MENU

【後悔しない医療保険の選び方】保険の必要性と活用方法を徹底解説

この記事で解決できるお悩み
  • 医療保険選びで失敗したくない
  • そもそも医療保険が必要なのかわからない
  • どの医療保険が自分に合っているかわからない

医療保険は、予期せずに病気や怪我をした場合の経済的なリスクをカバーしてくれる大切な存在だ。

しかし、本当に自分に適した保険を選択することは簡単ではない。

本記事では、医療保険の後悔しない選び方や活用方法について解説していく。

医療保険への加入を検討している方や、既に加入している方で保険を見直したいと考えている方には、ぜひ最後まで読んでほしい。

目次

そもそも医療保険は必要か

そもそも医療保険は必要か 生命保険ナビ

日本は国民全員が平等に必要な医療を受けるため、公的医療制度が設けられている。

高齢者を除くと窓口負担は3割で済み、1ヶ月の治療費が高額になった場合は高額療養制度を受けることが可能だ。

そのため、なかには「医療保険は必要なのだろうか」と思う方もいるだろう。まずは医療保険とはどのような仕組みや保障があるのか説明していく。

医療保険の概要

医療保険とは加入者全員が保険料を支払い、病気やケガをしたときに給付金を受け取る仕組みだ。

入院をした日数分の給付金が受け取れる入院給付金や、手術を受けた際の手術給付金などの保障が一般的である。

医療保険が必要な理由

窓口負担

冒頭でも触れたように、日本には公的医療制度があり、国民全員が国民皆保険に加入している。

これにより、ほとんどの方はかかった治療費にたいして3割の自己負担ですむようになっているのだ。

高額療養費制度

医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」(こうがくりょうようひせいど)がある。

また事前に限度額認定証を提示すれば、窓口で限度額まで支払えばよい。

傷病手当金

会社員や公務員が受給できる傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給される。

ただし、休んだ期間について事業主から傷病手当金の額より多い報酬額の支給を受けた場合には、傷病手当金は支給されない。

医療技術の進歩に伴う入院日数の減少

医療技術の進歩で内視鏡や腹腔鏡手術など体に負担の少ない治療技術が多く登場したことで、入院期間を短くし、退院後の通院治療でフォローアップできるようになった。

以上のような制度もあり、医療保険は必要ないという議論もある。

しかし、入院費のなかには公的医療制度の対象外のものもあり、入院時の差額ベッド代、食事代、交通費などは自己負担だ。

生命保険文化センターの調査によると、入院1日あたりに必要な自己負担額の平均は約2.1万円となっている。

がんなどの場合で、通院での治療が続くことになれば、高額療養費制度を利用しても毎月8万円程度の医療費がかかることになる。

薬局で薬の購入も必要になるので、これではいずれ家計に支障がでてくるだろう。

また、入院が長期化すれば働けなくなり収入が減少することもあるだろう。

このような経済リスクを軽減するためにも、民間の医療保険を検討してほしい。

医療保険に入らないと後悔する?

医療保険の活用方法 生命保険ナビ

ここからは医療保険に加入するメリットとデメリットを紹介するとともに、活用法を解説していく。

また、医療保険に加入しなければ後悔する人としない人についても理解しておこう。

医療保険のメリット

医療保険のメリットは、自分で必要な保障を設定できたり特約を付加できたりする点だ。

特約にはさまざまな種類があるが代表的なのは下記のとおりだ。

  • 三大疾病特約
  • 通院特約
  • 先進医療特約

また、生命保険料控除が活用できるのもメリットと言えるだろう。

下記で詳しく解説する。

三大疾病特約

三大疾病特約とはがん・急性心筋梗塞・脳卒中を指す。

三大疾病は罹患率も高く、治療が長期化する可能性も高い。

この三大疾病を原因とする入院、手術をした際に、より手厚い保障を受けられるのが三大疾病特約だ。

通院特約

入院日数が短期化傾向にあるため、通院に対する保障の重要度が高まっている。

通院した回数により給付金が受け取れるのが通院特約だ。

先進医療特約

先進医療とは厚生労働省が定めた先進性の高い治療のことだ。

先進医療の技術料は公的医療の対象外となるため、全額自己負担になる。主な先進医療の1件あたりの平均額は下記のとおりだ。

高周波切除器を用いた子宮腺筋症該出術301,951円
陽子線治療2,692,988円
重粒子線治療3,162,781円
抗悪性腫瘍治療における薬剤耐性遺伝子検査37,423円
ウイルスに起因する難治性の眼感染疾患に
対する迅速診断(PCR法)
28,388円
細胞診検体を用いた遺伝子検査78,072円
子宮内膜受容能検査123,438円

