MENU

終身医療保険は「60歳払込満了」と「終身払い」のどちらが良いのか?

この記事で解決できるお悩み
  • 医療保険の保険料をどのように支払うべきか困っている
  • 60歳払込満了と終身払いのそれぞれのメリット・デメリットが知りたい
  • 自分に合った終身医療保険を見つけたい

生涯にわたって保障が受けられる終身医療保険には、代表的な保険料の支払い方法として「60歳払込満了」と「終身払い」の2つがある。

しかし、自分がどちらを選ぶべきか、その判断が難しいと感じる人も多いのではないだろうか。

そこで本記事では、「60歳払込満了」と「終身払い」のそれぞれのメリット・デメリットを踏まえ、おすすめな人の特徴を解説する。

この記事を参考にして、あなたに合った医療保険を見つけてほしい。

目次

「60歳払込満了」と「終身払い」はどう違う?特徴とメリット・デメリット

「60歳払込満了」と「終身払い」はどう違う?特徴とメリット・デメリット 生命保険ナビ

終身医療保険には、「60歳払込満了」と「終身払い」など支払い方法が複数通りある。

まずは、それらの特徴やメリットとデメリットについて解説する。

終身医療保険の特徴

終身医療保険の特徴にはいくつか重要な要素があるが、最大の利点は保障が一生涯にわたって継続する点だ。

これは、被保険者が生存している限り、医療保障が提供されることを示している。

また、医療保障としてさまざまな特約を付加することができ、がんなどの特定の病気や先進医療、入院一時金などの保障が受けられる保険商品もある。

なお、一定期間のみ保障がうけられるタイプの医療保険も存在する。

この定期医療保険と終身医療保険の違いについては以下の記事で詳しくまとめているので、気になる方はぜひチェックしてほしい。

あわせて読みたい

終身医療保険の支払い方法:60歳払込満了

終身医療保険の基本をおさえたところで、続いて保険料の支払い方別にさらに詳しい解説を行っていく。

まずは、60歳払込満了での支払いによる特徴、メリット、デメリットについてだ。

60歳払込満了とは

60歳払込満了とは、一定期間(60歳まで)で保険料が払い終わるような支払い方法である。

また、次に示すようなメリットとデメリットがある。

60歳払込満了を選択するメリット

60歳払込満了を選択するメリットは、以下の通りである。

60歳払込満了を選択するメリット
  • 60歳以降は毎月の保険料の支払いがなくなり、経済的負担が減る
  • 解約返戻金が受け取れる
  • 総払込保険料が終身払より安くなる可能性が高い

