MENU

【30代男性必見】おすすめの医療保険と選ぶポイントを解説!

この記事で解決できるお悩み
  • 30代男性におすすめの医療保険が知りたい
  • 医療保険を選ぶポイントが知りたい
  • 30代男性が医療保険に加入する際の注意点を理解したい

職場内で昇進を経験したり、結婚や子供の誕生を迎えることも多い30代男性にとって、医療保険は入院時の費用を保障してくれる心強い味方になりうるものだ。

せっかく保険料を払って加入するのであれば、自身に最適な医療保険を選びたいという人がほとんどであろう。

自分にあった医療保険を選択するには、どういったポイントに気をつければ良いのだろうか。

そこで本記事では、「30代男性がおすすめの医療保険に入るためのポイント」について解説する。

自分に最適な医療保険を見つけたいという30代男性の方には、ぜひ参考にしてほしい。

目次

30代男性が医療保険を選ぶポイント

30代男性が医療保険を準備する理由は、独身か既婚に限らず共通して「治療にかかるお金の確保」である。

さらに、配偶者や子どもがいる場合は「家計の圧迫や資産の目減りを防ぐ」ために医療保険に加入する場合もある。

病気の治療費だけでなく、生活費が圧迫されて手元の資金が目減りするリスクにも対処する必要がある。

こうしたリスクをカバーするために医療保険に加入するが、医療保険にも加入時に踏まえておくべきポイントがある。

一般的に、30代が医療保険を選ぶポイントは次の3つである。

  • 公的医療保険と組み合わせて必要な保障金額を検討する
  • 世帯の状況で準備するべき保障の内容を検討する
  • 保険料と保障のバランスを検討する

30代で医療保険に加入する際は、今後待ち受けるライフイベントの変化や健康リスクの高まりを踏まえ、慎重に準備w進めるようにしてほしい。

あわせて読みたい

公的医療保険と組み合わせて必要な保障金額を検討する

まずは、公的医療保険を利用してもカバーできない費用がどれくらいあるのかを検討する。

一般的に、医療保険は、公的医療保険でまかなえない部分をカバーするためにある。

公的医療保険制度を活用すれば、窓口負担は3割で済む。

自己負担額が一定額を超えた場合は「高額療養制度」が活用できる。

高額療養制度は、所得等に応じて自己負担額が異なるので、自分がどの区分に該当するかは、以下を参考にしてほしい。

出典:厚生労働省「高額療養費制度を利用される皆さまへ」

そのため、医療保険は高額療養費制度を利用しても自己負担が必要な分だけカバーするようにすると良い。

注意点は、高額療養費制度はあくまでも公的医療保険が適用となる治療費をカバーするための制度なので、入院になった場合は、以下の項目が別途負担が必要となる。

  • 差額ベッド代
  • 食事代
  • 衣服代

また、公的医療保険が適用されない先進医療などの治療については、全額自己負担となるので、別途手厚い保障が必要になるだろう。

必要以上に保障内容を手厚くし過ぎない点に注意すると良い。

世帯の状況で準備するべき保障の内容を検討する

独身か配偶者や子供がいるかなど、世帯の状況によって医療保険の備え方が変わる。

独身の場合は、公的医療保険では補えない分を確保できるような保障内容にする。

ただ、配偶者や子どもがいる世帯では、病気の治療が長引いた場合に、貯金などを切り崩して家計を圧迫させてしまう可能性がある。

配偶者や子どもがいる場合は、治療費をまかなうだけでなく、長期間の治療によって収入が減るリスクや貯蓄を切り崩すリスクに対応できるように、三大疾病や生活習慣病といった保障を手厚くすると良い。

