- 収入保障保険に入るべきかわからない
- 収入保障保険のメリットとデメリットが知りたい
- 収入保障保険に加入するときの注意点が知りたい
収入保障保険は、家計の収入を支える家族に万が一のことが起きた時に備えるための保険である。
ただ、「収入保障保険はおすすめできない」という声を聞くことも多く、加入するべきなのか悩んでいる人もいるだろう。
そこで本記事では、収入保障保険の概要とメリットやデメリットを解説し、加入の必要性について検討する。
また、加入時の注意点についても解説するので、収入保障保険について知りたいと考えている方は、参考にしてほしい。
収入保障保険はやめがほうがいいのか?その概要と加入の必要性
収入保障保険について以下の3つを解説する。
この保険の加入を検討している方は、参考にしてほしい。
- 収入保障保険とは
- 他の保険との相違点
- 収入保障保険に加入する必要はあるのか
収入保障保険とは
収入保障保険とは死亡保険の一種で、被保険者が亡くなるまたは高度な障害状態になると、保険金が支払われる保険だ。
この保険の特徴は次の2つがある。
- 満期日に近づくと保険金が減少する
- 受け取り方法を年金形式と一括受け取り、両者の組み合わせの3つから選択できる
名称から勘違いされやすいが、けがや病気などで働けなくなった際に保険金が給付される商品ではないことには注意が必要だ。
他の保険との相違点
収入保障保険と比較・勘違いされやすい下記4つの保険との違いについて解説する。
- 定期保険
- 就業不能保険
- 所得補償保険
- 団体信用生命保険
定期保険
定期保険とは掛け捨て型の死亡保険で、保険期間中に被保険者が亡くなったとき、または高度障害状態になったときにお金が受け取れる商品だ。
一般的な定期保険では年数の経過によって、保険金額が変動せず保険期間中は同じ保障を受けられる。
保険金の受け取り方法は一括のみで、年金形式では受け取れない。
そのため家族へまとまったお金を残したいという方におすすめの商品だ。
就業不能保険
就業不能保険とは被保険者がけがや病気で働けなくなり、収入が減少するリスクに備えるための保険だ。
一般的に受取人は家族ではなく被保険者である自分に設定する。
保険金額は契約前の年収によって上限額が設けられ、10万円〜50万円の間で5万円単位で金額を設定できる商品が多い。
また就業不能保険の保険期間は、50歳から70歳の間で5年単位で設定できる商品が一般的だ。
この保険は怪我や病気による収入減少によるリスクに対して備えるための商品で、自分や家族の生活費を補うために加入する。
収入保障保険は死亡や高度障害状態になるリスクに対して備えられ、自分以外の家族の生活費や教育費を補うために加入する点が異なる。
所得補償保険
所得補償保険は損害保険の一種で、けがや病気が原因で働けなくなった場合に備えるための保険だ。
設定可能な保険金額は、契約前12ヶ月の所得の50%〜70%の商品が一般的だ。
就業不能保険と同様にけがや病気のリスクに備える場合は「所得保障保険」に、死亡や高度の障害状態の可能性に備えるために「収入保障保険」に加入といった使い分けが一般的だ。
団体信用生命保険
団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローンの契約者が万が一亡くなったときや高度の障害状態になったとき、保険会社が借入金の返済を肩代わりしてくれる保険だ。
つまり団信に加入していると自分に万が一のことがあっても、残された家族は住居費の心配がなくなる。
また最近では特約でがんをはじめとした特定の病気に罹患した場合も、借入金の返済義務をなくすことができるため、団信を活用できる場面は多い。
収入保障保険との違いは保険金の使用用途にある。団信の保険金は住宅ローンの返済に充てられ、残された家族の生活費や教育費に使うことはできない。
他方、収入保障保険の保険金の使用用途は決められておらず、残された家族が自由に使える点が異なる。
なお、以下の記事では生命保険の概要についてまとめている。改めておさらいしていただくと、それぞれの保険への理解を深めることができるだろう。
収入保障保険に加入する必要はあるのか
収入保障保険は働き盛りの方で、自分が死亡や高度障害状態になった場合、残された家族の経済的な負担を軽くしたい場合は加入を検討すべきだ。
働き盛りの方は子育て費用や住宅ローンなど、ライフイベントによる多額の出費が見込まれるため、貯蓄が十分にできていない世帯も多い。
出費が多く貯蓄がない状態で一家の大黒柱に万が一のことが起きると、残された家族は経済的に困窮してしまう可能性が高い。
前述のリスクを回避するためには、この保険に加入し遺族が定期的に保険金を受け取れるようにすると、金銭的な負担を軽くできる。
自分に万が一のことがあった場合に備えて保険の加入を検討している方は、専門家の意見を聞くのがおすすめだ。
保険のプロは豊富な相談実績や知識をもとに、最適な保険を提案してくれる。
「生命保険ナビ」は全国の保険のプロとつながれるマッチングサービスだ。
気になる専門家とは無料相談が可能なため、金銭的な負担がなくプロのアドバイスが受けられることも嬉しいポイントだ。
専門家に相談したい方は下記のリンクから申し込んでほしい。
やめたほうがいいのか?収入保障保険のメリットとデメリット
加入を検討する上で、メリットとデメリットを把握しておくことは非常に重要だ。
ここでは以下の3つを解説する。
- 収入保障保険のメリット
- 収入保障保険のデメリット
- 収入保障保険を利用するべき人とは
収入保障保険のメリット
収入保障保険は保険料と保障内容のバランスが良いことがメリットだ。