60歳払込満了(短期払い)の最大の利点は、60歳以降は保険料の毎月の支払いがなくなる点である。

60歳払込満了をはじめとする短期払いでは、一定期間で保険料を完済し、その後は追加の支払いが発生しない。

そのため、退職後や高齢になった際に経済的な余裕を確保することができるのだ。

ただし、60歳払込満了での支払いには、次に示すようなデメリットもあることを考慮する必要がある。

60歳払込満了を選択するデメリット

60歳払込満了の主なデメリットは、毎月の保険料が高いことである。

一定期間で支払いを完了するため、一回あたりの支払い額は大きくなり、特に教育資金や住宅ローンなどを抱えている時期には大きな負担となるだろう。

また、短期払いの場合は、一般的に支払い満期まで加入することを前提として解約返戻金の額が設定されている。

そのため、貯蓄性を考慮して加入していた場合は、中途解約することで元本割れが発生することもデメリットとして挙げられる。

終身医療保険の支払い方法:終身払い

次に、終身払いでの支払いによる特徴、メリット、デメリットについて解説する。

終身払いとは

終身払いには、一生涯にわたる医療保障に対して、支払いも一生涯にわたって続くという特徴がある。

また、次に示すようなメリットとデメリットがある。

終身払いを選択するメリット

終身払いを選択するメリット
  • 毎月の保険料が安い
  • 「保険料免除特約」を付けられるものもある

まず、終身払いの場合は毎月の保険料が短期払いに比べて安い傾向にある。

支払い期間が長いため、同じ保険料だとすれば一回あたりの支払い額が安くなるのだ。

毎月の経済的な負担を軽減できることから、子供の教育資金や住宅費などが重なる時期にはメリットが大きいだろう。

さらに、終身払いの保険商品には「保険料免除特約」を付けられるものもある。

保険料が免除される条件は保険商品によってさまざまであるが、代表的なものは三大疾病(がん・心疾患・脳血管疾患)になった場合である。

これらの疾病にかかってしまった場合、それ以降の保険料の払い込みは必要がなくなる一方、保障は継続される仕組みである。

終身払いを選択するデメリット

一方、終身払いを選択するデメリットは、以下の通りである。

終身払いを選択するデメリット
  • 短期よりも一生涯で支払う保険料の総額が高くなることがある
  • 高齢になるほど毎月の保険料が負担になる

終身払いの主なデメリットは、短期払いと比べて一生涯で保険料を支払う総額が高くなることがある点である。

一回に支払う金額は少ないものの、一生涯にわたり支払い続けるために支払い回数が増え、総支払額も短期払いと比較すると増える傾向にある。

また高齢になるほど健康リスクは高まり、反対に収入は減少する傾向がある。

そのため、保険料の支払いが負担に感じられることもあるだろう。

これらのメリットとデメリットをよく把握した上で、実際に保険を選ぶ際には保険加入の目的やライフプランに応じて、支払い方法を検討することが重要だ。

「60歳払込満了」と「終身払い」はそれぞれどんな人に向いているの?

「60歳払込満了」と「終身払い」はそれぞれどんな人に向いているの? 生命保険ナビ

終身医療保険には、「60歳払込満了」と「終身払い」の支払い方法があることは理解いただけただろう。

ここからは、それぞれの支払い方法が向いている人の特徴について解説する。

60歳払込満了が向いている人

60歳払込満了が向いている人には、以下の特徴がある。

60歳払込満了が向いている人
  • 20〜30代などの若年層
  • 解約返戻率を重視したい
  • 高額な保険料が家計の負担にならない

まず、20〜30代などの若い世代に60歳払込満了型は向いていると言える。

若い年齢で契約し、短期間で保険料の支払いを終えることで、将来的な経済的安定感と終身の医療保障を確保できる。

また、解約返戻率を重視する人にも適している。60歳払込満了では、保険会社から見れば資金を長く運用できるので収益が大きくなる。そのため途中で解約しても返戻率は高くなりやすい。

