- 医療保険選びに困っている
- どの保障がどのくらい必要かがわからない
- 自分に合った保険を見つけたい
医療保険は、病気やケガなどのもしもの時に自分や家族の助けとなる重要なツールである。
これから医療保険に加入しようと考えた時、「どの保障があれば安心なのかわからない」という方も多いのではないだろうか。
また、すでに医療保険に入っていても、本当に安心できる保障が備えられているのか不安に感じてしまうこともあるだろう。
そこで本記事では、万が一の際にも安心できる保障内容の具体例や自分に適した保険の選び方について解説していく。
医療保険への加入を検討している方や、既に加入している方で保険を見直したいと考えている方には、ぜひ最後まで読んでほしい。
医療保険の基礎知識
医療保険を検討する場合、念頭に入れておくべきことは病気やケガを患った場合に適用される公的保障制度である。
公的保障制度のうち、病気やケガと密接にかかわる公的医療保険制度は把握しておくべきだろう。
医療保険の基本的な知識と併せて、解説する。
公的医療保険制度とは
一般的な公的医療保険制度は、まず各年齢に応じて治療費の自己負担する割合が異なる。
一般的に、6歳から69歳までは医療費の負担割合が3割となる。6歳未満または70歳から74歳までの負担割合は2割で、負担する割合は年齢や所得に応じて異なる。
ちなみに、子どもの場合、15歳までの子どもであれば医療費を税金で補助しているので、窓口で負担することがない。
公的医療保険制度の中で、押さえておきたいのは「高額療養費制度」である。
高額療養費制度は、公的医療保険制度によって自己負担となった治療費が、一定の額を超えた場合、超過した分の治療費は国が賄う制度である。
高額療養費制度は、本人の年収によって異なる。年収ごとの上限額は、70歳未満だと以下の通りである。
- 年収約1160万円:25万2600円+(医療費-84万2000)×1%
- 年収約770万円~約1160万円:16万7400円+(医療費-55万8000円)×1%
- 年収約370万~約770万円:8万100円+(医療費-26万7000円)×1%
- 年収約370万円未満:5万7600円
- 住民税非課税世帯:3万5400円
公的医療保険制度をしっかりと踏まえたうえで、医療保険に加入するべきか検討すると良いだろう。
民間医療保険の基礎知識
各保険会社で販売されている医療保険に加入すると、病気やケガといったリスクに対して保障が受けられる。
入院や手術、通院などの治療の内容に合わせて給付金が支払われる形だ。
基本的な保障内容は、以下の通りである。
- 入院給付金
- 手術給付金
- 放射線治療給付金
- 通院給付金
- 先進医療特約
また、医療保険は特徴ごとにいくつかの種類に分けられ、例えば一生涯にわたって保障が受けられる終身型、および一定期間だけ保障が受けられる定期型などに分かれている。
定期型には、さまざまな型が存在するが、代表的な定期型は、以下の形が多い。
- 10年満期
- 15年満期
- 60歳満期
医療保険の特徴は、各保険会社の商品によって異なるが、その支払い方法については違いがあまりない。
保険料の支払い方には「平準払い」と、保険料を一括して支払う「一時払い」、保険会社に保険料を預ける「前期前納払い」がある。
民間医療保険に加入する必要性
医療保険は、資産状況や世帯状況によって必要性が異なる。
一般的には病気やけがで治療のために入院すると、治療費がかかる。
治療費は公的医療保険制度であれば、3割負担となる。
ただし、入院時の差額ベッド代や食事代は、公的医療保険制度の対象ではない。
つまり、全額を自己負担する必要がある。そのため、仮に治療費を手元の資産から賄えたとしても、個室代や食費といった費用の負担は別に必要になる。
また、公的医療保険制度は健康保険が適用される治療でないと、対象とならない。
いわゆる先進医療や患者申出療養といった治療を受ける場合は、技術料は自己負担する必要がある。
差額ベッド代や食事代の保障や、先進医療といった高度な治療を受けるために必要な費用を捻出するためには、保険への加入が必要になるだろう。
また、病気で入院をしている間に仕事に行けず収入が減ってしまう可能性がある。
そのため、収入の補てんを目的に医療保険への加入を検討する必要もあるだろう。
どのくらい保障が必要?
