- 60代に適した死亡保険が知りたい
- 同年代に人気の死亡保険を把握したい
- 自身のライフスタイルに合った保険を選びたい
60代になると保険加入を前向きに検討し始める方も多いだろう。
しかし、保険には多くの種類があるため、何が自分に適しているのかわからない方も多いはずだ。
本記事では、60代におすすめのシニア向け保険や60代に人気の死亡保険について解説していく。
すでに加入しているが保険を見直したいと考えている方やこれから加入を考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてほしい。
60代における死亡保険の必要性
60代を迎えた人の多くが、子どもはある程度独立し、間もなく定年を迎える状況ではないだろうか。
ライフステージの一つの大きな変化を迎える60代において、生命保険は加入・見直しを必ずすべきである。
そもそも死亡保険とは、自身に万が一のことがあった場合に保険金を用意するものだ。
万が一が起きた際に用意したい保障額や保障の範囲は、子育て真っ盛りの30〜40代と、子育てを終えた60代では当然異なる。
60代における死亡保険の考え方は、「セカンドライフに向けた備え」が中心となるだろう。
以下、生命保険でこれからの人生をどのように保障していくべきなのか、詳しく解説していこう。
60代にも死亡保険は必要?
そもそも、「60代になれば子供も独立するから死亡保険は不要では」と考える人がいるかもしれない。
結論としては、死亡保険は加入しておくべきである。その上で、現在加入している保険の保障内容を見直した上で、保障額を調整するのがベストだろう。
60代以降における死亡保険の必要性は、つまるところ以下の2点に集約される。
- 死後の葬儀費用や遺品整理等の費用に充てるため
- 相続税の支払いや効率よく資産を相続するため
保険に加入する必要がないほど貯蓄があれば、葬儀費用に関して考える必要はないかもしれない。
しかし、「十分な貯蓄を相続する際にかかる税金対策」という視点から見ると、死亡保険が役に立つのである。
いずれの場合にしても、遺された家族に迷惑をかけないために死亡保険は必要と言えるだろう。
ただし、上記のいずれに重きを置くかによって、必要な保障額は異なる。
自身の状況を改めて整理した上で、どれくらいの保障額が必要か検討することが大切だ。
60代で死亡保険に加入するメリット・デメリット
60代で死亡保険に加入するメリットとデメリットは以下のとおりである。
メリット | デメリット |
葬儀費用や相続税対策になる ライフステージに合わせた保障をつけられる | 割高な保険料を支払う必要がある 保険会社の各商品の比較検討が大変 |
60代になるまで死亡保険に加入していないケースのほうが稀だが、先ほど解説したように、死亡保険に加入することで葬儀費用または相続税対策ができるのは大きなメリットだ。
また、見直しの観点で言うと、現在のライフステージに合わせた必要十分な保障をつけられる安心感も大きいだろう。
一方、60代で加入する生命保険は、保険料が割高になってしまうため家計を圧迫しないバランスを見極める必要があるだろう。
そして、60代で加入できる死亡保険は生命保険各社から用意されているため、自身のニーズに合わせてそれぞれを比較検討する手間もある。
死亡保険の加入は保険料を長期間にわたって支払うため、合計するとかなり高額な買い物になる。
「もしもの備え」にどれほどの優先度があるのかを踏まえて、各自で必要性を判断しよう。
60代は保険の見直しが大事
当時加入した死亡保険から、契約内容を確認することなく同じ保障で更新してきた場合は、ほとんどの確率で死亡保険や医療保険に「無駄」が発生している。
具体的には、以下の視点で無駄な保険料や保障内容、保障額が含まれている可能性が高い。
- 子どもの教育費や生活費を考えて高額な死亡保障がついたままになっている
- 死亡保険にさまざまな特約がついていて適切に保障をカバーできていない
死亡保険や医療保険は、ライフステージに合わせてカスタマイズさせることが重要である。
遺された家族が路頭に迷わないよう、2,000〜3,000万円の保障が必要な時期がある一方で、子どもが社会人になればそのような高額な保険金は必要ない。
また、過去に加入した保険は1つの保険商品にさまざまな特約をつけて、保障を広く深くつける考え方が主流だ。
しかし、現在は保険の考え方も代わり、死亡の備えは生命保険、病気やケガの備えは医療保険など、各商品を組み合わせるのが普通である。
