MENU

ソニー生命の学資保険のデメリットが知りたい!自分に合う学資保険の見つけ方も解説

この記事で解決できるお悩み
  • ソニー生命の学資保険のデメリットが知りたい
  • ソニー生命が販売する学資保険の内容を詳しく知りたい
  • 自分に合う学資保険の見つけ方が知りたい

ソニー生命は、40年以上の歴史を持ち、保険金の支払い能力も高い保険会社の一つである。

そんなソニー生命の学資保険は、返戻率の高さに定評がある。

ただ、加入を検討している人の中には、ソニー生命の学資保険にデメリットはないのかと気になる人もいるだろう。

そこで本記事では、ソニー生命の学資保険について、具体的な商品内容とともにメリット・デメリットを解説する。

また、自分に合う学資保険の見つけ方についても説明する。

ソニー生命の学資保険を利用するべきか悩んでいるという人は、ぜひ参考にしてほしい。

目次

ソニー生命の学資保険の評判を詳しく知ろう

ソニー生命の学資保険の評判を詳しく知ろう 生命保険ナビ

ここではまず、学資保険を提供しているソニー生命という会社を詳しく知ったうえで、学資保険の特徴を理解しよう。

ソニー生命とは

ソニー生命保険株式会社は、1981年4月1日にソニー創立者の一人である盛田昭夫氏により創業された。

当初、日本の生命保険市場は一般的な商品販売が主流だったが、ソニー生命は創業当初から、個々のライフプランに合わせカスタマイズされた保障を提供することを基本方針としていた。

現在も、「合理的な生命保険と質の高いサービスを提供することによって、顧客の経済的保障と安定を図る」という基本使命を掲げている。

現在、全国に5,402名のライフプランナーが2,313店の代理店で活動しており、2022年度末の保有契約高は、個人保険・個人年金保険の合計で61兆1,059億円となった。

ソニー生命の最大の特徴は、ライフプランナー制度だろう。

ライフプランナーは、顧客一人ひとりのライフプランに合わせカスタマイズされた保障を提案するプロであり、顧客の夢や希望を実現するために必要な保障を提供できる。

また、顧客のライフプランを実現するために、コンサルティングセールスを実践している。

コンサルティングセールスは、顧客のライフプランを理解した上で、必要な保障を提案し、契約後も定期的に保障内容の点検やアドバイスを行う。

ソニー生命の保険財務力や保険金支払能力は安定しており、格付会社からの評価も高い。

格付投資情報センター(R&)の保険金支払能力格付けはAA、S&Pグローバル・レーティングの保険財務力格付けはA +となっている。

また、ソルベンシー・マージン比率は2022年度末で2,046.1%と非常に健全性が高い。

ソルベンシー・マージン比率は、保険会社の支払余力を示し、200%以上が健全性の目安とされている。

ソニー生命は豊富な商品ラインアップを誇り、養老保険をはじめ、定期保険、終身保険、医療保険、学資保険、個人年金保険、変額保険、介護保険など、幅広い保険商品を提供している。

これにより、顧客は自身のニーズに合った保険を選ぶことができる。

ソニー生命の学資保険の特徴

学資保険は、子どもの大学進学時期などに満期金を受け取ることができる保険のことだ。

子どもの誕生前から加入できたり、中学や高校の進学タイミングごとにお祝い金を受け取ることができるタイプもある。

万が一、契約者である親が死亡、または高度障害になった場合、それ以降の保険料の払い込みは免除されるが、お祝い金や満期金は当初の契約どおりに支払われる。

ただし、契約者が死亡しても死亡保険金は出ないので、理解しておこう。

学資保険は生命保険会社各社が保険を提供しているが、中でもソニー生命の学資保険は人気が高い。

ソニー生命の学資保険は、学資金の受け取り方などで、Ⅰ型、Ⅱ型、Ⅲ型と3パターンに分かれている。

Ⅰ型は、大学入学時の資金だけでなく、中学、高校の入学費用をサポートするための学資金を受け取れるタイプである。

たとえば、中学、高校の入学時に合わせてそれぞれ30万円を受け取り、大学入学時に100万円を受け取れるような設定が可能だ。

Ⅱ型は、主に大学入学時の教育資金として学資金を受け取るタイプとなっている。

Ⅲ型は、大学入学後の教育資金を学資金として受け取るタイプで、たとえば大学入学時点から毎年40万円ずつ5回に渡って受け取り、大学院進学までサポートするようなことが可能だ。

