引受基準緩和型がん保険とは、通常のがん保険よりも告知項目が少なく、持病や既往歴があっても加入しやすくなっている。

ただ、入りやすい分、保険料が割高になったり、保障期間に制限があったりする点に注意が必要だ。

がんと診断された際の給付金の支払い回数や支払い条件に気をつける

一度治っても再発する可能性のあるがん。診断された際に一時金として診断給付金を受け取れる商品が多いが、「初回のみ」「無制限」のように支払い回数が異なる。

1回だけか何回も可能なのかによってトータルで受け取れる給付金額に差が生まれるため、支払い回数は必ずチェックしておこう。

基本プランは「初回のみ」でも、再発に備えるオプションに加入することも可能だ。

また、給付金を受け取る際の条件も確認しておこう。上皮内新生物も保障してもらえるかどうかは商品によって異なるからだ。

上皮内新生物が保障の範囲外だと、万が一の場合に保険金を受け取れない可能性がある。

診断給付金の支払い回数と条件は加入時に必ず把握しておこう。

がん保険の受取人は被保険者本人がおすすめ

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、がん保険の受取人を本人に設定するメリットと注意点を中心に解説を行った。

がん保険では、基本的に契約者、被保険者のみが受取人になれる。被保険者(本人)を受取人にすると、保険金の請求がスムーズに行えたり、付帯サービスを受けやすくなる。

その他にも、保険を選ぶ際には一人ひとりのライフステージに合わせ、自分に必要な保障内容を備えた保険に入ることが求められる。

今回紹介したおすすめ商品や保険選びのポイントを参考に、あなたに合ったがん保険を見つけるようにしてほしい。

このように、何より重要なことは、保険の特徴を理解し、また自分自身の生活環境や経済状況、健康状態を考慮して加入する保険を判断することだ。

そのため、どの保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに合った保険を見つけることができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次