特に、30代は仕事や家庭の両面で責任が重くなる年代に差し掛かる。

家計を支える立場になると、主に教育費の準備や住居費の負担を抱える。

国土交通省が2023年3月に調査した「令和4年度住宅市場動向調査」によると、初めて住宅を取得した年代は「30歳代」が最も多くなっている。

住宅ローンによる負債を抱えた場合、病気で働けなくなると、返済が滞る可能性もある。

以上から、今は独身でも、将来的に結婚や配偶者の出産といった形で、家族の人数が増えると責任が増すことになる。

現状の世帯状況から、必要な保障を準備すると良いだろう。

保険料と保障のバランスを検討する

医療保険を検討する場合には、適切な保険期間と保険料か、検討する必要がある。

医療保険には、契約してから保障が一生涯続き、かつ保険料が上がらない「終身型」と、一定期間を迎えると保障を継続するには更新が必要な「更新型」に分かれる。

更新型の場合、契約を更新すれば保障が続けられるが、保険料が高くなる。

つまり、若いうちは保険料が安くても、徐々に保険料が上がっていくので、将来的な負担は大きくなりやすい。

一方、終身型の医療保険に加入すれば、何歳になっても保険料は契約時点のまま変わらないので、保険料が安いタイミングで加入できたら、保険料は変わらず継続できる。

以上から、保障内容だけでなく、保険料もこの先どのように推移するかもチェックしておくと良い。

保険料は、各保険会社によって同じ保障内容でも年齢や性別で保険料が異なる。

複数社の医療保険を調べて、保険料を自分で比較するのは手間がかかるので、医療保険選びには、保険の専門家に相談して確認してもらうと良い。

30代男性におすすめの医療保険とは

医療保険は、各保険会社がこぞって商品を出しているので、競争力の激しいジャンルである。

そのため、おすすめできる医療保険が変わるケースがある。

そのうえで、30代の男性におすすめできる基本的な医療保険は「保障が一生涯継続できる医療保険」である。

老後を迎えても医療保険に加入してリスクをカバーする目的であれば、基本的に終身型を選んでおいた方が良いだろう。

また、医療保険は入院や手術を受けると治療費が支払われる保障内容が基本となっている。

オプションで保険料を上乗せすれば保障が追加できる特約は、各保険会社によって特徴が分かれる。

そのため、どのような特約を準備したいかによって、おすすめできる保険会社が異なる。

契約途中からでも付加できる特約の種類が豊富な医療保険

保障内容が充実している医療保険では、SOMPOひまわり生命の「健康のお守り」がおすすめだ。

準備できる特約は18種類で、それぞれ以下の通りとなっている。

  • 医療用新先進医療特約
  • 医療用健康回復支援給付特約
  • 医療用保険料免除特約
  • 医療用特定疾病診断保険料免除特約
  • 医療用入院一時金特約
  • 医療用通院特約
  • 新三大疾病支払日数無制限特則
  • 七大生活習慣病追加給付特則
  • 医療用新三大疾病一時金特約
  • 医療用総合生活障害保障特約
  • 医療用新がん診断給付特約
  • 医療用新がん外来治療給付特約
  • 医療用抗がん剤治療給付特約
  • 医療用がん入院特約
  • 介護一時金特約
  • 医療用介護年金特約
  • 医療用女性疾病入院特約
  • 手術給付金不担保特則

入院時の保障を強化できる特約をはじめ、がんや三大疾病といわれる生活習慣病、さらには介護になった場合の保障まで準備できる。

重篤化した場合や、病気を経て介護が必要になった場合の特約が付加できるので、充実しているといえる。

保障内容や特約の詳細については、資料やパンフレットだけでは分かりにくいことも多い。

そのため、保険の専門家に相談してみると良いだろう。

安価な保険料の医療保険

保険料については、シンプルな医療保険で保険料も安い保険会社は、メディケア生命の「メディフィットA」である。

実際に、30歳の男性で以下の条件の場合、保険料は毎月1,175円であった。

契約例
  • 入院給付金:5,000円
  • 保険料払い込み期間:終身
  • 給付限度の型:60日
  • 手術給付金:1型
  • 先進医療特約:付加

もちろん、ニーズにあわせて保障内容はカスタマイズできる。保険料を安く抑えたい場合は検討すると良い。

入院給付金が充実している医療保険

ネオファースト生命の「ねおdeいりょう」は、入院給付金が充実している医療保険でおすすめである。

入院給付金の支払限度日数については、はなさく生命の医療保険と同じく、3大疾病や8大疾病の無制限特約を付加すれば、無制限で入院保障される。

「ねおdeいりょう」の特徴は1回の入院とみなす要件が他の保険会社の商品に比べて1入院とみなさない日数が短い。

原則として、退院日の翌日から30日を経過したら、1回の入院としてみなさない。

そのため、1入院あたりの支払限度日数がリセットされる。

一般的に、退院日から180日を経過した場合に入院限度日数がリセットされるので、この点はメリットといえるだろう。

このように、「いつ医療保険に入るか」によって最適な保険商品は変わる。

年代別におすすめの医療保険についてまとめた記事もあるので、比較していただくと、より30代の加入者が重視するべきポイントが理解できるはずだ。

あわせて読みたい

30代男性が医療保険に入る際の注意点

公益財団法人生命保険文化センターが調査した「2022年度 生活保障に関する調査」によると、30代男性で医療保険に加入している割合は68.4%であった。

これまで解説してきたように、30代は世帯状況が結婚や出産によって変わる可能性があり、配偶者や子どもを養う世帯主となった場合は、治療費だけでなく、住宅ローンなどを抱えたまま生活するリスクにも対処しなければいけない。