保険料が掛け捨てのため、他の保険商品よりも割安の保険料で手厚い保障を準備できる。
満期日に近づくと受け取れる保険金額が減少するというリスクに対して、合理的な仕組みがあることもメリットだ。
一般的に必要な生活費や教育費は、年数が経つごとに減っていく。
満期日に近づくほど保険金額が減少する合理的な仕組みを採用しているため、割安の保険料を実現できている。
収入保障保険のデメリット
収入保障保険は貯蓄性がないため、中途解約した際の解約返戻金、保険を使わずに満期日を迎えた際の満期保険金を受け取れない。
そのため保険金を受け取れないと、損をしたと感じる方もいるだろう。
また年金形式で受け取ると、葬儀代や学校の入学費など大きな出費のあるライフイベントに対応できない。
そのためまとまったお金が必要なイベントには、貯蓄や別の保険で備える必要がある。
収入保障保険を利用するべき人とは
収入保障保険を利用するべき人は以下のような人だ。
- これから子供の教育費や生活費がかかる家庭
- 片働きの家庭
- 自営業者やフリーランス
これから子供の教育費や生活費がかかる家庭
子供が小さい家庭では一家の大黒柱に万が一のことがあると、子供が経済的に苦しくなったり、希望する将来を選べなくなったりする可能性がある。
そのようなリスクに対して収入保障保険に加入しておくと、もしものことが起きたとしても毎月一定額やまとまったお金を遺族に残せるため、経済的な負担を軽くできる。
文部科学省や日本政策金融公庫の調査によると、幼稚園から大学まで私立に通った場合の費用は1,400万円を超える。塾に通うと2,000万円を超える家庭も出てくるだろう。
子育て世帯がおよそ2,000万円もの大金を準備することは現実的でない。
そのため子供の将来を守るために、子供の教育費や生活費がかかる家庭には、収入保障保険の加入をおすすめする。
片働きの家庭
片働きの家庭も収入保障保険の加入の検討をおすすめする。
稼ぎ頭に万が一のことがあると、残された方が経済的に苦しくなってしまうからだ。
毎月保険金を受け取れる収入保障保険は働き口を見つけるまで、子供が独立するまでの期間の金銭的負担を軽くできることがメリットだ。
自営業者やフリーランス
公的保障が充実していない自営業者やフリーランスも収入保障保険の加入を検討する価値がある。
会社員は自身に万が一のことがあると、「遺族基礎年金+遺族厚生年金」や「障害基礎年金+障害厚生年金」の2つからお金を受け取れる。
一方で自営業者とフリーランスは厚生年金部分を受け取れないため、もしものことがあると経済的に苦しくなる可能性が高い。
そのため遺族厚生年金や障害厚生年金が受け取れない代わりに、収入保障保険に加入しておくと、万が一の事態が起きたときにも安心だ。
収入保障保険に加入する時の注意点
収入保障保険の加入を検討している方に向けて、加入時の注意点を以下3つ解説する。
- 保険期間が選択できるか
- 収入保障年金の金額と受け取り方
- 保険料の割引はあるか
保険期間が選択できるか
収入保障保険を選ぶ際は、保険期間を自由に選択できる商品を選ぼう。
一般的にこの保険が必要となるケースは、末子が独立するまでと言われている。
つまり末子の現在の年齢から大学または大学院を卒業するまでの期間を、保険期間に設定できる商品を選ぶと良い。
また現在の年齢から定年までの間を保険期間とする考え方もある。
最適な保険期間は加入者の家庭状況によって異なるため、自分にとって最適な保険期間を設定できる商品を選択しよう。
収入保障年金の金額と受け取り方
次に重要となるのが保険金の受け取り方だ。先述したように収入保障保険の保険金は、年金形式または一括、年金形式と一括の組み合わせの3通りから受け取り方を選べる。
葬儀代や子供の入学費などまとまった支出にするための貯蓄のある方は、毎月定額で保険金給付される年金形式でも問題ないだろう。
一方で貯蓄ができておらず、大きなライフイベントに対応できないという方は、保険金を一括で受け取るのがおすすめだ。
保険料の割引はあるか
商品によっては「健康体割引」や「非喫煙者割引」が用意されているものもある。
保険会社の定める血圧やBMIの基準をクリアしている方、タバコを吸っていない方は割引価格の保険料が適用されるため、お得に保険の加入ができる。
詳しい条件は保険会社によって異なるため、営業担当者やホームページを確認してほしい。
ただ割引制度が用意されている商品は、割引の基準をクリアできないと保険料が高くなる傾向にある。
そのため保険会社の基準をクリアしていない方や、日常的にタバコを吸っている方は、割引制度のない商品を選んだ方が保険料を安くできるだろう。
収入保障保険はやめたほうがいいのか?合理的な保険でありメリットは大きい!
本記事では、収入保障保険の概要、メリットやデメリットから加入する必要性について検討した。
また、収入保障保険加入時の注意点についても解説した。
収入保障保険は万一の際に家族の生活を保障する重要な役割を果たすが、自分のライフステージの状況を理解し、必要かどうか判断するべきだ。
また、その加入に当たっては保険期間や保証金額などを総合的に判断し、商品を選ぶ必要がある。
一人では不安だと感じた方は、保険のプロに相談することも積極的に検討すると良いだろう。
一人一人に合ったアドバイスをもらうことで、的確に必要な保険がどちらなのか判断することができるはずだ。
また、全国の保険のプロから自分に合った担当者を探す際には「生命保険ナビ」の活用をおすすめする。
「生命保険ナビ」は、自身の条件に合った保険のプロを簡単に見つけることができるマッチングサービスである。
気になった担当者とは無料相談もできるので、是非活用してほしい。