それぞれの備えにぴったりな商品を選ぶことで保険料を抑えられることも多いため、60代を迎えたタイミングでは保険を必ず見直すべきなのだ。
60代で加入するべきおすすめの死亡保険
60代における死亡保険の考え方や保険を見直す必要性は解説してきた通りだが、具体的にどのような死亡保険に加入すればよいか分からない人も多いだろう。
ここでは、60代で加入する死亡保険について、選び方のポイントや疑問点、おすすめの保険を解説する。商品選びに困った場合はぜひ参考にしてほしい。
保険選びのポイント3つ
60代の死亡保険を選ぶ際は、以下の3点で比較検討すると良いだろう。
- 死亡保険に加入する目的
- 保険料の安さ
- 加入できる年齢上限
死亡保険に加入する目的については、冒頭で解説したように「葬儀費用に必要な額」「相続対策に必要な額」となるのが一般的だ。
加入目的が葬儀費用に充てるためであれば、保険金額は200万円を目安にするとよいだろう。
葬儀代などにかかる費用の平均は200万円とされるため、最低でもこの金額が保障されれば、遺された家族に迷惑がかかることはないはずだ。
相続対策として死亡保険に加入する際は、死亡保険の非課税枠を踏まえて保険金額を検討してもよいだろう。
具体的には、死亡保険金には「500万円×法定相続人の数」という控除が用意されているため、パートナーと子ども2人が法定相続人なら1,500万円までは非課税になる。
貯蓄が潤沢にある場合は、死亡保険金を控除額の上限に設定し、非課税枠を活用しながら効率よく相続するのがおすすめだ。
保険に加入する目的を定めた上で、比較しやすいのが保険料だろう。
死亡保険の場合は仕組みがシンプルなため、「死亡保険金の額に対して保険料がいくらになるか」という単純比較でも構わない。
最低限の保障額である200万円なら、比較的割安な保険料で死亡保険に加入できるだろう。
60代で死亡保険に加入する際に注意したいのが、加入できる年齢の上限である。
商品によっては65歳が加入上限の場合もあり、選択できる商品が限られるケースも想定される。
加入年齢が遅れるほど保険料は割高になるため、見直しを検討するなら早めが肝心だ。
補足として、上記のポイントで適切な保険を見つけられなかった場合は、先に保険料を決めるのもおすすめである。
固定した保険料のなかで最も保障が充実したものを選べばよいため、商品選びもしやすくなるはずだ。
持病があっても大丈夫?
60代の保険選びでネックになるのが、「持病がある場合に保険に加入できるのか」だろう。
持病がある人の場合、引受基準緩和型死亡保険を検討するのが一般的だ。
通常の死亡保険に比べて告知事項が限定され、審査の基準が緩くなっている。
審査に通りやすいため、死亡保険に加入できる確率は高まるだろう。
ただし、保険会社としては保険を支払うリスクが高まる分、保険料は通常に比べて割高になる点は覚えておこう。
引受基準緩和型の死亡保険にも加入できなかった場合は、無選択型死亡保険の加入を検討しよう。
名前のとおり、死亡保険の加入に際して特段の条件や医師の診査も不要で、言ってしまえば誰でも入れるものだ。
無選択型の場合も保険料は割高な上、免責期間が設定されることも多いから注意が必要である。
これらを踏まえると、まず一般的な死亡保険に申し込み、審査が通らなければ引受基準緩和型を検討、それでもダメなら無選択型、という流れで検討すると良いだろう。
60代に人気の死亡保険比較ランキング
60代に人気の死亡保険を3つ紹介しよう。どれに加入すべきか分からない場合は、以下のどれかから検討を始めてみてほしい。
- 楽天生命|スーパー終身保険
- オリックス生命|終身保険RISE
- アフラック|アフラックの終身保険 どなたでも
「楽天生命|スーパー終身保険」は、年齢上限が75歳までの終身保険だ。
手続きはオンラインになるが、その分保険料を割安にできるのがメリットである。
保険金額は100〜5,000万円まで設定できるため、葬儀費用の補填はもちろん、相続対策としても十分だ。保険料を安価に抑えたい場合に特におすすめなのが楽天生命である。
「オリックス生命|終身保険RISE」は、年齢上限が80歳までの終身保険で、保険金額は100〜5,000万円まで設定できる。
保険料の払込期間は終身払い以外に、「70・75・80歳払済」も選択可能だ。
保険料を一生涯払い続けるのがネックであれば、払込期間を設定できるオリックス生命がおすすめである。
「アフラック|アフラックの終身保険 どなたでも」は、満80歳までなら加入できる無選択型の終身死亡保険だ。