このような高額な治療費への備えとして先進医療特約を付加することが可能だ。

一般的には先進医療を受ける際にかかる技術料相当額が受け取れる。

また、民間の医療保険には数年ごとに生存給付金が受け取れるものや、女性特有の病気に保障額が上乗せされるものもある。

医療保険は自分に必要な保障を選択し、幅広い保障を受けることが可能だ。

生命保険料控除が活用できる

医療保険に加入すると、生命保険料控除が活用できる。

生命保険料控除とは、支払った保険料のなかから一定額を所得から差し引くことができる制度だ。

平成24年1月1日以後の契約は下記のとおり控除額が算出される。

年間の保険料総額控除額
20,000円以下支払い保険料総額
20,000円超40,000円以下支払保険料等×1/2+10,000円
40,000円超80,000円以下支払保険料等×1/4+10,000円
80,000円以上一律40,000円

会社員は年末調整、自営業は確定申告で忘れずに活用しよう。

医療保険のデメリット

医療保険のメリットは幅広い保障を確保しながら、生命保険料控除を活用し税金が軽減できることだとご理解いただけただろう。

つづいては医療保険のデメリットについて解説していく。

家計負担が増える

医療保険に加入すると、当然ながら保険料の支払いが発生する。

保障の内容次第で割安にすることは可能だ。

しかし新たな固定費がかかることになるため、収入が低い方や生活費に余裕がない方にとっては負担に感じるだろう。

審査に落ちる可能性がある

国民皆保険は年齢や健康状態に関わらず加入できるが、医療保険は加入時に健康状態の告知や健康診断書の提出が求められる。

健康状態によっては、保障が限られてしまう場合や、審査に落ちて保険に加入できない場合がある。

医療保険の活用方法

保障を手厚くするほど受け取れる給付金も多くなるが、当然保険料も割高になる可能性が上がる。

資金に余裕がある方はそれでもいいかもしれないが、多くの方は保険料や公的医療制度のバランスを考えて医療保険に加入することをおすすめする。

医療保険を上手に活用する方法は、自分の収入や貯金を考えながら、公的医療制度でカバーできない部分を補填することだ。

医療保険に加入しないと後悔する人

ここまで読んできて、医療保険の必要性を感じた方もいるかもしれない。

しかし、自分は本当に加入した方が良いのか判断がつかない方も多いのではないだろうか。

そこで、ここからは医療保険に加入しないと後悔する人の特徴と、加入しなくても後悔しない人の特徴を解説していく。

あわせて読みたい

貯金が少ない方

貯金が少ない方が病気やケガで入院、手術をした場合は、生活に困窮する可能性が高い。

公的医療制度を活用しても、自己負担は必ず必要だからだ。

突発的な医療費に対応できない方こそ、医療保険で備えておくべきだろう。

厚生労働省「令和2年患者調査」によると、入院日数の平均は32.3日だ。

年齢が高いほど入院日数も長くなる傾向にあり、15~34歳では12.2日、35~64歳では24.4日なのに対し、65歳以上では40.3日、75歳以上では45.0日だ。

傷病別でみると精神疾患や神経系の疾患で入院日数が長くなる傾向がある。

病気やケガなどで入院した際にかかる費用のなかには、次のようなものがある。

  • 治療費
  • 入院基本料
  • 食事代
  • 差額ベッド代
  • 先進医療費
  • 交通費
  • 消耗品

治療費や入院基本費は公的保険が適用され、一般的に3割負担であり、高額療養費制度も使える。

しかしそれ以外の費用は自己負担である。

  • 食事代
    • 一般の方の負担額は1食460円と決められている
  • 差額ベッド代
    • 全体平均は 1日あたり約6,600円、1人部屋で約8,300円、最大の4人部屋で約2,600円 の差額ベッド代が相場である
  • 先進医療費
    • 先進医療は、公的医療保険の対象にするかを評価する段階にある治療・手術などだ
    • そのため現段階では先進医療にかかる技術料は全額自己負担だ
      • (例)細胞診検体を用いた遺伝子検査 80,522円
      • (例)内視鏡的胃局所切除術 210,717円
      • (例)重粒子線治療 3,135,656円
  • 交通費
    • 重篤な病気で遠方の病院を選択した場合、高額になることも考えられる
  • 消耗品
    • 細々としたものでも、合計するとそれなりに費用がかかってくる

