- 終身がん保険の「短期払い」と「終身払い」のメリット・デメリットを把握したい
- 自分に適した払込期間を選択したい
- がん保険を選ぶ際に気を付けるべきポイントが知りたい
がんは2人に1人が発症すると言われるほど、私たち日本人にとって身近なリスクの一つである。
このリスクへの備えとして有効な手段であるがん保険には、保険料の払込期間を「短期」と「終身」のいずれかで選択できるタイプがある。
保険料が高額なことも多いため、どちらを選ぶべきなのかで悩む方もいるはずだ。
そこで本記事では、がん保険の払込期間について改めて説明し、「短期払い」と「終身払い」の違いやそれぞれのメリット・デメリットを解説する。
また、自分に適したがん保険の選び方についても述べるので、あなたががん保険に加入する際の参考となれば幸いだ。
短期払いと終身払い、がん保険の払込期間とは?
保険商品を選ぶ際、欠かせない判断材料の1つとなるのが保険料の金額や払込期間であろう。
「万が一のリスクに備えるために保障を充実させたい」という気持ちと、日々の保険料負担との兼ね合いで判断する必要があるからだ。
がん保険の保険料を支払う方法は、大きく分けて短期型と終身型の2種類があるが、果たしてどちらを選択すればいいのだろうか。
ここではまずがん保険の払込期間とは何か、保険期間とはどう違うのかを解説する。
がん保険の役割や必要性の部分も確認したうえで加入を検討してみよう。
がん保険の役割と必要性
がんという身近なリスクに備えるために保険に加入して自身や家族を守ろうと考えるケースも多いかもしれないが、なぜがん保険に加入する必要があるのか、万が一の際にがん保険に求められる役割とは何か明確にしておくことも重要である。
がんは再発するケースも多い病気の一種と扱われることも少なくなくない。
治療方法も抗がん剤治療が有名だが、その他の薬物治療や放射線治療等の高度な医療を受けるためには膨大な費用がかかる可能性もある。
会社員の給与所得や預貯金等でカバーするのは容易ではないため、がん保険には治療の選択肢を増やしながら費用負担の軽減を行う役割が求められている。
がん保険には診断給付金があり、保険商品によっては初めてがんと診断されて確定した際に100万円や200万円等が支払われることもある。
診断給付金の使い方は特に限定されておらず、公的医療保険制度では保障対象外となってしまう部分や治療による収入減をカバーするために使うのも1つの方法だ。
がんは将来的に罹患するかどうか分からず予測不能な病気の1つといっても過言ではない。
がん保険に加入することで、不測の事態に備えて将来に対する不安を軽減する効果もある。
がん保険の払込期間と保険期間との違い
がん保険に加入する際は払込期間や保険期間を定める必要がある。払込期間とは契約者が保険料を支払う期間で、保険期間は保険契約が継続して保障が有効となる期間をいう。
払込期間と保険期間は同じではないのかと思われるかもしれないが、必ずしも同一とは限らない。
一般的に掛け捨てと呼ばれる定期保険の場合は、保険料を支払う間は保険契約が有効となり万が一の際の保障も提供される。
つまり払込期間と保険期間は一致する。保障が一生涯継続する終身保険も保険料の払込期間が終身の場合は同様だ。
一方で例えば保障が一生涯続く終身保険に加入して払込期間は65歳までの場合、払込期間と保険期間は異なる。
終身保険は保険料も一生涯支払い続けるプランがある一方で、一定期間内に保険料の払込を完了してその後は保険料を支払わずに済む短期払いを選べるケースもある。
短期払いの種類
短期払いはさらに期間方式と年齢方式の2種類に分けられることも多い。
前者は例えば10年や20年など、一定の年数で区切って保険料の払込を行うものである。
後者は60歳や65歳など定められた年齢に到達するまで保険料を払込み、その後は保険料を支払う必要がなく保障を継続できる。
年齢方式の場合は実際に保険料を負担する者が何歳になるまで支払う必要があるのか把握しやすいのも大きな特徴だ。
がん保険「短期払い」と「終身払い」の違い
保険期間が終身タイプのがん保険は保険料払込期間も終身にするのか短期払いにするのか選択できる商品もあるが、それぞれの払込方法にはどのような違いがあるのか気になる人も多いかもしれない。
ここでは両者の概要やメリットやデメリット、どのような人におすすめできるのか解説する。
短期払いの概要とメリットデメリット
保険料を一生涯支払うのではなく、一定期間内や年齢に到達するまでに払込を完了できることが短期払いの大きな魅力の1つだ。
払込期間が終わるとその後は保険料を負担する必要がなく保障は続けられるのが大きな特徴である。
払込期間は60歳や65歳までに設定されていることもあるが、その場合は老後に保険料を支払わなくても済む。
そのため、家計への圧迫も防止でき、保険料総額は長生きすればするほど割安になる点が大きなメリットである。
一方で終身払いに比べると月々の保険料が割高になりやすい傾向があるため、保険料払込完了までのライフプランと照らし合わせたうえで資金繰りが困難とならないか検討する必要がある。
がん保険には保険料払込免除の仕組みがあり、がんと診断されると以後の保険料の支払いを免除される場合がある。
終身払いだと将来的に所定の症状に罹患した場合に免除される可能性があるが、短期払いの場合はがんと診断されたときにはすでに払込みが終了しているケースも考えられる。
終身払いの概要とメリットデメリット
終身払いは文字通り保険契約を解約しない限り保険料の支払いが発生し続ける形である。
短期払いに比べると月々の保険料が割安になる傾向があるため、家計を圧迫しにくいメリットがある。
将来的にライフプランの見直しや生活環境の大きな変化等で加入したがん保険を解約することになったとしても、解約後は保険料の支払いはする必要がないため、保険の見直しをしやすい。