医療保険を準備する場合、どれくらい治療費がかかるのか、また年代別に必要な保障について解説する。
病気やケガにかかる治療費
生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」によれば、入院時にかかった費用の平均額は、20万8,000円だった。
自己負担を要した費用について、それぞれ割合を以下に記載する。
- 5万円未満:7.6%
- 5~10万円未満:25.7%
- 10~20万円未満:30.6%
- 20~30万円未満:13.3%
- 30~50万円未満:11.7%
- 50~100万円未満:8.4%
- 100万円以上:2.7%
ボリュームゾーンは「10〜20万円未満」だった。
各世代ごとに必要な保障とは
20代や30代が抱えるリスクには、以下の項目がある。
- 死亡時のリスク:遺族への生活費や整理資金の確保
- 病気のリスク:病気や生活習慣病に対する治療費の確保
- 就業不能時のリスク:障害や働けなくなった場合の収入の補てん
- 教育資金のリスク:教育費の確保
- 老後のリスク:老後資金の準備
結婚や出産といったライフステージに差し掛かる20代や30代は、もし万が一亡くなった場合の生活費を、遺族のために確保する必要がある。また、20代から30代と年齢が上がるにつれて病気にかかるリスクも高まる。
その際、病気によって働けなくなった場合の収入補てんはしっかりと検討しておく必要があるだろう。
重篤な病気によって仕事ができず、収入が減少するリスクを考慮しながら保険で備えると良いだろう。
また、子どもの教育資金を確保して、将来の教育費が不足する問題を解消させる必要があるといえる。
将来も見据えながら、どのような対策をするべきか、幅広く検討すると良いだろう。
40代や50代が抱えるリスクには、以下の項目がある。
- 死亡時のリスク:遺族への生活費や整理資金の確保
- 病気のリスク:病気や生活習慣病に対する治療費の確保
- 就業不能時のリスク:障害や働けなくなった場合の収入の補てん
- 介護のリスク:介護状態になった場合の費用の確保
- 老後のリスク:老後資金の準備
世帯主で万が一亡くなった場合、遺族が生活するための資金が不足する可能性がある。
そのため、自分の整理資金とあわせて生活費の確保を目的とした保障の準備が必要になる。
また、20代や30代と比較して、病気にかかるリスクも高まる。
一般的に、40代や50代になると生活習慣病のリスクが高まり、男女ともに治療をする可能性が高い。
その場合の費用を確保するために、保険に加入していくことが重要である。
また、重篤な病気によって仕事ができず収入が減少するリスクも考慮しなければならない。
40代は、目の前のリスクだけでなく、介護資金や老後資金といった先々の資金を確保するために準備をする必要がある。
将来も見据えながらリスクへの対策が必要になる年代なので、幅広い観点で見直しを検討すると良いだろう。
60代以降が抱えるリスクには、以下の項目がある。
- 死亡時のリスク:整理資金や相続対策の準備
- 病気のリスク:病気や生活習慣病に対する治療費の確保
- 介護のリスク:介護状態になった場合の費用の確保
- 老後のリスク:住宅ローンの繰り上げ返済資金や老後資金の準備
仕事を退職してセカンドライフを迎える60代以降は、老後資金や介護へのリスクヘッジなど、さまざまな対策が必要になる。
また、不要な負債を抱えて老後生活を迎えないように、住宅ローンの残債や他の負債を返済できる資金の確保が必要になるだろう。
また、子どもや孫へ資産を贈与、相続させる準備も検討する必要がある。
どのような準備や対策が必要になるかは、保険の専門家に相談すると良いだろう。
医療保険を選ぶ際に重要なポイント
医療保険を選ぶ際に重要なポイントを一言で述べると、「自分にはどのような保障が必要なのかを考え、自己負担が必要になる分を民間の医療保険でカバーする」ことだと言える。
自分に合った医療保険に選び方については、最後の章で詳しく解説する。
自分に適した医療保険を選ぶポイント
この章では、医療保険を選ぶポイントについて、3つに分けて詳しく解説していく。
ライフプランを考える
まずはライフプランを設計して、将来の資産が目減りする時期やタイミングを可視化する。資産が目減りするタイミングを保険の加入時期として検討してみるのも手だろう。
その際に、手元の自己資産からカバーできるリスクなのか、必要以上に資産を目減りさせてしまい、ライフプランの設計が崩れる状況かを判断する。
資産を目減りさせて、理想的なライフプランを設計できないリスクであれば、保険で保障をカバーしておくと良いだろう。
加入目的を明確にする
ライフプランを通して必要な保障を検討したら、保険商品ごとに加入する目的を明確にすると良い。各ジャンルの保険では、以下のような目的が存在する。
- 死亡保険:生活費の確保や整理資金
- 医療保険:治療費の確保や収入の補てん
- 介護保険:介護資金の確保
- 個人年金保険:老後の生活資金
上記のように、各保険をどのような目的で準備するか明確にすることが自分にとって最適な保険選びとなる。
無理のない範囲で検討する
最後は、優先順位を決めて無理のない範囲で検討することが重要である。
保険に加入する場合は保険料を支払うが、途中で保険料を支払えないほど無理をしてしまうと、結局解約してしまい、保障が受けられなくなる。
そのため、保険料が無理なく準備できる範囲の中で、優先的に準備すると良いだろう。
とはいえ、こういった判断は自分自身ではできない。そのため、保険の専門知識をもつ専門家に相談して決めると良い。
年齢や性別、持病の有無といった保険料の加入目的以外にも、考慮すべきポイントはさまざまである。
総合的な観点で、適切なアドバイスがもらえる専門家を頼ると良いだろう。
まとめ
本記事では、医療保険の基礎知識や、必要な保障の見つけ方、保険選びのポイントや自分に適した保険に加入することの重要性について解説した。
医療保険は、病気やケガなどのもしもの時に自分と家族を守る重要なものである。
いざという時にも十分な保障を受け、安心できるよう、最適な保険を選びたい。
そのためには、多くの商品やプランを比較し、自分に適した保険に加入することが重要である。
しかし、保険商品の比較には、専門的な知識が必要となる。自分一人の判断に不安を感じる場合は、専門家に相談することをおすすめする。
「生命保険ナビ」では、全国の保険のプロのなかから自分に適した専門家とマッチングすることが可能である。
自分に合った担当者に相談することで、安心して保険選びを行うことができる。
保険に関して少しでも疑問や不安がある方は、以下のボタンから申し込んでみてほしい。