月々2,000円から1,000円単位で契約でき、必要性に応じてカスタマイズしやすいのがメリットだ。
持病を持っていて他社の保険に加入できない場合は、アフラックを検討するとよいだろう。
あなたにとって最適な選択を
今回は死亡保険に焦点を当て、60代におすすめの保険や加入時のポイントを解説してきた。
しかし、「いつ・どんな人が保険に加入するか」で最適なプランは異なる。つまり、同じ60代であっても、性別や独身・既婚などのステイタスによってその最適解は変わってくるということだ。
年齢別におすすめの保険や60代におすすめの保険をまとめたこちらの記事も参考にしていただくと、より60代のあなたに合った保険を見つけることができるだろう。
60代の死亡保険を見直すポイント
60代で死亡保険を見直す際に意識したいポイントを解説しよう。
以下で解説する3つのポイントを押さえれば、適切な保険を見つけられるはずなのでぜひ参考にしてほしい。
現在の保険内容と今後のライフイベントを再確認
保険を見直す際は、現在加入している保険の種類と保障内容、今後のライフイベントを改めて確認することから始めよう。
現状が分からなければ、改善の方向性も見えてこない。また、今後備えるべきものを言語化できなければ、必要な保障額も計算できないだろう。
現在の保険にどのような保障がついているかは、契約時に発行された保険証券などから確認できる。
ほかにも、保険内容の確認に関する通知が毎年送られてくるはずなので、それぞれをもとに、どのような保障にどの程度の保険金が出るかを書き出してみよう。
60代以降のライフイベントとして想定されるものとして以下が挙げられる。
- 子どもの結婚や孫の誕生
- 定年退職/嘱託職員として勤務を継続
- 年金の受給開始
- ローンの完済や住まいの見直し
まとまったお金が必要になるイベントがありそうか、ある場合はどの程度必要か、何歳頃にいくらあると安心できるかなども、改めて家族で話し合うことが大切だ。
保険料と払込期間
保険料と払込期間も慎重に見直したいポイントである。
60代を過ぎると、収入は下がるのが一般的だ。定年退職後に働き続けるとしても、嘱託職員などと契約形態が変更され、収入はガクッと下がるだろう。
もちろん、定年退職して仕事を辞めれば、年金がおもな収入になる。
現時点の預金残高と家計の支出を踏まえ、家計を圧迫しない範囲で保険料を支払い続けられるようにすることが極めて重要なのは言うまでもない。
場合によっては、払込期間を75歳や80歳までにするなどして、保険料の負担を一定期間までに留める形にしても良いだろう。
保障自体は一生涯続くため、ライフプランを立てた上で検討してみてほしい。
過剰保障に注意
一般的には、60代を超えると必要な保障は限定的になるものだ。
特に、子どもが独立した場合は生活費や教育費を死亡保険でカバーする必要がなくなるため、保険金額は減額しても問題ないだろう。
場合によっては、定期保険で死亡保障を用意している人もいるかもしれない。
まとまった額の死亡保障を用意するには定期保険がおすすめだが、60代を過ぎれば定期保険ではなく、終身保険で死亡保障を用意したほうが保険料を抑えられるだろう。
また、死亡保険に不要な特約がついていないかも確認してほしい。
保障範囲が限定的な場合もあり、保険料を無駄に払っている可能性があるから注意が必要だ。
このように、保険商品にはさまざまな特徴があるため、自身で見直しをする際は保障の優先順位を決めて絞り込みやすくするとよいだろう。
ほかにも、保険のプロやファイナンシャルプランナーに相談して、客観的な視点でアドバイスをもらうと現状にふさわしい保険にカスタマイズできるはずだ。
60代に最適な死亡保険の選び方や見直しのポイントを理解しておこう
この記事では、60代に適した死亡保険の選び方や見直しのポイントについて詳しく解説した。
60代になり、以前加入した保険の見直しを検討している方は多いだろう。
自身のライフスタイルや家族の経済状況も以前とは変わったように、保険も状況に合わせて見直しをするべきである。
しかし、保険の見直しには現在の保険内容や、今後必要な保障、適切な保険料など様々な要素を考慮する必要がある。
それらをふまえ、多種多様な商品の中から自分に最適なものを選ぶことは簡単ではない。
そこで、全国の保険のプロの中から自分に適した担当者が選べる「生命保険ナビ」の活用をおすすめする。
専門家の適切なアドバイスをもとに、自分に最適な死亡保険を選ぼう。保険のプロの検索はこちらから。