学費は、中学・高校よりも大学の方がはるかに高額になるため、大学入学後の費用をカバーするⅢ型が一番人気がある。

学資金の受け取り総額は50万円からと少額から設定することができ、その場合の保険料は毎月3,000円台とお手頃な価格になっている。

学資金をどのタイミングで受け取るか、払い方はどうするかなど、家庭ごとに希望はさまざまであり、柔軟にカスタマイズできるのが特徴だ。

契約の一例をあげると、30歳男性の契約者が18年の払込期間で学資金総額200万円を設定したとき、毎月8,844円の保険料を支払うことで、払い込み総額1,910,304円(返戻率:104.6%)となる。

ソニー生命の学資保険の評判は

学資保険のランキングを見てみると、オリコンの顧客満足度ランキング(学資保険)でソニー生命が総合一位であり、非常に評判がいいことがわかる。

評価項目として「加入手続き」「商品内容」「返戻率」「保険料」「アフターフォロー」などがあるが、いずれも一位となっている。

高評価の口コミも多く、一例をあげよう。

学校が上がる度に学資金が貰える学資保険

学資保険に加入するのに、ソニー生命かアフラックか迷ったのですが、ソニー生命の学資保険スクエアを選びました。理由は、学校が上がる度に学資金を受け取れるからです。やっぱり学校が上がる度にお金がかかってきますので、学資金を貰える方が家計を助けてくれるので、選びました。ソニー生命の学資保険は、返戻率も高いのも選んだ理由のひとつです。他の学資保険は返戻率が100%を切っているものもある中で、100%を越えて学資金が貰える学資保険の中ではソニー生命が一番いいと思います。

(マカロニグラタンさん 投稿日:2018.03.03)

参考:みん評 (ソニー生命学資保険 口コミ)

おそらく、中学、高校、大学のそれぞれの入学費用をサポートするⅠ型の学資保険と思われる。

私立の学校であれば、それなりの入学金や学費がかかるため、そのタイミングで学資金が出るⅠ型が適していたということだろう。

また、返戻率も他社と比べてもいいとのことだ。

ソニー生命の学資保険のデメリットとは

ソニー生命の学資保険のデメリットとは 生命保険ナビ

学資保険は将来の教育資金を準備するための重要な選択肢の一つだが、メリット・デメリットを正しく理解した上で、適切な選択を行うことが重要だ。

デメリット1:クレジットカード払いに対応していない

ソニー生命の学資保険は、残念ながらクレジットカードでの支払いには対応していない。

それにより、毎月の支払いは口座振替を選択せざるを得なくなる。

クレジットカード払いができると、クレジットカードのポイントやマイルを貯めることができ、オトク度は高い。

学資保険の保険料となると、毎月定期的に何年間も支払うため、1-3%程度のポイントを貯めることができず、デメリットといえるだろう。

デメリット2:インターネットから申し込みができない

ソニー生命の学資保険は、インターネットから直接申し込むことができない。

保険に加入するには、直接ライフプランナーと面談するか、オンラインで相談するかしたうえで、提案を受ける必要がある。

オンラインでシミュレーションはできるが、そのシミュレーション内容のまますぐ契約するという方式には対応していない。

ソニー生命の学資保険は、契約者家族の状況を詳細にヒアリングして、各家庭にあったオーダーメイドのプランの提案を受けるというのが特徴なため、ネットで決まったプランにすぐ申し込むということができないのだ。

顧客のライフプランをじっくり理解した上で、必要な保障を提案するのが、ソニー生命のコンサルティングセールスのやり方である。

メリット1:返戻率が高い

返戻率とは、払込保険料総額に対する受け取る学資金の総額の割合のこと。

100%を超えると、払った保険料以上の金額が戻ってくるということだ。

ソニー生命の学資保険は、返戻率が高いのが特徴である。

子どもの入院に関する保障がない代わりに貯蓄性を重視しているからだ。

契約条件にもよるが、最高で108.7%の返戻率となる。

他社では、返戻率が100%を下回る保険商品もあることを考えると、非常に高い数字であるといえるだろう。

メリット2:保険内容を家族に合わせ細かく設定できる

中学から私立に通わせたいのでそのタイミングから学資金が必要となるとか、高校3年のときにかかる受験費用も学資金でまかないたい、など顧客ごとに本当に必要な保障を考え、オーダーメイドのプランを組み立てるのがソニー生命である。