自営業の方

自営業の方も医療保険に加入することをおすすめする。

なぜなら会社員が長期にわたって入院、療養した場合は傷病手当で生活を保障してもらえるが、国民健康保険に加入している自営業の方にはこの制度は適用されないからだ。

働けなくなった場合は国の制度が利用できないため、自分の貯金で賄うことになる。

したがって、このような経済リスクを避けるためにも自営業の方は医療保険に加入しないと後悔すると言えるだろう。

医療保険に加入しなくても後悔しない方

では反対に、どのような人なら医療保険に加入しなくても後悔しないのだろうか。下記で解説していく。

十分な貯金がある会社員

治療費や、万が一働けなくなったときの生活費まで預貯金で賄える正社員の方は、医療保険に加入しなくても後悔しないだろう。

傷病手当と貯金だけで治療に専念することができ、生活費にもまったく困らないという状況であれば、医療保険の必要性は低い。

後悔しない医療保険選びのポイント

後悔しない保険選びのポイント 生命保険ナビ

ここからは、これから医療保険の加入を検討している方に向けて、後悔しない保険選びのポイントについて解説していく。ぜひ参考にしてほしい。

あわせて読みたい

自分のライフプランを考える

医療保険を検討するならば、自分のライフプランを考え将来どのようなリスクが起こり得るのかを把握しよう。

結婚、出産、住宅購入、子供の入学・卒業、定年などのライフステージが変わるときに保険の見直しをするとよい。

人のライフステージが変化するときは、必ず「お金」が関わってくるからだ。

「お金」が伴わない生活の変化はないといっても過言ではない。

そして「お金」と共にかかわってくるのが、保障の増減だ。

家族が増えれば必要な保障は大きくなり、その反対に子供が独立すれば保障は小さくなる。

ライフステージごとのリスクと保障を見直せば、保険の見直しのポイントもおのずとはっきりと見えてくる。

今、自分にもしものことがあった場合や病気で働けなくなった時、自分や家族に必要な保障額を考えればよい。

そのためには、現在の資産や毎月の支出を把握しておくことが重要だ。

医療保険への加入目的を明確にする

保険に加入する目的を明確にすることも大事だ。

自分にはどの保障がどのくらい必要なのかをよく把握しておくことをおすすめする。

例えば「保障対象となる入院日数は無制限にしたい」「通院の保障を確保したい」などの加入目的を明確にすることで、検討すべき保険を絞ることができるだろう。

入院日額や対象の手術となる種類、特約などは各商品により異なるため、自分の加入目的に適したものを検討しよう。

無理のない範囲で検討する

保険料や払込方法などを、無理のない範囲で検討することも重要である。

保険は万が一のときに自分や家族を支えてくれる大事なツールだ。

しかし、無理な保険料や払込方法を選択してしまうと家計に大きな負担がかかるだろう。

支払いが困難になり途中で解約した場合は、保障が消滅し、健康状態によっては再加入できなかったり付加できる保障が限られたりする可能性がある。

また、解約返戻金もない場合が多い。

保険に加入するときは、無理なく支払いが継続できるかを検討してから加入しよう。

あわせて読みたい

後悔しない医療保険選びをしよう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、医療保険の必要性や活用方法、後悔しない保険選びの方法について解説した。

医療保険は、病気やケガなどもしもの時に自分や家族を守ってくれる重要なツールである。

いざというときに、「加入していればよかった」「必要な保障がついていなかった」と後悔するのは避けたい。

そのため、ライフスタイルや目的に最適なものを選ぶ必要がある。

しかし、自分でライフプランを作成することはハードルが高い。

さらに、保険は商品性が複雑な上に、数多くあるため最適なものを選ぶのは難しいだろう。

そんな時は、保険のプロに相談しよう。

「生命保険ナビ」では、全国の保険のプロのなかから自分に適した専門家とマッチングすることが可能であるため、安心して保険選びを行うことができる。

保険に関して少しでも疑問や不安がある方は、以下のボタンから申し込んでみてほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次