日々の生活費や、将来の教育資金も確保する必要があるので、余計な支出は防ぐ必要がある。

そのため、医療保険に加入する必要性は高いといえる。しかし、医療保険に加入する場合も注意点がある。

主な注意点は、以下の3つである。

  • ライフプランに合わせて加入する医療保険を選ぶ
  • 終身型と定期型のどちらが良いか検討する
  • 定期的に保険を見直すことを忘れないようにする

それぞれのポイントについて解説しよう。

ライフプランに合わせて加入する医療保険を選ぶ

ライフプランにあわせた保障内容となっているかを確認することから始めると良いだろう。

医療保険を準備する目的は、病気やけがへの「治療費の確保」だけでなく、働けない場合に備え「収入の補てん」を目的に準備する場合もある。

独身の場合であれば、収入が減少しても生活に困るケースは少ないだろう。

しかし、配偶者や子供がいて世帯主となっている場合、収入が減少すると生活に影響を及ぼす可能性が高い。

その場合は、治療費だけでなく収入をカバーする目的でも準備する必要がある。

一方で、子どもが経済的に独立した場合は、子供の生活費や学費は不要になる。

子どもの独立によって、必要以上に保険料を支払いすぎていないか、再度検討する必要があるだろう。

このように、世帯状況によってどのような目的で医療保険を準備するかが異なる。

そのため、まずはライフプランに対して医療保険がどのような目的で準備されたものなのか確認すると良い。

終身型と定期型のどちらが良いか検討する

保障が一生涯続く終身型と、一定期間で終える定期型のどちらを準備するか検討しておく必要もある。

基本的に、30代からずっと医療保険を準備していく意向があるなら、契約途中で保険料が高くなる更新型ではなく、終身型で準備すると良いだろう。

実際に、医療保険の加入率を見ると、年代が上がるとともに医療保険の加入率も上昇している。

  • 30歳代:男性68.4%
  • 40歳代:男性74.9%
  • 50歳代:男性72.1%
  • 60歳代:男性75.4%
  • 70歳代:男性64.7%

終身型の医療保険は保険料は変わらないのは良いが、保障内容も変更しにくい。

定期型に加入し、更新際に保障内容を見なす手段もある。

以上から、加入している保険の内容によって、どちらの準備をするべきかも検討しておく必要がある。

定期的に保険を見直すことを忘れないようにする

定期的に保険の内容を確認して、必要であれば見直す必要もある。

医療保険は、他の保険商品に比べてリニューアルして新たな商品を販売することが多いジャンルである。

その理由は、医療技術は日進月歩で進化しているからである。

例えば、厚生労働省が発表した「令和2年患者調査の概況」によると、令和2年時点の平均入院日数は32.3日であった。

出典:厚生労働省「令和2年患者調査の概況」

ところが、昭和62年は44.0日で長期にわたって入院が必要だった状況から、入 院日数は徐々に短期化している。

そのため、過去に加入した医療保険は、医療実態に見合わなくなる可能性が高い。

そのため、定期的に保障内容を確認して、必要であれば見直しを検討する必要もあるだろう。

また、見直しを定期的に行うことで、他の保険と保障内容が重ならないか確認することもできる。

特に、医療保険はがん保険や三大疾病保険と保障内容が重複する可能性が高い。

その他にも、生命保険などの特約に医療保険が付加されているケースもある。

保障内容が重なって、無駄な保険料の支払いとならないか確認しておくと良いだろう。

定期的な見直しは、最新の医療保険のトレンドや情報を提供してもらえる保険の専門家に相談すると良いだろう。

まとめ

本記事では、「30代男性がおすすめの医療保険に入るためのポイント」について解説した。

30代男性におすすめの医療保険は、独身もしくは既婚といった世帯や資産の状況によって異なる。

自身のライフステージや今後のライフプランを考慮したうえで、保障内容と保険料を適切に検討する必要がある。

また、加入後も保障内容が十分か、また他の保障と重複していないかなど、定期的に見直すと良いだろう。

30代におすすめの医療保険を実際に紹介しているので、参考にしてほしい。

保険選びに少しでも疑問や不安があれば、保険のプロへ相談しよう。

その際マッチングサイト「生命保険ナビ」を活用することで、適切な相談先を見つけやすくなる。

無料で相談できるので、是非活用してほしい。

  • URLをコピーしました!

執筆者

2019年に野村證券出身のメンバーで創業。お客様と保険のプロを結ぶマッチングサイト「生命保険ナビ」を運営。「投資家が主語となる金融の世界を作る」をビジョンに掲げている。

目次