家族のライフプランの詳細を相談することで、自分たちに最適な保険を作ることができ、それが結果的に保険料を抑えることにつながるだろう。

ソニー生命の学資保険のデメリットがわかったら!自分に合う学資保険の見つけ方

自分に合う学資保険の見つけ方 生命保険ナビ

途中解約することのないよう、保険料を適切に設定しよう。

また、返戻率に注目し、満期保険金をいつ受け取るか(=教育資金がいつ必要か)を検討し、自分に合う学資保険を見つけよう。

保険料をいくらに設定するか

学資保険は、月々の負担や教育資金の目標によって異なる。

途中解約せずに続けるために、無理のない範囲で保険料を設定しよう。

ソニー生命ではさまざまな支払い方法があるが、たとえば、子どもが10歳になるまでに保険料の支払いを終えて、その後大学入学時に学資金を受け取れるプランを選択することができる。

これだと、中学以降、学習塾などでお金がかかる時期にはすでに保険料を払い終えていることになるため、返戻率も高くなる。

また、保険料はまとめて支払うほど、支払う保険料の合計を少なくできる。

たとえば、毎月の支払いに比べて、半年払いや年払いにすると、総支払額を減らすことが可能となるのだ。

返戻率の高さに着目する

学資保険は、満期時にまとまった教育資金が受け取れるのが特徴だ。

そのため、返戻率の高さに着目して、できるだけ多くの教育資金を受け取れる保険を選ぶとよいだろう。

たとえば、子どもが0歳のとき、 30歳男性の契約者が、10年の払込期間で学資金総額200万円を設定した場合、毎月15,440円の保険料支払いで、払い込み総額は1,852,800円、返戻率は107.9%となる。

これを年払いにすると、毎年183,892円の保険料となり、払い込み総額は1,838,920円、返戻率は108.7%となる。

まとめて払うことで、返戻率も高くなるのだ。

このように、保険料と返戻率を意識しておきたい。

学資金をいつ受け取るか

学資保険を検討するときの重要なポイントの一つが、学資金の受け取りタイミングだ。

大学進学に備えるのが主な目的だが、中学や高校入学時、大学入学後のイベントなどにも資金は必要となる。

具体的なシナリオを考え、学資金をいつ受け取るべきかを検討しよう。

中学・高校入学時

学資金の最初の受け取りタイミングとして、中学や高校入学時が考えられる。

私立であれば入学金がかかるし、学用品や制服、その他の経費も発生するだろう。

学資金をこのタイミングで受け取ることで、教育環境を整備することが可能だ。

大学入学時

一般的には、学資保険の最も一般的な目的が、大学入学の資金準備だろう。

入学金や授業料、生活費、住居費などがかさんでくるため、大学入学時に学資金を受け取ることで、学生生活を安心してスタートできる。

大学入学後の追加的なイベント

大学に進学した後も、留学や大学院進学などのイベントに伴い、追加的な資金が必要となる。

学資保険は、これらのイベントに備えるための手段としても利用できる。

留学や大学院進学を考えている場合は、これらのプランに合わせて学資金を使うことで、子どもの夢をサポートできるだろう。

ソニー生命の学資保険のデメリットを押さえて、自分に最適な保険を選ぼう

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、ソニー生命の学資保険について、具体的な商品内容とともにメリット・デメリットを解説した。

また、自分に合う学資保険の見つけ方についても説明した。

ソニー生命の学資保険は、インターネットからの申し込みやクレジット払いに対応していない。

ただ、返戻率が高く、貯蓄しながら教育資金を効率的に増やせる点は魅力的だ。

保険料や保険金の受け取るタイミングなどを総合的に判断し、あなたに合った学資保険を見つけてほしい。

もしソニー生命の学資保険を利用すべきかどうかの判断に迷ったら、保険のプロに相談することも検討しよう。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、どの学資保険が自分に合っているかを的確に判断することができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次