さらに、既にまとまった金額で貯蓄等の資産があり、高額な保険料が家計の負担にならない人にも向いているだろう。

これらの特徴を踏まえ、自身のライフスタイルや経済的な状況に合った医療保険プランを選択してほしい。

終身払いが向いている人

終身払いが向いている人
  • 毎月の保険料を抑えたい人
  • 中高齢になってから加入する人
  • 将来的に保険の見直しを考えている人

終身払いは、短期払いと比較すると1回あたりの保険料が安いため、毎月の保険料を安く抑えたいという人に向いている。

例えば、子育て世代で教育資金などに不安があり、若い世代のうちは支出を抑えたい場合などがこれにあたる。

また、中高齢になってから加入を検討する場合にも終身払いが向いていると言える。

年齢を重ねてから保険を検討する場合、元々加入時の保険料が高いので、終身払いにすることで保険料を下げ、健康リスクに備えることができる。

さらに、将来的に契約途中での他商品への乗り換えを視野に入れている場合にも、終身払いが向いていると言える。

医療技術は日進月歩の世界である。長い間同じ保障の医療保険ではカバーできない部分も出てくるであろう。

そのため、ある程度の期間で見直しを考えている人は、「短期払い」ではせっかく支払った保険料が無駄になることがある。

その場合は終身払いにしておき、無駄な保険料を支払わないようにしておくことが必要である。

最適な終身医療保険に加入するためのステップ

最適な終身医療保険に加入するためのステップ 生命保険ナビ

ここまで終身医療保険について、基本知識や保険料の支払い方別に詳細な解説を行ってきた。

数ある終身医療保険の中から最適なプランを見つけて加入するためには、以下のステップを実践する必要がある。

  • 医療保険の加入目的を明確にする
  • 2つの重要ポイントを整理する
  • 契約する保険会社の信頼性・口コミを確認する
  • 保険の契約を行う

医療保険の加入目的を明確にする

まずはじめに、終身医療保険に加入する前に保険の目的を整理すべきである。

医療保険の目的は、主に以下のポイントである。

  • 病気・ケガに対応するため
  • 収入が減った場合に対応するため
  • 将来の不安を減らすため

医療保険は、急な病気やケガに備えて、公的医療でカバーできない手術や入院にかかる費用を補填する。

また、病気やケガによって収入が減少した場合の経済的な助けとなる。

こうした将来の健康リスクや経済的なリスクに備えることで、それらの不安を解消できるという役割が、医療保険にはある。

そして、ライフステージによってその必要性は変化する。

例えば、子育て世代では教育資金や住宅費用、高齢期には医療費や介護費が負担となることが多いだろう。

このように、医療保険によってカバーしておきたいリスクによって保険商品を選ぶ上で重視するポイントが異なる。

そのため、加入目的を明確にすることが重要である。

なお、結果的に医療保険以外の選択肢の方が好ましい、となる可能性もあるだろう。

医療保険とその他の保険との違いについてはこちらの記事でまとめているので、あわせて参考にしていただくと、医療保険の特徴やその必要性についての理解も深まるだろう。

あわせて読みたい

2つの重要ポイントを整理する

医療保険に加入する際は、主に以下のポイントを重視したい。

  • 入院日数の上限
  • 持病があっても入れるかどうか

医療保険の入院給付金には60日や90日など日数の上限が設定されていることが多い。

最近は入院期間は以前と比較して短かくなってきているが、精神疾患や認知症、脳血管疾患に関しては長期入院になりがちである。

契約者が一家の大黒柱である場合には、収入減少に対しても重点的なカバーが必要になるため、契約者の収入と家計への影響については、保険加入時にしっかりと整理するべきである。

また、医療保険に加入する際には健康状態の告知が必要となる。

持病があると保障内容に制限が付けられたり、保険料が高くなったり、またそもそも加入ができないこともある。

そのような際には加入条件が緩い引受基準緩和型や無選択型も視野に入れたいが、一般的にこれらの保険は保険料が高額なため、保障内容とのバランスを考える必要がある。

契約する保険会社の信頼性・口コミを確認する

候補となる保険商品を決めたら、実際に契約する前にその保険会社の信頼性や口コミを確認すべきである。

保障内容や商品の魅力だけでなく、その会社が信頼できるかどうかは事前に知っておくべき重要な情報である。

なお、保険会社の信頼性を確認する具体的な方法には、下記の手段があげられる。

これらの方法で、信頼できる保険会社であることを確認してから、正式に保険契約を結ぶことをおすすめする。

保険の契約を行う

ここまでの情報を整理できたら、保険契約を行う。

契約を行う際の注意点は以下の通りである。

  • 保険料と将来の収入は見合っているか
  • 契約内容をしっかり確認する

保障を重視するあまり支払いが負担になりすぎないよう、保険料と保障内容のバランスを考え検討することが必要である。

教育資金や住宅費、老後資金は多くの人の人生設計においてまとまった資金が必要になるものであるため、特に考慮に入れるべきだと言える。

また、契約内容は契約の根幹であるため、契約時には注意深く確認することが不可欠だ。

保険の種類、契約期間、保険金や給付金の支払条件など、契約に関するすべての事項を理解し、不明瞭な点があれば再確認することで、後のトラブルを回避すべきである。

まとめ

まとめ 生命保険ナビ

本記事では、「60歳払込満了」と「終身払い」のそれぞれのメリットとデメリットを踏まえ、おすすめな人の特徴を解説した。

終身医療保険の保険料は決して安いとは言えず、その支払い方法は加入者の経済状況へ大きな影響を与える。

生活費を過度に圧迫したり、思わぬ医療費負担につながることのないよう、それぞれの特徴や適性を理解し、自身の状況と照らし合わせた上で選ぶようにしてほしい。

しかしながら、一口に医療保険と言っても数多くの保険会社やプランが存在する。

そのため、自分がどの医療保険に入るべきか、その判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討してほしい。

一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、保険の必要性やあなたに合った医療保険を見つけることができるはずだ。

また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。

そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。

無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。詳細は、こちら。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次