また、がんと診断される等保険料払込免除の要件に該当すると以後の保険料負担はなくなるため、結果的に短期払いよりも保険料総額が少なくなる可能性もゼロではない。
終身払いのデメリットは保険契約を維持する限りは保険料の支払いをし続ける必要があることだ。
そのため、安定的な収入を確保できる間は問題なくても定年退職を迎えて年金生活が始まるなど、将来収入が減ったりなくなった場合に保険料をどのように支払っていくのか考えておかなければならない。
保険料払込免除に該当する事態が発生するかどうか等によって変化するため、どちらが有利かどうかは一概にはいえないが、月々の保険料は短期払いに比べて割安でも保険料総額でみると割高になる可能性もある点も把握しておくことが大切だ。
自分に適した保険選びのポイント
がん保険は各保険会社がさまざまな商品を出しており、商品プランや設計内容等も千差万別で、数多くある商品の中から自身に合った保険商品を選ぶのは容易ではない。
そこでここでは、自分自身に最適な保険を選択するためのポイントについて紹介する。
備えるべきリスクの内容を明確にする
保険は万が一の事態に備えて加入する人も多いだろうが、そもそもどのようなリスクに備えるのか明確にすることが非常に重要だ。
「将来が不安だから」「がんになったら大変だから」等のように漠然とした不安のみで加入することはおすすめできない。
万が一の事態が発生する場合に備えて例えば以下の点を確認してみよう
- 現在の収入や預貯金などの資産状況を把握する
- 通院や入院にかかる費用はどのくらいか
- 仕事を続けるのが困難となる等、日常生活にどのような影響が出る可能性があるか
- 自分だけでなく家族のライフスタイルにどのような影響が出るか
- 通院や入院が長期間に及び、全く働けない場合は家計の資金繰りは大丈夫か
- がんに罹患したらどのような治療を希望するか、個室などのサービスは必要か
これら以外にも各々考慮すべき内容を踏まえ、自身に足りない部分を整理してみよう。
生活環境や将来的なライフプランを考慮する
自身や家族を取り巻く環境は一定であるわけではなく常に変わり得る。
環境が変われば備えるべきリスクの内容も変わるため、現在のみならず将来のことも想定したうえで保険の選定を行うことが重要だ。仮に環境に大きな変化がなかったとしても人は必ず年をとる。
一般的に年齢を重ねるほど病気やけがに罹患するリスクも上がるため、必要な保障内容も変わる。
例えば結婚して幼い子どもがいる世帯で自身が経済的な大黒柱として活動している場合、万が一がんに罹患すると働くのが困難となり家族が困窮するおそれがある。
そのためがん保険に加入して万が一の際は診断給付金や通院、入院時の給付金等を受け取れる体制を整えておく必要もあるかもしれない。
その後子どもが成長して経済的にも独立すると、万が一の際に未成年者が残されるリスクはなくなり今度は自身や配偶者の老後資金の確保が大きな課題となるだろう。
いまの状況で発生しうるリスクを整理して対策することも大切だが、将来のライフプランと照らし合わせて、リスク内容や許容度がどのように変化する可能性があるのか、自身だけでなく家族とも定期的によく話し合うことが重要だ。
重視したい保障内容は何か
加入する保険によって保障内容や規模も異なるため、自身はどの保障を重視するのか、すでに加入している保険があればそれと照らし合わせながら総合的に判断する必要がある。
- がんと診断されたら使い道が自由な一時金を給付してほしい
- 再発する可能性に備えて保障を確保したい
- 何日入院しても問題ないように支払い限度日数は無制限にしたい
- 治る見込みがあるならば先進医療や放射線治療等の高度医療も選択肢に入れておきたい
このような場合は通常の医療保険とは別でがん保険に加入して備える必要があるだろう。
一方で上記のようなニーズはない、または優先度が低い場合はがん保険ではなく通常の医療保険で問題ないケースも考えられる。
がん保険や医療保険に限らず、その他でもいえることだが、自身が加入している保険は万が一の際にどのような保障を提供してくれるのか、加入検討をしている商品やプランにはどのような保障が組み込まれていて、適用要件や運用等の仕組みはどうなっているのか把握しておくことは非常に重要だ。
とにかく保険に加入すれば安心というわけではない。
短期払いや終身払いで保険料を支払っているにもかかわらず、万が一の際に必要な保障を受けられなければ本末転倒だ。
自分に適した保険選びはもちろん、自身や家族を守るためにも保障内容は必ず確認しよう。
自分に合ったがん保険の選び方「短期払い」「終身払い」保険料の支払い方法から選ぶのもあり!
本記事では、がん保険の払込期間について改めて説明し、「短期払い」と「終身払い」の違いやそれぞれのメリット・デメリットを解説した。
終身がん保険の中には、保険料の払込期間を「短期」と「終身」のいずれかで選択できるタイプの商品がある。
それぞれにメリット・デメリットがあるが、定年後に保険料を払い続けることができるか、また保険を定期的に乗り換えたいか、などの視点から検討すると良いだろう。
また、保険に加入する際には、一人ひとりのライフステージに合わせ、自分に必要な保障内容を備えた保険に入ることが求められる。
今回紹介した保険選びのポイントを参考に、あなたに合ったがん保険を見つけるようにしてほしい。
もし、どの保険に入るべきかの判断に少しでも疑問や不安があれば、保険のプロに相談することも積極的に検討しよう。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、あなたに合った保険を見つけることができるはずだ。
また、保険のプロは数多く存在し、その中から自分にとって最適な担当を見つけるのは難しいだろう。
そんな時はマッチングサイト「生命保険ナビ」を使えば、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができる。
無料で利用できるので、ぜひ活用してほしい。